会員登録すると掲示板が見放題!
"EMIミュージック・ジャパン[東芝EMI]"には975件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの3件の本選考体験記、1件の志望動機、2件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
ホームページ下から入れますよ!
みんな、頑張ろー!!
HPに2005年度の新卒採用載ってました!
エイベックスの最終面接で頭をavexの「a」に剃った人が
いたという話がありましたが、内定報告の方は2月くらいから
就活を始めたにもかかわらず、内定をもらえたそうです。
ちょっと気合の差を感じてしまいました。
なのに、剃った人は落ちたみたいです(笑
なぜでしょうかね?やっぱり気合とかより、学歴重視なのかなぁ
と思ったりしました。
ていうのは俺なんやけど。みんなほんまあかんでー、最終で頭スキンヘッドとかして頭に「a」だけ剃り残してもたら。まぁ全然後悔してへんねんけど、今こうしてこのみん就を見てるようにもう一年就職活動しております。ちなみに、学歴重視は関係ないで。
そんなこんなで今年もレコード会社受けよーかと思っとります。エイベックスもEMIも受けます。今年はbにしよかなー。
最後に一言!みんな自分なりのアピール方法は大事やと思うけど、やっぱ社会人として利益を生み出せるのかとか社会的道徳とかも少しは関係あるのかなと去年の就活を通して感じました。ほなみんな頑張ろう!!
やる気を無くしてしまいました…とほほ。
単にかなり難しい筆記試験の成績で機械的な選考を行った結果
一流大学の人が必然的に残るのではないですか?
本当に太刀打ちできないですよね。
SMEの人も「洋楽まったく聴かなかったけど入れた。フジテレビが
第一志望だった。」とおっしゃっていましたし、
あまり音楽に対する情熱は関係ない感じだったですよ。
でもユニバーサルのESには大学を書く欄がなかったとも
聞いてます。そこは学歴は関係なさそうですが、
選考が進むにつれては最終的には
学歴になってしまうかもしれませんし。
会社によりけりなんですかね。
去年って3月14日がESの締切だったけど、今年はまだ何にも
発表がないですよね?
詳細とか知ってる人いませんか?
HP見ても何も書いてないし・・・。
新卒採用しなかったら・・とかすごく心配です!!
初めまして。僕もLIVE行きました。その後またメールあって、飲み会に参加したい人が殺到しすぎて大変って書いてありました。何を得るのか確かに気になったけど、行く気にはちょっと・・・。確かに高学歴すぎてビックリしたけど、音楽に学歴は無いと信じてます。自分の出来る限りの事をやるだけです。頑張りましょう。失礼しました。
次の筆記で10分の1になります。
エントリーシートの段階では学歴で切ることはないようです。
ただ、次の筆記が高校の模擬試験みたいに問題は多いし、
SPIなどと違って普通に数学やら国語やら世界史やらetcなど出ます。
(ちなみにマークシート)
そういう点ではその辺りの能力が高い高学歴の人が残るのかな。
あと音楽知識テストがありますが、問題数は少ないです。
こんな感じでしたが、今年はどうなるかは知りませんのであしからず。
なんか知りたいことあったらわかることであれば返答します。
がんばれ。(´-`)
報告がありました。
エイベックスや、ソニーの面接などでは面接の時に
おもしろいことをやってくれと言われ、頭をその場で
刈り上げた人がいるなど、
いろいろパフォーマンスがあるらしいですが、
東芝EMIにはそのようなことはなく、真面目な面接だったと
おっしゃっていました。試験会場には高学歴の人たちの
集まりだったともおっしゃっていました。
エイベックスの最終面接で頭をavexの「a」に剃った人が
いたという話がありましたが、内定報告の方は2月くらいから
就活を始めたにもかかわらず、内定をもらえたそうです。
ちょっと気合の差を感じてしまいました。
なのに、剃った人は落ちたみたいです(笑
なぜでしょうかね?やっぱり気合とかより、学歴重視なのかなぁ
と思ったりしました。
マスコミ内定者50~60人ほど集まって飲み会を
やっているらしいです。同じ職場になるわけでもないのに
集まって何を話し合っているのか気になりました。
>みほさんへ
CD以上の音質でセキュリティのあるメディアは例えばソニーのSACDがありますがまだ普及していないですね。
必要なのはハードウェアではなく(広報を含めた)ソフトなんです。
EMIが利益を出すことは必須ですが、その戦略がCCCDやリストラでは自滅しそうに見えるんです。顧客を増やす戦略が見えてこないのです。
それは小数の社員が変えられることではないかもしれませんが、採用された方はアイディアを出すチャンスが与えられたんです。
音楽業界に採用された方は、僕もみなさんも大好きな「音楽」を活発にしていってください。
残念ながらメーカー志望の理系大学院生でした。お目汚し失礼しました。
僕も音楽業界志望しているものです。(EMI第一志望!)
先日EMIの方にお会いしたのですが、「EMIは社内の雰囲気が良くない、皆顔が死んでいて覇気がない」とおっしゃられていました。その方もそのうち退社したいと考えているそうです。正直「う~ん・・・」って感じでした。でも僕はEMIに行きたいです。今年採用なくてもいずれ。皆さんも頑張っていきましょう!
この書き込みでもし不快な思いをさせてしまったらごめんなさい。
私が受けた中では、ビクターがよかったです。
あったかい空気があった。社風もそんな感じでした。
アーティストを大切にする会社。としてもわりと有名なので、
それを支えてる人、雰囲気もやはりよかったですよ。
面接で落ちちゃいましたが。。。
少なくとも、プレイヤーの故障を生むような技術レベルでしかない段階で、自分らの著作権云々を主張するのは頂けないですよ。
CCCDを根本からなくすって…。アーティストの著作者権とレコード会社の著作権はどうすんですか?まぁ著作権侵害のの話になると限がないんですけどね。著作権とか何にも考えずに音楽業界に就職して、CCCD無くしたら、インターネットの普及しているこの世の中で著作権はどんどん侵害されて、それこそ音楽業界の危機ですよ。僕はCCCDを無くすためじゃないけど、音楽業界志望なんで、winMXとかやってる知り合いにやめるように声をかけてます。だいたい聞く耳持たずって感じですけど。
そんなに音質が気になるなら音質悪化しないCCCD作ればいいんじゃないですか?そういう仕事に就いて。いまは無理だって言われてるかもしれないけど、かつては青色発光ダイオードも無理だって言われてたんですから。開発したら大儲けですよ!
CCCDなくすんじゃなくて改良する運動したほうがいいですよ。
ありがとうございます。
更新されてるかまめにチェックします。
頑張りましょう!
>ちゃんとしたプレイヤーで聞くうえでは、
一般人の耳にはそう変わりはありません。
えぇ!?CCCDってちゃんとしたプレーヤーで聴けば聴くほど音のこもりが目立つ媒体じゃないですかぁ~?
レディオヘッドの新作音源、音質悪すぎ!!
やはり音楽業界に就職して根本からCCCDをなくす運動をしなければならないのか??
始めまして!湯木と申します。
採用ページは、H.Pの一番下の右にちっちゃく、会社概要の隣にあります。まだ、2004年度から切り替わってないみたいです。
探しても見つからないのですが・・・
探したりないだけかな?
iPODではなく、一般プレーヤーをご使用下さい。
ただ音源を聴くだけなら十分ではないでしょうか。
私的複製を越えるご利用をされる方がいらっしゃるためへの、ひとつの手段です。ご了承下さい。
どうしてこうした策を打ち出さなければならないのかは、著作権の保護のためです。
詳しくは著作権法を少し考えていただけると幸です。
移籍はさして問題はありません。
多少の影響も考えられますが、誰々が移籍を選ばれたからといって、
会社の危機が目に見えているようでは、経営が出来ません。
それなりのバックアップもとりますよ。
音楽業界の流れをもう一度見直してみてください。
あなた勘違いしてますよ。音楽なんてものは、制作者がユーザーの自由を制限して良い商品じゃないんです。ちゃんとしたプレイヤーって何なんですか?EMIは電機メーカー型なんだから、早く規格を統一してくださいよ。MacのⅰPODで使える音源を売ってくださいよ。せっかくCD買っても再生できないんですけど。
あと、移籍はさして問題じゃないって、本気で思ってるの?ヒッキーのことを言ってるんだけどさ・・・。いまEMIからヒッキーが去ったら、ホントに潰れるんじゃないんですか?毎年ビートルズで荒稼ぎは出来ませんよ。
たしかにCCCDの音質の悪化は否定できません。
それには各会社の制作陣が頭を悩ませておりますが、
ちゃんとしたプレイヤーで聞くうえでは、
一般人の耳にはそう変わりはありません。
レコード不況をコピーのせいばかりにしているわけではないです。
ただそういった現状もあるということです。
前にも書きましたが、これはビジネスです。
各会社との激しい競争のなかで、どの会社も打開策を練っているのです。
アーティストのリストラもそのひとつです。
変わりはいくらでもいます。
そして人気の消滅もあります。
移籍はさして問題はないものです。
ヒッキーの意に反してベスト盤を出したり、一時的な盛り上がりに便乗してクイーンをリサイクルしたり、鬼束のベストならぬシングルコレクションとやらを特別価格(?)6,667円で発売したりする会社ですよね。レコード不況をコピーの横行のせいにして、頑なにCCCDで乱発しちゃう会社ですよね。
決算が近いからって、アーティストからもリスナーからも支持されないこれらのビジネス展開は、いくらなんでも目に余ります。こんなことでは、稼ぎ頭の人気アーティストも移籍を考えても当然です。
>>「黒を如何に白くする」かではなく、赤を如何に黒にするかではないのですか?
レコード業界で働く人には、初心を忘れて欲しくないです。
でもみなさん、夢を見過ぎですよ。
華やかな仕事ではありません。
それに、
「お酒が飲めないから」とか「経験がないから」とかで悩んでいる人はこの業界ではやっていけません。
向いてないのかもしれません。キツイ事をいいますが。
「黒を如何に白くする」かを日々求めて、
とりあえず可能性のあることを試していく。
売れなければ、ビジネスは成り立ちませんからね。
高校卒業したら
どのような道にすすんだんですか??
私は今高校生で
これからのことについて悩んでいます。
見たら、採用予定なしと書いてありましたが、
どうなんでしょう?
本当に、新卒採用なしなのかな?
気になりますね。ただでさえ新卒採用は狭き門の業界なのにい。
採用実績とかって分かる方います?
学籍でみるような会社には入りたくはないですけどね。
返信ありがとうございます。『プロモーターや営業でも飲めない人はいます。』これを聞いて安心しました。大学の先輩が、最終面接で酒が飲めるかどうか聞かれたと言ってました。ですから、余計に心配になりました。酒が飲めるか飲めないかが、仕事ができるかできないかに比例するのではないかと思いました。頑張ります!
私は社員ではありませんが、業界には割と詳しいほうだと思いますのでお答えします。それで大河さん。レコード会社就職にあたって一番心配することがそれですか?お酒が飲めないから諦めようなどと言っている人はゼッタイに受からないと思いますよ。プロモーターや営業でも飲めない人はいます。大丈夫です、飲むフリをしていれば。それより体力、精神力ですかね。。
返信ありがとうございました。
経験…いらないんですか…!?
「音楽業界は経験が命」が常識だと思っていた私だったので、少し驚きました^^;どの本読んでもそう書いてありましたし。。
思えば技術職とかに必要なだけなんですね、経験というものは。。
つまりは人間性か、どこの業界でも。。
勉強になりました。ありがとうございました。
音楽(業界)に対してはっきりとした考え、姿勢を持っていることが大切かと思います。
現在就活中ですが、たぶん経験なくてもいけると思います。
人間性しだいだと・・・
学生時代に、何か音楽の経験をしていましたか?やはり音楽経験がないと内定は厳しいですか…??それとも、音楽経験がなしでも情熱だけで太刀打ちできるのでしょうか?
情報をお持ちの方、教えていただけたら幸いです!