会員登録すると掲示板が見放題!
北海道新聞社には1337件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの23件の本選考体験記、10件の志望動機、10件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
丁寧に答えてもらって感激です!ありがとうございます☆★☆
>リエさんへ
よろしくです☆
やっぱり試験日はかぶってますね・・。
私は悩みに悩んだ結果、道新を受けようと決めました。
やっぱり北海道が好きだし、インターン行ったときもすごくよかったし。
みなさんと色々情報交換できたらいいなと思います。
よろしくです(^^)
他社のことは分かりません。ただ、そういった事実は存在します。道新がそういったことを多くやっているとは思いません。すべての記者はみんな、現場に赴き、一生懸命取材をやってますよ。
休日取材についてですが、私もやってます。しかし、これは休日当番といって、前日に取材する行事ものをデスクなどが決めて、それを当番記者が取材するんです。ただ、自分で何かネタを追っていれば、もちろん休日でも取材に行きます(勤務上は休みですが)。それで記事に差が出るかどうかは、記者の腕次第だと思いますよ。
大手と道新も案の定重なってしまって
ます。ただ一応何通りかの方法があります。
朝日or産経or道新のいずれかと日経、毎日、読売
おそらく日経と毎日、読売は全て受けられるはず。
私は日経、道新で受けました。産経もエントリーしましたが試験日が重なり断念。
要は北の大地さんもおっしゃっているようにとりあえず受けておくというのではなく、○○新聞のここが好きだから、○○新聞でこれがしたいからという明確な動機がないと結果的に受かってもその先つまらない
人生になってしまうのではないかと思います。
後々後悔しないためにもじっくり考えて受ける会社
(新聞社に限らず)を選んでもらいたいと思います。
インターンシップあったんですね。参加していたらまた違う気持ちで受験していたかもしれませんね。
あと1ヵ月ほど考える時間があります。みなさん考えに考えて方向を決めてください。応援しています。
北海道新聞志望の関東の大学生です。僕も24日に東京で行われた説明会に大学の試験が重なって参加できませんでした。募集要綱などは、どのようにして入手すればよいのでしょうか。よろしくおねがいします。
さて、おそらく受験生と思われる人から、様々な不安を行間から感じ取れますが、こんな人もいるんだという事で、私の意見も参考にして下さい。
昨年も、一部では「魔の4月7日」といわれており、道新の試験日が、他の新聞社と重なっておりました。(NHKも・・・)その事実により、残念がったり、ショックを受けたり、あるいは迷うという反応を示すのは、ある意味、普通の反応かもしれません。しかし、私は、「だからこそ」道新を選びました。
どこそこに落ちたから・・・、どこそこがダメそうだから・・・といった気持ちをもって入社してくる同期の方とは、正直心底分かりあえない気がしました。本気の奴らが、本気でこの会社を信じて入るからこそ、仕事に対する情熱も変わると思うし、そんな人達と仕事をしたかった。
もしかしたら、大手と試験日を重ねることで優秀な人間は大手に流れてしまうというリスクを取ってまで、そんな中でも、やはり道新を本気で選んでくれる
人たちを取ろうとする採用の方針には、共感しましたし、それだからこそ、私も改めて本気になった。他でなくて道新。その価値に気付いているものこそ、内定するのではないでしょうか?
最後に、道外出身の私が道新にかけてみようと思ったきっかけは、インターンでした。素敵な社員が沢山育っている会社だという印象を受けました。同期のみんなも一緒に頑張りましょうね。そして、これから受ける人頑張って!
長くなりまして申し訳ない。それでは
そうなんですね…厚かましくさらに質問なんですけど、電話取材だけで終わらせてしまうとか、一方的な取材しかしていないとか…といったことはどの新聞社にも少しはあることなんですよね??特に道新が取材力不足いわれるのはそういうことが多々あるということなんでしょうか??あと話しは180度変わるのですが、インターンシップに参加した際に休日も取材するくらいのことで記事に差が出るというお話を聞きました。現社員さんは休日も色々取材されたりするんですか??
取材力不足は一側面としてあると思います。。地方に力を入れているからでは無いと思いますよ。ちゃんと一つの事象に対して、深く掘り下げて取材をしていないということなんですよ。例えば、電話取材だけで終わらせてしまうとか、一方的な取材しかしていないとか…。みんながみんな、やっているわけじゃないけど、そんな現実もあるわけです。購読料払って読んでもらっている読者のために、より中身の濃い新聞を提供したいと日々、自分自身も肝に銘じて活動してます。
かぶっているのがほんと問題ですよね…ιほんとがんばりましょうね☆とりあえずテストがんばります☆
あと自分が質問した「道新の取材力不足」のことなんですけど、全国紙より取材不足になるのは「地方紙」ということで地方のことに力を入れているし、どうしてもそういう面がでてきてしまうのではないか。というお話を、とある新聞社の方から伺いました。なんか参考になったようなならなかったようなというかんじの答えなんですけど…ι
全く書かされませんでしたよ。文章を書いたのは、説明会の感想だけです。説明会の出席の有無は採用にはほとんど関係ないんじゃないかという印象を受けました。
特にありませんでしたよ!私も24日午後の部に行ってきました。なんか学生の意見をたくさん受け付けたいらしく、延々とQ&Aセッションがつづきました。でもやはりパネリストの記者の方々はそれぞれプライドを持ちなかなか魅力的でしたよ!
問題はやはり朝日新聞等と試験日がかぶっていることですね・・。とりあえず、地方紙でできること、全国紙でできること、そして自分のやりたいことを明確にすることが先決ですね。お互い頑張りましょう!
志望動機や自己PR書かされましたか??
午前の説明会に行ってきました。内容は、いただいた資料に沿っての説明が一時間弱で、残りの一時間強は質疑応答という形でした。全体的になごやかな雰囲気で進んでましたよ。
アンケート用紙に、名前と大学名、志望職種、道新からの会社案内を希望するか、説明会の感想、などを書いて提出しました。
最後の最後に筆記試験の日程が発表されました。4月6日だそうです。他社とデラかぶりです!あぁあ……
私は午前・午後とも学校のテストとぶつかってしまい行けませんでした…。
どなたか詳細を教えていただけませんでしょうか?
「道新が物足りない」というのは気になります。東京に4年住んでしまったので道新を読む機会がなく具体的にどうなのかわかりません。春から就職するものとして知りたいところです。道内で部数安定しているための何か安心感みたいなものが気をつけていても生まれてくるからなのでしょうか?
ところで、道新がんばれさんのお話にもありましたが、道新をどうも物足りないと感じている人が私の周辺にもいます。みなさんはどう思われますか?私は正直どこが足りないのかわかっていません…ιぅぅぅ
取材努力が足りないというのはどこで感じるのでしょう?
別にこだわんなくても、いいじゃない?この方の感想だから参考として聞いとこう。はなさんは私大生?先生は別に私大生(私も)だからって区別しなかったよ。そんなことが嫌いな先生だし。多分私の感想では意識の面で低い人がいたことは確かだから、そのことを言ってるのだと思います。こんなことに拘っているようでは駄目だよ。頑張って!
ところで、「もっと道新」の話をしようよ!
MSFについてですが
>失礼ながら、道内の私大生にはちょっとしんどいかもしれませんのでお薦めはしません。
ということですが、なぜ道内の私大生には
ちょっとしんどいのでしょう?
教えてください。
会社説明会行きたいのにどう考えてもいけない時間帯…せめて土曜にやってほしかった。直接、社員さんに質問できる機会だし…質問タイムってどれくらいあるのかなあ。メールするのもどうかって感じだしなあ。
私は特に論文の練習などはしませんでした。
それでも大手と道新の筆記は通ったので、ただ練習すればいいわけではないと思います。日頃からニュース、新聞に対して受動的なのではなく自分なりの答えを用意する習慣をつければおのずと手は動くと思います。まだ就職もしていないので先輩の方々のほうが説得力があるとは思いますが・・・
私もマスコミ業界にいる者です。練習は必要でしょう?どれだけ読者を説得したり、納得させる文章を書くことが難しいかを知る意味でも。新聞記者ならばお分かりのはずでは。。。
その意味でも最近の道新は物足りないですね。深くないし取材ネタも記者の努力を感じないものが多い気がします(私は道新読者なので、勝手なことを言わせてもらいます)。志望者の皆さん、
頑張って購読料分の値のする新聞を作ってくださいね。応援しています。
アドバイスありがとうございました!
私はマスコミ塾みたいなものにも通っていないので、作文をうまく書けるかという点でとても不安だったんです。やっぱり自己分析は大事なんですね。
元受験生さんのおかげでやっとわかりました!
どうしても道新でやりたいことがあるので頑張ります!!
私は今、ある新聞社で働いている者です。
作文…。これって、みんな気にしているんだよねぇ。だけど、練習って必要なのかな?だって、作文は入社試験の一部に組み込まれているんだよ。ってことは、作文を通じて自分をアピールすることなんじゃないかな?例えば、仮にテーマが「日本の政治」だったとしても、本当に評論家みたいに政治を論評すれば、100%落ちます。つまり、政治と自分の人生とのリンクを書くことだと思う。自分はどういう人間なのか。それをアピールしないと、人事の人にも分からないしさあ。会社の人に「あいつと仕事したいな」って思わせるような、自分の魅力を伝えないとね。だから、自己分析って大事なんだよ。小手先のテクニックでは、絶対無理!
でも心配なのが作文…。皆さんどのように練習されていますか?今私は新聞を読んで気になった記事に対する意見をまとめているだけです。
ご意見よろしくお願いします!
北海道新聞社では、2003年実施・大卒採用試験(2003年9月、2004年4月入社)の受験を検討している方を対象に会社説明会を実施します。会場、日時など詳細は以下の通りです。
日 程 時 間
札幌
札幌市中央区大通西3丁目6
北海道新聞札幌本社2階A会議室 1月28日(火) 1回目
開場 9:30 ~
開始 10:00~
2回目
開場 13:30 ~
開始 14:00 ~
※2時間程度の説明会になります。
※1日2回、同内容の説明会を行います。
大阪
大阪市北区梅田1-11-4
大阪駅前第4ビル6階YFP会議室 1月23日(木)
東京
東京都渋谷区道玄坂2-10-7
FORUM8 8階キングススクエア 1月24日(金)
※事前予約の必要はありません。
MSFは北海道大学のマスコミ志望の学生に人気があるよ。北大のマスコミ志望者はほとんど通っていると言ってもいいのでは。私(いちおう、今は現役記者)も友達が通っていて紹介されて入った。この塾は先生も熱いし、まじめなところという印象です(以前、別の東京に本部がある予備校に行っていたけど比較にならないほど)講義レベルは高いし、早いし、手抜きがない。講座終わったら、くたくたになった。失礼ながら、道内の私大生にはちょっとしんどいかもしれませんのでお薦めはしません。参考まで。
。しかし、それだけの動機ではだめです。なぜ道新なのか?うちに来て何を書きたいのか?そこを固めたほうがいいのではないでしょうか。筆記試験対策はその次だと思いますよ。
こんにちは。北海道出身で東京の大学に進学、北海道新聞の記者職に内定した者です。北海道新聞の評価は悪くないと思いますよ。地方紙は地元の自治体に頭があがらないところも少なくないですが、北海道新聞は
自治体の不正をスクープしたりすることが多いので、政治に関するオンブズマン的な役割もあると思います。
それからやはり全国紙とは違い地元密着の記事が多いですね。ただブロック紙(道新、中日、西日本)のネットワークがあるので全国紙に負けない情報収集力があると聞いています。
道新を目指しているのであれば道新を読むことが最良ですが、他紙についてもよく読んでおけばさらにいいと思います。「道新のための講座」についてはよく知りません。ごめんなさい。試験については北海道ネタが出ます。それと時事問題、一般常識、作文。問題集をやっておけばいいと思います。
ぜひとも頑張ってください!
やはりこの新聞を読むこと?ネット上で「どうしても道新」の人のための講座なるMSFの広告を見つけましたが信憑性は?ぜひご意見お願いします。