会員登録すると掲示板が見放題!
北海道新聞社には1337件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの23件の本選考体験記、10件の志望動機、10件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
新聞社、試験日重なってますもんねぇ。踏絵ですね。たんろんさんの言う通り、どの新聞社を受験しようか迷うのは自然なことだと思います。私は幸いにも、他に志望している新聞社は道新とは試験日が重なっていないのですが。そして、またたんろんさんの言う通り、どの社を受けようか迷った上で決断し志望するのならその志望動機は説得力が増すと思いますし、じっくり考えた上で決断すべきだと思います。お互い、悩み迷いながら頑張っていきましょう。
僕も悩んだ末に、当初受験しようと考えていた読売から道新に切り替えました。その間全国紙と呼ばれる新聞を比較研究して、いろんな新聞の現役記者さんたちに会って話を聞いた上での決断です。新聞という業界を研究する上で他社を受けようか悩むのは自然なことだと思います。そうして決断したものが道新であったら、なんで道新に入りたいのかという動機もより固まると思うのでなんといっていいかわからないけど、がんばってください!
あくまで自分の場合ですが、全く知り合いはいなかったので巷に溢れているマスコミ講座の中から選んで通っていたマスコミ予備校の講師の方に紹介してもらいました。講師の方が元・朝日新聞社の方でかなり有名な記者でいろんなことを学んで尊敬しているので、最初は自分は朝日新聞が第1志望だったのですが、エントリーシートを書いている現段階でも朝日にしようか、道新にしようか迷っているくらいです。でも、インターンシップも参加して、記者の方にもお会いして、プラスして地元が北海道で、報道本部という部署で取材をするのっていろんな可能性があっていいなと思っている自分は道新を受けるのではないかと思っています。こんな迷っている自分がこのようなところに書き込んでいるのはおこがましい気もしますが、自分はできるだけ自分に嘘はつきたくないので許してください。でも道新に対しての思いは真剣です。
私は九州の大学に通っているのですが、実家は北海道の千歳市です。そして今、私は北海道にいます。たんろんさんは知り合いがいてラッキーですね。私はどう探してもいないなぁ。
お互い北海道から遠いですが、頑張りましょうね!
私は12月に現役記者の方とお話しました。大学が関西で、OB・OGはいませんでしたが、地元が北海道なので親の知り合いの知り合いの方に紹介してもらい、お会いすることができました。すいかさんは九州の大学に通っているとのことなので、正直厳しいのではないかと思います。実家は北海道なのですか?それでしたら、なんらかの機会で帰省するときに誰かに紹介してもらうのが現実的だと思います。北海道以外で道新の記者さんに会える機会はおそらくないのでは・・・?
北海道から遠いということでお互い大変ですよね~・・・
たんろんさんは、北海道新聞社の現役記者さんと話したんですか?私も直接会って話したいんですけど、OB・OGがいないんですよねぇ。本社で待ち伏せするしかないのかしら?
ありがとうございます。楽しそうですね。私も参加したかったんですけど、九州の大学に通っていて交通費の都合がつかなくて諦めてしまいました。
私は昨年9月に、北海道新聞と同じブロック紙の西日本新聞(九州・山口)のインターンシップに参加しました。そちらは25名で5日間の日程でした。社会部、運動部、外信部、編集部など各セクションの方が、私たちがいる会議室に順番にやってきて様々な話をしてくれて、その後に質疑応答というのがメインでした。その中で私たちは「新聞記者になってやりたいこと」について短い記事(作文?)を書いてそれを編集部へ行って新聞記事を作ったり、AP通信から送られてきた英語の記事を日本語の記事に書き直したり、号外を街頭で配ったり、あと私たちも模擬取材を最後にしました。私は、模擬取材が一番難しくて楽しかったです。西日本新聞社のインターンシップもかなり楽しかったけど、北海道新聞のインターンシップにも参加したかったなぁ…。
北海道新聞本社に集まって、役員の方のお話を聞いて、その次が模擬取材。これは『こんな夜更けにバナナかよ』の著者が実際に来て、インタビュー記事を書きました。わかりやすく言うとほとんどの新聞にある「ひと」欄のようなものですね。その後、自分たちの執筆した記事について添削が行われて、こう言う書き方をしたほうが良いとかこういう視点を大事にしてほしいというようなものを各自に説明。
次に、現役の記者の方と懇談・質問。なんでもありという感じで。最後に人事の方から、今年の試験日程についての説明で朝日や読売にわざとぶつけたという趣旨にとれる発言をしていました。つまり、朝日や読売に落ちてしまったから、道新を受けようかなという人物はいりませんということではないでしょうか。
思い出しながら書いたので、順番は多少違うと思いますが大体こんなところです。自分が参加した日には、60人強の人がいたと記憶しています。つまり参加者は2日合計で130人程度ということでしょうか。
このようなところです、ご期待に添えたかどうかはわかりませんが参考にしていただけると幸いです。
エントリーシートも期限が迫ってきましたね。みなさん進み具合はいかがでしょうか?僕はなかなか書けずに悩んでいます。就職活動も本格的になってきて、なかなかゆとりがなくなってきますががんばりましょう!
北海道新聞第一志望の者です。
先日、合同説明会に北海道新聞社の人事の方が来ていて説明を聞いたのですが、北海道新聞の場合はエントリーシートで選考はしないそうですね。ほっとしました。でも、絶対に気は抜けませんよね!みなさん、頑張りましょう!
ところでかずゆきさん、北海道新聞社のインターンシップに参加したんですよね?どのような内容だったか教えていただけませんか?たしか、期間は1日だけでしたよね?
同意する意見です。
けれど、北海道新聞だってイラク派遣反対だと思いますよ。
新聞は右やら左やらうっせーなーと思いますが、あなたがどの会社に入ってどんな考えを持つかはあなたの自由です。
自分の考えと会社の考えがあわない!と思ってそこで諦めてしまったらどの会社に入っても大変だと思いますよ。
生意気言ってすみません。就職活動がんばってくださいね。
北海道新聞にも色はあると思いますが、何より北海度のことを第一に考えて記事を作ることが自然と他社との差別化になるので、あまり右とか左とか考えなくても仕事はできるのではないかなと思い、北海道新聞を受験したくなりました。
人によって様々な意見はあると思いますが、全国紙は他社との差別化を図るために、右やら左やらの色をつけている気がしてなりません。それにより扱う記事の変わってくるわけで、報道とは何なのかを考えさせられます・・・
長々とすいません。
どこの地名(どこの紙名)を入れても通用する普遍的な質問だからこそ、答えるのが大変なんですよ。それこそが、採用する側にとって1番聞きたいことだし。そこの理由づけ(動機)をしっかり説明できるか否かが最終的な合否を決めるような気がします。
情報提供をしただけです。
”苦笑”などという表現は、この掲示板において必要ないですね。
>北海道新聞社は、北海道のことや北海道の人が大好きな方を
>求めているみたいです!!
「北海道」の部分に他の地名を入れても、どこでも通用する
言葉ですね(苦笑)
ありがとうございます。北海道は好きなんですが・・・将来性や活動範囲のことで悩んでいます。早めに決断しなきゃ。
道新の人事部宮下さん曰く、
北海道新聞社は、北海道のことや北海道の人が大好きな方を
求めているみたいです!!
今、道新を受けようか、読売を受けようか悩んでいます。ここが重なるのはかなりイタイです・・・
最近はあまり関係ないと思います。もちろん業種によってはあるかもしれませんが・・・少なくともマスコミ関係、特に新聞社は関係ないと思いますよ。
>cyberさんへ
去年は、今年はNHK、北海道新聞、読売新聞と朝日新聞が4月7日筆記試験ということですが、この4社のうち、どれが午前受験ででれが午後受験かわかります?
>
やはり大手の企業になると出身大学によって合否が
決まるんでしょうかね?
北海道の方ですか?
なぜ道新がそんなに人気なんですか?
併願する人はいらないってことでしょうか。
道新受験したかったのに・・・
なんせ大人気の会社だと思います。
色々情報交換していきましょう!!
会社の雰囲気を感じることができとても有意義なものでした。自分は埼玉県から参加したのですが、久しぶりに実家の北海道の空気を感じることができてよかったです。
16年4月の採用試験からということでしょうか?次年度営業事務職で試験を受けようと考えていた者にはショックですが・・・
05年の採用をめどに、9月の採用をやめて4月に一本化。基本的には新卒の採用となるようです。
理由は、これまでの中途採用で、20代後半から30代前半の社員が増えすぎ、人事やポストの面で難しくなっているからとのこと。
年齢制限もこれまでは32歳ぐらいまででしたが、同様の理由で5歳程度引き下げになりそうです。
採用人数も、記者職を中心とした10名程度となる模様。総務営業技術は人減らしの真っ最中で、とても新規にたくさんの人を採用する雰囲気ではないとのこと。
以上です。
臨職って募集してるのですか??
私は採集面接まで行って落ちました。正社員じゃなくても道新で働きたいと思ってます。どうか情報をご提供ください。
遠い身としてはちと辛いです。。
中途採用で道新に入りたいなら、
記者職じゃなくて営業事務職の方がいいかもしれませんよ。
記者職に比べれば、要求されるスペックは低いでしょうし。
正社員以外に、臨職というのもいいと思います。
入社までにやる気とか維持させるためにとか。
(私が前いた会社は、入社までの1年間に懇親会を毎月やってた)
毎週のように内定者で会ってるようなら、「ちまちまと懇親会」と思うかもしれないけど、内定式の前に自主的に会うのは、逆に望ましいと思うけど。
そうしたらお互い刺激されることもあるわけだし。
わぁい★ありがとうございます♪それっすごい役に立ちそうですね☆読んでいるだけでは漢字などは書けませんよね…うんうん…とってもいい勉強法だと思います!参考になりました~どうもありがとうございます(*^^*)
参考になるかどうかわかりませんが、1次で作文の試験があるので、私は新聞の社説を書き写しながら、果たしてそうなのか。他の考え方は?逆の立場なら?などと勝手に想像してました。
文章を書く機会が少なく、わかっているはず。。と思っていた漢字すら出てこない自分にとっては、とても役に立ちました。
突然質問なんですが、ここで記者職での中途採用の方ってどのくらいいるんでしょうか??あと中途採用を目指すうえでやっておいたほうがいいことって新聞読む以外になんかあるんでしょうか?(もちろん日々の仕事もそうだと思うんですけど)
今年の9月入社の試験は、来年4月入社と一緒に行われたのです。
エントリーシートの段階で、
4月入社希望か、9月入社希望かを選ぶシステムだったと思います。
筆記試験までは、問題も日程も同一でした。
つまり、道新の場合、
「春が駄目だったから秋採用」
という受け方ができないということです。
来年、9月入社希望で受けることは可能ですが。
もとい・・・
道新は秋採用ってないんですかね。
あ・き・さ・い・よー!!
そんな暇あったらさ、ジャーナリズム関連の本でも読んだらどう?読んでたら別だけど。
それと、内輪で盛り上がるのは会社入ってからでもできるから、せっかくの夏だろ。北海道中、バイクでで回って来いよ。
新人を見ていると、基礎知識の絶対的な不足が気になります。少し昔の事件も知らない。なぜ情報源の秘匿が必要かと聞いても答えられない。で、一丁前に人よりいい配属を望む。そんな新人でないことを君たちに期待したい。
気になる!秋採情報かきこかきこ!