1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. アイシンの就活情報
  4. アイシンのインターン体験記一覧
  5. アイシンのインターンエントリーシート一覧

アイシンのインターンES(エントリーシート)一覧 (全11件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年

全11件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:テーマの希望理由

      貴社で行われている〇〇を用いた最先端技術を体感することで、短期間・低コストを可能にする開発手法への知見を得たいと考えたからです。私の研究では、~を行っています。本テーマでは、〇〇を扱うため、研究に対す

      る新たな視点を持つことができる機会であると認識しています。本実習を通して、最先端技術を活用する貴社の技術力を学び、自身の研究に取り入れていきたいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究と関連があるテーマだったため、なぜ参加したいかの理由と研究にどう活かせるのかをしっかりと書いた。
      インターンシップの中でなにを経験したいか、それをどう活かしたいかの流れを大切にした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:本イベントへの応募理由を教えてください。 200文字以下

      目的:センシング技術などを用いた自動運転などVUCAの時代にワクワクさせる企業である貴社で働く社員の姿を体感したいからである。 目標:お客様に「○○さんだから契約した」と思っていただけることが私の将来

      の社会人像である。実践的なワークを体験し、社員からのフィードバックをいただくことで自己成長を促したい。また、社員との交流などを通じ、そう思っていただけるような「人」はいかにしてということを学びたい。

    • 設問:オープンカンパニーを通して興味を持った職種を選んだ理由を教えてください。(200文字以下)

      私の強み「傾聴力」を発揮できると考えたからだ。私は○○○○でコロナに関する電話対応業務を行ったとき「未知の病だと不安に思う方を一人でも減らしたい」という熱意を持っていた。そこでは不測の事態を前にした○

      ○の話を「聴」き、言葉で安心を届けたことにやりがいを感じ、お客様とひざを突き合わせた提案を行えるのは営業職だと考えた。 「寄り添う対応」を生かして貴社の営業職で活躍することができると考えた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が200文字程度とかなり少ないため、伝えたい部分を少ない文字数に詰め込んでいくことを意識して記入していった。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(生産技術)
    • 設問:学業以外で目標を持って取り組んだ内容について教えてください.
      (300文字以下)

      ××に参加し××を受賞できたことです。私は大学生活の中で仲間と挑戦し成果を残したいという思いから参加しました。私たちは課題製品を作製するため、設計、解析、加工の三つの班に分かれ、私は××担当として以下

      の二点を実施しました。1つ目は××ミスを減らすため情報共有の場を設けたことです。初めは××の変更点を個々で連絡を取り合っていたため班で共有できず、××ミスが頻発しました。このことから作業開始前に変更点をホワイトボードに書きだし全員で確認することで伝達ミスをなくしました。2つ目は作業を効率化するため××を作成したことです。××は30種以上あり××する順番が複雑なため××を作成しました。その結果誰が何をいつまでに××するか明確化され、金賞受賞に役立ちました。この経験から学んだ仲間との情報共有の大切さやモノづくりの楽しさを、社会に出てチームで働く場面で生かしたいです.

    • 設問:「研究テーマ」または「力を入れて取り組んでいる学業」の詳細について説明してください.(300文字以下)

      私は××の製造過程で内部に生じる××を抑える研究を行っています。内部の××は製造後に発見することが難しいため××上で発生しない条件を求める必要があります。本研究では××の精度向上のため、物体の××を表

      す××を実験結果に××と××を適用し高精度に求めるシステムを構築しました。現在は得られた××を用いて製造過程における変形を××上で計算しています。 今後はAIを用いて××や××の種類を最適化することで、内部に生じる××を防ぐ条件を自動で算出するシステムの構築を目標としています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      昨年参加していた先輩のESを参考にして書いた. 結論ファーストを心掛け,完成したESを友人や学校の就職相談室で添削して頂き何度も修正した.誤字脱字がないよう気を付けた. 説明会で拾ったキーワードをES

      に盛り込んだ.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:学業以外で目標を持って取り組んだ内容について教えてください。(300文字以下)

      私は結婚式場のアルバイトで、早期離職率の改善を目的に後輩の指導方法を改善しました。私が長を務めるまで新人アルバイトの早期離職率が6割以上ありました。原因を検討したところ、お客様固有の式への対応による混

      乱から、披露宴中に恐怖感を覚え、働く意欲がなくなり、辞職につながることが分かりました。そこで私が式の前後に全体ミーティングを行い、個人の役割を明確化させながら、次の式へつながるようそれぞれの良かった点・改善点を伝えることで恐怖感がなくなるよう努めました。その結果離職率は1割ほどに改善しました。このことから課題に対して原因を検討し、解決へとつなげる過程を学び、この過程を研究にも活かしています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      どの質問に対しても自分の強みに一貫性を持たせた解答をするように意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:学業以外で目標を持って取り組んだ内容について教えてください。(300文字以下)

      私は結婚式場のアルバイトで、早期離職率の改善を目的に後輩の指導方法を改善しました。私が長を務めるまで新人アルバイトの早期離職率が6割以上ありました。原因を検討したところ、お客様固有の式への対応による混

      乱から、披露宴中に恐怖感を覚え、働く意欲がなくなり、辞職につながることが分かりました。そこで私が式の前後に全体ミーティングを行い、個人の役割を明確化させながら、次の式へつながるようそれぞれの良かった点・改善点を伝えることで恐怖感がなくなるよう努めました。その結果離職率は1割ほどに改善しました。このことから課題に対して原因を検討し、解決へとつなげる過程を学び、この過程を研究にも活かしています。

    • 設問:テーマ志望理由

      私がこの実習テーマを希望する理由は、生産技術の観点から自身の研究テーマと同じ絶縁性能評価方法の開発について体験することで、多角的な視点を得る絶好の機会であると捉えたからです。私は現在、EV用モータにお

      けるモータ巻線の絶縁評価を行っています。その中ではモータの実運転を模擬した試験方法の開発およびその試験方法を用いた絶縁評価を行い、モータの小型・高効率化につながる巻線の薄膜化を検討しています。当実習テーマ内容は、私の研究に通ずるものがあると考え、自身の研究の実用性を現場で体感し、私の研究内容である「巻線の薄膜化」を目指す際の新たな知見を得ることで、今後の研究活動に活かすことができると考えています。

    • 設問:(テーマで活用できると思う知識、経験、専攻分野を習得期間活用内容含めて)

      電磁気学・電気回路・電子回路を3年間講義で受講しました。そこで得られた基礎知識は研究を進めるうえで役立っています。また、私はモータ巻線の薄膜化を目指し、絶縁評価の新規試験方法の開発から絶縁評価までの研

      究を1年半行っており、モータの絶縁に関する知識や経験があるため、この実習テーマにおいて大いに活用できると考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(事務職)
    • 設問:本イベントへの応募理由を教えてください。
      200文字以下

      変革に挑む貴社の熱意を体感したく応募いたしました。高校時代滞在したアメリカで見た日本の自動車が多く走る光景が原点となり、世界規模の影響力を持つ日本のものづくりを通じ価値を届けたいとの思いを持ちました。

      自動車業界が大変革期を迎えている中、モビリティ分野の電動化を推進して脱炭素社会の構築を目指す貴社の、未来を拓く姿勢に共感いたします。イベントでは、業界の最前線を駆ける貴社で働くやりがいを学びたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が少なかったため、簡潔に要点をまとめることを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:志望理由

      私は自動車業界の100年に1度の大変革期に挑戦し、CASE時代の新たなモビリティ社会を創造したいと考えます。貴社はクルマづくりを通じて、人々に驚きや幸せの瞬間を提供し続けており、まさに私達の生活の根幹

      をなす存在です。私も貴社の一員として、次世代モビリティ社会の在り方を模索し、人々の生活の豊かさに貢献したいです。仕事体験では、事務職としてどのような活躍の場があるのかを理解し、自らが働くイメージを掴みたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数制限が厳しく、一問しかないため、なるべく簡潔にまとめること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(画像処理)
    • 設問:そのテーマを希望した理由を教えてください(300文字以下)

      このテーマを選んだ一番の理由は,異常検知アルゴリズムについて興味を持っているためです.私は研究でセマンティックセグメンテーションに触れる機会は多かったのですが,CNNを用いた他の応用分野,物体検知や異

      常検知にはあまり触れてきませんでした.そこでこの機会に異常検知という別の応用分野にも挑戦したいと考えました. また,現在研究で取り組んでいる"高位合成を用いたFPGA向けCNNアクセラレータの生成ツールの開発"で得られた知見,例えば基本的なレイヤのアルゴリズムや,計算速度と精度の両立といったことを活かすことが出来ると考えたこともこのテーマを希望した理由の一つです.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      300字で伝わるように書く.

  • 大学:同志社大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:【PROGRAM03】企業らしさを知る編への応募理由を教えてください。(200文字以内)

      私は交通事故を0にしたいという思いがあるので、交通事故の大半を占める低速領域での安全技術に力を入れている貴社に興味を持っています。今回は社員の方々の雰囲気やサプライヤーとしての仕事に対する思いなど、座

      談会を通して自らの肌で感じたいと思い応募しました。また、私はアイシンAWさんについては知識不足なので、このイベント通して理解を深めたいと思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分らしさを出せる文章にしました。変に作り話を書くのではなく、ありのままを書くことが大切。

  • 大学:岡山県立大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:研究テーマ(30文字以内)
      上記の詳細(300文字以内)

      〈テーマ〉
      電解…(計28文字)
      〈詳細〉
      自動車の電動化が進み、電子部品・電気配線の接続に使用されるコネクタ数が増加しています。…(計259文字)

    • 設問:学業以外で目標をもって取り組んだ内容(300文字以内)

      大学フットサル選手権で全国に進出することを目標にしました。大学からフットサル部に所属しています。入部当初は…(計275文字)

    • 設問:第1希望テーマとその志望理由(300文字以内)

      小さいころから応援していた名古屋グランパスの背中スポンサーだった2011年頃、貴社を知りました。最近、高齢者による事故が多発していることから、今後さまざまなセンサや便利な製品の搭載が進み、…(計297

      文字) ※テーマについて、口外できないため、差し支えない範囲での内容になります。ご了承ください。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(生産技術開発)
    • 設問:志望動機

      本テーマを志望した理由は2点あります。1点目は、学生生活で培った知識や経験が実際の開発現場でどれほど通用するのかを知りたいと考えたからです。研究では機械という枠に囚われず、様々な分野への応用を考えてき

      ました。そこで、その研究で培われた応用力を試したいと考えました。2点目は、モータの開発を経験したいと考えました。モータは動力を要する機械には必須の部品になると考えています。そこで、エンジニアを志す身分として、その工程に携わることでその機構や多様な工法に関する知識を吸収しておきたいと考えました。最後に私は、研究生活と体育会での活躍を両立した経験から、やる気だけは人並み以上に持っている自負があります。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      募集要項に記された人柄にマッチするように記述した

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S