会員登録すると掲示板が見放題!
"臨海"には1791件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの91件の本選考体験記、55件の志望動機、21件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
ありがとうございます!!よくわかりました。盗むっていうと言葉はあれですけど、良いところをまねることって悪いことじゃないですよね。=向上心ということで。
私は某個別指導塾で講師を3年間続けてきました。そこである悩みを抱えました。生徒のためを思うあまりに、あくまで「おもしろい」授業をすることをモットーにしてきました。それから生徒がノらない時は休憩(雑談)し、宿題をやらなかっただけでは怒らないとか、自分なりに。塾長もかなりいい人(言い方をかえればいい加減?(苦笑))だったので、私を買ってくれいて、初めての生徒はすべて私に任せてくれました。でも、保護者の方と、生徒が求めてるものって少なくとも違いますよね。もちろん成績を上げる、志望校合格、それらの目的はどちらも同じですけど、保護者は「おもしろくなくても、とにかく成績が上がればいい」って考えだと思うけど、生徒は「おもしろくなきゃ勉強なんてしたくない」って思ってると思うんです。というかそう受け取れました。話が長くなってしまって、すみません。
「生徒と上手な距離の置き方がわからない」んです・・・。子供って深い所を聞いてきたりしますよね。そういう時どう返せばよいのかわからなくて。説明会などで聞いてみようって何度か思ったんですけど、質問苦手で無理でした。話が変わってしまって本当にごめんなさい。でもお二人の意見を是非伺いたいのでよろしくお願いします!!
絶対にここに入りたいという人は私のような時講経由で入るのが一番かと思います。ちなみに、私は4年と少ししている者ですので、室長、ブロック長、エリア長などに至るまで知り合いがおります。ぜひ入りたい方は私に声をかけてください。推薦書を差し上げます。それをもっていけば確実に入れます。いま人が非常に足りないので、早急にお声をかけていただいて、時間講師として経験を積んでもらえば、来年のスタートが有利になるとお思います。ぜひ直にメールください。女性の方、理系の方特に急募です。あるいは文系でも理系科目ができる方は文句なしです。
私もK.kさんと同意見です。まずは臨海方式をしっかり勉強してください。自分の味を出していくのは、それができてからでも遅くありません。私の周りで、他人のことは関係なく、自己スタイルをあくまで貫きとおそうとする講師もたまにおりますが大体本人が思っている以上に生徒にも人気がなく、授業も削られています(時間講師の話ですが)。人のよい授業を見て、いっぱい盗んでください。これが上達への早道だと思います。面接でも他人の授業を見て、よいところは盗んで成長していきたいですといえば、すごく気に入られると思いますよ。
そうですね。実際に働いてからはいざ知らず、代表の前で模擬授業をするときは「臨海方式」が必須となります。
教える内容の知識の有無よりも臨海方式が徹底されているかを見ています。
実際に臨海方式が行われているのは大学受験科よりは小中学部なので(大学受験科では授業内容的に臨海方式にするにも限度がある)、見学するなら小中学部のほうがいいかと思います(あくまでも「臨海方式」を見てください。質問のレベルが低いなどは気にせずに)。参考になれば幸いです。がんばってください!
アドバイスありがとうございます。ちょっと心配が増えました。臨海方式という言葉を初めて聞いたもので。教室見学は中旬に行くので、まだ実際の講師の雰囲気を掴むことは出来てないので、当たり前かもしれませんが。
まずは他の講師の方の真似から入るのですか?確かに人の教え方を自分の目で吸収して、活かすことも大事だとは思いますが、最終的には自分のやり方では出来ないのでしょうか?臨海方式とネーミングがあるくらいだから、その通りにやらないとマイナスなのかもしれませんね。
臨海方式・・・まずはそれを知ることから始めたほうが良さそうですね・・・w
模擬授業は自己表現ができているかというより、臨海セミナーの授業方式(臨海方式と呼ばれていますが…)がきちんと出来ていることが最優先事項かと思います。
日曜研修などは臨海方式が徹底されているかを研修する場だったりするくらいですからね。
教室で授業見学などされてましたら、実際に働いていた講師の真似から入るのが一番いいかと。
今思い出しましたが、私は最後の説明会だったので、その関係もあったと思う。ポカリが出たの(笑)そんなようなことを人事の方が言ってた気がするので。もこさんは2次に進まれるんですね!!すごいです!!きっと頑張ってることでしょう。でも・・・模擬授業が今からとてつもなく不安です。塾講師をしてきましたが(臨海ではないけど)、模擬授業っていう形で自己表現を出来るものかどうか、わかりません。まず会社見学会行って自分なりに模索してきます(><)
>アスパラさんへ
私もつい最近会社説明会に行ってきました。アスパラさんの言葉を読んで、改めて、「そういえばそうだった」と感じるところが沢山ありました。どこの会場だったのか、わかりませんが、私が参加した会場は、来た人バラバラに廊下に集まってました。しかも出席を確認するスペースがあまりに端にあったため、来た人が気付かないまま、つったってしまうという状況でした。もう少し案内をしっかりしてくれと思いました。プロジェクターも普通真ん中だろ!って思いました。見えにくい右側でしたし、画面も小さかったですよね。あと、私は拍手するのも苦手だし、先生の授業で、自分の考えた答えに手を挙げさせられるのも好きではないのでその時は手を挙げませんでした(一番前に座っていたのに)。
ちょっとした不満を挙げていたらキリがないので、まずは自分の目で会社見学会で確認してきたいと思っています。アスパラさんもまずは見学会に参加されてみたらどうでしょう。「やっぱりね・・・」ってなるか、「案外いいかも」ってなるか、わかりませんから。
見学されたのはきっと小中学部ですよね??先生の数に対して教室があまりに多すぎて、しょぼい先生を雇わざるを得ないんです。ぜひ大学受験科を見学されてはいかがですか??しょぼいやつらもおりますが、大手予備校と掛け持ちしている授業のうまい先生達もたくさんいます。私はここで時間講師をはじめて早三年です。卒業なので今年いっぱいで引退しますが、ぜひみなさんにはこれから臨海セミナーをもっともと大きい会社にしてほしいと思っております。ぜひ、いい先生の授業をたくさん見てください。そして自分のスキルをもっともと磨いてください。内定を勝ち取り、同じ時間講師として今年会えるのを楽しみにしております。
講師といっても社員・バイトといますからね。
新卒の社員よりはベテランのバイトのほうがうまいだろうし、新人のバイトなんかだとかなり危うい人もいますよ。
離職率が高いので、いきなり講師が足りなくなり、研修するまもなく実践投入というパターンもかなりありますから…
正直な感想、行ってることとやってることのギャップがありすぎる…。
授業について自信を持っているようですが、
自分の方がもっとうまく教えられるよ、と思ってしまう先生がちらほら…。うぬぼれかもしれませんが。
開始時間になっても授業が始まらないどころか、
先生が打ち合わせなどのために教室に入れない所などを見ると、
ちょっと…という気がします。
どこにいってもこんなもの、といってしまえばそうなのですが。
自社の講師を「先生」と呼び拍手を強要するのが信じられません。
皆さん話し慣れていましたが、客である生徒に「~してあげる」というのも気になりました。
業務提携しているのはよいけど、他社のCMを会社説明会で流すのもどうか思います。
プロジェクター見えづらかったし「来た人から入ってください」って、そんなに来た人から入って欲しかったら学生を並べときゃよいと思います。流れを止めてまで先着順にしたかったのか、競争心あおるところが塾っぽいと思いました。
初めまして☆私は今度、2次選考に進む者です。臨海セミナーさんは大塚製薬さんと関連あるんですか!?私も知りませんでした♪それにポカリいただいてないです(笑)1次選考頑張ってくださいね★★★
明日2次なのですが、模擬授業全く持って自信ありません。2次は模擬授業の制限時間はどれくらいなのでしょうか。どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
心配で眠れそうにありません。
返信ありがとうございました^^私はある個別指導塾で講師をしているのですが、やっぱり高校生を教えるのは難しいなと思っていて、小中学生の方が向いていると思いました。だから一応小中学部を志望しています。というか大学受験科で教える自信ないです(汗)相当頭も良くないと無理じゃないか?って思ってしまいます。その辺どうなんでしょうか?それから、小中学部か、大学受験科か、どちらにするかというのは選考のどの時点で決めなければならないのでしょうか?もしよろしければ教えてください(><)
>ほっしぃさん
返信ありがとうございました^^とりさんと全く同じことが書いてあったので、すごく真実味がありますね。とりあえず会社見学会で自分の目でどんなところなのか確かめてきたいと思います。まー内部のことは入ってみないとわかりませんし、どうなるかわからないんですけど・・・。
説明会でも、「今日から春期講習で・・・」って先生方がおっしゃってました。頑張ってください!!
それから、離職率が高いということですが、基本的に塾業界って仕事内容がキツイからそうみたいですけど、その理由にどんなことが挙げられるか、良かったら教えてください!きっと塾によって多少違うと思うので。自分で納得できる理由だったら、私なりに頑張ってみたいですし。よろしくお願いします。
その場で推薦書をお渡しいたします。大学生以上で当社に専任で入社希望の方。
それにしても模擬授業の回数が多くてびっくりしました。他企業はせいぜいやるとしても1回程度なのに。
でも二次選考では最大5回もやり直しが出来るというのは嬉しいですね。そして何回かやって成長度を見る楽しみっていうのもありそうですし。何かと魅力的でした。
大塚製薬と提携しているのを今日初めて知った私は、無知?(汗)ポカリ嬉しかったです~w
離職率は基本的に高いと思います。臨海セミナーでは小中学部と大学受験科では労働環境はかなり違うようです。私は大学受験科ですが、大学受験科のほうが労働環境はよいようです。実際小中学部から移ってきた先生がおっしゃってました。しかし、のちのち移るのは特例なようなので、先に決めておくことをお勧めします。ぜひ大学受験科で一緒に授業しましょう!!明日は去年の生徒の卒業パーティー、あさってからは春期講習です。がんばらねば!!
お返事が遅れてしまいましてごめんなさい。
メールが遅れない状況になっておりました。
黒板は当然使います(汗)!!
って、もうこの質問の答えいらないですよね↓
一次試験お疲れ様でした。
離職率は若干高いと思います。まーさんは小中学部希望ですか?それとも大学受験科希望ですか?私は大学受験科なのですが、それによっても仕事内容、会社方針などかなり違うと思います。働きやすさ的には断然大学受験科だとある専任の先生はおっしゃってました。大学受験科は楽しいですよ!!!
私は明日説明会に行ってきます。講師がとにかく足りないということですが、理由は明確なんでしょうか?離職率が高いとか?私は個別指導塾で3年間講師アルバイトをしてきました。そしてその塾の面接を受けたのですが、一次で落ちてしまい、結構へこみました。教室長を募集していたからか、教室長は営業だ、生徒は商品なんだ、みたいな言い方をされてしまったので、私には向いてないんだと思うようにしました。説明会に参加したら、社長がどのような考えで、社員にどんな刺激を与えているか、感じることが出来るでしょうか?なんだか不安です。
でも、とりさんのメッセージに共感するところもあったので、頑張ってみたいと思います!!
明日一次受けるのですが模擬授業のときってやはり黒板を使いますよね???
面接も適当で平気ですよ!!とにかくとりまくりです。だから、回しか面接がないのです。
丁寧にお返事くださってありがとうございました★おかげで勇気を持って一次選考にのぞむ事ができました~!確かに選考中、隣の部屋の声が気になりましたね(笑)私は模擬授業が最初だったんですけど、やっぱり緊張しちゃって思うような授業ができませんでした><Binさんすごいですね~♪人前でしっかり自分を表現できるっていうのは素晴らしいと思います★28日に結果がわかるので、今からドキドキですね~。けど、終わったことなのでクヨクヨしません☆一次選考終わった方、お疲れさまでした♪♪♪
ほんとですか!?四時半だと次の説明会間に合わない‥
人事の人は2時間半から3時間の間だっておっしゃってたのに‥
Binさんありがとうございました。
はーい、お答えします。
13:00に始まると、大体終わるのは4時半くらいです。
4時間は見ておいたほうが得策です
今度一次試験があるのですが、所要時間はどれくらいでしょうか?その後に他社の説明会があるので、不安です…
はい、はじめまして。
いまさっき、一次選考を受けて、帰ってきました。
そうですね~どこまで書いていいのか分からないのですが、当たり障りのないところまで。
まず、参加者は大体16人くらいです。
2グループに分かれて、面接組と筆記テスト組で分かれます。 どっちが先がいいかは人それぞれでしょうが、
最初が筆記テストだと隣で行われる模擬授業、後ろで行われるグループ面接(4人)が気になってしょうがないです。。
頑張って緊張しないようにね笑。
筆記テストの内容自体は簡単ですのであせらずに。
模擬授業は5分くらいです。 これに関しては臨海セミナーから来たリクナビメールをご参照のこと。
グループ面接は非常に和やかです。 人事の方がとてもうなずいてくれるので話しやすかったです。
緊張してもいいから焦らずに自分らしさを出せば良いと思いますよ。 当の私は、昔から緊張をあまりしない人なので、
少々言葉が崩れてしまいました。
参考になりますでしょうか?
他に何か聞きたいことがあれば、また聞いてください。
以上です。
初めまして☆筆記・面接・模擬授業お疲れ様でした♪私は明後日、一次選考受けてきます。色々不安なことがあるので、もしよろしければ、どんなことでもいいので教えていただけませんか?
情報ありがとうございます。
会社見学会は8時には終わるような感じだったと思いますよ。
ちなみに人材不足してるらしいですし、某教育人材会社から派遣してもらってるくらいですからね。
他の会社を受けて、それでもどこも決まらない場合などにくればいいと思いますよw ご参考までにw
ちなみに私はすでに退職、新しい仕事に就いて2年になります。
人数が少なかったせいか、模擬授業を二回行なうことが出来、2回目で合格をいただきました。
2次選考で求められるのは5つの技能です。特に臨海セミナー式をマスターしなければなりません。
2次選考は3日間の間に5つの技能で合格をもらえれば、次の選考といった感じです。
誰か2次選考を通過されている人はいますか?そして次の日程はどうなっていますか?
いたら教えてください☆
ご意見ありがとうございます。
「自分の教えたい教科」のが教えてて楽しいとは思いますが、どこを教えるかから考えなくてはならないので考え中です。
まだ少し時間があるので、よく考えてみたいと思います。
私は「自分の教えたい教科」で行きます☆
理由はそのほうが絶対やってて楽しいから(笑)
きゃらさん、いっちーさん>
噂には聞いてたけどなんかすごそうですね。
一ヶ月もあいたら忘れて他の予定入れちゃいそうですよね
ちなみに二次は模擬授業だけだったんですか?
前回同様他の受験生の前でやったんですか?
お手数ですが教えていただけるとうれしいです☆
えー!!三次面接までじゃないんですか?
しかもこんな大事な時期に講師アルバイトしなくちゃならないんですか?そのように言われたってコトは、アルバイトとして経験を積まなきゃ内定もらえそうにないですね。
ありえないですね。私はまだ一次選考もまだなので、たった今辞退いたしました。やめやめっ!!
ところで、ここの会社って他に比べて類の無いほど批判が激しいですね。びっくりです。
他の掲示板は批判もあるけど、いいこともいっぱいかいてある……。だけど、ここはいいことがほとんど書かれてない。でも、こうやって関東圏に広がってきたってことは、やっぱり支持されてるって証拠なのかな~???
だんだんこの会社がしたいことがわからなくなってきました・・・
2次選考は通過しましたが、その次の選考みたいのが1ヶ月以上先ってどう思います?
このような人はほかにもいますか?
選考を進める方はよく考えた方がいいかも知れません。
私は今日一次選考通過の連絡をいただきました。
二次については同じく疑問を持っていますが、多分模擬授業のみだと思いますよ。
模擬授業はこないだと同じでも、自分の教えたい科目でもいいと言われたのですが、こないだのを改善していった方が無難でしょうか…?
ここのしくみが良く分かりません(><)