会員登録すると掲示板が見放題!
臨海には1791件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの91件の本選考体験記、55件の志望動機、21件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
内定をいただいたものです。
1次選考であれば、とにかくまず元気にやることです。
内容は二の次です。
とにかく、臨海セミナーで行われてる、
臨海方式を自分なりにしっかりやれば評価してもらえると思います(^^
頑張ってください!
私は最近やっと就活を始めた者です。面接も受けたことがないのですが、あさって臨海セミナーの一次選考で模擬授業を控えています。教育実習は経験したのですが、5分間で何をやっていいかわからす不安でふあんで・・・。
こんなに模擬授業を負担に感じるなら塾講師なんて向いてないなと思ってしまいます。
どなたか模擬授業の選考を受けられた方はいらっしゃいますか??
塾業界で一千万いく人なんて、ごくわずかだと思います。平均年収を見れば一目瞭然ですが、、、残業はあるし、休日はないしで、って感じらしいです。知り合いが塾講師やってるんで。しかも一旦塾講師なんてなってしまったら、もう一般企業への転職は難しいんでしょうね。
メリットはまったくないでしょうね。
息子とあと一人。
だったらいつでも言い訳で、塾に新卒で入社するメリットって
何なんでしょう?
それは息子さんでしょう?
親戚以外で1000万円越えている人はいないと思います。
少しでもやりたいと思ったそこのあなた~~!!!!!!
私に声を掛けてください。私に直接返信いただければ構いませんから。宜しく御願いします。
いまどき就職が決まっていない人にはもってこいです!!バイトをしたいかたも言ってください。
何とかしますから・・・
女性の方がいたら大歓迎です。
ちなみに、女性の方はぜひうちの校舎に来てください。男ばかりで困ってます。女子生徒が・・・
そんなわけで助けてください。
おっしゃるとおりです。皆さんにお聞きしたいのですが、なぜ塾業界を希望しているのでしょうか?少子化、低賃金、無給時間外労働etc...いいとこなんて無いと思うのですが。。。。この会社にいたっては、社員をタウンワークで募集している始末です。人それぞれだとは思いますが、自分の将来良く考えて就職する会社を決めてみてください。
神奈川ではステップが一番高いのではないでしょうか。
業界としては、さなるになるのでは。
業界として無理!ってわけではないみたいです。
ただ、相当な能力が必要らしいですけど・・・
この塾に能力給はありません。
がんばっても、テキトーな仕事でも給料は同じ。
個々の業績を判断する上司・仕組みがこの会社にはまったくありません。
そんな会社です。
定期昇給もありません。
室長になると、ベース賃金に室長手当てがつく感じです。
1000万なんて死んでも行きませんよ。
特にこの塾にはこだわっていないのですが、この業界で一千万とか不可能なんですか、、、平均賃金なんかはわかるんですが分布とかわからないですからね。逆に神奈川地区の塾で一千万行く塾はないのでしょうかね?役員になればそれくらいもらえるとか?
といのも、ぶっちゃけ塾って職として不安定な感じもするし、
ステイタス?的にもどうかなっていうところだと思うのですが、せめて能力給で力があれば若くても稼げるようでないと
なんの魅力もないと個人的には思います。
え??臨海で一千万とか不可能ですよ。お金ほしいならやめといた方がいいですよ。夢を崩してしまうかもしれませんが、紛れも無くこれは事実です。もしかして説明会とかで、一千万もらえるとか会社がしゃべってるんですか??!!
教育業界に経済的ゆとりを求めるのは難しいようです
銀行なんかでも最初は低くて40超えてからグッと上昇しますが、
塾は能力給、歩合が大きいねでしょうか?イメージとしては
外資に近いかなって思ってますが。
バイトが辞めたときにそのこまを穴埋めする専任講師(社員)がいないってことが問題ですよね。
理科・数学は特にその傾向が強いと思いますが。
内定いただいたものです。大学受験科やばいですねー、それとも臨海全体が傾いているのですかねぇ。どこの校舎なんですか?
最近大学受験科では、アルバイトの講師がいきなりやめて、代わりが見つからずに2週連続休講のような事態が起こってましたね。
2次選考は最初に説明が少しあって、模擬授業1人5~10分でしたよ。それを同じ時間に選考の方全員がやります。他の方が授業しているときは生徒役です。
それで全員がやってもまだ時間に余裕があれば、2回目のトライをすることもありますよ。
ちなみに人にもよりますが、2次選考は1回で終わりというわけではありません。
大分前なのでやり方が変わっていなければですが、参考までに。
いずれにせよ10分程度ではなさそうなのですよ。山場を用意しろって言ってましたし・・・。しかし、選考についての書き込みがないので、自分で考えるしかなさそうです。
いいか悪いか判断するのはあくまでも個人なのでなんともいえないかと。
ただ、自分は就職したいとは思わない、ただそれだけのことです。
模擬授業は普通長くても10分程度じゃないですか?
そんなに長時間やっているのは聞いたことがありません。
自分の将来がかかっているのですから、きちんとどんな企業であるかを研究して、納得して入社するなら何も問題はないと思います。
この掲示板ではマイナスな面ばかりが書き込まれていますが、すべてがマイナスというわけではないと思います。
自分はそのマイナスな面が気になるだけです。
模擬授業3時間もするんですか?それとも面接込みでっていうことでしょうか。それから、内容は自由ということですが、学年も自由でいいんですよね。心配になってきました。
臨界のイメージがここの掲示板では悪くなる一方ですが、私個人の意見ですけど、人事の方、電話対応がすごく優しくて、いいなーって素直に思ってしまいましたけどね。あ、でも面接してくれた方は、ちょっと何を考えているのかわからない表情だったりしたので(私が悪いんでしょうけど)こわかったかもしれない。
臨界の仕事内容は、本当にここまで悪いのでしょうか?
授業の時間しか給料が出ないのはあたりまえですよね。
授業前後や休み時間に、生徒からの質問に答えるのは当然ボランティアになりますよね。
バイトって授業時間しか給与頂けないですよね。
私の校舎では、春季講習中に15時出社、0時帰宅で1日3000円程度しか支払われていないバイトの方もいました。
その方は、生徒のためといって、嫌な顔一つせずに、かんばっておられましたが、社員のかたは、生徒をたくさん入塾させなければならないので(おそらくノルマがあると思います)教材研究もその場凌ぎのように感じられました。(あくまで私の主観ですが)もちろんノルマを達成できないと自身の査定にひびくので、必死になるのはわかりますが、社員よりバイトのほうが教育に真摯である姿を目の当たりにすると、この会社の体質はいかがなものかと思いますね。
この書き込みが現状をよく表していますな。バイトですら授業後1時間以上は拘束されますから。
だいたい12時に出社して帰るのは、終電か一本前くらいです。なにをやるのかというと授業が始まる前は主に研修です。室長・エリア長になっても。研修というのは上の方の前で、実際に授業をします。これは、臨海方式という特殊な授業方法ができているかをみるものです。普通の予備校のように自分の好きなように授業をするのは難しいです。
就業時間は1時30分から9時30分となっていますが、授業は9時30分くらいに終わりますので、残業は前提となっています。私の校舎では、予定表に「ミーティング22:45~」と書かれていました。
その後ポスティングをしたりしますので、帰るのは必然的に上で述べたようになります。もちろんサービス残業です。
業務の時間には教材研究や、テストの○付けの時間は含まれていません。そんなことしてる時間はないです。
家に帰ってからやることになるので私の場合平均睡眠時間は4時間30分ほどです。
テスト前などは校舎に泊まりこみのところもあるそうです。
もちろん、よい室長にの校舎に配属されればそんなことはないようです。
幸運を祈ります。
だいたい12時に出社して帰るのは、終電か一本前くらいです。なにをやるのかというと授業が始まる前は主に研修です。室長・エリア長になっても。研修というのは上の方の前で、実際に授業をします。これは、臨海方式という特殊な授業方法ができているかをみるものです。普通の予備校のように自分の好きなように授業をするのは難しいです。
就業時間は1時30分から9時30分となっていますが、授業は9時30分くらいに終わりますので、残業は前提となっています。私の校舎では、予定表に「ミーティング22:45~」と書かれていました。
その後ポスティングをしたりしますので、帰るのは必然的に上で述べたようになります。もちろんサービス残業です。
業務の時間には教材研究や、テストの○付けの時間は含まれていません。そんなことしてる時間はないです。
家に帰ってからやることになるので私の場合平均睡眠時間は4時間30分ほどです。
テスト前などは校舎に泊まりこみのところもあるそうです。
もちろん、よい室長にの校舎に配属されればそんなことはないようです。
幸運を祈ります。
確かに書き込み少ないですね。。。
そもそも自分はアルバイトで、臨海を志望しているわけではないので。
臨海をフォローするようなことをあえて言ってみると、嘘をつきたくてついているわけではなく、あまりに場当たり的な経営体質でドタバタしているためにすべて忘れ去られたと取れるでしょうか。
たとえば、給料が払われていない(これですでに問題ですが)ことを上司に言うとします。それを上司はPCに入力なり、財務のほうにメールするなりと言うのが普通なのですが、ほかの仕事を今すぐやらざるを得ず、後回しにして忘れ去られたというパターンはかなり多いです。
他にも新校舎を開校するとき、普通はその駅の近くにどれくらい学校があるか、学生がどれくらいその駅を利用するか、などをさまざまな面から検討し開港するのが普通だと思います。しかし、代表が「川崎は駅が大きいから作ろう」みたいな事を言い出すと誰も批判することができず、開校して閑古鳥状態になってしまったりしています。
昇給はどうなっているのかわかりません。聞いてもまた忘れ去られるんじゃないでしょうか(笑)
ただ、昇給したとしても残業代がまったくでないのでマイナスでしょう。日曜も自宅でテキストと向かい合うことが多そうですしね。
下の佐藤さんの書き込みを見てびっくりしたのですが、400人しか社員がいないのに、100人採用するというのはかなりのブラックじゃないでしょうか??
もし100人入社すれば20%が新入社員という会社になります。
驚きました~~~~~~
経験も実力もないので初めのうちは死に物狂いでやるしかねいですね。それこそ生き残れませんものね。ほんと、やってみなければわからないので不安は募るばかりです。
>K.Kさんへ
ありがとうございます。
7年くらいやっても手取りが20万に届かないって…。自分ひとりの生活でいっぱいですね。これだけ給与に伸びのない会社ってあるんですねぇ
ありがとうございます。安心しました。本当その通りですよね。皆が一様にレベルの高い大学を目指し、そして入れるわけではありませんしね。
4年続けて、昇給が全くないということですが、公では昇給があると言ってるのに対し、実情はそうではないんですか。その理由を直接臨海セミナーに聞いたことはありますか?理由もなく、一方的にそうだとしたら、それ、完璧な嘘ですよね。それを野放しにしてしまっているとしたら、最低ですよね・・・。不安は募る一方です。
そもそも、ここ、選考についてなどの書き込みが極端に少ないのも気になります。選考進んでいても書くほどの志望度はないということなんでしょうか(苦笑)
臨海公式ページでは、社員数412人。
リクナビのデータは、社員数1222人。
これは820人はバイトだってことかな?
しかも412人しか社員がいない企業の採用人数が100人って…やばすぎだろ
市進の給料が高いのは平均年齢が高いからでしょう。
同業の企業を見た感じだと1000万なんて夢のまた夢でしょう。
ここで1000万をもらえるような実力があるならば、もっと他のところからいくらでも内定がもらえると思います。
平均年収 平均年齢
ステップ 510万円 31.6歳
秀英 444万円 28.2歳
早稲田 467万円 31.7歳
市進 560万円 35.0歳
となってますね。
1000万はうそですね。
がんばっても無理でしょう。
28・29くらいで手取り20万に届かない会社ですよ?
>まるまさんへ
1年目は教材研究が大変だと思います。
2年目にもなれば自分でテキストを作ることになるので、入試問題をいろいろ解いて、PCに打ち込みって感じですね。
ちなみにテキスト作成に関しては1円も出ません。
そのへんは私も心配です。
知り合いが臨海に就職したのですが、教材研究で忙しいといっていました。休みももらえるけれども、その時間は教材研究に費やす時間が多いと。
新人で、経験もなければ教材研究には一段と時間がかかるでしょうし、ほかの企業に就職しても忙しいのはどこも同じだとは思うのですが、
それがいつまで続くかを考えるとちょっと不安になります。
たびたびありがとうございます。
1000万って相当頑張らないと届かない数字ですよねぇ。
ここまでもらえれば確実に養っていけると思いますが。結局のところは本人次第ということですね。
その前に激務に耐えられるかどうか…
それはうそだと思います。一番偉い方(代表は除く)が1500万くらい。その他の方で1000万を超えてる方は社内一人もおりません。
ぎりぎりかどうかはわかりませんが。(汗)
頑張れば年収1000万、2000万はいくとも言っていましたよ。
どこまでがんばらなければいけないのかは、わかりませんが。
普通の人なら教え方は努力で何とかなるものだと思います。
極端に人と話すのが苦手、自分から人に話しかけることができない、といったことがなければOKでしょう。
知識に関しても、きちんと努力して勉強すれば問題はずです。所詮、中学生・高校生の習うことですから。
さらに大多数の生徒は、そこまでレベルの高い大学を目指していないというのが現状ですからね。
ただ、あまりに忙しすぎて勉強する時間がない、またはあってもやろうとしない人が多い、という点が問題なのだと思います。
あの先生はあんなレベルで教えていて、自分はしっかり勉強もして教えているのに、待遇がほとんど同じ…みたいな感じだとモチベーションが下がってきますよね。
それをどうするかは会社自体の問題だとも考えることもできますね。
自分がアルバイトの講師を始めるときに、「アルバイトの講師は、勤続1年以上の場合、毎年5月に定期昇給」というプリントをもらいましたが、4年続けて一度も定期昇給のない企業ですから。
私の方こそすみません。完全に勘違いしてました…
ギリギリの線だけど食わせていけるということですね。
こんなんで講師が務まるものか不安になってきました(笑)
わざわざ書き込みありがとうございました
ありがとうござました。すごく事細かに教えていただき、嬉しいです。
アルバイトだったんですか、何も知らずごめんなさい。
私は中学生しか教えられないと思うので、はっきりいって大学受験科のことはまったく視野に入れておりません。しかし自分も中学受験をして私立に入ったこともあり、私立中学・高校のレベルの高さはわかりますし、そういう子がどのような姿勢で勉強しているかもある程度わかります。
大学名だけで判断することは私自身ありませんし、そうなのかもしれないですけど、やっぱり早慶以上を目指している生徒に、自分の大学名は言う勇気がないのは確かです。
それに、私がアルバイトで講師をしている塾は(個別指導)、室長職しか募集していなかったのですが、それもあって「保護者が、あなたはどこの大学ですか?って聞いてきたとして、それ相応の大学じゃないとバカにされるんだよ。それわかってる?」と言われました。そのこともあって、結構大学名というのは、自分で思うよりも意味を持っているのかな?と思いました。
教え方がうまい、へたってすぐにわかるものだと思うんですけど、どうですか?努力でどうにかなりますか?
書き方が悪くてすみません。
嫁を食わすことは「できる」みたいです。
もちろん年齢とかにもよるでしょうが。
頑張れば、その頑張りはきちんと評価してもらえるみたいですよ。
ありがとうございます。
私は教育をやりたくてこの世界を目指していますが、金銭面での不安を感じています。
嫁に食わしていけないとなると考え物です。
まだ結婚してませんがね(汗
会社によって結構差があるみたいですね。
>まーさん
要は実力が全てだと思いますよ。どんな大学出てようが、(あるいは出てなくとも)この人についていけば大丈夫だ!と生徒に思われるような授業をすれば、大学関係なく生徒はついてくるものだと思います。もちろん経験地がない分は相当な努力が必要でしょうが。
私の高校の話ですが、日本史の先生はいわゆるマーチ以外の大学出身でしたが、授業が非常にうまく人気がありましたよ。逆に早慶をでても授業が下手な先生などは不人気でした。
詳しくはわかりません。自分もまだ学生ですので。
ただ同じ給料なら時間外労働少ないなど待遇のいい企業へ、
同じ時間働くならより給料のいい企業へとなるのは普通ではないでしょうか?
臨海はアルバイトも使っています。
新入社員の手取りは20万をきるくらいだと思いますが、
アルバイトで例えば週4日、3コマづつ授業に入ったとすると、1コマ80分なので
80分×3コマ×週4回×1ヶ月4週とする=64時間
大学受験科だと時給3500円からなので、64×3500=224000円
となってアルバイトのほうが稼げるというおかしな構造があるので社員になるのは勧められないのです。
アルバイトは純粋に授業時間でのみの給料なので、17時~22時の間だけが拘束時間です。
それに引き換え、社員は昼間に本社で会議→自分の教室に移動して授業→授業後報告書を作成→夜中ビラ配り
のような生活を送ってあの給料です。
もちろん社員になると保険などの福利厚生がつくという特典もありますが。
トゥルンさんはなぜ臨海で働きたいのでしょうか?
もし塾で子供たちに教えたいからという理由以外(数年働いてお金ためたい、とりあえず働いて転職先探す等)でしたら他をお勧めします。
そもそも、自分は子供の数が減っているこの時代に塾業界は成長がまったく見込めない業界であると考えているために否定的な意見ばかりになってしまうのです。
横浜駅前の代ゼミや駿台が閉校し、臨海よりも規模の大きい両国予備校が倒産するような時代ですから。
>まーさんへ
私はまだ学生で今就職活動中です。臨海はアルバイトなんですよ。
なので続けている理由はお金を稼ぐためです。
大学4年の今の時期から新しいバイトを始めるのは大変なので、今までやってきたバイトを続けているだけです。
中学生を指導するならあまり学歴は関係ないと思います。
自分が中学生のときに通っていた塾の先生が○○大学~と意識したことありましたか?
ちょっと心配なのは高校3年生を指導する場合です。(自分は高校3年生を担当)
その場合は正直に大学名を話している人と隠してしている人がいます。
塾の表向きには大学生を雇っていないということになっているので、大学生のバイトでも、○○大学”卒業”と言わないとだめなんですよ(笑)
レベルの高いクラス(東大クラス)の生徒たちはやっぱり気にするんじゃないですかね。
自分が予備校に通っているときにはそう感じたものです。
ただ、無名大学(失礼)でもがんばっている人はいると思いますよ。
でも、そういう方の作ったテキストはお世辞にもほめられたものじゃないなーと感じることもあります。
実際に自分が受験していないレベルの大学の問題を並べているのですが、彼からすると「レベルの高い生徒にはレベルの高い大学の問題をやらせる」といったところなんでしょう。いかし、自分からすると、あまりに特殊な問題すぎて、受験に絶対出てこないだろうなーと感じたりします。大学名だけでテキストに載せる問題を選んでいるのだと思います。
テキスト作成には最近何年間の問題の傾向を知る必要があります。
中には過去5年分程度の全国国公立私立大学の問題をすべて解いて、傾向をまとめてテキストを作成している方もいます(これはすばらしいと思います)。
ただ、上に挙げたように、自分で過去問をとくこともせずに、とりあえず名前で選んでテキスト作成…という講師のほうが多いのが現状でしょう。
生徒はテキストの内容以外にも質問してきます。
学校のプリントや問題集などです。
湘南、光陵、緑ヶ丘などの生徒がどんどん質問に来てもきちんと答えられるだけの勉強をする覚悟がないとつらいかもしれませんね。
質問の答えを学校に持っていって、塾の先生が間違っていたとなれば信頼が落ちてしまいますから。
他にも数は少ないですが、学芸大付属や海城、フェリスの生徒もいたりします。生徒とはいえ頭がいいなーと感心しますよ。
書き込みするためのウインドウが小さくて、文章全体が見にくいため、おかしな文章構成になっているかもしれませんがご容赦くださいませ。
お二人の意見は確かに参考になるのですが、否定的な意見ばかりですね。臨海セミナーに対して、悪い印象しか持ってないのですか?KKさんは現在も教師を続けていられますか?それはなぜでしょうか。
あと、結婚の話は別として、離職率は塾であれば、しかも女性であれば高くて当然ですよね。どこも同じように高いですよ。だからそれはある程度覚悟しています。
ひとつ気になったのは、確かにマーチ以上を目指している生徒に、それ以下の大学出ている講師が教えても、説得力に欠けますよね。それは、高校受験にも通じますか?自分は女である上にマーチ以下ですから心配になりました。
親にも同じようなことをいわれてきたので。