会員登録すると掲示板が見放題!
國學院大学には622件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの0件の本選考体験記、0件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
就活終了ですか、お疲れ様です。そうですね、結局は自分たちのがんばり次第ですね。
内定おめでとうございます。私は完全に就活を辞めました。
結局、1流大にはそっちのやり方があるし、うちにはうちのやり方がある、と言うことでしょうかね。
ただ、落ちた理由=国大って言うのがなくってよかったです。
もしあったらひねくれちゃってたと思うので。
確かにそのパターンで4年がんばった国大の方がいいけど、遊んでた1流大学の人も遊んでるって言わないからね、ってか、1流大学の就職に対する思いがすごい気がします、さすがの一言です。
わたしも大手中心に回って、つい先日大手の商社から内定いただきました。あっ、けっして何とか物産みたいな超大手ってわけではないのですが(テストで落ちてまう)。もう少しだけ就活を続けようと思います。
国大だから大手は無理ということではないっていうことには同感です。
私が選考を受けていく中で、確かにうち以上の学歴の人しか会わなかったと言ってもいいぐらいでした。でも筆記試験あたりだったら「K大学と言っても学生時代無駄にしちゃった」みたいな人もたくさん居ました。実際に「遊んでた1流大学生」と「4年間がんばった国大」ではどっちがいいか?という究極の選択ではない限り1流大学の方がいいですよね・・・
でも、数少ないオープン採用枠に挑戦することは無駄ではないですよ、絶対。
>それにいまどき学閥ある会社はこの先生き残れないと思いますよ。
それはどーかな?最終的には勝つ企業だと思いますけどね。
確率論からして國學院より優秀な人間が圧倒的に多いですから。
また学閥の最大のメリットが人的ネットワークの豊富さです。同業異業種に問わず大手に排出している人間が圧倒的に多いことは企業の情報収集などの点で武器になります。
もちろん学歴一辺倒という事は無いと思いますけど、学歴+「α」が今後の採用のベースになると思っていますけど。少子高齢化で学校間により差というものが今後広がりますからね。
そうなんですか?たしかに教務課とか恐いですよね。学生課にも理不尽なこと言われたりもしましたが、どうもたくさん行くと扱いは変わるみたいですよ☆
なんだかんだ言っても人間なんですね。なんかたくさん書き込んでるな・・・私。
他大の友達の話聞くと、うちほど感じ悪くはないみたいだよ!たまプラの教務課なんかまじ最悪。特に女の人ね。
続けてますよ、しかも大手メインで。
私が受けてた会社はほとんど、学閥があるところでもいいとこまでは行かせてもらいました。私も最初は「国大」って劣等感みたいなものあったんですが、面接通過の電話いただいたりする中で気にならなくなりました。
それにいまどき学閥ある会社はこの先生き残れないと思いますよ、国大でもいい人材は居るはずですし☆
やはり「自分」が勝負で売りなんです、たまプラさんもがんばってください☆
サブさんは内々定をもらったそうですが、就職活動を続けていかれますか??国大から大企業に内々定をもらった方がいてとても心強いです。
cookieが残ってて前の人の情報でログインできてしまったりします。
ログアウト後にログインID情報を消すようにしましょう。
コンピュータ教室のPCはユーザ別に管理されてて安全なんですけどね。
#なんで就職課のPCはあんなに古いんだろう・・・
私もそう思います。だいたい、就職課に頼るからいけないんでしょ。
自分の力でやればいーじゃん。
私なんて就職課行ったことないし。
うまくいかないのを就職課のせいにしたいんじゃないの。
学園祭ぐらい見に来てほしい。マジ。
一生懸命盛り上げようとしてる学生と
どうしようもない現状に触れてほしい。
私は就職課自体は好きですよ。前書いた事件以来大好き、と言うわけではありませんが・・・でも全員が悪いわけではないし、むしろ今となっては現実を気づかせてもらったり、むしろやる気が出たりしましたよ。
事務ってどこもそこまでよくないのが相場なのでは?
>リクさんへ
私も同じ意見です。少なくとも私が所属している経済学部は行動的な子が多いと思います。あと、「もともとうちじゃ大企業は無理」という先入観を持ってる人はすっごく多いですね。
私は大手メインで受けてますが・・・
「受かればミラクル」くらいの意気込みで受けていたら大手証券会社から無事に内々定いただけましたし、「國學院だから」って理由で落とすような企業は今につぶれる!と考えればそこまでビビル事もないですよね。
むしろこの機会に大企業の本社に踏み入れたりできるんですから貴重な体験です☆
教務課とか…何様!?って思う。
まぁ人によるんだろうけど。
内向的な人って多いのかな?知人を見る限りではあんまりそうは思わないけど、まぁ他大見たくインカレサークルの縁などが無いこと見ればそーかも。
あと就職課という話以前に、学生の就職意識は確かに低いですね。セミナーや選考会で国大生に合うことはほぼ皆無でしたから。また国学院の傾向として教職や公務員を目指す人が多いって点からも就職という選択肢を選ぶ人が比較的少ないから、就職市場ではかなり弱い立場になるのではないでしょうかね?
カリキュラムとしては今年の野村證券の寄附講座はものすごいメンツです。去年のも凄かったですけど今年は桁違いです。
國學院の教職員には、みん就だけでなく某巨大掲示板や國學院生向けの掲示板を閲覧している人がいるようですよ。
>経済4年さん 國大生さん
お2人のおっしゃることももっともだと思います。
私も「学生に現実の厳しさをはっきり伝えること」は必要だと思いますし、「手取り足取り面倒をみてもらおう」というのは甘えだと思います。
>カロリーさん
私は大学職員志望ということもあり、過去の学報や若木育成会の広報誌(?)を読んだことがあるのですが、それによると國學院はかなり以前から就職実績(大手企業への就職率が低いことなど)や就職支援体制については問題があると考えていたようです。
そうした記述の中で、私は「学生の気質や気概の問題」がいつの時代にも指摘されている点にも注目すべきだと思います。具体的には、「國學院には内向的な学生が多い」、「大手企業は無理とあきらめている者が多く、選考を受ける者自体が少ない」、「大学受験時の偏差値の亡霊に就活時にもとらわれ、自分に限界をつくっている」というような内容です。
就職支援体制や就職課の対応のあり方の問題だけでなく、学生の側にも問題があるのではないでしょうか。就職支援には、「受験で傷ついた学生へのケア、最初からあきらめさせないような就職指導」というようなことも、大事な要素かもしれませんね。
就職支援や就職課の対応についてここで語ることの善し悪し・意味の有無については、人によって見解の分かれるところですし、不快に思う方がいらっしゃるということは十分に考慮しなければならないことですので、私はこれでひとまずこの話題についてはここで語るのは控えたいと思います。経済4年さんや國大生さんに限らず、閲覧されている方にも私の投稿によって不快な思いをされた方がいらっしゃるかもしれません。本当に申し訳ありませんでした。
>リクさんへ
>経済4年さんへ
皆さんのいうことは、いちいちもっともだと思います。
私のレスが結果として、
國學院OBとしての無意識→過去の経験則(の過信)
→後輩を惑わす(検証不十分な)コメント
という、陥りやすい独善的ニュアンスを帯びてしまったことは、
反省しています。同時に、冷静で自律心に富み、分析力豊かな方が、
少なからずいらっしゃると知って、大変嬉しく、心強く思いました。
皆さん、どうかこれからもがんばってください。
ところで、(在学の)皆さんは今さら大学のHPなど、ご覧にならないかも知れませんが、 就職課のサイトに掲載されている
「企業人事ご担当者の皆様へ」
という文章には、次のような一節があるのをご存知でしょうか?
「(國學院の)マイナスの第一は、国漢、国史の市場が縮小している
こともあって、本学卒業生の就職市場における競争力が、強力な水準に
あるとはいえないことです。第二は、都心の環境が活用できていない
こと、企業や社会人が買いたくなるような魅力あるプログラムの開発とか、公私の機関との連携サービスなどといった工夫が残念ながら不十分
だということです。」
……就職課自身による、正直な告白というべきだと思いますが、
如何でしょうか?
そんな書き込み多いですけど、こういう公共の場で無神経だと
書き込む人も無神経な人なのでは?
だいたい、高校の進路相談とは人数の規模が違うんだから
そんなに手取り足取り教えてもらおうと思っちゃダメでしょ。
俺と全く同じ事考えてて笑った。
リクナビ復活させようっと・・・。
_| ̄|○<やっぱ地銀レベルじゃだめぽ・・
同じ國學院生として見てて見苦しいわ。もうやめようさ。
感情的に書き込みしてるみたいやけど冷静に考えようや。
就職実績が無いにもかかわらず「君なら大丈夫」なんて無責任な事をいう人間の方が俺には信用ならんけどな。「君なら大丈夫」なんて言葉かけて貰えればいい人かいな?
「君には厳しい」と言われた方が過去の実績から見ても、学生を楽観視させない為にも的を射てるやろ。
そこで凹んで終わるか壁を乗り切るかはそいつ次第って事。
静銀?
おいおい、まじですか?(´д`;)ウウ
もう地元の地銀で手打って
就活止めて遊び呆けようと思ってたが、
5月から、もう一度やり直しするわぁ・・・
上には上か。
おまいらも、就職課なんてほっといてがんがれよ。
K-SMAPYの就活用コンテンツはいつになったら準備が終わるの?
とか突っ込んじゃだめよ。
私は就職課を利用した立場なんでみなさんほどは
思いませんけどね。
確かに人によっては?な人もいますけど、
こちらから指名できるので問題ありませんでしたね。
他大の友達も不満をもってたりするんで國學院に限らず
大学の就職課自体があまり芳しくないんだと思いますよ。
基本的に就職課に任せて相談相手を案内されている人が
不満を持っているのではないでしょうか?
こちらが情報を欲しているのであればその情報を一番持っている
人に付けば良かったのでは?と思いました。
少なくとも外部からうちに入ってきた方はかなりいいですよ。
就職は個人のことだから、大学でも就職課でもなく自分次第とわかっていても、不満はあるんですよね。
最近ひどいなと思ったのは、就職サイトの國學院出身者のページを集めた資料の中に、四国の「○国学院大学」出身者のページが複数入っていたことです。1つや2つならともかく、複数あると「国学院」でヒットしたものは内容などを吟味せずとりあえず集めたのではないかという気がしてなりません。
>カロリーさん
随分手厳しいですね(笑)
教員試験を受けなかったことを非難されたということですが、今はそんなことはありませんよ。むしろ、教職をとっている学生が就職課に相談に行ったら、「図書館司書?万一採用されたら広報誌に載せてあげるよ」、「採用なんかないから民間も受けたら?」というように言われたと言っているくらいです。
やはりそうなんですね。私も就職課ではよくしてもらっていたのですが、以前顧問の先生にひどいことを言われました。
第一志望の企業に行きたくて、それを応援してもらえてる、と思って一生懸命がんばってたのに、ある日学校推薦を受けなさい、と言われました。私はさんざんその先生に「こういう企業でこういった仕事をしたい」と語っていたのに、勧められたところは同業ってだけでした。その企業が好きになれないし、職種もやりたいことは否定されました。
しかも第一志望の企業にはOGもいない、どういうことかわかる?とまで・・・
「ノルマがあって大変」だって親にまでしゃべってくれたお陰で今では親と喧嘩もしてます。
結局、その推薦の話はお断りしましたが、その先生は今まで自分のことなんて見てなかったんだなってかなりのショックを受けました。それから考え方は変わりましたね。
>ここさん
どうして女性のみの批判なんですか?
最近の就活状況を知りたくてここや他の板を時々見ています。
就職課に対する、サブさんやおっととさんのコメントを見て、
「ああ今も昔も変わらないなあ…」と思いました。
私も新卒時、就職課にはかなり不満を抱いた一人です。
とくに私の場合は文学部で教職を採りながら、教員試験を
受験すらしなかったので、当時さんざんそれを非難されました。
自身で適正がないと判断したから教職を捨てたのですが、
どうも大学としては気に入らないようでした。
以来私は就職課(というより大学)に不信感をもっています。
これは、ここの板かほかの板でも似たようなコメントを読みましたが、
「就職課」という職種に就いた人には、以下のような人が少なくないよ1)就職活動の過酷さから逃避したひと。
2)國學院卒業者の(とくに近年の)厳しさについて、データ上だけでは知っているひと。ただし、その対策には、なんの関心ないひと。
3)その結果、新卒者既卒者かかわりなく、対応が鈍感なひと。
4)そもそも、この世のさまざまな業種の中から、
「自分」という未発掘の資産と格闘している新卒者既卒者
──「自分探し」などと甘いことを言ってるのではありません。
自分を分析し、社会との適応能力のアップに努力している、
という意味です──そんな新卒者既卒者の覚悟や悩みに対して、
ひどく無関心なひと。
5)逆に、だからこそ、就職課に就職できたのかと思うひと。
私もおっととさんに賛成ですよ。実際は社会で仕事していた時期から離れてしまってるわけだから企業や業界のことは把握しきれないんじゃないかとおもいます。
でもそういうことはOB訪問でもして、本当に働いてる人から聞いたらどうですか?
私もうちからの総合職は無理って言われましたよ。
学校的には無理な部分あるんだ、なんて思いました。
でもあの場所(けっこうここで友達になった人も居ます)とOBなどの情報網はありがたいのでは?
ようは使い道しだいですね☆
最後になりましたがいっこさん、内定おめでとうございます。
以上マジレスでした!
内定の報告が減り、就職率や就職実績が今以上に低下すれば、大学や就職課も危機感を強めるかもしれませんし(笑)
「後輩のためにも報告して下さい」とか言っていますけど、後輩のためにはむしろ報告しない方がよかったりして(笑)
卒業式当日にも進路調査があるという話ですが、嘘でもフリーターと書いちゃえ!(笑)
ただ、就職課を積極的に利用して志望度の高い企業から内定を貰えた人もいるのですから、不特定多数の人が閲覧する掲示板に「就職課には行かない方がいい」とか「就職課は使えない」などと言い切るのはどうかと思います。
そもそも、今さら就職課の批判をしても仕方が無いですよね~。
國學院の就職実績や就職支援体制などが有名大に劣っていることや、就職課の職員は民間で働いた経験の無い人達であることなどは、大学受験の段階でわかっていたのに、受験勉強や大学の情報収集をちゃんとしなかった自分が悪いんですし。
すでに志望起業から内定をとれた人もまだの人も、今後も頑張りましょう。
自分が希望している業界のことを全然知らないのにしったかぶりしたりさぁー・・・・・。
挑戦しようとしている人に対して無理とかはっきり言ったりね!!
だけど履歴書だけはまじで見せてよかったと思ってるよ!!
面接受けてて人事の方から面白い履歴書でいいねぇーって結構言われたよ!!
でも嫌な人も就職課には居るから担当によりきりだけどね!
あのね…友達がみずほ総合の内定貰って、報告に行ったら
『縁故ですか?』って真面目な顔で言われたんだって。。。
この話を聞いた時に、
あそこの人達は本当に無神経だなって思いました。
失礼極まりないとおもいませんか?
私も大手食品メーカーに内定貰ったけど、
絶対に報告しません。したくありません!!!
就職課でなにかあったんですか?
就職課には行かない方が良いですよ。
不快な思いしかしません。
俺もわかった!
どういう意味っすかね?結構失礼だな。
奴らに何を言われようと、自分を信じるしかないっすね。
旦那さんて法学部の人でしょ?だいたい誰だか分かったよ。
私の質問に答えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。お世話になりましたm(_ _)m
>りくさん
お久しぶりですね~、私はあなたが誰なのか検討つきませんよf(^^;もし、学校で見かけたならば、声をかけてくださいね。
来年には社会に出るので、少しでも経済のことを知りたいと思い、経済学科の授業を取っていますので、学校にはしょっちゅう来てますから。
リク(リクルーター)とは、企業側から直接アプローチしてくる人です。学校のOBOG訪問などはリクとはいいませんよ。
いわゆるオープン採用とは別の就職枠です。
みなさん佳境に入ってますね~。
私も内定頂き就活自体は終了しました。あとは取捨選択です。
今日、放置されていた会社資料やら週活サイトの処理をしたんですがかなりの量で参りました。部屋が広くなりました(笑
みなさんお世話になりました。
>旦那さんへ
結局あなたは誰だったんですか(笑)?
私を知っているという書き込みを見て思い出して気になって仕方ありませんわ。
>dog101さんへ
城南内定者を複数知っているのでもしかしたら知ってるかも。
ちなみに私は城南行きません。
就職課に行けば、OBOGを紹介してくれるってこと!?
内定承諾書に『特段の事情が無ければ、辞退はできない。』とか書いてあると思うんですけど、他の企業に行く事は特段の事情だと就職課の方がおっしゃってたので、第1志望群の会社では書きました。簡単に断るのは勿体無い企業ってありますからね。。。
お返事ありがとうございます。
私は内定いただいた企業に誓約書を出そうか辞退しようか悩んでいたんです。辞退する可能性の方が高いので。。
私はまだ線を引ける状態ではないので、保留にしてもう少し頑張ります。企業の方には申し訳ないですけど・・
行くべきではないでしょうか?受けようとしている会社についての学生には分からない裏話が聞けたりしますよ。
内定複数ある人にもいいのでは?って私はありませんが・・・
あまり利用できなかったのですが、決めたら報告するべきなのでしょうか。
辞退はパワーが要るので、1日にまとめて辞退します。
とゆか、セブンイレブン以外はもう辞退しました。
内定を闇雲に増やしても仕方ないっすからね。
後輩の為にも、誠実な対応を心がけております。
そして、ここに落ちたら就活をやめる!という線も引きました。
今日、印鑑を持ってきてくれと電話で言われたので、明日、行って来ます。
城南信用金庫の本店がある五反田へ。
内定すごいですね~
辞退する時どうしましたか?