会員登録すると掲示板が見放題!
図書印刷には2146件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの71件の本選考体験記、39件の志望動機、24件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
本日リクナビで3日後にある会社説明会の連絡が来ました。
でももう掲載終了画面でした。。。
ほんの三時間前にはきていなかった連絡だったのに、
呆気に取られています。
しかも、一日のみの案内で、何だか好感が持てませんでした。
あぁ、また連絡が来ることを待つことにします(凹)
エントリーをクリックしたら、
掲載はもう終わりました・・・の表示。
これってもう定員は埋まりましたって
ことなんでしょうか。。。
今、さっきリクナビから説明会の案内が来ましたよ。早速、申し込もうとしたら、早くも掲載終了の文字が……
満席になってしまったのでしょうか?もう それにしても何かがおかしい…
会社そのものの説明は30分ほどで、あとは自己紹介表とか、作文を書きました。時間指定がないので、じっくりとできます。
やっていて、僕が気がついたのは作文のテーマは、見開きの半分に自分にあてはまる項目があればチェックするというのがあって、そのチェックしたものについての作文を書きます。
募集要項にもかいてあったけれど、マルチメディアに関するのがミソかも!?って思いました。「自分のHPをもっている」なんていう項目もありましたし。
あと、説明会は女性の社員の方がやっていただけて、なんていうか女性が力をだして働ける会社なのかな?と思いました。
なんとか一次通過連絡きますように・・・。
>ゆうみさん
あれから僕も色々な印刷会社をみました!
「他を知らずして、自分の成長はなし」まさにそのとおりでした。同じように見えて、キラリと輝く部分がしっかりと各社にありますね(^-^)
僕はそこを技術面で発見できましたよ!!あのときの指摘が、今になって響くなー・・・。
いえいえ、わたしこそまた学歴○○!?とか頭に浮かんでしまいました。
マイナス思考はだめだなあ。
すみません!!
よくよくメールをみたら、「理系説明会」と、メールに書いてありました。
文系の方にはまだ説明会のお知らせは行ってないのかもしれません。
大変失礼しました。ごめんなさい!!どうか、お許しを~(__)確かに印刷っていうのは、色やら、印刷の質やら幅が広いですよね~。一口では語れないくらい。もう少し、印刷業界の勉強し直してみようかなと思います。
はじめまして!私も志望している一人です。
説明会の案内がきているということですが、私は今でもきていません…。
地域別??いやいやもしかして・・・・。
私も図書印刷を希望している者です。
今日初めてこの掲示板を拝見させていただきました!
みなさんのお話、とても勉強になります。
ところで、先ほどリクナビをのぞいたところ、説明会の案内がきていましたよ。
一日しか予定されていなかったので、早めの方が良いと思います。
それでは、失礼します
いや、ふつーの学生です。同じ就活生です。
やっぱりちょっと態度が大きかったようで。。
企業研究は半分趣味のようなもんですが、就活を通して(日々の生活を通して)考えさせられることは多いもんです。
私もどうしても図書印刷に行きたいという思いがあるので、業界、会社研究をもう一度やり直してみようと思います
私も当初、印刷業界の各企業の特色がなかなか理解できませんでした。
図書印刷に関しては、OBの方にお話を伺ったところ、社内の雰囲気がよいという印象を受けました。
光村印刷はまだ今年度の採用が始まってないようですね。
目が覚めた感じです!すごく勉強になりました!
印刷業界の研究が全然足りていなかったことや、
自分の視野がすごく狭かったことに気がつきました。
もう一度自分のしたいことを考え、企業研究の仕方を
見直そうと思います。
アドバイスありがとうございました。
少し誤解されているようです。
色に関する仕事について深く考えていないと思っているのではなく、みっくさんがこの業界で何をしたいのかわからない、ということです。
そしてなぜ図書印刷を志望するのかもわかりません。他人に特色や魅力を尋ねているぐらいですから。
色が好きなら大日本インキや東洋インキといった会社でもいいのでは?印刷物以外にも様々な場面で色の可能性を広げられると思います。
しかし、なぜ印刷・出版業界を選んだのですか?
また、色を扱う数ある印刷会社の中でも、写真・美術に定評のある光村印刷、多色印刷技術が優れている日本写真印刷などもあります。
しかし、なぜその中で図書印刷を選んだのですか?
みっくさんを非難しているわけではありません。
こういった動機を明確にしておかないと、せっかく興味を持ったのに選考でいい結果を残せないと思うからです。
確かになぜここまで明確にしなければならないのかと、正直うんざりしたことがあります。
興味があるんだからいいじゃない。
10年前だったらこの程度で良かったのでしょう。
しかし、今はどんぐりの背比べ達が一つの企業に大勢集まる時代です。さほど変わりのない大勢の学生達の中から、学力はもとより、強い意志のある学生を望むのは企業として当然でしょう。
だからこそ自分の考えは明確に、言葉で表せるようにする必要があると思うのです。
以上、またまた長々とすいません。。
ご指摘ありがとうございます。僕も他の印刷会社にも訪問をしたり、OB訪問もしたのですが、技術系でその会社の特色を見つけるのはちょっと難しいです(^-^;確かに事業成績などから読み取れる部分はあるとおもうけど、実際に僕のやりたい印刷機械とか生産ラインのエンジニアって、機械に実際向き合って触れてみないとわからない部分がたくさんあって、その部分がむずかしいなーと書きました。説明不足ですみません。
色に関してですが機械のエンジニアでも、グラビア印刷などではローラーに刷り込むインクの色だとか、排出される混色のドット解析なんかも必要不可欠らしいので、仕事を通じて、そこに自分の趣味の色彩能力の向上を想像してみました。
まだ図書印刷さんの強みだとか、他社との比較の上で探っている状況なので中途半端な書き込みになってすみません。きっと僕以外にも、まだ志望動機が明確になっていなくて、情報収集の一環として利用している人もいるとおもうし、僕に関しては「印刷」っていう業種にしぼることができただけでも、大きな進歩なので・・・。
企業の特色の見つけ方を教えていただきありがとうございます。大いに参考にしたいと思います。
ただ、私が色に関する仕事について深く考えていないというふうに受け取られてしまったのはとても残念です。
ゆうみさんのおっしゃっていること正しいと思います。確かによく見比べてみると特色ってあるもんですよね。
今度は他大学の先輩に訪問してきます。
HPで情報収集するより自分で動いて見聞きしたほうが楽しいですよ☆
この掲示板で特色や魅力を教えてもらおうというのはおかしくないですか?文面からして、印刷・出版系ならどこでもいいという感じが見受けられます。
そして、どこの会社も規模と社風以外変わらないというのは大きな間違いです。そもそも社風なんて個人の感覚によるもの。印象だけで決めてしまうのはどうかと思います。
印刷業界と一言でいっても印刷の事業は様々です。どういった事業に関わりたいのですか?
図書印刷の特色の一例として、右の企業情報を見ればわかるように、図書印刷の売上高の約70%は出版印刷物によるものです。少なくとも上場している印刷会社の中で出版印刷物の事業割合がこれほど占めているところはありません。
企業の特色を知りたいのなら、その企業だけに注目するのではなく、他の企業と見比べてみるべきだと思います。
そして色に関わる仕事がしたいそうですが、それは企業の中で、仕事の中で、どう生かすことができるのですか。色が好きだという考えを否定はしません。ただ、それがどういった面で生かせるのかを明確にしないと、人材として認めてもらえないと思います。
初めての訪問で、偉そうな事ばかり言ってしまいました。しかし、いずれも私自身就職活動を通して感じたことです。参考になるかはわかりませんが。。
特色ですよね、、 そこなんですよねー!
この掲示板で図書印刷の特色とか魅力とか教えてもらおうと目論んでいるのです。
私は印刷、出版系を中心に活動しています。
OB訪問とかはほとんどしてない(知り合いの先輩がイナイ)ので、ホームページでの情報しか会社を知る手がかりがありません。
こんなことじゃダメですよねー。企業研究って難しいんですね、、
図書印刷について何か発見があったら書き込みますのでみなさんもいろいろ教えて下さい!お願いしますー。
いやいや、僕の方こそみっくさんの指摘で気がつくことが出来たから、逆によかったです(^-^;
でも、みっくさんも結構他に印刷関係の会社まわりましたか?自分なりにこう、企業の特色をみつけよう!と思うんですけど、結局規模と社風以外はあまり変わりはないんですよね?オリジナルの商品なんかはあると思うんですけど、面接の時に「他にも印刷会社はたくさんあるのに、どうしてわが社を選んだのですか?」って聞かれたらどうしよう!?とかかなり不安ですよー。
色に係わりたいっていうのは僕も実は同じです(^-^)ちょっと色彩の勉強をする機会があって、そのときから色の世界にどっぷりと魅了されてしまって、技術面でも色と光は隣り合わせなので、そういう趣味の部分とか、好きな事をマッチングできた業種「印刷」って本当に魅力的ですよね!!
勉強不足だなんて!そんなつもりで言ったのではありませんよー。
私的に新しい発見だったのです!
静岡ヒロさんは技術志望なのですね。
私はデザインとか企画とかやりたいです。
とにかく色に関わる仕事がしたいです☆
勉強不足でした(笑)
でも、僕も結構印刷会社を見学してまわったのですが、どこもデジタル色が強くなっていますよね!図書印刷さんもIT方面への進出もしていますし。
僕は技術者希望で入ろうと思っています。みなさんはどうですか?
こんにちは!!!
私には図書印刷はマンガっていうイメージがあります。マンガが大好きなのですが、図書印刷が多いような気が…
最近では井川遥の写真集も図書印刷みたいです。
本当に幅広いですよね~☆
図書印刷のホームページ見てみましたが、学校図書も美術書も特に力を入れているというわけではないのかなと思いました。製品項目のパブリッシングメディアの先頭には雑誌って書いてあるし。幅広い印刷物を扱っているということですね★
文房具やファンシーグッズを扱っていると知って印刷会社では珍しいなと思いました(大日本と凸版しか調べてないけど)。ファンシーグッズとか、子どもに喜ばれるものに携れそうなので、興味津々です!
という感じで私に図書印刷の魅力をどんどん教えて下さい!(^^) よろしくお願いします☆
図書印刷のホームページ見てみましたが、学校図書も美術書も特に力を入れているというわけではないのかなと思いました。製品項目のパブリッシングメディアの先頭には雑誌って書いてあるし。幅広い印刷物を扱っているということですね★
文房具やファンシーグッズを扱っていると知って印刷会社では珍しいなと思いました(大日本と凸版しか調べてないけど)。ファンシーグッズとか、子どもに喜ばれるものに携れそうなので、興味津々です!
という感じで私に図書印刷の魅力をどんどん教えて下さい!(^^) よろしくお願いします☆
いえ、とんでもないです。でも、図書印刷のいい所って他にもきっとたくさんありそうですよね。最初名前から浮かんだ浮かんだイメージが「青」っていう感じでした(かんけいないですね 笑)
どうやら前年度は活動は4月、5月からはじまっているみたいですね!図書印刷さんは学校図書とか、教科書を中心的にやっているようですね!内容は別としても、やっぱり小さい時に子供が触れるものを作っているところにもとても興味というか、感じます。
僕は有名な大学ではないけれど、やっぱり「ここで働きたい」っていうのがとても強くて、それを上手に伝えられるように準備しておきたいです!がんばりましょう!!!
この前沼津工場の知り合いにOB訪問させていただきましたよ。
例年説明会は4月らしいです。
一緒にがんばりましょー!!!
わーいいお話ですね。図書印刷のこと全然知らなかったので、素敵な一面を教えていただいて嬉しいです。ありがとうございました。
活動の見通しはまだ立たないけど、お互い準備して待ちましょう!
はい、実は僕の実家が静岡の沼津市なんです。小さいころ、僕の祖母の兄弟が図書印刷の沼津工場で働いていて、いつも絵本とか印刷ミスとかの物を家に届けてくれて、それが小さい時の僕にとってすごく嬉しかったんです(^-^)それで、僕も工業系の進路に進み、いざ就職に直面した時に、やっぱり自分の今までの知識を印刷業に向けてみたくなって、印刷作業の機械を実際に肌身で触れて感じてみたくなって、図書印刷を志望しています。沼津工場は、本当に地域に根付いている感じがありました、もと沼津市民からみた図書印刷の雰囲気でした!
>都会っこさん
まだ説明会などの日程は出ていないようですよね!どういった方法で選考会をやるのか、正直解りませんが気持ちの面では「絶対はいりたい!!」っていうのがあるから、筆記の試験とかあってもいいように、これから準備とかしておきましょうね!!
私も図書印刷希望してます!
ほんと、いつになったら活動できるんでしょうね。。
静岡ヒロさんはどうして図書印刷を希望されているのですか?
私は図書印刷は普通の印刷会社と違って、アート系の印刷物を多く扱っているイメージがあるからです。
セミナーとかがないから実際どうなのかよく知らないんですけどね★
早く会社のこと詳しく知りたいですよね!
はじめまして!私もいつ説明会なのか
気になってたんです。やっぱりまだですよね?
よかった(笑)早く教えて欲しいですね~☆
そうですよね、採用情報は載っているのですが、具体的なセミナーや選考会の日時はまだ明確になっていませんよね。僕も早く知って、より早く図書印刷を肌で感じてみたいと思っています。
私も図書印刷志望です。
まだ説明会情報ありませんよね?
早く発表して欲しいです。
待ちきれない(笑)
色々情報交換したいです