-
設問:テーマの希望理由
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
研究と関連があるテーマだったため、なぜ参加したいかの理由と研究にどう活かせるのかをしっかりと書いた。
インターンシップの中でなにを経験したいか、それをどう活かしたいかの流れを大切にした。
全11件
研究と関連があるテーマだったため、なぜ参加したいかの理由と研究にどう活かせるのかをしっかりと書いた。
インターンシップの中でなにを経験したいか、それをどう活かしたいかの流れを大切にした。
文字数が200文字程度とかなり少ないため、伝えたい部分を少ない文字数に詰め込んでいくことを意識して記入していった。
××に参加し××を受賞できたことです。私は大学生活の中で仲間と挑戦し成果を残したいという思いから参加しました。私たちは課題製品を作製するため、設計、解析、加工の三つの班に分かれ、私は××担当として以下
の二点を実施しました。1つ目は××ミスを減らすため情報共有の場を設けたことです。初めは××の変更点を個々で連絡を取り合っていたため班で共有できず、××ミスが頻発しました。このことから作業開始前に変更点をホワイトボードに書きだし全員で確認することで伝達ミスをなくしました。2つ目は作業を効率化するため××を作成したことです。××は30種以上あり××する順番が複雑なため××を作成しました。その結果誰が何をいつまでに××するか明確化され、金賞受賞に役立ちました。この経験から学んだ仲間との情報共有の大切さやモノづくりの楽しさを、社会に出てチームで働く場面で生かしたいです.
どの質問に対しても自分の強みに一貫性を持たせた解答をするように意識しました。
私がこの実習テーマを希望する理由は、生産技術の観点から自身の研究テーマと同じ絶縁性能評価方法の開発について体験することで、多角的な視点を得る絶好の機会であると捉えたからです。私は現在、EV用モータにお
けるモータ巻線の絶縁評価を行っています。その中ではモータの実運転を模擬した試験方法の開発およびその試験方法を用いた絶縁評価を行い、モータの小型・高効率化につながる巻線の薄膜化を検討しています。当実習テーマ内容は、私の研究に通ずるものがあると考え、自身の研究の実用性を現場で体感し、私の研究内容である「巻線の薄膜化」を目指す際の新たな知見を得ることで、今後の研究活動に活かすことができると考えています。
文字数が少なかったため、簡潔に要点をまとめることを意識しました。
字数制限が厳しく、一問しかないため、なるべく簡潔にまとめること。
300字で伝わるように書く.
自分らしさを出せる文章にしました。変に作り話を書くのではなく、ありのままを書くことが大切。
本テーマを志望した理由は2点あります。1点目は、学生生活で培った知識や経験が実際の開発現場でどれほど通用するのかを知りたいと考えたからです。研究では機械という枠に囚われず、様々な分野への応用を考えてき
ました。そこで、その研究で培われた応用力を試したいと考えました。2点目は、モータの開発を経験したいと考えました。モータは動力を要する機械には必須の部品になると考えています。そこで、エンジニアを志す身分として、その工程に携わることでその機構や多様な工法に関する知識を吸収しておきたいと考えました。最後に私は、研究生活と体育会での活躍を両立した経験から、やる気だけは人並み以上に持っている自負があります。
募集要項に記された人柄にマッチするように記述した
会員登録すると掲示板も見放題!
アイシンには11720件の掲示板書き込みのほか844件の選考・面接体験記、
621件の内定者の志望動機、183件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!