1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. "バンダイ"の就活情報
  4. "バンダイ"のインターン体験記一覧
  5. "バンダイ"のインターンエントリーシート一覧

"バンダイ"のインターンES(エントリーシート)一覧 (全22件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年

全22件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:あなたが人生で一番ワクワクした瞬間を、エピソードとともに教えてください。(400文字以内)

      私が人生で一番ワクワクした瞬間は、大学時代に初めてゼミで制作したポスターが店に貼られたときです。私は創造力を活かして人を楽しませるのが好きで、大学ではグラフィックのゼミに所属し、ポスターを制作すること

      に力を入れていました。自分がデザインしたものが実際に人の目に触れ、店の雰囲気づくりに貢献できることを実感したとき、これまでにない達成感と喜びを感じました。それまでの制作活動は主に授業内で完結し、評価されるのは教授やゼミの仲間だけでしたが、このとき初めて、自分の作品が社会に出て、より多くの人に影響を与えることができるのだと実感しました。自分のアイデアや工夫が形となり、人々の目に触れ、何かしらの印象を残す。そのプロセスがとても楽しく、ものづくりの醍醐味を改めて感じました。この人生で一番ワクワクした瞬間を忘れずに、今後も仕事を通じて、より多くの人に楽しさを届けていきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が少ししかないので、自分らしさを出しながら書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:学生時代に注力したこと。

      所属するサークルで全国大会に出場しました。 昨年度予選敗退した経験から、敗因の分析を行い、適切な解決策を提案し、導入しました。例えば、ディティールを揃えるために動画を撮影してそれを元に個人目標を立てる

      等の施策を導入しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすく、簡潔に

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:あなた自身の強みや個性を教えてください。

      私の強みは「主体的に行動し努力できる」点です。この強みは高校時代の部活動で発揮しました。テニス部に所属していましたが、初めは部内順位が下位1番目で試合に出場できませんでした。原因は多くの部員が経験者で

      、私の努力不足とメンタル面での諦めでした。しかし、チームの戦力として部に貢献したいという思いから、レギュラー入りを目標に掲げ2つの取り組みを行いました。1つ目は「自主練習を毎日行うこと」です。自宅の駐車場で素振りをしたり、公園で壁打ちの練習に取り組みました。2つ目は「仲間やコーチにアドバイスを頂くこと」です。練習中や練習後にアドバイスを積極的にもらい、自分の技術向上に努めました。地道に努力をし続けた結果、初心者の中で1番手まで成長しチームとして試合にも出場できました。このように、自分で主体的に行動し努力できる点が私の強みです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで述べること。文が長くなりすぎないように簡潔に伝えることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたの強みや個性を教えてください(400字以内)

      私の強みはやり抜こうとする姿勢です。私が所属する個別指導塾では、新人の講師に生徒の担当がつきにくいという現状がありました。過去に同じ経験をした私は課題が生徒と新人の講師とのコミュニケーションの機会が少

      ないためであると仮説を建て、会話のきっかけ作りを目標に教室にプロフィール掲示することを教室長に提案しました。教室長からは良い意見だが、講師全員からの許可が必要であると言われ、アンケートを行い講師全体の意見を聞き出すことにしました。アンケートの結果、約20%の講師から反対をされてしまいました。そこで私は反対であった講師の一人一人から様々な意見をもらい、2か月をかけてその講師たちが納得する折衷案を作りました。結果、施策を実施したことにより、生徒と新人講師とのコミュニケーションが増を増やすことができ、例年の約1.5倍の新人講師に担当生徒を持たせることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストに書く。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(企画・マーケティング)
    • 設問:強みや個性

      私の強みは周囲を巻き込むコミュニケーション力である。日々の会話の中で周囲の状況の把握や会話のタネ作りを意識し、全員が楽しめる会話づくりを心掛けているからである。私は部活動に所属しており、部内では、各大

      学で構成されたメンバーで協力して試合運営を行う役割に就いている。全く知らない者同士の初顔合わせの場で、周囲の状況を把握し全員が会話に参加できていない際にはわかりやすい話題で話を振った結果、親密な関係性を気づくことができた。これが私の強みである。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      再現性

  • 大学:明治大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(企画)
    • 設問:あなた自身の強みや個性を教えてください

      私の強みは、臨機応変な行動ができることである。例えば、ミュージカルサークルでの新歓活動での経験である。当サークルは人員不足や運営基盤が不安定さにより、3年ほど活動が出来ない状態であった。そこで、人員を

      確保しサークルを再立ち上げしたいと思い、新歓責任者に立候補した。 幹部で話し合い、新入生の立場を考慮し、企画の2つの方向性を取り決めた。1つ目は主にSNSを使った広報活動で、活動の説明や動画などでSNS上だけでもサークルの魅力が伝わるよう心掛けた。2つ目は大学内での対面企画である。パフォーマンス披露、一部学科の専攻ガイダンスでの説明会、稽古場見学を企画し、サークルの雰囲気を直接知ってもらう機会を作った。 その結果、15人の新入生を集め、4年ぶりの有観客公演を実現することができた。この経験から私は、現状を分析し、相手が必要としていることを汲み取り、臨機応変な行動を取ることができる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      どういう想いでどういう行動に移したのかが伝わるように気をつけた。

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合)
    • 設問:学生時代頑張ったこと400文字

      高校の部活動について

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      コミット経験が伝わるように書いた

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(マーケティング)
    • 設問:自己PR

      ウェブデザインをしていた経験をかいた

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に展開した

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】秋冬インターンES(企画職)
    • 設問:自分の強み(400字以内)

      私の強みは臨機応変に行動するところです。塾で英語の授業を担当する際、始めは塾長の指示に従って生徒に内容を教えていたが、その中で問題点を見つけて柔軟に教え方を変えるなどのエピソードを書きました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      こう感じたから、こういう行動をとった。という自分のその時の考え方を書いていました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:あなたを表す写真を一枚載せて、キャッチコピーをつけて下さい。

      サークルの仲間と!

      (自身が代表をしているサークルの集合写真を、メンバーの顔をぼかして掲載しました)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の強みに繋がる写真を選ぶことが大切だと思います。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたの強みや個性を教えてください

      キャッチフレーズ:的確な判断力と柔軟な問題解決能力 エピソード:私の強みは状況を的確に判断し、柔軟な考えで問題を解決できる問題解決能力です。私は◯◯で◯◯として携わっています。◯◯は自然の影響を受け

      やすいため、様々な問題が発生する場合があります。例えば、◯◯です。スタッフと瞬時に相談・連携をし、◯◯という対応を取りました。◯◯を総合的に判断し、柔軟な発想で臨機応変に対応していくことで滞りなく運営できました。この強みを活かして、突発的な課題に直面しても、的確な状況判断で柔軟かつ臨機応変に、周囲の人と連携しながら問題解決に挑みたいと思います。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      初めてみる人でもわかりやすい文章を心がける

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたの強みや個性を表すキャッチフレーズ

      「よりレベルの高い毎日を」

    • 設問:上記設問のキャッチフレーズを体現したエピソード

      私は出来るだけ1日に多くをこなすように意識して毎日を送っているため、「よりレベルの高い毎日を」というキャッチフレーズにしました。私は現在仕送りを貰わずに一人暮らしをしているため、週5日程アルバイトをし

      ています。その中で学業の単位を落とさず、友人との時間を作りながら、資格勉強に励んできました。それらの両立を可能にさせるため、毎日のレベルの量と質を両方追求することを意識してきました。そして、実際に学業の単位を落とすことなく、資格勉強のTOEICでは500点だったスコアを800点まであげました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分だけ強みが伝わるようなキャッチフレーズとエピソードにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(マーケティング・企画)
    • 設問:あなたの強みや個性を教えてください(キャッチフレーズ+エピソード400字)

      「〇〇の【自分の苗字】」 上記の「〇〇」は、大学での〇〇のサークルでの経験で身につきました。〇〇ですが、〇〇という課題がありました。そこで、1〇〇、2〇〇の2点に取り組みました。〇〇も心がけ~結果とし

      て、〇〇という成績を残すことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      キャッチフレーズで全体感をつかめるようにすること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(商品企画職)
    • 設問:あなたの強みや個性を教えてください。(キャッチフレーズとエピソード)

      ◆キャッチフレーズ 私は「こんにゃく」のような人間である ◆エピソード 1.その弾力のように「粘り強く努力する」 高校生のとき、「自分のアイデアを形にし、世の中に届けたい」という夢を持ちました。○○

      を目標に、それを見据えた大学受験、選考を経た○○の参加、○○ゼミへの加入を果たしてきました。 2.煮物・おでん…どんな料理にも合うように「周囲への傾聴も忘れない」 ○○では、史上初の「○○を用いた団員の要望の集計」を行いました。7か月で56の意見に対応・8つの新規イベントを実現しました。 3.それでいて例えば大根とは異なり、味がしみこみすぎないように「自分の味やアイデアはしっかり持っている」 長期インターンでは、SNS運用に携わっています。”○○”をテーマにしたアカウントで、まずはフォロワー1000人超えを目指し、バズる○○を日々考案しています。

    • 設問:あなたらしい写真とそのキャッチフレーズ

      キャッチフレーズ…〇〇での個別相談ブース 「○○さん指名入りました」

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      バンダイらしく、面白さ・ユニークさを押し出したESにした。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(マーケティング戦略)
    • 設問:あなたらしさをPRしてください(400)

      私は所属するどの集団でも「火付け役的存在」であることを心がけています。近年では、ゼミナールやインターンシップのミーティング等がリモートで行われていることで相手の反応を感じにくい状況になりました。結果、

      リモート会議における意見交換等の場において、発言を躊躇する人も増えたように感じます。私はこのような現状の中、奇抜で少々未完成な主旨であっても積極的に挙手をして発言するよう努めています。自分が議論の火付け役になることで、チームの意見を引き出し、その後のディスカッションを活気づけることができと考えるからです。実際に、授業中に自分の突拍子もない発言によってグループに話しやすい空気感を作り出すことができ、結果として議論が好転した経験が多々あります。今後も集団を牽引しチームの士気を高めることができる「私らしさ」を活かして、周囲の人々を巻き込みチームとして功績を上げられるよう尽力したいと思っています。

    • 設問:あなたらしさのPRが現れた写真を添付し、写真に一言キャッチフレーズをつけてください。

      「カメラを向けられるとふざけてしまう私」

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      玩具メーカーということで、堅苦しすぎず自由に自分を表現しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:趣味、特技(100字以内で)

      趣味はガンダムのプラモデルの制作だ。その魅力は自分独自のイメージをすぐに形にでき、カッコよさを追求できることだ。特技は実験の忙しいさなかに、中国語検定三級を取得する等隙間時間を効率的に利用できること。

    • 設問:強み、個性(400字以内で)

      私の強みは粘り強さだ。それが鍛えられたのがガンダムのプラモデルの制作だ。プラモデルはパーツの量がとても多く、また作業が細かいものが多い。制作前は絶望するときもあったが、完成した時の格好いいプラモデルに

      出会えることを思うとはるかに楽しみが勝っていた。小学生の頃からの10年間で300体以上プラモデルを制作してきた。この粘り強さはアルバイトで活かした。具体的には仕事の効率化につながる提案をした。私が勤めていたスーパーでは、乳製品は普通だったら牛乳の近くに置いてあるはずだが、置いていない。お客から乳製品の場所を聞かれることが多く、作業が中断されることが多かった。そこで、乳製品の売り場を牛乳の近くに配置したらどうかと上司に二回提案した。二回とも提案は通らなかったが、粘り強さを活かすことができた。こうして、アルバイトでは粘り強さはもちろん、提案力、相手(お客)のニーズをくみ取る傾聴力が鍛えられた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      特段注意したことは無かった。自分が書いたものを今読み返すと、あまり一貫性が無いなと思った。というのもこのエントリーシートを書いたのは就職活動を始めたばかりの頃で、エントリーシートの書き方をあまりよくわ

      かっていなかったと思う。ただ自分の趣味がガンプラ制作ということで、バンダイのエントリーにはもってこいの内容だったため、ただただバンダイへの興味の高さが通過した要因ではないかと思う。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたらしい写真とその写真を選んだ理由を教えてください

      あなたらしい写真では大学時代所属していたアコースティックギターの弾き語りサークルで、自分がギターを弾いている写真を載せた。 その写真を選んだ理由は、大学時代ギターの練習に一番力を入れたと考えているから

      である。特に、この写真は大学2年生の時に、ギターの弾き語りライブで念願のトリを任せて頂いた時の記念写真である。コツコツと1年生から練習を積み重ね、結果が出た瞬間だと感じ、これが自分の長所と学生時代の私をよく表していると感じたため。

    • 設問:あなたの強みや個性を教えてください。(400字以内)

      私は目的のために手段を考え行動できる。この強みは大学時代、苦手な英語のリスニングを得意にする方法を考え実践した経験で発揮した。継続することが大切だと考え、2つのことを実践した。1つ目はビジョンを立てた

      。具体的には「リスニングが得意になったら1人で海外に行き、現地の人や観光客と不自由なく会話する」と決めた。2つ目は自分の勉強法を決めた。具体的には、英会話テキストを解き、間違えた英文を暗唱。覚えた英文で壁に向かって会話の練習をした。できる問題が増えず挫けそうになった時は、勉強時間を5時間から30分に減らし調節した。結果、新型コロナウイルスに関する5分間のニュースを即座に理解できるようになった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      全ての質問を通じて一貫性を持たせること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:あなたらしい写真とその写真を選んだ理由を教えてください

      よさこいサークルでの演舞中の写真だ。この写真を選んだ理由は、よさこいを心から楽しんでいることが伝わるからだ。私が考えるよさこいサークルの楽しさは、自分たちが1から作ったもので、老脈男女問わず幅広い層の

      お客さんにワクワクと青春を届けられるところだ。練習や演舞は体力的にきついときもあったが、お客さんの笑顔を見ると自然と笑顔で踊ることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エンタメ系の企業なので、自分らしい写真は自分が最も楽しんでいることが伝わる写真を選びました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(商品企画)
    • 設問:特技100文字以下

      私は新しいことに挑戦するのが得意だ。大学入学後はサークル3つに加え学園祭実行委員会やボランティア活動に参加した。参加したからには最後までやり通すという目標と共に自分の世界を広げるのに喜びを感じる。

    • 設問:趣味100文字以下

      私の趣味は自転車で旅をすることだ。自転車での旅は体力がついたり地元の方と交流したりするのが楽しい。しかし、それだけでなく自転車はハプニングが付き物であるため、臨機応変に行動することも学ぶことができた。

    • 設問:あなたの強みや個性を教えてください。
      タイトル
      エピソード400文字以下

      私は好奇心が強く、興味を持った事には迷わず参加する。学部時代はアルバイト2つとサークル3つに加え、学園祭実行委員会と国際学生フォーラムのボランティア活動にも参加していた。満遍なく参加できるように事前に

      日程調整や準備作業を工夫して、途中で諦めずに続けることができた。例えば、サイクリング部の合宿中に2週間ほどパソコン作業ができない期間があった。丁度その時は実行委員会での書類作成時期だった。そのような時でも事前に携帯から調整できるようなフォーマットを作成するなどの事前準備を行う事で、学園祭の仕事とサイクリング旅行の両方の力を抜く事なくやり遂げることができた。これらの経験から、興味のアンテナを広く持つことで得られる事の多さと、複数の事へ同時にパワーを向け責任を持ってやり遂げることを学んだ。コアタイムがない研究室では実験に集中しながらも、学んだことを生かしアルバイトの時間との調整に成功した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(企画職)
    • 設問:あなたらしい写真とその写真を選んだ理由を教えてください。(200字)

      この写真は、靭帯を断裂して入院した時の私だ。「壁にぶつかりながらも、目標達成に向けて諦めずに乗り越える」という私らしさを表している。私は膝の靭帯を断裂して走れなくなった。両親にはスタッフ転向も勧められ

      たが、どうしてもプレーを諦めきれず、選手としての復帰を決意した。まっすぐに歩く練習から始め、「私ならできる」と強い信念を貫き、全国大会の試合に出場できるまでに完全復帰を果たした。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      最も自分らしい飾らないエピソードを選んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:バンダイのインターンシップに参加したい理由を教えてください。(400字)

      私が御社のインターンシップに参加したい理由は、私自身の視野を広げるためです。私は今まで御社をおもちゃの会社と認識していました。しかし、御社のウェブセミナーを受けた際に「最新技術と今までの経験を合わせ、

      リアルとデジタルを融合させたものづくりへの挑戦」と聞き、これからの時代はデジタルが必須のなると聞きましたがおもちゃほど身近な物だとは思いませんでした。そこで、御社のインターンに参加し身近なビジネスやものづくりではありますが、最新技術と照らし合わせたビジネスプランを考えることができると思いました。そして、自分自身の視野を大きく広げるとともに、〇〇を志望する私にとって非常に有益な経験になると考えたため志望いたしました。

    • 設問:あなた自身の個性を、あなたらしく自由にPRしてください。(200文字)

      私の強みはコミュニケーション能力を活かした、適切な課題解決能力です。この強みが明かされたのが、所属する同好会での団体戦でした。同好会は入会当時創設2年目であり、指導体制はおろか、団体戦のチームワークも

      バラバラでした。そこで、後輩ながら先輩と何度も話し合い団体戦のイロハを学びながら皆で一つの目標を目指し成長していくという方針を立てました。自分の意見に固執せず、周りの意見をまとめながら何度も話し合うことで皆が納得して一つの方向に向くことができました。その結果、社会人なども参加する大会で上位の成績を残すことができ、次年度の階級を挙げることもできました。大切な部分と譲歩すべき点を見極め受け入れることで課題を解決してきました。

    • 設問:自分が熱中しているモノ・コトを一つあげてお勧めしてください(400字)

      私は最近また、〇〇という国民誰もが知っているであろうゲームに熱中している。その理由としては、最近のニュースで幼い頃から〇〇のゲームをやったいると、その特徴的なキャラクターが多数出てくることで、認識をす

      るために脳に特化領域ができるということをnature behaviorという雑誌で書かれていたからだ。つまり「ゲーム脳」ができるということである。しかし驚くのが、このゲーム脳は学習面はおろか、成長するにあたって何の弊害もないという事実である。幼い頃からゲーム脳になると親に言い続けられながらゲームをしていた私にとってとても朗報であった。今ではそのゲームを際限なくでき、昔とは違った視点からとても楽しくゲームを行えている。また時代の流れとともにゲームも進化しているのでとても熱中している。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【21卒】秋冬インターンES(企画職)
    • 設問:あなた自身の個性を、あなたらしく自由にPRしてください。(400字以内)

      物怖じしないところです。大学三年生の三月、友達が海外の小学生に日本語を教える活動に参加し、以前から英語を使って海外の子供達と関わってみたいと思っていた私はすぐに参加方法を聞き、九月に一週間オーストラリ

      アの幼稚園で先生として働く活動の申し込みをしました。 英語を使って海外で働くことは初めての経験で勇気のいる決断でしたが、時間があり何にでも挑戦できる大学生のうちにやりたいことは全てやり切りたく、恐れず挑戦しました。現地の幼稚園では、自ら先生に何かできることはないか聞いたり子供達とも積極的に遊びや世話で関わるようにし、活動中も時間を最大限使うように努力しました。その結果短い期間で先生も子供達も私を本当の先生として認めてくれ、会議に参加し意見を言わせてもらうなど貴重な経験もさせてもらいました。物怖じしない私の性格から何にでも挑戦することができ、自分の世界観も広がっていることを実感しています。

    • 設問:バンダイのインターンシップ「CUBE」に参加したい理由を教えてください。(400字以内)

      企業講演での社員さんの「楽しいかどうか真剣に考え真剣に夢を売る」という言葉が印象に残ったからです。その企業講演で、戦隊モノの新しいヒーローを考案する会議の際に上司の方から「それで本当に世界守れるの?」

      と真剣に言われたことを、バンダイの社員の夢を売ることへの情熱を伝える例として話していました。 私は将来子供たちを笑顔にする仕事がしたいと思っています。子供たちが本当に憧れ夢中になれる戦隊ヒーローを作り出すため、貴社の社員は何歳になっても子供目線に立って真剣に子供たちの夢を叶えることを第一に考えているのだと知り、自分の「子供たちを笑顔にする仕事がしたい」という思いを最大限に活かし実現できる企業だと思いました。また、貴社の事業を支えてきた「キャラクターマーチャンダイジング」について興味があるので、どのようにして貴社がそのビジネスモデルで成長を遂げてきたのか知りたいと考えました。

    • 設問:自分が熱中しているモノ・コトを一つ挙げて熱く語ってください。(文字数の決まりはありません。自由にご入力ください。)

      ラテアートの練習です。私はチェーン店のカフェでアルバイトをしています。ラテアートとは、ホットのカフェラテを作る際、エスプレッソをカップに注いだ後にフォームドミルクを注ぎ、浮かび上がってくるミルクでハー

      トなどの模様を描いて作るアートです。今まで私はカフェラテを作る際見た目にこだわりがなく、最後にフォームドミルクをただ注ぐだけで提供していました。 しかし、最近学校の課題が終わらず行き詰まり、気分転換で立ち寄ったカフェでカフェラテを頼んだ際に、とても綺麗にハートが四つ並んだラテアートを店員さんが作って提供してくれて、あまりの可愛さに行き詰まった気持ちも飛んで行ってしまいそうなほどとても嬉しい気持ちになりました。カフェは、暇つぶし、待ち合わせ、小腹を満たすためなど特別な用でなくとも様々な目的で利用する場所だと思いますが、どんな人でも素敵なラテアートが予期せず出てくれば自然と心が温かくなると思い、ラテアートの練習に熱中するようになりました。今ではハートのラテアートが作れるようになり、提供して私のラテアートを見た瞬間お客様の表情が明るくなるのを見ると、お客様がどのような気持ちで来店したのかわからないけれど、この人に幸せな瞬間を届けることができた、という達成感と共に、人を喜ばせることの楽しさを感じます。ラテアートから私は、店員と客という他人同士であっても、ラテアートという誰でも練習すれば習得できる特別な才能は必要ない手段でも人を喜ばせることができると知り、そして一人の人が他人に与える影響力はその人の気持ちも変えられるほど大きいのだということを学びました。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S