1. 就活情報トップ
  2. トラベル/航空/運輸
  3. 東急電鉄の就活情報
  4. 東急電鉄のインターン体験記一覧
  5. 東急電鉄のインターンエントリーシート一覧

東急電鉄のインターンES(エントリーシート)一覧 (全11件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2025年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年

全11件

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(一般職)
    • 設問:学生時代に注力したこと(400字)

      大学生活で注力しているバレーボールの日本選手権です。チームの目標は決勝リーグ進出で、達成のために私は三つのことを行いました。一つ目は練習責任者として練習メニューを考えチーム全体の強化を図ることです。個

      々の競技力や長所、大会までのプロセスを考慮した練習メニュー作りを心がけました。二つ目は仲間のモチベーション維持です。幹部として積極的にコミュニケーションを取ることや、目標に対する進捗を確認するミーティングを定期的に開催することで、チームの結束力を高めました。三つ目は自分が選手として真摯に練習に取り組んでチームの士気を上げることです。私はチームのエースでした。その立場だからこそ生まれる影響力があると考え、人一倍声を出して練習を盛り上げたり、動画撮影によるフォーム分析を共有したりしました。その結果、チームで全ラウンド勝利での決勝ラウンド進出を果たすことができました。

    • 設問:短所は何か(200字)

      私は良くも悪くも完璧主義で、それゆえ自分を追い詰めてしまうことが短所です。過去に極度の食事制限と運動を自分に課したことで摂食障害になった経験や、予定をぎっしり埋めたことでキャパオーバーになってしまった

      経験があります。それ以降、予定を立てる際は、(1)休息時間もひとつの予定として作ること(2)予定が完成したら客観的な吟味をすることを意識して、心身に余裕を持った生活を送れるよう努力しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      限られている字数の中で、伝えたいことが入っているか。また、それが正しく読みやすい文章になっているか。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:高校時代から現在までで、自らが主体的に周囲を巻き込んで、何かに取り組んだ経験を教えてください。

      高校時代、私はテニス部に所属しており、引退試合での勝利を目標としていた。引退試合は他校との団体戦であり、部として有終の美を飾るため、全員がその勝利を目指していた。しかし、定期戦の1か月前に同じ学校との

      団体戦を行った際、敗北を喫し、このままでは目標を達成できないと感じた。そこで、練習の効率を上げるため、私は球拾いを歩いて行っていたところを走って行うことを提案した。そして、自らが率先して実践することで、他の部員たちにもその姿勢を示した。この行動をきっかけに、部員全員が少しでも練習時間を有効に使おうという意識を持つようになり、練習の質が向上した。さらに、自ら外部のコートでの練習を企画し、部員たちと共に技術向上に努めた。その結果、より質の高い練習が可能となり、目標としていた定期戦での勝利を収めることができた。この経験を通じて、自ら行動し、その姿勢を示すことで周囲に良い影響を与え、目標達成や課題解決に導くことができることを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      集団で何かを成し遂げた経験が聞かれる傾向にあるので、しっかりと準備した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:高校時代から現在までで、自らが主体的に周囲を巻き込んで、何かに取り組んだ経験を教えてください。(400字以内)

      ○○ゼミで学園祭に向けて、ご当地グルメ○○の出店を決めたことだ。活動当初は○○での出店や商品化など高すぎる目標を掲げ、行き詰っていた。根本的な見直しの末、知名度上昇の過程を認知・集客・リピートの3段階

      に分け、まず認知を高めることに注力した。そこで、私は学生目線で認知度を向上するには何ができるか考え、学園祭での出店を提案した。しかし、ゼミ初の飲食出店、○○初の市外イベントという前代未聞の取り組みであったため、準備・販売・お金の面で問題が生じた。その中でも解決に向け、往復3時間かかる利害関係者の所へ毎週足を運び、積極的に対話を重ね、共通目標を浸透させた。また、ゼミ生全員に出資をして貰えるようにプレゼンを行い、目標金額の○○万円を集めた。決められた期間で結果を出すプレッシャーがあったが、適切な筋道を立て、多くの人を巻き込むことにより成功に繋げることができた。

    • 設問:ご自身の長所を伸ばそうと努力した経験、もしくは短所を直そうと努力した経験を教えてください。(200字以内)

      ○○の長期インターンシップで「傾聴力を活かした課題解決力」を磨いた。当初1日100件を超える連絡のあまり、丁寧な対応ができず、入居者からお叱りを受けることが多かった。情報不足から問題は生じており、解消

      に向け、自ら架電を行い、傾聴することによって会社と入居者の橋渡しを担うことに挑戦した。その中で常に相手視点に立ち、素直に等身大の自分を見せることを大切にした結果、解決に導くことができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望動機がないため、自分自身についてわかりやすく書くことを強く意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:東急グループの新規事業企画体験に応募した理由、学びたいこと(400文字以内)

      東急グループの新規事業企画体験に応募した理由、学びたいこと(400文字以内)東急グループへの理解を深めたいからだ。私は大学入学を機に上京し、東急東横線沿線で生活している。東急沿線は非常に人気があり、私

      自身実際に住んでみて満足度が高く、暮らしやすい街だと実感している。そこで、東急グループが作り出す街はなぜ魅力的で人気があるのか興味を持った。「東急」と聞くと「交通」という印象が強かったが、探究していくと、東急グループは交通だけでなく、不動産、生活サービス、ホテル・リゾートの全ての事業を「街づくり」という視点で運営していることを知り、東急グループをさらに知りたいという思いが強くなった。今回のインターンシップでは、実際に東急沿線の街づくりに携わっている社員の方から「魅力的な街づくり」を実現するにはどのようなスキルやノウハウが必要かを体感的に学びたい。また、社員の方からのフィードバック等を通して、自身が貢献できることや足りない部分を見出し、今後の自己成長に繋げていきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      東急グループがどのような事を大切にして事業を行っているのかを理解してから書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:高校時代から現在までで、チームで最も力を入れて取り組んだことをお聞かせください。(400字以内)

      -

    • 設問:ご自身の長所を伸ばそうと行動した経験、もしくは短所を直そうと行動した経験を教えてください。(200字以内)

      -

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      通常ESを書くときに注意することと変わらない。

  • 大学:東京都市大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(技術職(車両整備))
    • 設問:インターンシップに応募した理由、学びたいことをご記入下さい。

      貴社インターンシップに応募した理由は、貴社が鉄道専業の企業として分社化され、ステンレスカーの導入や車両の防犯カメラの設置など鉄道業界を牽引しているからです。学びたい事は3つあります。1つは貴社が力を入

      れている学びの場で、良い先輩とはどんな存在か、指導法についてです。本インターンシップはまだ専門的な知識を持ってない学生も学ぶ場であるため、全員が理解できるような工夫や説明の仕方を学び、将来的に私が指導する時のヒントを得たいからです。2つ目は納期や不測の事態にスケジュールを合わせ、優先順位を付けて業務を行う等の判断力を養いたいです。3つ目は多くのお客様の命を預かる仕事に対する社員の姿勢、プレッシャーや思いがどのようなものであるかを現場で直接伺いたいです。これらを学び、自分が成長する事はもちろん、周りの人達にも良い影響を与え、より安心・安全な社会へと貢献できる様な人材になりたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      東急電鉄ならば学べる事を理由に挙げた点と最後に今後この学びをどのように活かしていくのかを注意していました。

  • 大学:筑波大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:高校時代から現在までで、自らが主体的に周囲を巻き込んで、何かに取り組んだ経験を教えてください(400)

      所属チームの実戦経験の少なさの改善に取り組んだ。私の所属する○○部は個々の能力、戦術ともに充実しているが、あと一勝で全国大会出場のところで負けが続いていた。私は原因を○○特有の実戦経験の少なさと推測し

      、渉外係として外部チームに練習試合の交渉を行った。しかし、全てのチームから相手にされなかった。私はここでの原因を相手のメリットの考慮不足と考えた。そこでチームの幹部たちと共に「○○大学が提供できる価値は何か」を考え抜いた。結果、当時希少であった「○○」と判断し、戦術を実行できるチームメイトに協力を依頼した。そして、相手チームに再度交渉の機会を設けて頂き、実際に戦術を披露することで○○大学と試合をする有用性を示した。結果、2チームと練習試合を行うことに成功した。さらに、引退後を考え次期キャプテンと相手チームの代表を繋ぎ、継続的に試合を行える関係構築を行った。(400)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字にまずは注意した。その上で、企業がどんな人物を求めているかを推測し、それに沿った人物像を表せるようなエピソードを探してきた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:高校時代から現在までで、チームで最も力を入れて取り組んだことをお聞かせください。(400字以内)

      チームで最も力を入れて取り組んだことは、テニスサークルの合宿運営です。合宿係についた当時、私の学年の約半分である10名がサークル退会を考えていました。人数が減ると活動場所や資金の確保が困難になるため、

      合宿参加を通じたメンバーの帰属意識の向上に尽力しました。まず、参加率の低いメンバーは個々人では合宿に参加しづらいと考えました。そのメンバー同士で仲の良いグループごとに勧誘し、グループ全員で参加してもらうことで合宿参加への不安感を取り除きました。また、合宿運営への協力とメンバー同士のコミュニケーションを通じてメンバーに当事者意識を抱いてもらえると考えました。そこで、従来幹部メンバーが担っていた当日の運営業務を全メンバーにも割り振り、全員が等しく活動にコミットできる環境を作りました。結果、合宿には学年22名中20名が参加し、退会を考えていた10名のうち7名をサークルに引きとめることに成功しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      人柄が滲み出るような文章を意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:高校時代から現在までで、チームで最も力を入れて取り組んだことをお聞かせください。(400字以内)

      全日本王座奪還。この目標を掲げて取り組んでいる体育会洋弓部での活動です。慶應洋弓部にはスポーツ推薦枠がありません。他大学と同じマインドでは目標を達成できないと考えた私は「一歩前へ」という姿勢を仲間と共

      有しました。この姿勢で課題を克服した例を紹介します。 第一に、指導環境の整っていない課題です。推薦枠のない我が部では選手のポテンシャルを効果的に引き出す必要があります。しかしマイナースポーツであるため正確な指導法が寡占され、獲得が難しい状況でした。しかし「一歩前へ」。部員を巻き込んで情報獲得と共有に努めました。トップ選手とコンタクトをとり、得た情報を部内で共有して最新の練習方法を体系化しました。また初の試みとして、部の合宿に韓国人コーチを迎えました。 第二に、メンバーのモチベーション管理の課題です。資格試験や大学院試験を控えた部員も多く、部員のモチベーションやチームの方向性を保つことは困難な課題でした。しかし「一歩前へ」。同じ問題意識を持つメンバーでチームを発足し、目標設定シートと練習計画表を作成しました。心理学の教授のフィードバックを受けたことをアピールし、部員の積極的な参加を促しました。またコロナ禍ではオンラインでのミーティングやトレーニングを効果的に取り入れ、部員間のリンケーションを保ちました。 今月20日に全日本王座決定戦があります。試合でも「一歩前へ」。この姿勢を忘れず戦って参ります。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      選考官の目にとまることを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(綜合職(技術系))
    • 設問:インターンで何をしたいか、期待することは何か(200字)

      自身が専攻する○○の知識が鉄道においてどのように活かされているのか、という事を現場に直接触れることで知り、その上でこれからの学生生活において何に力を入れて過ごしてゆくべきかを見極めたいと考えています。

       また、様々な大学から集まってくる参加者や、実際に働いている社員の方々との交流を通じて、多くの人達の考えや価値観に触れ、自身の強みを客観的に突き止めたいと考えています。

    • 設問:学業で取り組んでいる内容、または研究内容(200字)

      「災害に強い系統の開発」に興味を持ち、電力工学の学習に取り組んでいます。  しかし、膨大な規模の発電所や電力系統の理解は容易では無く、独学では理解できない事に幾つも直面しました。  そこで私は、大学の

      講義と電力の知識を要する資格を共に学習して分からない箇所を補い、それでも足りなければ教員に直接お聞きし、一つのもの・考えに囚われずに物事を進める力を身につけることができました。

    • 設問:今までにチームで取り組んだこと(400字)

      私は高校時代、応援団に所属して活動を行っていました。私の高校では1年次に各クラスから応援団員を出さねばならず、甲子園予選の応援がある7月まで、辞めることは許されませんでした。  くじ引きで負けての不本

      意な入団でしたが、厳しい上下関係と練習の中、同期達と技の振りを教えあい、どうすれば応援を盛り上げられるか相談を行い、時には先輩達にも指導頂きながら、「一般生徒、観客などの周りを巻き込んで応援する」という考えの下に、ただマーチを演奏するのではなく、周りに呼びかけ、士気を鼓舞する形の応援を行いました。  結果として甲子園予選は敗退に終わってしまいましたが、応援を通して逆境下でも粘り強くやり遂げる力、人を巻き込む力を身につけることが出来ました。  私はその後応援団の続投を決め、3年次には体育祭の赤軍団長として、これらの力を活かし赤軍を盛り上げ、体育祭を成功させる事が出来ました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【21卒】秋冬インターンES(新規事業提案)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      サークルでの新歓活動について書いた

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的にきちんとつながるか


みんなのキャンパス
ページトップへ
S