会員登録すると掲示板が見放題!
國學院大学には622件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの0件の本選考体験記、0件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
総合職ですね。ただ、行く気は全く無い(行くわけにはいかない)
のですが。。。練習的な意味合いが強いですね。
業界的には、飲食・運送・住宅です。
私はメーカー志望なので、本番はまだまだこれからですね。
>りくさんへ
恐らくですが…私は、りくさんと知り合いですよ。
過去のカキコ等から何となくわかりました。
今度、学校であったら声かけますね。
内定3社ってすごいですねー。
私は金融機関(しかも大手、中堅だけなんで)ばっかなんでまだまだ長い戦いです。
まだ1社も選考落ちていないのがラッキーです。
そろそろ幅広げないとヤバイって実感してきた。
エントリー20、30社くらいってかなりヤバイですよね・・・。
地銀リクにこのまま拾って貰えればええんやけど、、、。
そーいや国金リクと会った人います??って書いたら誰かバレそうやけど。国学生にはどれくらい会ってるんかな??
すごいですね、やはり、全部総合職ですか?
内定3社というのはどの業界ですか?
皆さんはどうですか?
イルカさんが、男性か女性かわかりませんが…
総合では出身地はあまり関係ないそうです。
群銀は地銀でも業績は良い方ですので、
他県出身の方でも受ける人は少なくないそうです。
ただ、やはり群馬大・高崎経済大出身者は多いです。
一般の場合、8~9割方コネ入社なので、狭き門かと…
ちなみに、私はもう3社程内定貰ってます。
自分も群銀受けようと思ってます。
地銀はなんだかんだジモッティーのほうが有利なんでしょ?
学校の就職課は人によると思います。
親身になってくれる人もいるし
そうでない人もいる。
因みに自分が一番良かったと感じるのはHさんです
ただ個人的には学生団体とか就職サイトが行うイベントのほうがよっぽどいいと感じました。
金融志望の方が多いみたいなので、私も1つ。
私は、群馬銀行からリクきてます。
まぁ、親が群銀ってのもあるんでしょうが。
住宅系では、ノリで受けた三井ホームが最終に(笑)
あんま書くと、誰だかバレそうですね。
ちなみに、私も有力組です。
みなさん利用してますか?
私はこれで就職浪人という逃げ道がなくなりました。
就職するか、進学するか、フリーターになるかデス。
成績証明書にはもう反映されているのかな??
不動産コンサルタントとか、リフォームに興味あります。
実家が欠陥住宅だったんで(笑)
因みに私も有力セミナー組みではないです。
他企業のセミナーと被って、行けませんでした。
主にユーザ系の会社さんを廻ってます。
大きいところではNTTデータにOGがいるみたいですが、自分は厳しいだろうなぁ~(苦笑)
有力企業セミナーは結構役に立つみたいですね。
やっぱり面接は慣れの部分が大きいと思いますので、
練習することはいいことだと思います。
自分の初面接は大失敗でした(笑)
不動産も受けますし・・・、ITも受けようと思っています。
あ、あと製薬業界も受けようかと思っています。
不動産業界は最近、住宅などが回復基調に向かっているのでいいと思いますよ。
志望としては東急リバブルなど、鉄道関係がバックアップしているところを受けようと思っていますよ。
あとは適当に他の業界を受けようかなと、自分に合うところを探しています。
因みに私は有力企業セミナー組ではないですね、本当は行きたかったんですが、気づいたら終わっていました・・・。
少し不動産にも興味がありますよー!ただ、最近は不動産より住宅に興味を持ち始めたんですよね。ただ、不動産業界は平均的に勤続年数が短いので少しばかり不安なんですよねぇ。
不動産・人材・IT系志望の方、いらっしゃいませんか?
確かに本とかめんどくさいですよねー。ってか本は一切読まないですね(^^;)
東洋経済とか週刊誌か月刊誌で情報集めてますね。
個人的には金融ビジネスがオススメ☆。1000円しますが・・。
最近のは結構いいんですけど、私的に2月の大体のセミナーには結構うんざりでした・・。間接金融と直接金融とか銀行の基礎ってそれ位は自分で調べろって感じで・・。
私は、資料請求はしてませんね。基本的に送られてきた小冊子(封空けてないの結構あるけど・・)と、サイト、アナリストレポート、新聞(日経、日経金融)、雑誌です。あと、店頭からパンフレットとかIR持って帰ってますね。基本的に送られてこないってことは受付自体もして無いかと思いますよ。
ところでみなさん有力企業セミナー組ですか??
いえいえ、企業研究とかはセミナーや説明会などで聞いたことをそのまま言っている様なもんですよf^_^;でも、説明会とかに行くと業界研究などには役に立ちます、やはり、その道の人が言っている訳ですから、ある程度は信憑性がありますよ。だから、研究とかは説明会などを重視してやっています、ほんとは本などを読んだほうが良いのかなと思うのですが・・・・、なんせめんどくさがりやなもので、あははは・・・・*^0^*
そうそう、住信は自分が主導権を握れないところとは合併をしないというのが噂でありますって言うか、住信のセミナーでも言ってましたね・・・。
ところで、皆さんに質問なんですが・・・・
資料請求はやっていますか?金融業界はそれも重要らしいのですが・・・、金融業界以外でも、資料請求する時は人事に直接言うんですかね?それとも、ほったらかしで来るのを待っていればいいんでしょうか?
よろしくお願いします(m__m)
なかなか調べてますねー。
私はぶっちゃけあんま調べてないんで。最近になって企業研究を本格的に始めた位なんで(笑
スルガ銀も注目してますね。ただ静岡なんであえて除外してました。野村の人の話だとスルガとMTFGは今後も勝組路線だそうです。MTFGには?だったんですが、野村三菱連合が実現すれば確実に勝ち組ですね。
信託の一番の悩みは異業種参入でしょう。日生が今の所は参入方針を打ち出してますからね。また、銀行本体が信託免許を取得して仲介しだすと単なるフィーの横流しになってバッティングしますしね。SMBCだけ子会社に信託持ってませんが(免許取得はしてます)現在は三井トラストが親密企業です。住信はどちらかというと疎遠です。(もう知ってますかね?)ですから住信が合併を視野に動いています。
SMBCは近いうちに「信託」を取り込む可能性有りと私は見てますね。
そうですね。証券は独立と言わず、今後かなりの苦戦を強いられますね。野村でさえ模索してるみたいですし。今日付けの日経金融新聞に詳しくは記載されてますが銀行仲介を評価しているみたいですので。まぁインターネットでのアンケートなので信憑性は?ですが。
あとは政府系ですかね。役割は縮小しているとはいえ、潰されることはなく民間に売却といった所でしょうか。
カードはすいません。あんま見て無いので^^;
ちょろちょろ調べてはいますが、なにせエントリーしている企業数自体少ないので。
私的に最近はHD、FGで上場してる会社が多いんで資料集めるの大変です。どーしても連結での評価になってしまって、アナリストレポートをフル活用している私にはきついもんです・・・。
ありがとうございます。
業界研究みっちりされてますね。置いていかれないようにします!
エントリーしたら、今度はエントリーシートを書くことに追われてます####
カード系は夏にインターンをしたので、個人的にはおすすめっ!
私はあせらず、自分のペースで頑張りつつ・・焦ってます。
むらっちさん=dog101です
先日のレス、ありがとうございます!
また、自分的にはこんな感じで思っています!
都民銀行はまだ大丈夫だと思いますよ、八千代と東京スターはきついですよね。何か、東京スターはもう書類選考とか始まって、4月から就業プログラムが開始されるそうですよ・・・。やはり、都市部では都銀と横浜銀、千葉銀、城南信金と言った所ですかね、あとは、地方のスルガ銀もなかなかいいと思いますよ、業務内容が実に斬新的で独自路線を歩んでいる気がします。
信託は住信が何と言っても圧倒的な力を持っているとおもいます、公的年金を完済したのはとても大きな材料ですよね。これからは信託業務が有力になってくると思います、と11月のSMBCの説明会に行った時に若手のCS職社員が言っていました。
証券は辞めました・・・。この前も岡三があったのですが、財務内容が危ないなと思ったので説明会もキャンセルしました。行くのであればこれからはバックに都市銀が構えているところか、3大証券が一番いいと思います。
皆はカードって受けるの?
>(>p<)”さんへ
僕も週5日はいいと思いますよ!むしろ頑張っている方ですよ、私は今日の説明会をキャンセルしましたからf^_^;
明日から怒涛の7連ちゃんです(>0<)
まだ選考中ですよー。早く受かりたいデス。
>(>p<)”さんへ
都市部地銀・・・横浜銀行、千葉銀行、城南信金。
地方銀行・・・出身地による。
都銀・・・SMBC、みずほ、新生、あおぞら
東京都民、東京スター、八千代(業務改善命令)・・・新東京銀行(地銀中位行並)も参入で生き残れるか?
地方出身者なら地方銀行も優先的に採用するので良いかと。
でも選考が地方で行われることが多いのでUターンを積極的に考えてなければはっきり言って交通費の無駄です。選考被って辞退ってパターンの可能性大です。
信託銀行
住友信託、三菱信託・・・財務○、住信は再編視野
三井トラスト・・・財務×、収益基盤○?、再編可能性○
UFJ信託・・・財務×、収益基盤△?、元東洋信託だから社員レベルには?、UFJ次第で再編も。
みずほは一括採用で除外。
信託は異業種参入で厳しくなることが予想されるが、401kや投信、流動化などは信託を利用であることや、銀行系であることから消滅は無いだろう。運用部門の能力次第か。
証券
三大証券・・・相変わらず人気。
三菱・・・BTMの投資部門合併でマーケット重視か。
UFJつばさ・・・今後どうなるか?。UFJ次第かも。
新光・・・みずほの中でまだあいまい。共同店舗。
インベスターズ・・・共同店舗で巻き返しか。ホールも再開。
岡三・・・都内では独立系は辛いかも。教育徹底。
証券も今後参入激化か。銀行系は囲い込みがしやすい。個人の実力が特に求められる。
カード系は異業種大手との提携、親会社の規模メリットをどれだけ生かせるか。電子マネー事業等も視野へ。
書いてみましたけど鵜呑みにしないで下さいね。間違ってるかもしれないので。総合職志望として見てます。週5で全然OKだと思います。
大手は厳しいから中堅・・といっても、なかなかエントリーしたいところが見つかりません。就職課に相談したら、地銀や都銀も結構いいところがあるって言われました。
とにかく、今は説明会に週5回はいくことが目標!少ないですか?
ありがとうとございます☆参考にさせて頂きますね。最初はどこの業界でも良いと思っていたのですが、説明会に参加していくうちに徐々にですけど絞れてきているのかなぁと感じています。でも、まだまだ絞れてない状況なのでしっかり考えなきゃ~がんばりましょうね!
銀行によって全く違います。OBを快く紹介してくれるところもあれば支店訪問自体断ってる銀行もありますよ。国学院だと金融機関にOBがいないからつらいんですよねー・・・。
銀行や信託はお堅いんで事前連絡はした方がいいと思いますよ。でもみずほ以外はすべてリクルーターが動いてます。
証券は飛び込みでもOKな所が多いです。証券も青田刈りがあります。
中堅(地銀?)もリクルーターが多いです。城南の話が出てきましたが、城南も一部の学生を本社に呼んでますからね。私も2回呼ばれて、2回目はほぼ選考みたいな面談を受けさせられました。
つまり、金融機関はほぼ全てがリクルーター制を取っていますよ。
ただ3月に入ると、どの企業も決算間近で営業活動で忙しいので、3月上旬までがメドだと思って下さいね。
あと地銀の内定の話ですがそれはどこでしょうか?経団連に加盟している金融機関は倫理憲章の制約上、4月前には内々定が出ているにしても発表しないように学生と約束しているはずですよ。
専門職種は対象から外れており、内定者はいるみたいですが、総合職や一般職はまだ出ていないと思います。
噂に惑わされず行きましょう。
OB訪問や支店訪問をしましたか・・・
支店訪問と言うのはいきなり行っても大丈夫なのでしょうか?城南は大丈夫と聞くんですが、他がわからないので行きにくいんですよf^_^;
>(>p<)さんへ
SMBCのOBは言ってしましたか~、でも、CSの場合はどうなんでしょう・・・。一応、SMBCはリクが多いと聞きますから、オープン枠はなかなか入りにくいと聞きます。どう立ち向かっていくべきか・・・。また、最初の頃は大手志望でしたが、今は中堅にも視野を広げています。大手だけでは厳しいので・・・。
これからはちょくちょく覗いてみようかな。
>ニッコリさん
「何社」というより「~業界」で絞り込んでみるといいんじゃないでしょうか。
私も最初は決まってませんでしたが
いろんな業種の説明会に参加してみると絞れてくると思います。
参考になるといいんですが…
たぶん有力な方だと思います。ご存知だと思いますよ。
OB訪問や支店訪問は何回かしましたね。
みずほも総合職は学内推薦は無いですよ。みずほはリクルーターないですからね。
私もSMBC受けますけど、個人的には国学院には無理だと思いますよ。先輩が誰一人受かって無いですからね。超成績優秀者ならいざしらず・・・。
みずほがいいと思いますけどね。図体でかい分、うまく動きだせば圧倒的な力(口座数、取引企業数・・・)ですからね。最近ちょくちょくリテールの方も戦略を打ち出してきてますし、私的には選考具合も含め注目してます。
初めまして。 私も金融志望です。よろしくお願いします。
地銀ってもう内定が出始めてるって聞いたので、早くしないと!
と焦り気味です。 三井住友のOB訪問をしたのですが、國學院で総合は厳しいと言われてしまいました。
みなさん、大手志望ですか?
地銀と言うのは有力な所なのでしょうか?そして、OB訪問とかしましたか?
また、みずほがメインだと、SMBCはきついですよね~。そこが第一志望なんですよ~・・・・。みずほにも学内推薦があるのは知っているんですが、総合職があるかは微妙ですよね・・・。
私も金融志望です。よろしくです。
大手からは無いですけど、地銀なら来ましたよ。
SMBCとかリクルーターすごいみたいですけど、國學院は無理な気がしますね。なんたって「みずほ」がメインだし・・・。
SMBCはメインバンクにしてる大学であれば学内推薦まであるほどですからね。ウチより偏差値低い大学ですらそのルートで入行してますからね・・。
それで金融業界志望の人たちに質問なんですが・・・
リクルーターから連絡来た人はいますか?
やはり、國學院では来ないんでしょうか?
試験が終わってから大学の友人にほとんど会ってないんだけど
みなさんどうですか?
あたりまえですけど就活ってけっこう孤独な戦いですね。。
お返事有難うございました☆参考になりました!!
あんまり不安がってもいい事ないしがんばりまーす
はじめまして文学部の4年生です。ぼくの周りは教職志望が多かったので就活をはじめた当初は情報交換をする知人が身近にいなく確かに不安でしたが、就活中に集団面接やグループディスカッションで一緒になった他大学の学生と試験終了後などに時間があれば一緒にお茶をしたりしながらお互い情報交換をしていました。その場限りの出会いではありますが、就活中に結構知り合いはできると思います。
ごめんなさい、さっき、途中で投稿してしまいました…これが全文です。
はじめまして、国学院大学法学部3年の女子です。あじさいさんの書き込み、とても参考になりました。
就職活動を始めるに当たり、有力企業就職セミナーに申し込みをしたり、外部のセミナーに参加したりしていますが、正直とても不安です。
もしよかったら、あじさいさんの就かつ活についてくわしくお話を聞かせてもらえませんか?
この掲示板を見ていたら、お返事お願いします。
はじめまして、国学院大学法学部3年の女子です。あじさいさんの書き込み、とても参考になりました。
就職活動を始めるに当たり、有力企業就職セミナーに申し込みをしたり、外部のセミナーに参加したりしていますg
経済学部4年生女子です。都市銀、損保最大手、外資系生保最大手、などから内定を貰いました。
私は就職課を結構利用してましたよ。
就職課の方は何回か通っているうちにすぐ名前を覚えてくれるし、名前を覚えた生徒にはとことん親身になってくれます。
ただ、うちの大学の就職課は生徒をなめていて、大手の企業からは内定をもらえないとハナから決めかかっている感じです。
でも結構国大生は就活頑張っていて、今年は特にかなり良い結果が出ているそうですよ。
私の就職活動について。
私は9月頃から希望の職種や業種を少しずつ決めていき、情報を集め始めました。
大学で開催しているセミナーにはほぼ全部参加しました。(就職意識が高い人が集まるので刺激になります。)
有料の、有力企業就職セミナーにも参加したのですが、マナー講座、GDの練習、面接合宿などをしてくれて、とても良かったです。
リクナビなどから企業にエントリーを始めたのは10月中旬くらいからでした。
私が実際にセミナーなどや説明会に参加したのは2月になってからでしたが、早い会社は11月にもうセミナーが開催されていたので、参加するといいと思います。
後期試験が終わった2月からは本格的に活動を始め、毎日1~2社くらい説明会に参加しました。
徐々に筆記試験、面接試験が始まって、3月くらいからは一日に2~3社くらい訪問していました。
初めて内定を貰ったのが4月の始めで、その後数社から内定を貰って、5月上旬に終了しました。
私は金融業界志望だったのですが、金融はホントに同じ会社にほぼ毎日通うことになって、スケジュール管理がとても大変です。
でも春休み返上で毎日頑張っていただけあって、始めはなかなか通らなかった選考も、最後の方はほとんど落ちることなくなり、無事内々定をいただけました。(志望順位が低いところは途中で辞退できるほど余裕もありました。)
就活は本当に周囲の友達の就職意識に左右されると思います。(就職意識が高い友達を持つと本当に良い刺激になりますが、意識が低い友達ばかりだと油断します。)
みんなで頑張れば頑張るほどお互い結果が出ると思うので、頑張ってください!
私も数えるほどしか就職課には行きませんでしたが、相談したときには親切にしてくれましたよ。
でもやっぱり地下にあるってのは入りづらい気がしますけど。
あとは卒業できるように頑張ろうと思っています。1年留年してしまって知り合いも少ないです。しかも2部です。誰か友達になってくれませんか。
おっしゃる通りだと思います。スイマセンでした。付属上がりって、個人では何にもできなくてただ群れてるだけですよね。
私は一般で国大に入ったんですが、確かに個人差はあるものの付属高の人ってレベル低い人が多い気がする。しゃべってても勉強してないって感じだし。
てれてれさん、私は大手金融も外資も受かりましたよ!今の時代、個人の時代だと思います。