1. 就活情報トップ
  2. インフラ/官公庁
  3. ENEOSの就活情報
  4. ENEOSのインターン体験記一覧
  5. ENEOSのインターンエントリーシート一覧

ENEOSのインターンES(エントリーシート)一覧 (全37件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年

全37件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:興味がある当社での仕事内容とその理由。

      私は海外事業に携わり、世界中に必要とされている技術を届けたい。具体的には、現地法人や関連子会社に駐在・出向し、貴社を売り込みつつ、発展途上国などでクリーンで安定したインフラを導入したい。願わくは、約5

      0社ある海外グループ会社の1社に出向し、その地に根差した慣習や環境に配慮しながら、貴社のノウハウを最大限活かして全く新しい事業を創出したい。

    • 設問:インターンシップへの応募理由。

      本インターンシップを通して、人々の生活の基盤を支えている貴社の事業を肌で感じ、貴社の強みを学びたいからだ。また上記の通り、私は海外事業に興味があり、全社的な視点を求められるため、各部門の事業内容や、技

      術職の方をどう巻き込んでいくかを含めた事務系の業務内容について理解を深め、自身が働く際のイメージをこの機会で具体的に持ちたい。さらに、座談会などの交流を通して、社風を知りたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      IRや統合報告書で当社の部門1つ1つの事業内容について熟読してからESを書くことで企業理解度を示すことを心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:当社に興味を持ち、エントリー頂いたきっかけやエピソードを教えてください。
      ※最大200文字

      「カーボンニュートラル基本計画」に共感し、貴社の取り組みについて理解を深めたいと考えるためである。幼い頃、製鉄工場の近くに住んでおり、工場から出る煙や大気汚染に驚き、環境問題への関心を持った。貴社は、

      CO2フリー水素、カーボンニュートラル燃料、再生可能エネルギー、CCSの実用化といった先進的で環境に根ざした技術の導入を目指していることを知り、先端技術と環境に対する取り組みを学び、知見を深めたい。

    • 設問:特技を入力してください。(特技が思いつかない方は、これまでに時間をかけて取り組んだことでも構いません)。※最大50文字

      特技は企画力だ。大学生時代、アルバイト先の塾で講師間の交流を深めるため、イベントを積極的に企画した。

    • 設問:デザイン思考ワークショップへの応募理由を記入してください。(200字以下)

      ユーザー目線の課題を創造的に解決することで、「未来のあたり前」を提案したいと考えているためである。課題解決能力だけでなく、課題発見の部分に着目し、問題定義、創造、テストといった一連のプロセスを経験でき

      る。これらを通じて、ユーザーの潜在的なニーズを引き出したい。また、チームメンバーと協力し、ブラッシュアップすることで、既存の概念にとらわれず、発想の転換を図り、革新的なアイデアや解決策を提案したい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(経営体験シミュレーション)
    • 設問:興味がある当社での仕事内容・事業をご選択ください。 選択した理由を教えてください200字以下

      貴社の新規事業部門に興味がある。私は大学院で、市場において導入段階である環境配慮製品がどのような要因で消費者に受け入れられ、普及していくのかを明らかにするために研究を行なっている。そのため、新規事業を

      創出し普及させていくことに興味を持っている。中でも貴社は、低炭素・循環型社会の実現に向けて新たなエネルギーの推進を行なうなど、社会課題解決に向けた取り組みを行なっており、魅力に感じている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      業務内容と自分がやっていることとを関連させるようにした

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(全て)
    • 設問:希望する職種を選んだ理由(200文字以下)

      世の中の当たり前を支えている技術開発に携わりたいからだ。貴社の潤滑油研究では、EV・HV化など日々進化し続け、私たちの日常生活に欠かせない自動車において、高い技術力から生み出される製品を通じた価値提供

      をし続けている点に興味を持っている。また、石油事業で培ったノウハウを様々な分野に落とし込み、世の中の技術革新に貢献している貴社の研究開発職では、多岐にわたる専門性を有した技術者になれると考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書き、具体性を持たせました

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(文理合同)
    • 設問:当社に興味を持ち、エントリー頂いたきっかけやエピソードを教えてください。(200文字以下)

      私は輸送機械に興味があり、自動車用のカーボンニュートラル燃料の製造から利用におけるCO2排出量の評価に関する研究をしている。水素の利用プロセスを考えるうえで、製造・利用だけでなく輸送の最適化のための水

      素キャリアまで考えている貴社の取り組みに衝撃を受け、研究の参考にさせていただいた。長年、石油業界を牽引している貴社ゆえの使命感のある大規模な脱炭素化改革に大変魅力を感じ、エントリーさせていただいた。

    • 設問:趣味・マイブームを入力してください。(50文字以下)

      私の趣味は夜景を見ることである。美しい景色に没頭し、頭をリフレッシュすることで研究活動に集中できる。

    • 設問:特技を入力してください。(特技が思いつかない方は、これまでに時間をかけて取り組んだことでも構いません)。(50文字以下)

      私の特技は◯◯◯◯の◯◯◯◯である。私は様々な◯◯の技術を短期間で習得することが得意である。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:当社に興味を持ち、エントリー頂いたきっかけやエピソードを教えてください。(200字以下)

      大学で環境エネルギーを専攻する中で、エネルギーを用いて社会を根本から支える仕事がしたいと思ったからだ。エネルギー自給率が低く、災害大国である日本においてエネルギーの安定供給は必要不可欠であると感じてい

      る。貴社は12000カ所を超えるSSを有しており、石油・石油化学製品をはじめ水素、電気、ガスといった幅広い分野で大きな規模で事業を取り扱えること、社会に貢献できることに興味を持ち、魅力を感じている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自信が環境エネルギー工学を学んでいるということを強調した。会社がエネルギーの会社であるため。あとはエントリーシートが200字で簡潔に自身の思いを伝えることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(全て)
    • 設問:大学生活であなたが力を入れて取り組んできたことについて1つ記載してください。(300字以下)

      自身が幹部を務める○○○サークルで新入生退会者数を○割減少させた経験である。 当時、サークルでは新入生の半年以内の退会者数が○○人もあり、内○割が初心者であった。そこで私は「初心者視点の組織改革」の必

      要性を感じ、仲間と協力して初心者全員との面談を実施した。 面談から「経験者との技術格差から生まれる居心地の悪さが、新入生の繋がりの希薄化を生む」という真因を導き、経験者が初心者に寄り添う「1on1コーチング」を提案、実施した。 結果、初心者の技術力向上が新入生の居心地の良さや新たな交友関係に繋がり、半年以内の退会者数を8人に減少させた。 この経験から他者視点で課題を分析し、解決に繋げる力を学んだ。

    • 設問:希望職種(燃料油販売 法人向け)について、選択した理由を記載してください。

      営業を通じて、ニーズに合わせたご提案を通じてお客様への貢献がしたい。 学生時代では他者視点の分析力やそれを基に解決に繋げる力を学んだ。 この力を生かして営業でお客様視点に立ってニーズを把握し、それに基

      づく提案を通じてお客様や社会に貢献したい。 また、私は「人々や社会への貢献性」を就職活動の軸にしておりエネルギー供給といった社会の根幹を支える御社の業務に魅力を感じ、理解を深めたいと考えたため志望する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      やりたい仕事や志望動機を原体験ベースで記述すること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:大学生活であなたが力を入れて取り組んできたことについて1つ記載してください。(300字以下)

      ○○部の活動です。○○を管理する係を担っており、○○日程を管理していました。具体的には、○○との日程調整や○○を行う時間に補助ができる部員の確保、また○○の調整などを同時に行っていました。係以外にも週

      に3回宿泊し○○をする作業も行っていました。拘束時間が長く、留年する部員も珍しくない中で、部活と学業、アルバイトを並立していました。○○部での活動は○○の技術を高めることだけでなく、自己管理能力やマネジメント能力を高めることにつながりました。このスキルは、限られた時間の中で仮説を検証する現在の研究活動に役立っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的にわかりやすく回答すること

  • 大学:早稲田大学 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(不問)
    • 設問:学生時代にあなたが力を入れて取り組んできたこと

      大学の〇〇で〇〇の制作・運営を行なったことである。私は副リーダーとして「チームの雰囲気を常に良くすること」を1番の目標として活動した。〇〇は個人作業で難しいタスクが多く、コミュニケーションが減り雰囲気

      が悪くなる可能性があると感じたからだ。常に会話が飛び交い「上級生に質問しやすい環境」は未経験の1年生に最も大切であると考え、対面での活動を増やした。この環境はメンバー全員が常に活動に参加するモチベーションとなり、誰一人取り残さない環境を作れた。そしてチーム一丸となって〇〇を完成させた。〇〇はのべ6万人以上に閲覧され、事後アンケートでも前年に比べ高い満足度を獲得した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(すべて)
    • 設問:興味がある当社での仕事内容とその理由を記入してください

      製造・プロセス管理の仕事に興味がある。理由は、大学時に学んだ化学工学の知識を現場や工場などで生かしたいと考えているからである。次世代型エネルギーの供給においても、プロセスの管理という業務は存在すると思

      うので、低炭素および循環型社会でのプロセス管理の業務にも興味があるからである。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読みやすく,伝わりやすいように書いた.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:学生時代一番注力したこと(300字以内)

      ゼミ活動にて〇〇に力を入れています。私のゼミは、「〇〇」をテーマとし、〇〇な学生が多く所属しています。しかし、私たちの代は留学が中止となり、情報不足に陥ることが多々ありました。そこで私は幹事長として、

      〇〇と連絡を取り合い、〇〇を開催しました。結果、豊富な海外経験を持つ方々から、各ゼミ生が必要な情報を収集する機会となりました。この活動では、〇〇が活かせた一方で、1人で仕事を抱え込む場面がありました。そのため今後は、より企画の全体像を把握し、仕事分担が容易なイベント構成にすることを心がけます。

    • 設問:第一志望職種を選択した理由(200字以内)

      私が就職活動の軸である、〇〇な職種であるためです。私は大学にて〇〇を受講し、石油の安定的な供給が果たす役割が、日本経済にとって如何に重要であるかを学びました。また、〇〇を海外に発信することを目標として

      いることから、海外事業への魅力や〇〇に社会貢献性を見出し、志望しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜエネルギー業界なのかを伝えることを意識しました。

  • 大学:名古屋大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(研究)
    • 設問:第一志望職種を選択した理由を記入してください。

      私は植物由来プラの新規合成系開発が研究テーマで、将来的に石油由来プラを代替することを目標にしています。そんな私が、石油元売り会社首位である貴社を志望するのは矛盾しているように感じられと思います。しかし

      、貴社は石油需要減に危機感を持ち、環境に配慮した新規事業に着手しており、ここに貴社の成長性と発展性を感じました。私も貴社と成長したいと思い、私の高分子合成技術を生かした研究開発を志望しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      逆説的な表現を入れるなど、人とは違うような凝った表現で採用担当の気を引くようにした。

  • 大学:群馬大学大学院 / 性別:女性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(研究開発)
    • 設問:第一志望職種(研究開発(プロセス、触媒、機能材、潤滑油の研究など)を選択した理由を記入してください。(200字以下)

      分子レベルでのモノづくりをしたいからです。その中でも、環境にやさしいクリーン燃料と化学素材の原料である石油化学誘導品を開発できる御社の事業に惹かれました。機能材料をつくる前に、原料の化学誘導品が必須で

      あるためです。原料の性能を向上させることができれば、その後のモノづくりの高機能化も期待されると考えています。したがって、化学材料の原料の開発、また、その原料を用いた機能材の開発に携わりたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理性、具体性

  • 大学:北海道大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(技術系)
    • 設問:現在、志望している業界とその理由について記入してください。(150文字)

      私はメーカー業界を志望しています。現在、大学院にて化学を専攻しており、研究室にて有機ホウ素化合物の新規反応開発に関する研究を行っています。将来的には、大学院で学んだ知識や経験を社会に還元し人々の役に立

      ちたいと考えています。したがって、学んだことを直接的に生かすことのできるメーカ業界を志望しています。

    • 設問:参加するインターンシップを選ぶうえで重視している点を具体的に記載してください。(200文字)

      私は、座談会のような企業の人たちと直接話せる機会があるかどうかを重視しています。なぜなら、私がインターンシップに参加する一番の目的は、大学で行われている研究とメーカーで行われている研究の違いを明確にす

      ることだからです。私は大学院での学術的な基礎研究しか行ったことがないため、大学での研究とメーカーでの研究との相違点や類似点を理解するための機会が設けられているインターンシップへの参加を考えています。

    • 設問:大学・大学院で学んでいることを具体的に記入してください。(200文字)

      私は大学・大学院において応用化学を専攻しています。特に大学院では、有機化学、有機金属化学、計算化学を中心に勉強しています。学部4年生の時から配属された研究室では銅触媒を用いたホウ素化による新規有機ホウ

      素化合物の合成に関する研究を行っており、研究の進め方や問題を解決する方法を学んでいます。また、研究室では、実際の研究だけでなく、ゼミの資料作りや大人数の前でのプレゼンテーション能力も磨いております。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:現在、志望している業界とその理由について記入してください。(150)

      エネルギー業界です。私は、障害様々な災害を経験して、生活に欠かせないエネルギーを安定供給することで世の中に貢献したいと考えています。そこで将来は大学で学んだ知識を活かし、人々の生活の基盤を支えるエネル

      ギー業界の技術職として活躍したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にわかりやすく、結論ファーストで記入することを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:現在、志望している業界とその理由について記入して下さい。

      私は,エネルギー業界を志望しています.この業界を志望している理由は,人々が当たり前のように使って生活していながら,なくてはならない存在である電気やガスといったエネルギーを作り,届ける仕事がしたいと考え

      ているからです.当たり前を見えないところで支える縁の下の力持ちのような存在になりたいと思います.

    • 設問:参加するインターンシップを選ぶうえで重視している点を具体的に記載してください。

      私は,インターンシップを選ぶ上で,その業界の理解を深めることができるかを重視しています.インターンシップを通じて様々な業界を知り,体験することで,自分がやりたい仕事は何かを具体的にイメージすることがで

      きると考えています.実際に働いている社員さんのお話を聞くことができるインターンシップでは,調べているだけではわからない具体的な仕事内容や,やりがいを感じる場面を聞くことができるので魅力的だと感じます.

    • 設問:大学・大学院で学んでいることを具体的に記入してください。

      大学では,機械工学科に所属し,機械力学,材料力学,熱力学,流体力学などを学びました.さらに,自動車エンジンに関する研究を行う研究室に所属し,熱力学や流体力学の知識を生かして,エンジン内の現象について学

      んでいます.卒業研究では,使用する燃料によるエンジン内での振る舞いの違いに基づくエンジン性能への影響を検討しました.大学院では,特に,エンジン内で起こるノッキングという現象に注目し研究を行っています.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:学生時代に頑張ったこと(300字)

      私は大学4年間、大学生協食堂でアルバイトをしていました。そこでは、決められた時間内にお客様が満足できる一定以上のパフォーマンスを求められ、時間と質の兼ね合いの難しさを痛感しました。そこで、従来の業務の

      流れを書き出した上で、業務内容の順序を組み替え、複数業務を同時に並行して進められるような改善案を作成しました。その案を基に実際に働き、新たに生まれた課題を解決し、改善案を更新するといったサイクルを繰り返し行うことにより、時間と質の両立に成功し、高いレベルで業務を遂行できるようになりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論から書くこと。自分の強みを踏まえてかくこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(研究開発職)
    • 設問:志望動機を入力してください。300文字以下

      私は自身の手で生み出した技術や製品によって、人々の暮らしや環境をより豊かにしたいと思い、貴社を志望しました。昨今の環境・エネルギー問題は世界共通の課題であり、石油に代わる新たなエネルギーの開発が必要と

      なっています。貴社は総合エネルギー企業としてエネルギーの安定供給により人々の暮らしを根底から支えるだけでなく、低炭素・循環型社会の実現を見据えた次世代型エネルギーの開発に取り組まれています。変化することで人々の安定した豊かな暮らしを目指し、多くの技術者が挑戦する機会のある貴社の一員として、次世代型エネルギーの開発に貢献することで、人々の暮らしや環境をより豊かにしたいと考えています。

    • 設問:希望する職種を選んだ理由について記入してください。200文字以下

      低炭素・循環型社会の実現を見据えた水素インフラの構築に貢献したいと思い、貴社の研究開発職を希望しました。水素社会の実現は昨今の環境・エネルギー問題を解決する可能性を秘めており、私は貴社の研究開発部門で

      研究の一端を担い、貴社に貢献することで人々の暮らしや環境をより豊かにしたいと考えました。また、学部時代の水素生成用触媒に関する研究を行った経験は水素インフラの構築に活かすことができると考えます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エピソード交えて具体性を持たせる

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      私が力を入れていることは、笑顔を生み出すことです。私は、イベントスタッフのアルバイトをしています。そこでは、会場内外の案内業務を担当していたので、案内する際に自分ならではの提案をし、お客様が楽しく過ご

      せる時間を増やせるように工夫をしていました。例えば、会場周辺のレジャー施設やイベントなどイベントに直接関係ないものの、お客様の待ち時間を楽しく過ごせる場所を調べ、年齢層にあった提案をしました。このような情報をチームのスタッフで共有するようにしています。その結果、イベント終了時には多くのお客様の笑顔を見ることができます。私はこのアルバイトを通じて、常にお客様目線で物事を考えるようになりました。

    • 設問:大学で学んでいること

      私は、ロシア語文法について研究しています。特に、主語と述語のその文章においての役割を研究しています。また私は、ロシア・中央アジア地域の歴史や文化も学んでいます。ロシアにおいては、歴史と音楽や文学など文

      化的なことについて学び、中央アジアでは、ロシアとの関わりから考える過去から現在の政治について学んでいます。私は、カザフスタンとウズベキスタンを比較して学ぶことが多いです。

    • 設問:インターンシップで重視していること

      私がインターンシップにおいて重視していることは、「活躍している社員さんを知ること」です。インターンシップには複数の形式はありますが、共通して現場で働いている社員さんと会話ができます。そうした場面で、ど

      ういう人がこの仕事に向いているか、どういうことを心がけて仕事をしているかを聞き、私はこの業界に適しているかどうか考える一つの手立てになります。

  • 大学:慶應義塾大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:現在、志望している業界とその理由について記入して下さい。(150字以下)

      私は,エネルギー業界を志望しています.この業界を志望している理由は,人々が当たり前のように使って生活していながら,なくてはならない存在である電気やガスといったエネルギーを作り,届ける仕事がしたいと考え

      ているからです.当たり前を見えないところで支える縁の下の力持ちのような存在になりたいと思います.

    • 設問:参加するインターンシップを選ぶうえで重視している点を具体的に記載してください。(200字以下)

      私は,インターンシップを選ぶ上で,その業界の理解を深めることができるかを重視しています.インターンシップを通じて様々な業界を知り,体験することで,自分がやりたい仕事は何かを具体的にイメージすることがで

      きると考えています.実際に働いている社員さんのお話を聞くことができるインターンシップでは,調べているだけではわからない具体的な仕事内容や,やりがいを感じる場面を聞くことができるので魅力的だと感じます.

    • 設問:大学・大学院で学んでいることを具体的に記入してください。(200字以下)

      大学では,機械工学科に所属し,機械力学,材料力学,熱力学,流体力学などを学びました.さらに,自動車エンジンに関する研究を行う研究室に所属し,熱力学や流体力学の知識を生かして,エンジン内の現象について学

      んでいます.卒業研究では,使用する燃料によるエンジン内での振る舞いの違いに基づくエンジン性能への影響を検討しました.大学院では,特に,エンジン内で起こるノッキングという現象に注目し研究を行っています.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(技術系)
    • 設問:現在、志望している業界とその理由について記入して下さい。(150字以下)

      私が現在志望している業界は,エネルギー業界や鉄道,海運業界です.私は就職活動の軸として「スケールが大きい仕事」「人々の生活を支える仕事」に就きたいと考えており,これらの業界は日本各地や世界を舞台に事業

      を展開している点や,インフラを支えているという点でこの2つの軸を満たすと考えているためです.

    • 設問:参加するインターンシップを選ぶうえで重視している点を具体的に記載してください。(200字以下)

      私がインターンシップに参加する目的は2つあり,1つは企業理解を深めるため,もう1つは自分が働く姿をイメージすることで,将来その企業で活躍するために今の自分に足りないものを確認するためです.そのため,参

      加するインターンシップを選ぶうえで重視している点は,参加することで事業内容や業務内容への理解が深まり,将来自分が働く姿を具体的にイメージできるようなプログラムであることです.

    • 設問:大学・大学院で学んでいることを具体的に記入してください。(200字以下)

      私は現在研究室で精密加工学について学んでいます.私の研究室では私が研究している放電加工の他に切削加工やレーザー加工などの研究を行っており,週に1回の研究室ミーティングを通してそれぞれの加工法への理解を

      深めています.また,大学院では材料工学や加工学といった機械工学系の講義のほかに空間デザイン工学や環境法の講義を履修し,文理に渡る幅広い知識を持った技術者となれるように勉学に励んでいます.

  • 大学:東北大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:志望業界とその志望理由(150字)

      志望業界は「大学で学んできた知識を活かして、人々の生活基盤を支えていける」業界です。私は現在、持続可能な社会実現のための基礎研究を行っており、将来は生活・社会を根底から支えているインフラやエネルギー業

      界、大学で専攻している材料化学の知識が生かせる素材・繊維業界の職種につきたいと考えています。

    • 設問:学生時代に力を入れたこと(300字)

      学部4年時から続けている研究活動に力を入れ取り組んでいます。私が取り組んでいる燃料電池の触媒材料開発では、測定時に触媒を電極に接着する必要があったが、上手く接着できず性能を正しく評価することが困難でし

      た。そこでこの問題を解決する為に、2点の工夫を行いました。1点目に他分野の研究員にアドバイスを求める事で、視野を広げようと試みました。2点目に似た研究分野の先行研究を調査し実験を繰り返すことで試行錯誤しました。その結果、最適な接着剤と触媒の配合バランスを実現し、問題を解決することができました。またこの経験から物事を多面的に捉え仮説を設定し、検証する事の重要性を学ぶことができました。

    • 設問:参加するインターンシップを選ぶうえで重視している点(200字)

      重視する点は2つあります。1点目は参加企業の業務理解を深められるかどうかです。インターンシップを業務を進めていく際のその職種特有の着眼点やプロセスを学び、今後のキャリア形成に生かす機会としたいと考えて

      います。2点目は自己成長につなげられるかどうかです。インターンシップをこれまでの経験から培った課題解決力がどの程度通用するか確認し、自分に足りない能力を見極める機会にしたいです。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(理系)
    • 設問:参加するインターンシップを選ぶうえで重視している点を具体的に記載してください。(200字以内)

      私がインターンシップをえらぶ上で重視しているのは、「その会社のインターンシップに参加しないとわからないことがどのくらいあるか」と、「その会社で働いている社員の方からお話しを聞く機会があるか」の2つです

      。特に後者は、実際に働いている方々から、何を考えて働いているのか、また今後のキャリア形成についてどう考えているのかなどを具体的にかつ直接的に聞くことのできる数少ない機会だと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文章の最初に結論を持ってくるという定型文の形になっているかどうか。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:現在、志望している業界とその理由について記入して下さい。(150字以内)

      私は現在、インフラ業界と金属業界を志望しています。私は就職活動において、自身の専攻である化学の知識を活かせること、人々の生活を根底から支える仕事であることを重視しています。この 2 点を満たすこれらの

      業界で、人々の暮らしを支え、安心な生活を守ることで、社会全体をより豊かなものにしていきたいです。

    • 設問:参加するインターンシップを選ぶうえで重視している点を具体的に記載してください。(200 字以下)

      私は、自身が働く姿をより具体化できるインターンシップを選んで参加しています。具体的に重視している点は、ワークに取り組むことで仕事の達成感や難しさ、やりがいを感じられる点、事業内容の詳細や現場の雰囲気な

      ど、自分の知らない事を見学や説明、社員の方々との対話から学べる点です。様々な経験や出会いがあるインターンシップに参加することで知見を深め、自分をより高める機会にしたいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      理論に飛躍がないように順序立てて書いた。また将来に関しては具体的なエピソードを入れるようにした。

  • 大学:横浜国立大学大学院 / 性別:女性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(経営企画職)
    • 設問:参加するインターンシップを選ぶ上で重視していることは何ですか。(200字以内)

      私が就職を希望する、インフラ業界はエネルギーや道路・鉄道、ゼネコン、コンサルタントなどおおくの業種が存在する。これらにはそれぞれ共通点と相違点があるはずなので、参加するインターンシップを選択する際には

      、まだインターンシップや説明会・見学会の参加経験がないものを優先している。 また私はインターンシップを通して、その企業に勤める方々の信念や情熱に触れたいと考えているため、プログラムに業務体験や座談会が含まれていることを期待する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      同業界の各企業の特徴や強みを理解した上で、この企業でないといけない理由がわかるように文章を構成した。
      またありきたりな良い周りは避け、自分なりの言葉で、かつわかりやすい文章を心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】秋冬インターンES(技術系)
    • 設問:参加するインターンシップを選ぶうえで重視している点を具体的に記載してください。

      私は高い技術力を持つ貴社のインターンシップで、幅広く最先端な知識や技術に触れることで、具体的に働く姿を考えるきっかけにしたいです。また今まで培ってきた専門知識や問題解決能力を生かし、日本のエネルギー業

      界にどのように貢献できるか課題に挑戦し、貴社の理解を深めたいと考えています。また社員の方々との交流から、会社の雰囲気や働き方を知り、働く際のイメージを固めたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      専攻と業界が異なっていたので、どのようにして興味を持ち、何をしていきたいか、何をもって会社に貢献できるか、を論理立てて書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:エネルギーを身近に感じる瞬間 300文字

      登下校中、愛車の原動機付自転車に乗っている時です。私が通う大学は標高が高く最寄り駅から徒歩20分以上かかります。1年次は歩いていたのですが、時間や暑さに耐えかね原付きに乗ることにしました。1ヶ月程経つ

      とガソリンが減り、生まれて初めて1人でガソリンスタンドへ向かいました。その時改めてガソリンのおかげで原付きが動いていることを感じました。原付きに乗り始めて登校時間が半分以下に短縮され、汗だくになることもなくなりました。 ガソリンは私の快適な生活を支えてくれており、ガソリン国内シェア1位の貴社をはじめ、石油のサプライチェーンに関わっておられる方々には日々感謝しかありません

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業が属する業界を意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:現在、志望している業界とその理由について記入して下さい。(150文字)

      石油業界だ。石油は生活の根幹を支える資源であり、業界そのものが世界中に影響を及ぼす力を持つ。また、この業界は温暖化防止の鍵を握る存在でもあり、再生可能エネルギーや低排出燃料の普及といった課題にも果敢に

      挑戦している。よって、大きなスケール感の中で能動的な働き方が出来る、と考えたからである。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      業界、会社に対する熱意を込めた。また、論理的に正しい文章を心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:当社では石油・ガス・電力・石炭・水素など様々なエネルギーを扱っています。実はこういったエネルギーは生活のあらゆるところに存在していますが、皆さんがエネルギーを身近に感じられる瞬間はどんな時でしょうか。具体的に記入してください。(300文字以下)

      停電により家の電力が全て使えなくなった時です。特に夜に停電が起きた場合、懐中電灯を使わないと何も見えず、行動が制限されてしまいます。私は、こういった場面に差し掛かった時によく、エネルギーがもし世界から

      なくなったらどうなるかについて考えることがありました。ひょっとすると、人々の暮らしが全面的に失われていくのではないか。例えば、夜遅くに安全に帰宅すること、講義終わりに娯楽を楽しむこと、寝る前に一日を振り返って日記を書くこと。自分の生活に彩りを与えていたこれらの行為が全てできなくなると考えると恐ろしく感じました。停電から復旧した時、改めてエネルギーに囲まれた環境がどれだけ幸せかを実感しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的かつ感情が伝わりやすく読みやすくを心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:ガクチカ(200字)
      エネルギーを身近で感じる時は?(200字)

      ガクチカはサークルについて。
      エネルギーに関しては、ガソリンについて。免許を取って車に乗った事に関して書いた。他の人もガソリンを多く挙げていた模様

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読みやすさ。一文の量にも気をつけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(事務系職種)
    • 設問:当社では石油・ガス・電力・石炭・水素など様々なエネルギーを扱っています。実はこういったエネルギーは生活のあらゆるところに存在していますが、皆さんがエネルギーを感じられる瞬間はどんな時でしょうか。具体的に記載してください。(300字以内)

      自動車に乗る時にエネルギーを最も身近に感じる。本来人間は時速数十キロ程度でしか走れず、また持続的に走り続けることはできない。だが自動車や電車、飛行機に乗ることにより、人間は持続的に本来出せる速度の6倍

      以上で移動をすることが可能となった。そしてこれらを動かしているのが石油や電気などのエネルギーだ。私は観光地を巡ることが好きで、観光地巡りに多くの時間と金を費やした。私は大学時代に月に2回以上観光地を訪れているのだが、その移動手段のほとんどが車だ。他の交通手段と違い私的な空間を創り出してくれて、リラックスできる自動車が好きだからだ。それゆえ私は特に自動車に乗る時にこそエネルギーを身近に感じる。

    • 設問:学生時代に力を入れて取り組んだ活動を1つ記載してください。(300字以内)

      6ヶ月の長期インターンシップで、プログラミング未経験であったが、新たなアルバイトサービスの開発業務に挑戦し、カンパニーサイトとサービスのLPを完成させたことが挙げられる。その過程で、二つの困難を経験し

      た。チームでプロジェクトを進めること、未経験から開発に挑戦したため、知識をつけながら開発業務を行ったことの2点である。この2点を乗り越えるために特に意識したことは、ターゲットユーザーの目線にたった開発を行うことである。私は、サービス企画に携わっていたため、開発メンバーに対して、真にユーザーに響くUIかどうか共有することで、メンバーそれぞれの自由な設計を防止した。2点を乗り越えることができたことも寄与し、目標値DL500を達成することができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストと論理性

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代力を入れて取り組んだこと

      長期インターンシップでの採用業務です。私はベンチャー企業で長期インターンとして学生インターンの採用を担当しています。当初は学生の応募者が伸びなやみ採用数が少ないことが課題となっていました。この課題に対

      し私は、募集段階で求める人物像にターゲットを絞れていないことを原因と考えました。現在のインターン生や過去の面接の分析を行い、求めるターゲットを確定させ、募集を行った結果、応募者数および採用数を3倍に増やすことに成功しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に書く。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学生時代に頑張ったこと

      私が学生時代に力を入れたことは、個別指導塾での講師のアルバイトです。担当する生徒はたくさんいましたが、彼らにとっては、先生は私一人であることを常に意識していました。講師の仕事は塾で勉強を教えることです

      が、それ以外にも、自身の経験を踏まえて教室長に指導方法の改善計画を提案し、塾全体の成績アップにつなげました。生徒にはその場しのぎの学力だけでなく、継続性講師、保護者、生徒という三者との間で信頼関係を構築しまし、生徒の個性に合わせた学習方法や、時には雑談も交えて勉強を自発的に行ってもらえるように取り組みました。

    • 設問:エネルギーといえば思いつくキーワード

      インフラのインフラ

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一文一文を短く書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【21卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:学生時代に力を入れて取り組んだ活動を1つ記載してください。300文字以内

      私が力を入れて取り組んだ活動は学友会フットサル部での活動です。私の大学のフットサル部は全国の中でも強豪であり、練習もかなり大変でした。しかし、私はチームの一員として常に全力で練習に取り組むように心がけ

      ました。チームのことを考え、戦術の確認や部員への声かけを積極的に行い、また練習以外でもチームメイトと密なコミュニケーションをとり、チームが一丸となって戦えるよう、常にチーム全体を意識するように心がけました。その結果、チームは全国大会に出場しすることができ全国大会で結果を残すことができました。全力で取り組んでこの素晴らしい結果を収めることができたのは私自身の誇りとなっています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすく、読みやすく

  • 大学:慶應義塾大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(事務職)
    • 設問:学生時代に力を入れて取り組んだ活動を1つ記載してください。(300字以内)

      バーのアルバイトにおいてカクテル売上1位のオリジナルカクテルを考案し、店舗の売り上げに貢献した。店舗のドリンクの売上が低迷していたため新カクテルを考案し、店舗の売り上げに貢献できると考えたからだ。「何

      が、なぜ売れるか。」を見つけるために売上表と顧客層のデータから分析し、?男性はビールやワインを頼みやすい?女性は見栄えのいいカクテルや生絞りジュースを頼みやすい?値段が1200円以内のもので容器の大きいものを頼みやすい?全体として女性が多いことを見つけた。これらの分析をもとにカクテルを作成した結果、今現在カクテル売上1位のオリジナルカクテルを作ることができた。

    • 設問:エネルギーを身近に感じられるときはどのようなときか(300字以内)

      私がエネルギーを身近に感じ、意識し始めたきっかけは幼いころ、朝起きて部屋が温まるまでストーブの前で丸くなりながら、灯油が底を尽きたり、補給車が来なくてストーブが使えなくなったらと考えた時である。私は北

      海道出身であり、冬に灯油ストーブは必要不可欠であった。各家庭に灯油タンクがあり、補給車が定期的に補給をしてくれる。ストーブは灯油というエネルギー資源、補給車もガソリンというエネルギー資源によって成り立つものであり、我々の生活とエネルギーは切り離せない関係にあることを実感した。またこの時から有限ではない再生可能エネルギーに対し興味を持ち始め、今大学院で水素エネルギー生成に関する基礎実験を行っている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      いかにエネルギーに興味を抱いているかを伝わるように意識した。

  • 大学:九州大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:当社では石油・ガス・電力・石炭・水素など
      様々なエネルギーを扱っています。実はこうい
      ったエネルギーは生活のあらゆるところに存在
      していますが、皆さんがエネルギーを身近に感
      じられる瞬間はどんな時でしょうか。具体的に
      記載してください。
      300文字以下

      電車が遅延や運行休止となったときにエネルギーを身近に感じる。アルバイトへ通う際に電車を利用しており、これまで何度か豪雨などによる影響を受けてきた。より身近に感じるようになった理由として、昨夏海外の大学

      と連携して行うプログラムで自然災害について学んだことが挙げられる。自然災害の被害を受けたときにこそ、いつもは当たり前のように供給されている電力などのエネルギーの重要性がより高まることを認識した。そこでの学びから、いつも見ていた日常にはエネルギーが至る所に隠れていることがわかるようになり、私の中でエネルギーへの関心が大きく高まった。同時に災害時のエネルギー供給手段についても知りたいと思うに至った。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誰でも書けるようなことではなく、なぜ私がそのときにそのように感じるのか、私にしかない理由を明記した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(事務系インターンシップ)
    • 設問:エネルギーを身近に感じるとき

      私は【電気により気持ちが変化したとき】にエネルギーを身近に感じます。 電気というと、テクノロジー化が進む世界では、その原動力としてとても大切な役割を担っています。そういった面も電気が身近に感じられる

      要因だと考えます。ですが、私が最も電気というエネルギーを感じるのは違う場面です。勉強をするためにスタンドの電気を点けると、よしやるぞという気持ちになります。バーなどでは、雰囲気のある電気が点いているので、落ち着いた気持ちになります。イルミネーションの電気を見ると、感動します。このように、電気というエネルギーには機械を動かすだけでなく、人の心を動かす力もあり、心が動いたと時、電気を身近に感じられます。

    • 設問:学生時代頑張ったこと

      私は【勉強と部活の両立】に最も力を入れました。 全国でも強豪の部活に入部し、練習に取り組んでいます。入部を決めた理由は、自分が実力では下という厳しい状況で努力を続け、実力も、人としても成長したいと考

      えたからです。そこで学んだのが、【努力を続けることの大切さ】です。初心者でも頭を使って粘り強く練習すれば、県の第1シードに勝利することができました。 さらに、勉強においても努力を怠ったことはありません。初めは、部活動と両立することができませんでした。そこで、隙間時間を使い計画的に勉強した結果、独学で日商簿記2級を取得し、また学部の最優秀成績者に選出されました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分にしか書けない内容を自分の言葉で書くようにした。
      人に確認してもらうときは、自分の伝えたい内容からずれないように、修正というより、どういう人に見えるかということを聞いた。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S