会員登録すると掲示板が見放題!
日本電信電話には1019件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの131件の本選考体験記、92件の志望動機、33件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
この掲示板には非常にお世話になりました、ありがとうございました。
> momoさん
過去の書き込みを見る限り、人と志望研究所によってかなり違うみたいです。
もう、面接・SPI・プレゼンやったのですが、まだ二つも選考があるのかって感じです(笑
自由応募だからかなあ・・・
> たれぱんだあざらしさん
たれぱんだあざらしさんとは、なかなか面白い縁があったので、私もすごく残念です。
他社の選考もがんばってください。
>Yuhさんはどこでプレゼンしたのですか?
同じ、武蔵野研究開発センタです。
6月6日はこちらこそお世話になりました.
11日はお疲れさまでした.
ところで,Yuhさんはどこでプレゼンしたのですか?
>あれ、書き込みが消滅してるような・・・?
書き込みを消したのは,ペンネームの欄を間違えたからです.
というわけで,もう一度書き込みます.
9日に,NTTから「不採用」のメールが届きました.
6日に選考を受けた私とYuhさんのうち,
Yuhさんにだけ次の選考の連絡が来た時点で,
勝負は付いていたようです.
というわけで,NTTから内定をいただいた人たちも,私のように選考から漏れた人も,
あるいはこれから選考がある人たちも,がんばってください.
私もみなさんに負けないようがんばります.
内容は、過去ログにあるとおりです。
研究内容についても、それなりに突っ込まれましたが、それより、研究に対する姿勢を重視しているように感じました。
すぐに結果が届くとの事ですが、ガクガクブルブル状態です(笑
>たれぱんだあざらしさん
あれ、書き込みが消滅してるような・・・?
内容はいきなりのSPI+プレゼンテーションでした
それで不合格通知が来てしまいました.....
研究内容についてここが新しいとこです
ここがポイントです
これが私のアイデアです
これがその結果です
と
言い過ぎた?のかも知れません。
そのせいか研究内容について深く突っ込まれはしませんでした
むしろ普通の面接のような感じになってしまいました。
私が思ったアドバイスできそうなことは
自分の研究がどのような意味があるのか、客観的に信頼できる結果なのか
みなさん論理的な~と言いわれていますがそれ以上に説得力と言うのが大事だと思います。
> Yuhさんと比べると不利な立場にいることは自覚しています.
多分、私のほうがエントリーが早かったので、先に選考が進んでいるだけだと思うのですが・・・
落ちた場合も連絡が来ると言う話なので、日程調整に手間取っているだけではないでしょうか?
// K氏の掲示板で聞いたら、知ってるって言ってました。
// 部屋が隣って人も・・・世の中狭いですね。
返信ありがとうございます.
勿論,私はまだ落ちたわけではないので,あきらめてはいません.
ただ,Yuhさんと比べると不利な立場にいることは自覚しています.
それだけに,悠長なことは言っていられませんが,
ここはもるどふさんのようにじっくり待ち,
チャンスが来たらそれを無駄にしないよう,がんばります.
筆記/面接試験を受ける前に涙をのんだ人たちがたくさんいる中,
私は先にそれらを受けることができたので,
特にそう思います.
それにしても,あとから自分の書き込みを読むと,
あまりに弱気ですね.
落ち着いて考えたら,試験を受けてからまだ3日も経っていないのに……
今すぐにでもなおしたい気分です.
私の場合は一ヶ月ほど連絡がありませんでしたが
気長に待っていたら10日ほど前に連絡があり
ここ一週間で一気に進んで先日内定を頂きました。
放置されるのは辛いですが
連絡が無いからといって駄目というわけではないです。
Yuhさんと一緒に武蔵野で筆記と面接を受けた,たれぱんだあざらしです.
試験の詳細はYuhさんの書き込み通りです.
ちなみに,私にはまだ(6月7日現在)次の選考会の連絡が来ていません.もしプレゼンテーションとディスカッションすら受けられずに終わるとしたら,他のみなさまに対し,本当に申し訳ありません.せっかくのチャンスだったのに,残念な結果になるかも知れません.今後試験を受けられる方は,「印象に残る」点に気をつけて,がんばってください.
ちなみに,プレゼンテーションは結構気合いを入れて準備していたけど,このままじゃ……
内容は筆記と個人面接です。
筆記はうわさ通りSPIで、難易度も普通だと思います。
面接の方は、普通の個人面接と言う感じで、研究内容などは余り聞かれず、志望動機や研究に対する姿勢などがメインでした。
先ほど6月11日に、次の選考会(プレゼンテーション&ディスカッション)があると言う連絡をいただきました。
しかし、今日の選考会、私を含めて二人しかいなかったんですが、そんな物なんでしょうか?
機械系で受けられる方います?
もしいたらどんな事をしようと思って受けていますか?機械系の入る余地あるのかな~?とおもったので・・・
選考内容が、ここのログにあるように
・見学会+グループディスカッション
・プレゼンテーション+筆記
ではなく、
・採用担当者と個人面接+筆記
のようなのですが、同じような選考を受けられた方います?
採用HPの選考スケジュールには、採用担当者と個人面接なんてないのですが。
>びびんばさんへ
自分の場合は、火曜が最終で次週の月曜にメールできました。
私が今、本当に心配しているのは、選考がゆっくりの方が待っている間にも他社の今年の選考がドンドン終了していると言う事です。
私、NTT落ちるまでは情流総研(命)でやってきたんですが、落ちたんで他社の研究所の選考に参加し始めたんです。
そしたら、NTT以外にもう1社、自社の利益追求というよりも、日本の発展を真剣に考え情報社会を創造し、日本の技術の空洞化を全力で防ごうとしている会社を見つけました。その名もH。
参考にして頂ければ幸いです。
(私、そこの研究所になりました。)
選考に参加されている方頑張ってください。
応援しております。
規格を決める時、学会等で皆さんに会える事を楽しみにしています。見学会で仲良くなった彼にはまた会えるかな?
私のときはしっかりとした「面接」でした(30分位)。研究内容などもしっかりと聞かれましたよ~。
>けんさん
どうも過去の書き込みを見るに、早い人はずいぶん早く、ゆっくりな人はずいぶんゆっくりのようです。
>びびんばさん
私は2日ほどだったと思います。メールでした。
ちょっとお聞きしたいのですが、最終面接から結果の
連絡までどのくらいでしたでしょうか
私(2期)は9日にES通過の連絡を頂いて、
後日次の選考の連絡をしますと言われたのですが、
まだ連絡がきません。
さすがに、少々不安になってきました。
もしかして忘れられてるのでは・・・と。
ちなみにこの様に、かなり間が空くのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
ここで落ちたっていう人の話を聞かないのですが
レスありがとうございます。
修論ですと、まだ結果もろくにないので
パワポで4,5枚程度にしかなりません、アハハ(汗
とりあえず、がんばります!
私も修論でした。でも、「こういう予定で、今ここまでです」という感じでしたよ。というか、何が面白いのか、について大部分を費やして、実際の内容についてはあまり深く話をしてません^^;
>ふふさん
はじめまして。私は、大学では理論物理をやっているために、実際の社会との接点がなかなか見えなくて、それでもっと社会に近い企業の研究所に行ってみたいと思いました。
面接でもそんな話はしましたし、逆に相手からもその辺の覚悟(?)については聞かれましたよ。(テーマや時間に制限があることとか)
もし、今やっている研究が本当に好きならば、そのまま研究し続けるということもとても良い選択肢に思えますね~。
私は修論に関して発表しました.
>tak.tak殿
下でも書きましたが,
問題発見→問題へのアプローチ方法を選択→解決
という道筋を的確に見つけることができることであると私は考えています.
それぞれの項目を細分化して解決する能力は
研究所を志望される方にはどなたにでもあるのではないでしょうか.
まぁ,私に能力があるかは分かりませんが,
優れた人材になれるよう努力をしていく所存です.
あと志望研究所とのマッチングは結構重要と思いました.
このご時世ですし,企業もなるべく即戦力となる人材を求めているのではないのでしょうか.
私は修士なんですが、発表内容は卒論ですか?修論ですか?
修論だとまだあまり進んでないのですが・・・(汗
私は修士なんですが、発表内容は卒論ですか?修論ですか?
修論だとまだあまり進んでないのですが・・・(汗
お久しぶりです。
多分、こんなに研究頑張りました。
と発表している研究に新規性が見られるか否かだと思います。
他の研究所の選考会に行ったときは、
「その研究のチャレンジポイントは何ですか」と聞かれている人がいました。
んなこと言っても、難しいですよね~(・・)
私の場合、新規性は若干あったので、そういう質問は受けませんでしたが、逆に競合他社とのディスカッションみたいになってしまって和やかには進みませんでした。
研究に精通している人が面接官だと面接は和やかに進みますが、人事の方だと難航しますね。
(私セキュリティ関係なんですけど。)
「ですから、御社のシステムも他社のシステムも○○となっているので、私のシステムのセキュリティが弱いと言うわけではないんですよ」って言いたい!特に○○の部分。
守秘義務でいえないけど。。。
新規性を見出せるかという観点以外から考えると、、
理解されなくて苦しむのが研究者じゃないでしょうか。
(^^)と言うことで、その苦しみに耐える精神力がある人こそ研究者の適正があると言うことかもしれないですね。
話によると、
「研究者としての適正が無いと判断したため」と
「ご活躍の場を提供出来ないと判断したため」
の2つの断られ方があるっぽいです。
私は後者の断られ方でした。
研究者の適正はあったのかな?でも落ちたけど。。
私は来週行く研究所(他社)が最後の研究所です。そこダメなら開発行くかな。。
tak.tak(第1期)さん頑張ってください!!
何度も何度も書き込んですみません。
色々考えて
みなさんが言う
「研究者としての適性」というのは具体的にはどのようなことなのでしょうか...と思いました。
他社の研究職の選考にいったんですが
そこでなんかそんなことを言われたので
(「こんなに」の部分には具体的な話が入る)
こんなに研究がんばりました これからもがんばります
こんなに研究しました これからこういうことをしたいです その理由は...
こんなに分かりやすく説明できます 何でも聞いてください
なんてことをいくら言ってもだめなようなのですが...
書類関係は内々定後に郵送してくれと言われます。
ですのでなくさないように保管しておきましょう。
見学会頑張ってくださいね。
いまさらって気もしますが頑張ります
提出書類はいつ頃出すんですか?
成績書や推薦書などのことなんですが
既に情報も出揃ってますね.
個人的に重要と思うのは,
研究内容を詳しく論理的に述べる事でしょうか.
問題点とそれの解決手法,またその妥当性を
矛盾無く言えるかが勝負と思います.
あくまで私の感想ですが・・
ありきたりですいません.
しかし他の人の話を見ると突然連絡が来るような気がして怖いです。
関係ない話ですが
文系でNTT研究所採用に挑戦とかいう勇者はいませんかね?
3期でエントリーシート出しました。
まだ、採用枠あるんですかねぇ・・・。
他社なんですけど、NTT統括営業本部とか言う専門の部署があるのにビックリ。NTTグループ以外とも一緒に仕事してるんですね。
どこもそうですけど、研究所って採用人数少ないんで、選考に時間がかかるんですよね。
時間との勝負で焦ってます。
f(^^;)
やはり”研究者としてこれからやっていけるのか?”という点が私には足らなかったようです…(> <)
私も、血液型:リポD(元1期)さん同様、みなさんのことすごく応援したいと思います。まだ選考中の皆さんぜひがんばってくださいね!!
ちなみに私の選考は、るーにぃさんと内容も順序もほとんど一緒でした(3のプレゼンまでですが…)
>コナンさん
まだ見てくれていますか??お久しぶりです!
もしよかったら"hikobee@"でホットメールのアドレスを取ったので連絡ください!お互い残念な結果になってしまいましたが、これからも就活がんばりましょう!p(^^)q
情報ありがとうございます!
なんか最近急に(エントリーから1ヶ月以上たって)連絡がきたので準備不足でテンパってます。笑
なかなか難しそうですが、頑張ってみます!
ディスカッションとは、見学の後に行う集団面接のようなもの(?)です。
自分の研究内容や、志望動機、やってみたいことについてといった
普通の面接風の質問や、見学の感想について聞かれましたよ。
自分の希望する以外の研究所については、大雑把に知っておけば、
特に詳しくなくて良いと思いますが、「なぜ○○じゃないの?」と
聞かれたりすることはあるかもしれませんね。
では頑張って下さい~。
NTT選考中の皆さん頑張ってください。p(^^)q
私、NTT落ちたんで、最近他社の選考に行くんです。そこで、仲良くなった人に
「どこ受けてます?」って聞くと大抵
「NTT!!」って答えるんですよ。
何か波長が合うみたいです。
将来、学会とかビジネスシーンで皆さんに頻繁に
会ったり、飲んだりするような気がするんです。
(特に、社会基盤作りたいと思う方には。)
まだ、私も就職活動中ですが、皆さんに会える日が楽しみです。そして、より良い情報社会基盤を作りましょう!
元NTT受験者の方、内定決まったら「決まったと」教えて頂ければ幸いです。
選考中の方々、応援いたしております。
追伸
ペン(1期)さんへ
ディスカッションは学会の質疑応答と言った感じです。(研究内容がNTTでの研究に近い場合)
採用は研究所ごとではなさそうですが
実際はどうなのでしょうか?
研究所のニーズに合わせて採用しているわけではないのですかねぇ?
何か知っている方がいらしたら教えて下さい。
今度、見学会&ディスカッションに参加します。
ディスカッションとはどのような内容でしょうか?
自分の希望する研究所以外の知識も準備するべきですか?
先日内々定をいただくことができました!
このサイトには大変お世話になりましたので、
少しでも協力したいと思います。
私のステップは、みずさんと似ていて、
1.エントリーシート
2.見学会+ディスカッション
3.プレゼンテーション+面接+筆記
4.二次面接
でした。思っていたより連絡は早く、
大体2,3日でメールが届いたように思います。
また、私は「2期」だと思っていたのですが、
やはりみずさんと同じく、提出書類に推薦書が含まれていました。ですから推薦扱いだったのかもしれません……。
もし何か聞きたいことがあれば、答えられる範囲で答えたいと思います。
(でもだいたいみずさんが情報提供して下さってますが……。)
まだ選考が残っているみなさん、頑張ってください!
メールの送信時間が、夜中の1時半なのが、なんとも・・・
この様子だと、見学会は来月かなあ。。。
お久しぶりです。
私はこの前の見学会にて残念な結果に終わってしまいました。
私には少々ハードルが高かったような気がいたします。
ひこべえさんなら絶対大丈夫だと思いますよ~。
がんばってくださ~い!!
せめて何かアドレスとか聞いておけばよかったです。
また、どこかでお会いしたいですね。
私はまだです
第1期なのに
「エントリーシート合格です」
「今調整中です」から
全く進んでいません....
私の場合は幹部面談まで終了したあとに推薦状を取得してくださいと言われました。(まだ出してません…)
選考自体は終了で内々定という言葉をもらい、あとは書類の提出になるそうです。
ジョブマッチングというか、どの研究所になるかなどのマッチングは年明けに行うと聞いています。これは自由の方も一緒のはずだと思います。
推薦と自由はハッキリ言ってスピード以外変わらないはずです。