-
設問:自分が働く中で大切にしている価値観は何か
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
自分の価値観を具体的なエピソードを交えて記述すること
全71件
自分の価値観を具体的なエピソードを交えて記述すること
ワンキャリなどの就活サイトでの通過ESを参考にした
周りとの差別化
日本の鉄道輸送を最前線で支える貴社で、その事業スケールを体感したいと思い応募しました。また、構造物の保守や機能強化を通して鉄道の安全性に貢献する業務に魅力を感じ施設系統を希望します。
当たり前のことではありますが、日本語に齟齬がないか、聞かれたことにきちんと答えられているかを丁寧に確認しました。
出版社の長期インターンシップ
簡潔に書く
自身の特徴とJR東海の強みや性質がマッチしていることをアピールした。
自分はアメフト部で技術や練習の研究に力を入れてきました.チームの目標は関東大会に出場することでしたが,チームに技術を教えるコーチがおらず上級生によって指導内容がずれてしまうことや,形骸化した練習を続け
ていたことが課題でした.そのため自分は試合観戦の時,同期とともに早めに試合会場に入り強豪校の練習を観察したり,Youtubeの練習動画をSNSで共有することで練習や技術を一から見直しました.これにより模範となる型を全員で共有でき,後輩の育成において上級生で一貫した指導ができるようになりました.こうして築き上げた技術体系は今も部内で活用されています.チームの目標である関東大会出場は叶いませんでしたが同期や後輩と足並みを揃えて同じ方向を向くことや,意欲的に研究して自身や仲間の成長に繋げることを学びました.今後チームの中で周囲と一丸となって動き自分や周りを成長させていきたいと思います.
簡潔にわかりやすく、結論ファーストで記入することを意識した。
先ず第一に、設問に簡潔に答えること。初めて読む人にも分かりやすいように伝えることを心掛けた。
モチベーションに関する質問に関しては、JR東海の社員さんが何度も口にしていた「使命感」を選んだ。
日本の3大都市圏を結ぶ東海道新幹線や超電導リニアの開発を行っており、スケールの大きさに興味を引かれました。世界からみても信頼性の高い鉄道を支える現場の雰囲気を自分の肌で感じたいと考えて応募しました。
大学の先輩に誤字脱字には気を付けた方が良いと言われていたので、その点は気を付けた。
結論ファーストで、実績を入れること。
構造的に書くことでわかりやすくした。
私は大学生活において人との関わりの輪を広げることに力を入れてきました.学部時代にウィンドサーフィンを始めましたが,当時は同じビーチで活動をする学生と社会人の交流がほとんどありませんでした.そのため,私
が部長になった代では社会人と共同の懇親会や大会などを積極的に企画し交流する場を増やすことに努めました.今では,交流の場をさらに広げ,公式の大会ではプロの方々とも交流出来るようになりました.さらに,その活動をきっかけに勧めてもらった飲食店のアルバイトでは,様々な年代や職種の方々と関わり,社交性を磨きました. 現在,研究室生活において,近年被害の多い土砂災害に関連した研究を行っており,研究成果のスピードと妥当性が求められ,多忙な日々を送っていますが,ウィンドサーフィンやアルバイトを通して培った体力と精神力を活かして研究活動に励んでいます.
学習支援ボランティアについて
簡潔にわかりやすく書くこと
飲食店のスタッフとしてリーダーの役割を担い、店舗の売上向上に努めてきました。私はスタッフの意思疎通がうまくいっていないことが原因で、顧客満足度を高めることができていないことに着目し、従業員の意欲的な意
見交流の場が必要だと考えました。そこで、副社長に直談判し、毎月末に有給の会議を導入しました。この会議はその月の店舗および個人の目標達成度について意見を交流した後、次の月の目標を決めるという流れで行い、特に目標を営業時の行動に落とし込むことに重点を置きました。これにより、全員が翌月の目標と自分が果たすべき役割を自覚することができ、売上倍増、同系列店舗内の全国年間売上首位を獲得することができました。
JR東海の企業理念や求めている人物像を調べ,それに合うようなESを描くことを心掛けた.
志望度が高いことをアピールすることを意識しました。
志望動機をしっかり書くこと
やりたい仕事と自分の能力がマッチしているとを伝えること
運輸系統に志望した一番の理由は、お客さまに最も近い仕事であるということです。これは、現場での対応力が求められる仕事ともいえます。公共交通機関では最も旅客人数が多い鉄道において安心・安全が求められます。
災害等でのダイアの乱れや車両の運用などな対しては迅速に正確な指示を出す必要があります。また、駅は街の中心でもあるため、お客さまに近い仕事だから見えてくる改善点や利便性の追求など、それらの計画に関わることができることにも興味があります。東海道は大都市を結ぶ区間であり、利用者も多いため、今後の可能性を多く秘めていると感じます。これらの幅広い仕事に携わることができる職種が運輸であると考え、志望しました。
会社のホームページで事業内容と部門を理解し、志望する職種については十分に調べた。その中で興味がある仕事について記入し、参加したいというアピールをした。
バスケットボールサークルの代表として取り組んだ、新入生勧誘活動である。サークル員は当時25名。先輩方が引退すると、男女別に試合すらできない。サークルの存亡の危機を感じた。そこで、サークル員数を3倍にし
ようという目標を掲げた。この高い目標に向け、私はプロモーションと内部の意識改革を実行した。プロモーションの具体的施策としては、webやビラを用いたプロモーション活動、企業に協力してもらった免許合宿の企画を行った。意識改革の具体的な施策は、サークル員に感情的に自分の思いを訴え、協力を促すことである。その結果、サークル員数は25名から約100名まで増える成果を収め、大きな達成感を感じた。私はこの出来事によって、改善点を洗い出し、チームで戦略的に取り組めば、組織の変革に繋がり、目標達成できることを学んだ。この経験を生かし、貴社のインターンシップにおいて戦略的な思考・実行力でチームに貢献できると確信している。
企業分析を重点的に行なった。具体的には、OB訪問を実施し運輸系統における総合職の役割や働き方、キャリアパスを聞き参考にした。ガクチカに関しては、具体的な数字を表すことを意識した。
会員登録すると掲示板も見放題!
東海旅客鉄道(JR東海)には45343件の掲示板書き込みのほか718件の選考・面接体験記、
508件の内定者の志望動機、206件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!