会員登録すると掲示板が見放題!
在外公館派遣員には939件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの0件の本選考体験記、0件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
確かに、大使館員の事件多いですよね(>.<)
それでも、どこにでも行ってやるわ!という気概の方にこそ派遣員として来て欲しい!と思っていると思います(私のように危険な地域は、、と思っているような奴よりも)
マトロースキンさんはこれがダメならニートとの事なので、まだ学生さんかな?
私は周りがそろそろ婚活よ!と言ってる年齢なので笑
もし今回ご縁がなかったとしてもたくさん選択肢も希望もありますよ。頑張ってください!
そうですね!若干ネガティブになってしまっていましたがなんだか救われました、お互い諦めず吉報を待ちましょう!
最近大使館員が巻き込まれる事件が多いですからね、心配になる気持ちはとてもわかります。私はむしろ不健康地指定されている場所を志望してるので、誰かが保留・お断りしてくれることが唯一の希望ですね。笑
まだ1日ありますし、わからないですよ!!
私の場合は治安が不安な地域だとどうしても親に心配をかけたくないという思いがあり、万が一内定を頂いても(私は面接グダグダでしたので)どうしようかなと考えていたので、皆さんはどうなのだろう?と質問させていただきました。
一応社会人なので、働きながら来年も目指してみようかな。
正直第一志望国にはこだわりがありますが、これがダメだとニートになるので、たぶん受けると思います!
電話が掛かってくる自信も失いつつありますけどね。笑
みなさん何語の受験でしたか?マイナー言語は今日発表だと良いなという淡い期待が捨てられません…
面接の時、いかにも帰国子女や海外経験長くてタフそうな方が多いナ~と完全物怖じしてしまったので諦めていますが。
皆さんはたとえ全く希望していない地域でももしお話頂いたらお受けしますか?
受験者は女性が多い反面、任務地は治安的に不安のある国も多いので・・。
まだ来ていないです。マイナー言語、マイナー国第一志望なので、まだ希望が捨てきれないです><
お疲れさまです。
私も、日本語面接では痛いところをつかれ、
外国語面接は全然だめだめで。。
良い結果がくることを祈って待ちましょう(*^ ^*)
会話が特に心配で結果来るまで落ち着かないです。
1次試験 フランス語で受験しました@大阪会場(京都外大)
フランス語は30人くらい受験者がいました。
来週水曜日に面接で緊張してます(>.<)
私はなんとか東京で受かって二次試験に進むことになりました。
ところで先ほど在外公館派遣員でググったら、
今回の試験内容を試験当日に公表している受験者がいたのですが、
試験結果が出る前にあれってかなりヤバいような・・・。
本気の受験じゃなかったんですかね?
おめでとうございます! 私も、合格通知が届きました! お互い頑張りましょう。
個人的に出来は良かったのですが、まだ実力が足らなかったみたいです。
これを糧に頑張ります。
一次試験を突破された方、おめでとうございます!
次が最後なので頑張ってくださいね!
一次通過していました!!次は最終面接です。がんばります。
東京受験で受かっていましたっ!次は最終面接です。がんばります!
私はまだ届いていませんが、ちなみに、結果はどちらでしたか?
大阪会場で受けましたが、まだ届きません(T_T)
福岡会場の受験者数の書き込み、ありがとうございます!
東京会場の英語受験者(応募者)は、200人でした。
そのうち、10~20席に1人は欠席だった印象です。
大阪、札幌の各会場で受験された皆様、もしよろしければ、受験者数を教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
東京、大阪会場は英語受験の方どのくらいいらっしゃいましたか。
ちなみに、福岡会場は約30人でした。
英語で受けたのですが、前回受けた時よりうんと難しく感じました。。。2次にはどれくらいのひとがいけるのでしょうか。。。
ご返信ありがとうございます。
本日無事受験票が届きました。
東京会場ですが、月曜日に届きました。
17日を過ぎても届かない場合は連絡してくださいとのことです。
私は大阪会場ですが、今日届きましたよ。
72期までが二年で73期から三年ですよ。
派遣員の対策講座がある大学は珍しいですね。
それにしても今回と次回は例外的な募集になるとは思いませんでした。
もう1年延長される方がいる一方で帰国される方もいたのですが、都合によるものなのかそれともその公館に何か良くないことでもあるのかと色々考えてしまいます。
いずれにしてもあと1週間頑張ります!
返信遅くなりました。
ありがとうございます。確かにおっしゃる通りです。僕の行きたい大学は派遣員試験の対策講座や、経験者の話を聞けます。僕は、派遣員をどうしても経験したいのですが、それがゴールではないと思うので、その先の進路のために、語学だけでなく幅広く学びたいと考えています。以上が大学に行きたい理由です。
ほかにも質問させてください。
派遣員を経験する以前に海外留学など、外国で何かなさいましたか?
2011年の秋試験の間違いだと思います。
>ざいざいさん
私も経験者です。質問者さんがこの仕事を目標にしているという前提ではおっしゃっていることはもっともだと思いますが、私が今迄会った派遣員(志望含む)の方で高卒の方は見かけたことはありませんし大学在学中に採用された方も2、3人程度、他は皆さんやはり外大や有名私大卒業を期に採用された方が多く、大卒で転職された方も半分程度といった感触でした。右の点と協会の説明からしても、派遣後の展望を採用の際に重視しているように私は感じました。任期後は外務省三種採用や専門職/草の根/JPO試験等へのある程度の措置の可能性はある(?)ものの、あくまで雇用形態は契約なので、この仕事を目的として大卒カードを捨て将来プランを立てるのは少々危険なのでは、と感じてしまいました。まあ、任期後に仕事が無くて困っている人は見ませんが、、。以上はあくまで主観的意見ですので、個々人でその実を判断されてください。
2010年秋の73期からです。
こんにちは。全く変ではないですよ。なぜなら、自分がやりたいと思うことに挑戦しようとするのは、とっても素晴らしいことだと思います。 ただし、派遣員経験者としてアドバイスできるとしたら、派遣員になるための語学力をつけるためだけの手段として大学に入学する必要性はないと思います。試験資格の高校卒業資格はあるわけですから、単に語学力をつけるためだけに、大学進学を選ぶのは費用面、時間の使い方、なにより大学で勉強する意味的にも、それほど意味はないような印象を受けました。それなら、語学だけを勉強できる語学学校なり、英会話学校なりの方がてきしているのではないでしょうか。
今、大学受験をしようとしてる者です。
お聞きしたいのですが、
在外公館派遣員をやりたいがために大学で語学を勉強したいって変ですかね?
…つまり、どこかのタイミングで「募集なし」の年があるのでは?と思い、調べたのですがわかりませんでした。
ご存じの方いらっしゃりましたら教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
なんで今回は今までの半分くらいの数で英語が5人だけなのでしょうか。。
ちょっと残念ですTT
ご丁寧にご回答いただきましてありがとうございました。
とても勇気が出ました!!実際は見えない年齢制限があるのではないかと思っておりましたので、パワーストーンさんを心の支えに頑張ります!
御礼が遅れまして申し訳ございませんでした。
返事遅くなってしまってすいません。まだ、この掲示板見てるでしょうか?
面接官の信じられない対応のことですが、別の方も書き込んでいましたが、面接官の一人が面接中に居眠りをしていたことです。おそらく、私やあらかさんだけでなく、他の受験者も今年(あるいは過去に)似たような経験を受けているのではないでしょうか。
国際交流サービスの方がこの掲示板を見ているとは思いませんが、面接官は面接官としての最低限の義務とマナーは守って頂きたいものです。私はあまりにもショックだったので、しばらく落ち込んでいましたが、まぁ仕方ないと思うことにしました。では。
この秋の初受験、ご健闘をお祈りいたします。
私自身が受験時に30代でしたので一人はいました。笑。全員の年齢を把握してはいませんが、話す機会があった同期の中に、3名は確認しております。受験資格に年齢制限はないのですから、年齢は気にせずに挑戦して下さい。
パワーストーン様
マリナ様
お三方それぞれの貴重なご意見、大変ありがたく拝見致しました。
この秋に初受験予定の30代の者です。
どんな業務内容であれ、挑戦する覚悟は決めているのですが、どうしても年齢が気になっております。
お話できないことも多いのだとは思いますが、
もし差し支えなければ、ご同期に30代がいらしたかどうかをお教えいただけませんか?
学生のお小遣い稼ぎ目的のアルバイトじゃない限り、
仕事とは生活するために収入を得る人としての基本の自立だと考えます。
派遣員の仕事の面白さ、特徴は、海外に住んでいながら、職場環境はコテコテの日本社会であるということ。その環境に慣れるまでは、かなり苦労やストレスも伴いますが
この特殊な環境を、公私ともに大いに活用、利用するぞという覚悟、貪欲さを持ち始めるにつれて、見えてくるもの、つながっていく人との関係、自分の進化を必ず実感できます。
興味のある方なら、20代でも30代でも、学生でも転職組の方でもぜひ挑戦して、自分なりの派遣員生活を体験していただきたいと思います。