1. 就活情報トップ
  2. 新聞
  3. "朝日新聞社"の就活情報
  4. "朝日新聞社"のインターン体験記一覧
  5. "朝日新聞社"のインターンエントリーシート一覧

"朝日新聞社"のインターンES(エントリーシート)一覧 (全13件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全13件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(ビジネス部門)
    • 設問:このインターンシップで学びたいことは何ですか。(100文字以内)

      一つのイベントを企画・運営する上で、各人が担う仕事や役割を学びたいです。また、ビジネス部門のそれぞれの職種がどう関連し、各職種で培った知識・技術が他職種でどう活かされるのかを実務を通じて学びたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字・脱字に注意する。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(記者部門)
    • 設問:データ・ジャーナリズムに関心がある理由をご記入ください。研究や専攻に関することなど、大学(院)時代の具体的なエピソードがあれば、それも交えて説明してください。

      データ・ジャーナリズムに関心を持ったきっかけは、大学2年生の際に受講した「データ分析」の授業でした。この授業で、大量のデータを分析し、そこから社会問題に関する新たな事実や視点を発見できることに大きな魅

      力を感じました。特に、世界の貧困問題に関するデータ分析を行った際、統計データだけでは見えない社会の複雑さや、人々の生活に与える影響を深く理解することができました。 経営学を専攻する中で、企業の意思決定はデータに基づいて行われるべきだと考えています。しかし、単に数字を追うだけでなく、その背景にある社会的な文脈や人々の声を聞きながら、より良い社会の実現に貢献できるようなデータ分析を目指したいと思っています。データ・ジャーナリズムは、このような私の考えと合致するものであり、社会課題解決のための強力なツールになると確信しています。 データ分析のスキルをさらに深めるとともに、ジャーナリズムの理論や倫理についても学びたいと考えています。将来的には、データ・ジャーナリストとして、社会にインパクトを与えるような記事を発信し、より良い社会の実現に貢献したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体性

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(ビジネスコース)
    • 設問:あなたのアピールポイントを教えてください。(200文字以内)

      粘り強く物事をやり遂げる力だ。高校時代、所属していたテニス部では、2年連続で〇〇という結果だった。しかし、諦めずに、チームメイトと毎日遅くまで練習に励み、戦略を練り直した。その結果、最後の大会で強豪校

      を相手に勝利し、〇〇を果たすことができた。この経験を通して、目標に向かって努力することの大切さと、最後まで諦めずに挑戦することの大切さを学んだ。

    • 設問:あなたが最近「気にかかっていること」「おかしいと思うこと」は何ですか。その理由を教えてください。(200文字以内)

      最近、AI技術の進化が急速に進んでいることに少し不安を感じている。利便性が高まる一方で、人間の仕事が奪われる可能性や、AIの判断に偏りや誤りが生じる可能性も懸念されている。AI技術を倫理的に、そして人

      間社会に役立つ形で発展させていくためには、私たち一人ひとりがAIとどのように向き合っていくのか、真剣に考える必要があると感じている。

    • 設問:朝日新聞社ビジネス部門に興味を持ってくださったきっかけと、当インターンシップで学びたいことを教えてください。(300文字以内)

      貴社のデジタル版に掲載されていた、新規事業開発に関する記事を読んだことがきっかけで興味を持った。従来の新聞社の枠にとらわれず、新しい技術やアイデアを取り入れながら、社会に貢献しようとする姿勢に共感した

      。特に、デジタルコンテンツの開発や新たな読者層の開拓に関心があり、インターンシップを通して、新聞社のビジネスの現状や課題、未来について学び、メディア業界に貢献できるようなアイデアを創出したい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(記者部門)
    • 設問:インターンで、どんなことを学びたいですか。

      朝日新聞社のインターンシップに参加することで、報道の現場やジャーナリズムの実践に関する深い理解を得たいと考えています。まず、現場での取材や記事制作に携わりながら、信頼性の高い情報を提供するための取り組

      みや倫理観について学びたいです。また、データ分析や情報グラフィックの制作など、デジタルメディアの新しい側面に触れる機会も求めています。さらに、多様な社会問題に対する理解を深め、異なる視点の重要性に気付くことで、自身の考え方や表現力を向上させたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文章を大切にする会社であるので、誤字脱字に気をつけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(ビジネス部門)
    • 設問:朝日新聞社ビジネス部門に興味を持ってくださったきっかけと、当インターンシップで学びたいことを教えてください。(300文字以内)

      原体験として、朝日地球会議でのガブリエル氏らを招いた対談講義などの素晴らしい企画に感銘を受け、運営の一員として多くの人に新たな価値を届ける仕事をしたいと思ったことがある。近年は、新聞社のメディアを視聴

      する人としない人がはっきりと分かれ、記事の内容以上に「どのように届けていくか」が重要な時代になってきた。そのような中では、今まで以上にビジネス部門でのメディアプロデュースやコミュニケーション戦略が大切になってきているだろう。私は、貴社のインターンを通して幅広い活動を知り、より深い理解とともに新たな価値を生み出すための戦略的な発信力を身につけたい。

    • 設問:あなたのアピールポイントを教えてください。(200文字以内)

      私は人一倍好奇心が強いため、リベラルアーツ教育の下に様々な学問を意欲的に学んでいる。物理から哲学までと、文理横断的に多くの授業を取り、大学部長から成績優秀者のみが登録される「ディーンズリスト」に入学以

      来入っている。学外では、初海外にしてヨーロッパ縦断バックパック旅を一人で決行した。貪欲に吸収する姿勢と行動力、その速さが私の強みとして挙げられる。

    • 設問:あなたが最近「気にかかっていること」「おかしいと思うこと」は何ですか。その理由を教えてください。(200文字以内)

      交通系ICカードが日本全国で統一されていないどころか、ほとんどのエリアでVISA決済が使用できない点だ。利便性や観光客が多く訪れていることを考えると、運営主体の違いが原因で公共としての利益が損なわれて

      いる現状は大変もったいない。長いスパンで考えると企業側にも確実に大きな利益をもたらすため、企業同士の提携を促進させてチケットの統一とカード決済対応を進めるべきだ。 →バックパックをしている時、リスボンでは3枚くらい交通カードを作って、どれがどれだが分からなくなった。とても猥雑だと感じた。でも日本も同じだと思った。まず都市ごとにカードが違う。そして、東京でもメトロ、JR、バスそれぞれ違う。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(記者職)
    • 設問:新聞やジャーナリズムに関心があるのはなぜですか。(300字以内)

      私の高校では環境について考えるプログラムがあった。過去の環境汚染を振り返る中で当時の新聞記事を目にする機会があり、報道に興味を持った。大学でも新聞社で働く方の話を多く聞き、責任が求められる一方で社会へ

      問題を提示できる仕事だと感じた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分がやってきたことを具体的に書くようにした。また社会問題と絡めることも意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】夏インターンES(企画)
    • 設問:学生時代、一番力を注いだ事は何か。

      スーパーでのアルバイト。自分自身が販売者でもあり、消費者でもあると言う点を活かしながら、売り場の陳列やポップを作成した。特に、ポップの作成では、メッセージを届けたい相手に確実に届けるための工夫を惜しま

      なかった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      新聞社であるので、いかに見やすいかを考慮した。句読点で無理矢理繋げた文章は見にくいので、潔く文を区切り、改行も頻繁にした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】秋冬インターンES(技術部(メディアテクノロジーコース))
    • 設問:朝日新聞社インターンに応募したきっかけ

      OfferBoxから少人数説明会へ招待いただいたことをきっかけに応募しました。もともと文章が好きではあったものの、理系に進んだ以上は活字を仕事にすることは不可能と考えていました。しかし説明会では理系出

      身でも活躍できる情報部の説明を伺い、自分にも活字業界で働くチャンスがあることがわかりました。また、大学で履修中の英語・中国語・韓国語をはじめとする外国語を活かすことができる職場だと感じました。活字に関わることができる点・理系として力になれる職場である点・これまで培った言語能力を活かせる点で魅力を感じ、まずはインターンシップで仕事を体験してみたいと思い応募に至りました。 (朝日)

    • 設問:2025年の社会に予想すること

      大多数が財布を持たない社会になっていると考えた。近年キャッシュレス化が進んでおり、今から6年後となればほぼ完全に浸透すると予想できるからだ。キャッシュレスサービスの利点は、素早く買い物ができること・ポ

      イント還元によりお得に買い物ができることなど数点が挙げられる。しかし、決済の度にアプリを開いてバーコードを読み取ることは利用者がストレスに感じる点の一つだ。そこで、スマートフォン内部に決済内容を記録できるチップを埋め込み、本体をかざすだけで会計が済むシステムがここ数年で完成するのではと考えた。こういったスマートフォンが普及すれば人々はよりキャッシュレスに抵抗がなくなり、浸透に拍車が掛かるだろう。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      規定文字数が各問とも少ないので、情報を詰め込むために だである体にした。
      論理的な文章になっているかどうかを何度も振り返った。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(技術部 メディアテクノロジー部門)
    • 設問:インターンシップに応募した動機は何ですか。

      1つ目はtype就活フェアで朝日新聞社の説明を聞き、新聞技術に利用されるIT技術の応用方法に感動し他にどのような利用があるのか、そしてどのような適用であるのかということをより知ってみたくなったため。

      2つ目はいままでの研究ではプロジェクト内で完結していた技術であるが、実際にそのような技術が新聞会社でどのように利用されているかとういのを実際に確かめてみたかったため。

    • 設問:自己PRをしてください。

      研究では熱心に取り組み最近では査読付き国際学会に論文が採択され、11月に海外で発表を行う。 またコミュニケーションが得意でどのような人でも仲良くなることができ、他人について興味を持ちその人のことを知

      ろうと思うことができる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      メディア関連に寄せて書くようにした。

  • 大学:東北大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(メディアテクノロジー)
    • 設問:2025年の社会ではどのようなサービス・技術が発達しているか(300)

      2025年の社会では、陸や海ではなく、空を利用したサービスが普及していると考えています。既に、Amazonがドローンを利用した宅配便の試験を開始しており、UberもNASAと提携し空飛ぶタクシーの運用

      に向けて開発を行っています。物流業界が直面している人手不足や配達コスト改善のため、今後日本にもそのような技術の運用が進んでくるのではないかと思います。空路の活用のように、現在発達しているサービスは時間の削減や便利さを追求しているものがほとんどです。膨大な量の情報を扱うメディアも、情報をいかに素早く伝えるか、利用者が容易に得られるか、ということがより重要になってくるのではないかと考えています。

    • 設問:最近どんな記事に興味を持ったか(300)

      ウナギ・マグロに続いてホッケの資源量が激減しているというニュースに興味を持ちました。その記事によると、20年前と比較して、ホッケの現在の資源量は4%であると言います。現在、日本食が注目され、世界中で魚

      食文化が普及してきています。過去の乱獲が現在の資源量減少に繋がっている事を考えると、近い未来、新しい身近な魚種の資源量激減が予想されます。これを防ぐためには、持続可能な漁業と養殖漁業における技術の発達が必要です。魚食文化は日本の古くからの伝統であり、継続していくべきものだと思います。私はこのようなニュースがより多くの人に届き、この事実を知り、これについて考える人が増える事を願っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESのみの選考だったので、自分の意思がしっかり伝わるように記述しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【19卒】夏インターンES(ビジネス部門)
    • 設問:志望動機を教えてください。

      普段の生活で、なかなか表に出てこないメディアのビジネスに関する仕事を知り、記者以外にどれだけの人が関わって情報を市民に伝えているのかというところに興味を持ちました。正しい情報を伝えるためには、首尾一貫

      性を持った記事が必要だと考えます。さらには、情報を伝達する情報媒体の変化への対応も重要になると考えます。それらの方向性を決める重要なポジションを担っているのが新聞社のビジネスであると考えます。そこで、時代の流れを的確に反映した記事づくりを行い、積極的に情報媒体の変化に対応している貴社のインターンシップで社員の方々との交流を通し、新聞社のビジネスへの理解を深めたいと考えております。

    • 設問:人生で一番辛かったこと、挫折したことを教えてください。

      高校時代の野球部での経験です。愛知県の野球強豪校に入学し、日々レギュラーを取るため練習に打ち込みました。しかしながら、現実は厳しく、いくら練習してもレギュラーを獲得することはできずに、3年間を終えまし

      た。レギュラーに外れた後は裏方として選手を支え甲子園出場を目指して尽力しました。そして、チームの課題であった投手力を改善するためにプルペン捕手としての役割を果たしました。そこで学んだことは、常に高い目標を持ち続けて行動することが目標達成への良いプロセスを作り上げるということです。さらに、少しの挫折では絶対に諦めない強い忍耐力と高い目標を掲げ続ける目標構築力を得ることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の経験をわかりやすくすることに加え、経験から得た学びを書くようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【19卒】秋冬インターンES(技術部門)
    • 設問:最近のニュースや新聞で興味を持った出来事とその理由(300字以内)

      座間市で9人が殺害された事件を挙げた。被害に遭いかけた高校生の発言を取り上げ、自分自身の体験と重ねて理由をまとめた。

    • 設問:大学での研究テーマや特に力を入れている科目(100字以内)

      自分の研究を簡潔に、しかし専門外の人でも分かり易いよう、平易な言葉を用いて書いた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数制限が厳しかった。いかに簡潔に、的確に伝えるかに注力した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【19卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:インターンシップに応募した動機は何ですか。

      新聞発行に欠かせない技術を実際に触れて感じたいと考えたから。

    • 設問:2年後にどんな技術やテクノロジーが流行していると思いますか。

      人工知能を搭載した、いわゆるAI家電の普及である。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に誰が読んでも理解できるようにわかりやすく書く。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S