-
設問:このインターンシップで学びたいことは何ですか。(100文字以内)
一つのイベントを企画・運営する上で、各人が担う仕事や役割を学びたいです。また、ビジネス部門のそれぞれの職種がどう関連し、各職種で培った知識・技術が他職種でどう活かされるのかを実務を通じて学びたいです。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
誤字・脱字に注意する。
全13件
一つのイベントを企画・運営する上で、各人が担う仕事や役割を学びたいです。また、ビジネス部門のそれぞれの職種がどう関連し、各職種で培った知識・技術が他職種でどう活かされるのかを実務を通じて学びたいです。
誤字・脱字に注意する。
データ・ジャーナリズムに関心を持ったきっかけは、大学2年生の際に受講した「データ分析」の授業でした。この授業で、大量のデータを分析し、そこから社会問題に関する新たな事実や視点を発見できることに大きな魅
力を感じました。特に、世界の貧困問題に関するデータ分析を行った際、統計データだけでは見えない社会の複雑さや、人々の生活に与える影響を深く理解することができました。 経営学を専攻する中で、企業の意思決定はデータに基づいて行われるべきだと考えています。しかし、単に数字を追うだけでなく、その背景にある社会的な文脈や人々の声を聞きながら、より良い社会の実現に貢献できるようなデータ分析を目指したいと思っています。データ・ジャーナリズムは、このような私の考えと合致するものであり、社会課題解決のための強力なツールになると確信しています。 データ分析のスキルをさらに深めるとともに、ジャーナリズムの理論や倫理についても学びたいと考えています。将来的には、データ・ジャーナリストとして、社会にインパクトを与えるような記事を発信し、より良い社会の実現に貢献したいと考えています。
具体性
文章を大切にする会社であるので、誤字脱字に気をつけた。
自分がやってきたことを具体的に書くようにした。また社会問題と絡めることも意識した。
新聞社であるので、いかに見やすいかを考慮した。句読点で無理矢理繋げた文章は見にくいので、潔く文を区切り、改行も頻繁にした。
大多数が財布を持たない社会になっていると考えた。近年キャッシュレス化が進んでおり、今から6年後となればほぼ完全に浸透すると予想できるからだ。キャッシュレスサービスの利点は、素早く買い物ができること・ポ
イント還元によりお得に買い物ができることなど数点が挙げられる。しかし、決済の度にアプリを開いてバーコードを読み取ることは利用者がストレスに感じる点の一つだ。そこで、スマートフォン内部に決済内容を記録できるチップを埋め込み、本体をかざすだけで会計が済むシステムがここ数年で完成するのではと考えた。こういったスマートフォンが普及すれば人々はよりキャッシュレスに抵抗がなくなり、浸透に拍車が掛かるだろう。
規定文字数が各問とも少ないので、情報を詰め込むために だである体にした。
論理的な文章になっているかどうかを何度も振り返った。
メディア関連に寄せて書くようにした。
ESのみの選考だったので、自分の意思がしっかり伝わるように記述しました。
自分の経験をわかりやすくすることに加え、経験から得た学びを書くようにしました。
座間市で9人が殺害された事件を挙げた。被害に遭いかけた高校生の発言を取り上げ、自分自身の体験と重ねて理由をまとめた。
自分の研究を簡潔に、しかし専門外の人でも分かり易いよう、平易な言葉を用いて書いた。
字数制限が厳しかった。いかに簡潔に、的確に伝えるかに注力した。
新聞発行に欠かせない技術を実際に触れて感じたいと考えたから。
人工知能を搭載した、いわゆるAI家電の普及である。
簡潔に誰が読んでも理解できるようにわかりやすく書く。
会員登録すると掲示板も見放題!
"朝日新聞社"には8866件の掲示板書き込みのほか82件の選考・面接体験記、
43件の内定者の志望動機、37件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!