みん就会員登録用フォーム
無料登録で
が読み放題!
内定者による13万5,200件の本選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
トヨタシステムズ
マイページで部門ごとの説明の動画があったのでそれを参考にして自分のやりたいことを決定した。また、インターンに行くことで具体的にないがやりたいのかを固めた。
NTTコムウェア
私は冬季インターン経由の早期選考ルートでしたが、インターンの参加者やその後のイベントの参加者も非常に多かったため、ある程度の採用枠はインターン経由で埋まるのではないかと思います。ですので、志望度の高い企業はインターンシップに参加し、早期選考へ進めるよう心掛けることが重要だと感じました。
東レ
聞かれたこと:ガクチカ(学生時代に力を入れたこと),志望動機,就活の軸/志望業界とその理由,入社後にしたいこと/キャリアプラン,逆質問
横浜銀行
私が貴行を志望する理由は金融とITを融合させ、社会を豊かにしたいからです。大学1年次に始めた投資信託の運用益が〇〇の金銭的負担を軽減し、〇〇の後押しとなりました。資産運用という学生にとって敷居の高い金融サービスを始めることができたのはITの進化によってハードルが下がり、身近に感じることができたからと考えています。そのため、社会経済に必要不可欠な金融サービスをITの力で便利にし、社会をより豊かにしたいです。
アビームコンサルティング
大学院の研究活動において、シミュレーション技術等のIT活用が複雑な課題解決に不可欠であることを実感した。この経験から、ITの力で企業の経営課題解決に上流から貢献したいと考え、テクノロジーコンサルタントを志望する。貴社はIT領域に強みを持ち、顧客に深く寄り添う姿勢に強く共感している。研究で培った分析力とリーダーシップを活かし、テクノロジーとビジネスの架け橋となることで、顧客企業の価値向上に貢献したい。
ソニーグループ
私は、世界トップシェアを誇る貴社のイメージセンサー技術に強く惹かれ、社会課題の解決に貢献したいという思いから志望しました。中でも車載カメラ向けCMOSイメージセンサーの分野に興味があり、自動運転や先進運転支援システムにおいて、安全性や信頼性を高める技術に携わりたいと考えています。私は研究で表面分析を通じて原因解析やモデル構築に取り組んできた経験があり、その知見を信頼性評価や不具合解析業務で活かし、製品の高品質化に貢献したいです。
日本総合研究所
プロジェクトマネージャーとしてどのように開発を進めていく必要があるのか学ぶことができた。 具体的には、限られたコストや期限の中で目的を達成するために、どのような機能を追加し、どのベンダーに依頼するかといった優先順位の付け方を学んだ。
楽天グループ
事前、及びインターン前半で楽天ポイントや他サービスとの連携について理解を深めることで、インターン中のディスカッションや提案が具体的かつ実用的なものになると思います。また、積極的にアイデアを共有し、チームでの議論を活発にする姿勢を心がけるとよいと思います。
JTB
今回のインターンシップで学んだことはインターシップに参加する前のJTBの事業イメージとのギャップです。JTBは旅行業界の大手企業なので旅行の企画や提案を行うものだと思いましたが、周年事業など事業の規模の幅の大きさを学びました。
任天堂
形式:企業HP
内容:最も力をいれたクラブ(サークル)最も力をいれたクラブ(サークル)の経験について具体的に記入してください。(ご自身の役割や行動など) 100字
オリエンタルランド
設問:就職活動を通して企業選びで大切にしたいことを理由も含めて教えてください。
回答:企業選びにおいて重視すべき点は、多くの人々に影響を与えることができるかどうかである。友人の問題を解決したり、自分が教えたものを気に入ってもらえたとき、私は深い喜びを感じる。これは、私の行動によって他者の心が無意識のうちに変化した結果である。このエネルギーを仕事に活かし、強制的な手段ではなく、自然な形で人々の心に変化をもたらしたいと考えている。そのため、一度に多くの人々の心を動かすことができる環境に身を置くことを切望している。
りそなホールディングス
設問:上記の「学生生活で頑張ったこと」についてご自身がとった行動をお答えください。(300文字以内)
回答:ブログラミングスクールでは3カ月の間にオリジナルのwebサービスを開発した。目標として、プログラミングスクールでの最も優れたWebサービスを選ぶ最終発表で1位をとることを設定した。そのためには、ユーザーの視点にたって考案し、多くの人に使われる便利なサイトをつくる必要があると考え、必要とされている機能を調査するためのアンケートを行った。調査結果を分析し、○○や○○にニーズがあることがわかったため、○○できる機能を実装した。また機能実装の際はエラーが出ることも多くあったが、他の方法を試してみたり、検索して様々なサイトを参考にしたりと試行錯誤した。
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も