会員登録すると掲示板が見放題!
静岡新聞社には538件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの5件の本選考体験記、3件の志望動機、2件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
14日に連絡とのことだったので、もうあかんなー思ってESなどを片付けてる時に電話が。
きっとビリで通過だったんだろーなー
僕もあなたと同意見ですね。
静岡新聞は子供の頃から読んできたけど、有益な情報が満載で偏ってなんかいないと思います。
説明会の印象も最高です。
あなたのような純粋で素直で品のよさそうな方がどこまで選考を進めるのか、非常に興味があります。
ぜひ報告してください。
静岡新聞で毎年1人、必ず採用される大学があります。ご存知の通り静岡県は地震!地震!地震!が多い県であり、東海大震災についての情報が必要不可欠らしく、某大学の地形学科(ウル覚え)?の学生は必ず1人採用するようです。ちなみに大学名、学科名は忘れました.話を聞いたときはもう新聞業界には入るつもりなかったので・・・。ちなみに某通信社の人も大変らしいです。毎日毎日クビ切っているらしく・・・。すこしノイローゼにかかっているような感じでした。(社会に悲観的に・・。)それを見ていると、なんか・・・。とにかく静岡新聞受けている人頑張ってください。いつの日か静岡新聞の記事が載る事を願っています。
会社説明会で、閉鎖的だという印象をうけたようですね。
ところで、実際の紙面を読んだ感想を聞かせてください。
会社説明会の雰囲気が閉鎖的だからといって(私はそうは思いませんでしたが)、その会社の出版物の質を疑うのはどうかとおもいます。
東京の新聞社だって、優良な記事を書くのに面接は超圧迫とか、フレンドリーな感じなのに記事は偏っているとか、いろいろありますよね。
そもそも、静岡新聞は、そんなに偏った情報を流していますかね?全体としては、割合ニュートラルな立場をとっている、という印象なのですが。だからこそ、県民からも指示されているのではないでしょうか?
茶娘さんも、会社説明会に参加されたということは、少なくとも紙面からは、閉鎖的だという印象を受けなかったということですよね?読み比べてみて、どうでしたか?
まぁ、偏りの少ない記事を流すことは、静岡新聞に限らず、どの会社にも大切なことだと思います。この掲示板でも。
マスコミを目指す者として、忘れずにいたいですね。
それとも木曜日まででしたっけ?
私も説明会に出席し、受けるつもりだったのですが、静岡新聞の閉鎖的な社風が気に入らず受験を断念しました。
静岡新聞は全国的にも地方紙の購読率が非常に高いことで有名です。つまり、偏った情報(封鎖的な情報)を流し続けることによって静岡の世論を形成してしまう怖さと責任感が非常に大きいと思います。
もちろんその分やりがいはあると思いますが、一消費者として静岡新聞にはもっと世の中に対して公平な目を意識的にもって欲しいと切望してやみません。
これからの静岡新聞を担う方がきっとおられると思うので一意見として心の隅のほうで構いません、気にとめておいて欲しいと思います。
頑張ってください。
私も説明会に出席し、受けるつもりだったのですが、静岡新聞の閉鎖的な社風が気に入らず受験を断念しました。
静岡新聞は全国的にも地方紙の購読率が非常に高いことで有名です。つまり、偏った情報(封鎖的な情報)を流し続けることによって静岡の世論を形成してしまう怖さと責任感が非常に大きいと思います。
もちろんその分やりがいはあると思いますが、一消費者として静岡新聞にはもっと世の中に対して公平な目を意識的にもって欲しいと切望してやみません。
これからの静岡新聞を担う方がきっとおられると思うので一意見として心の隅のほうで構いません、気にとめておいて欲しいと思います。
頑張ってください。
3年連続W杯のことだったり・・・。
「W杯に期待していたもの」とか?!
え!そうなんですか!?
知らなかったあー!!知り合いゼロですよお~!
うーん、まいったなあ。
でも静岡新聞好きだし、自分の力試したいし、そういう古そうな体制が変わっていることを信じて受けてみます。
なんと常識だったなんて…ガック死。
ありがとうございました!
コネというか推薦は噂ではなくて常識ですよ。
静岡新聞に知り合いがいる人なんてたくさんいますから、実質それがないと始まりません。
地方紙とはいえ倍率高いですから、他に内定があるなら受験するのもよいと思います。
コネの噂聞くと考え直しちゃうなあ。
しかし筆記試験の集合時間の早さにびびッた。
早いっつーの!
18日の説明会で一緒に登呂遺跡行った子達、この掲示板見てないかなあ。
保守的というのは紙面からも伝わってきますね。
新聞、テレビ、ラジオを持っているこの会社のもつ力を考えるとコネの話も真実味がありますね。
私も全員が推薦有でないことを願いたいですが。
とはいえ、全員が全員そうだとは考えられないですよね。もし、それでしか受からないのだとしたら、痛すぎるな。
ただの知り合いじゃなくて、
偉い人がいいようです。
なんだかんだいって地方紙ですから。
どこの誰だかわからない学生はとらないって
ことでしょうね。
無理って・・・私も知り合いはいません(泣)知り合いがいないと無理なんて断定はないと信じて私は受けます!!私にはここでやりたいことがあるんです~!(>_<)!
昨日、説明会に行ってきたのですが、確かに社員の方と知り合いの学生さんが何人かいたようで、個別に親しくお話しされていましたが・・・。
でもまあ、そんなことを言っていても何も変わらないので、ここを挑戦される皆さん、ともに志高くがんばりましょうね!!!そして静岡を盛り上げていきましょう☆
どうやらいないと厳しい、
というか無理みたいですね。
私はいません。
でもまぁ、受けるだけ受けます。
今は関西の大学で
静岡県出身のものです。
静岡の人は皆いい人ばかりなんでぜひ受かってほしいです。
僕も受けますし、一緒にがんばりましょう。
私は神奈川出身ですけど受けますよ。
神奈川新聞も神奈川出身とその他出身が
半分半分らしいので☆
はじめまして。ぼくも静岡新聞第一志望です。
自分の大学の就職部情報だと昨年度つまり一個上の内定者の内、1人が県外出身者だということでした。
12月のワークラリーに参加したのですが、県内の人の割合が多いが、県外お断りということは全くないのでチャンスはありますというお話が出てましたね。
もうすぐ説明会ですし、がんばっていきましょ~!