会員登録すると掲示板が見放題!
時事通信社には2091件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの21件の本選考体験記、14件の志望動機、7件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
試験は撃沈だってので、本当に意外で嬉しいです。
採用は、だいぶ少なそうですが、どれくらいの方が通過したのでしょうかね?
内定までは、やはり3回ほどあるのかな?
マスコミ系の面接は初めてなので、どのような事聞かれるのか不安です。
どなたか、マスコミ慣れしてる方いたら教えて頂けると助かります。
果報は寝て待て、といわれたものの、試験後の一週間はなかなか寝付けず、酒量が増えました。
これじゃイカンと、急遽、近所の公園で走ったりもしました。適度に運動すると、気がまぎれます。
東京会場では持ち帰れたんですね。私は大阪で
受けたんですが、問題用紙は回収されましたよ。
新聞社でも問題用紙は回収する所が多いですよね。
めずらしいですね、持ち帰れるのって。
情報ありがとうございました。
問題用紙は、持ち帰っていいはずですよ。
希望者のみでしたが、ほとんどの人が持ち帰っていました。ちなみに東京で試験を受けました。
今日、マス読を立ち読みしてきました。
去年は700人弱が受験して合格者が100人位だったみたいですね。英語は全く出来ませんでしたが、やはり英語は重視らしいです。
果報は寝て待て、ですが、気になって仕方ありません。いよいよあさってから連絡ですね。
東京会場では、時間一杯まで退室しなければ、
一般教養の問題用紙だけは持ち帰れたぞ。
いつも楽しく拝見してます。
8割ですか、ボーダーは。一部の漢字や
ことわざを除いて、簡単な問題ばかりの
一般常識だったのですが、私の出来はさ
っぱりでした。簡単やな~なんて思いな
がらもぼろぼろ間違ってましたし。
果報は寝て待て、なんて良い響きでしょう。
そですね、いまさらジタバタしても。
素朴な疑問なんですが、皆さんどうやって自己採点
されてるんですか?問題用紙も回収されるし、
問題全部覚えてらっしゃるんですか??
問題覚えてないと自己採点なんてできませんよね?
過去の経験から推測すると、会社にもよりますが、概ね7割5分から8割強ではないかなぁ思います。
作文の印象が大きいといいますし。
果報は寝て待て、ですな。
私は自己採点した限り、8割弱しかとれませんでした。
皆さんがおっしゃるとおり、高レベルの戦いになりそうですね。例年のボーダーはどのくらいなんでしょうか。
あとで考えてみれば「基本的」な問題が
おおかったですよね~。
ある意味高レベルであるのは、必然でしょう・・・。
論文500文字って中途半端で書きにくい
ですね。私はかなりぐずついてしまいました。
一般常識、思ったよりやさしい問題でビックリ。
家で自己採点をしてみましたが、一般常識はまあまあでした。しかし、英語は時間配分を間違えてしまい、ヤバイ出来です。小論文、作文題が予想に反しオーソドックスだったので、まぁ、書けた方だと思います。
あとは運と縁でしょう。
合否のカギは論作文でしょうね。
私の試験の感想は、「高レベルの戦いになるのでは?」
と思いました。
一般教養は、特に難しいことを聞かれていませんし、
(だって、イラクのミサイルの射程距離数とか、中国が
2001年に入った国際機関名とか)英語も、個人的には
簡単な方だと思いました。(特に英文和訳)
小論も「(米の)単独行動主義」と書きやすいものでした。
悔いの残らない受け方はしたつもりですが、
いかんせん、問題内容のシンプルさから高レベルの
戦いになると思っています。
私は時間が足りず、満足いく答案はあまり書けなかったように思います。とくに小論文のときは「あと1分ちょうだい」と思いました。
作文と英語は、全国紙の筆記が駄目だったあと必死に勉強したので、その分だけ成果は出せたと思っています。でも一般教養と小論文の出来がイマイチなので、電話が鳴ることは期待してません。もし万が一面接に進めるようでしたらまたこの掲示板に戻ってきますので皆さんよろしくお願いします。
>うなうなさんへ
私は東京会場で受けましたが、会場の私大比較的新しいところでした。場所も都心にあってここで学生生活を4年間送れる人を羨ましく思いました(笑)
やはり英語が・・・・。。。
難しかったです。
筆記通る人はかなり少なくなるようなので、
無理っぽいなあっておもっています
論文や作文はけっこういいできかなとおもいましたが、結局は人事の人の評価しだいですよね。
個人的には、大阪まで小旅行のような
気分でいって、たのしかったです。
(試験会場の大学、綺麗でした・・。私が行ってた国からお金がでている大学とは偉い違いで・・・、
驚きました・・・)
皆様はどうでしたか?
大阪は暑いかな
経済関係の英文は、専門用語、独特の表現が多いので少し難しいですよね。
私は、「ヘラルド朝日」などを読んで、少なくとも、慣れるようにはしてます。
時事の過去問でしたら、新聞ダイジェスト社から出てるマスコミ過去問集(だっけ)に載ってますよ。
英語対策に朝日のキーワード集英語版を買ってみたけど、うーん・・・
平均点あげられるのは、ヒジョーに困ります。(笑)
筆記から先が問題なんです。
そういえば、ここの作文題は「なんじゃこりゃー」と言ってしまいたくなるようなものなので、それなりに覚悟しておかなくては。去年は「イチかバチか」だったし。
過去問の傾向は、比較的オーソドックスなものなので、それなりの対策を立てれば大丈夫でしょう。
論文と和文外国語訳が問題かな・・
このECは練習。という気持ちで書き、
〆切日当日に「とりあえず提出」という
なんとも不純な気持ちでだしたので、
受験票がとどくなんてびっくりです。。。
会社の休みをなんとか変更して、試験に臨みたいと思います。がんばりましょう!
これからみんなで必死に勉強して平均点を上げちゃいましょう(笑)私は時事の試験まで学校を休み、試験勉強に専念したいと思います。
私の所にも来ました。筆記、頑張らないと。
今日受験票来ました。
わかりました、うちに帰って確かめてみます。家に帰るのがちょっと怖いです(^^;
私のところにも今日、しっかり受験票が届きました!!でも、旅費が大幅にかかりそうです・・・
なんとかならないものだろーか・・・
みなさんがんばりましょう!
私のところには今日の昼、受験票届きましたよ。そろそろ届き始めているのではないでしょうか。試験日まであと2週間ですね・・・がんばらないと。
そういえば、まだですね。
きっと来週辺りでしょう。
ホント、忘れたころにやってくる。
この一点に尽きるんですね・・「論文」は、自分なりの視点がはっきりしていればよし、ですか。
時事では作文・論文両方課せられますが、個人的には「作文」の方が書きやすいですね。
論文となると、「自分なりの考え」を書いたつもりでも、なぜか、他で誰かが言ってたこととかぶりがちになります。
「○○節」のようなものが確立されるには、まだまだケツが青いようです。
こちらこそ、いろいろすみませんでした。
時事だけ論文と作文、両方課されますよね。
私の情報と経験からすると、Glenndalochさんの
書かれているように、作文は自己の体験に近づけ
ながら社会的な出来事を斬る、といった感じですね。
論文は社会的な出来事を普通に論旨展開していけば
いいと思います。だた、気をつけなければならないのは、
論文を書く時に、私達の書き慣れている(笑)学術
論文のような型に陥らないようにする事が大切らしい
です。これまで新聞社を受けてきて作文は本当に
要だと感じるので、これを頑張らないとね。個人的には
作文の方が得意です。論文は学術っぽくなっちゃう。
それでは、皆さん、頑張っていきましょう!!
波風立てるような書き込みしてすいませんでした。
筆記いよいよ今月に迫りましたね。時事の筆記には作文と小論文の両方が課せられていますが、恥ずかしながら私にはこの違いがよくわからないのです。
時事は作文・小論文の双方が課せられるので違いを知っておかねばと思いここに書き込みしました。
ある新聞記者の方が「作文は実体験を元に論を展開していくというのが鉄則だけど小論文は自分の身の回りのことというよりはむしろ世の中一般のことを自分なりに書いたほうがいい」とアドバイスをくれました。
皆さんはどう思いますか?
そうですね、とにかく頑張りましょう。
ジャーナリスト、特に国際的な記者を目指すには
寛容の精神が大事なんて良く聞く話ですしね。
それにしても筆記試験まで日がたっぷりですね。
たっぷりすぎて、それまでモチベーションを保つ
のが大変。
まだ、結果までには時間があるみたいですが印から緊張してしまいますね・・。
それでいいんじゃない!?
世の中、「これが絶対正しいのだ!」なんてことはまずネェだろうし。
ここはひとつ、大らかににいきましょうや。
ただでさえ、就活疲れで頭硬くなってる私がいうのも何だが。
寛容さと集団についてどう思いますか?
そんなこと考えてるほど暇じゃないですって方々はこの書き込みはぜひ飛ばしてください。
こういった電子掲示板では、誹謗中傷は頻繁に見られますよね。
ニチャンとか特に(←固有名詞を出しました。この時点で中傷?!)。
中には読んでいると吐き気を催すものもありますよね、実際。
あー文字の集合体ってすごい。
そこまで行かなくても、自分以外の者の書き込みに違和感を覚えることは多々あるわけで、参加する側は結構神経質になって、自分が生み出す文字に注意しなきゃいけない、というのは常識ですよね。
でも、受け取る側としても寛容さが必要とされるのではないでしょうか?
これもこれで常識だけど、結構難しいんですよね。
最近の書き込みを読んでさざ波が立っているのを感じたため、コメントさせていただきました。
私の書き込みが気分を害してしまったならすみません。
しかし、あなたが私の書き込みで気分を害されたように
私がfarerさんの書き込みで少し気分を害したのも
事実です。ここは時事の掲示板である以上、記者職に
魅力を感じ、それを目指す人間がたくさん見ている場所だと
思います。その場所に、本音かもしれませんが、
“記者になりたいわけでもなく、ジャーナリズムに
使命感も感じない”という書き込みをする事が
どのような影響を与えるかわかっているのか
疑問を持ちました。本当に記者になりたい、
ジャーナリズムに携わっていきたいという人間が
気分を害するとは思いませんか?
この掲示板が情報交換の場所であり、いろんな
人間が見るからこそ、書き込みには気をつけるべき
だと思っています。
>時事の日記なの
>に共同の書き込みが多くて笑ってしまいました。
あの………
第一志望の人もいると思うのでこういう書きこみはどうかと思いますよ。事実かもしれませんが…(苦笑)
あとここで名指しにするのはどうかと思いますよ。確かに重要な指摘でしょうが、個人攻撃のようにもきこえるし。
ここの掲示板は本来、時事の受験者達が情報交換する場所なのであなたのような書きこみはやめて欲しいものです。
初めて書き込みします。ここは時事の日記なの
に共同の書き込みが多くて笑ってしまいました。
さて、farerさんの1月23日の書き込みが気になったので
書き込みをしているのですが。
海外に興味があるから通信社を受けるとというのは
いいと思うけど、JICA(国際協力事業団)は海外に
興味があるだけでは勤まる仕事ではないと思いますよ。
海外に行く事は職員のメインの仕事ではなくて、
職員はあくまでプロジェクトのマネージメントですから。
国際協力という分野だけに、海外に興味があると
いうだけでJICA、というのは「?」と思い、
国際関係を専攻している者として少し気になった
ので書き込みさせていただきました。あと、
これは各大学によるので、気にしないで
いただきたいんですが、farerさんがしたいと
書いてらっしゃった、海外のいろんな所に行きたい
というのなら、職に就いてしなくても学生の間に
十分にできそうな気がするのですが。
私のゼミにもヨーロッパを回ったり、アフリカと北欧
に行っていたり、インドに行っていた人間がいて、
今もインドネシアや香港、イギリス、インド、
オーストラリアやニュージーに行っている人間が
いて、海外に行く事が簡単な環境にいるので、
そう思ってしまいました。
なので、
どアタマに、「応募書類受け取りました。つきましては筆記試験を受験していただきます。云々・・」といった文面の葉書が来ます。
ちなみに、昨年、私にきた受験票は名前の字が微妙に間違っており、試験会場の受付で、「あのー、名前が違うんですけど・・」といったら、無造作に赤ペンで修正されました。あちゃー。
通信社の強みは「紙面を持たない」ことなんじゃないですかね。
通るといいなあ。共同は筆記で落とされたし。
どーしても記者やってみたい!だったら勉強しろって話ですが。
いつもESの結果がわかるまでそわそわしちゃって何か手付かずなんだよねえ。
う~ん、がんばろう!