会員登録すると掲示板が見放題!
KDDIには16271件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの866件の本選考体験記、642件の志望動機、254件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
僕は改行して論文を提出してしまいました(;_;)
とても気になったので先ほど、KDDIの人事部に電話して聞いてみたところ、みんなが提出した論文で、
文字化け等、障害の起きた事例は無いそうです。
安心しました~。
つい最近友達から聞いたことなんですけど、改行はしないほうが良いみたいですよ!
改行して送信してしまうとそこの部分がアルファベットになって送られてくるみたいで・・
私も今まで読みやすいかなって思って改行していたんですけど、初めてそれ聞いてびっくりしました。
ちなみに私はAを選びました。今日早速提出です☆
私はBを選択しました。
作文ではなくて論文ということなのである程度は一般論になっても良いかと思います。
私の推測ですが、論理的文章能力を見ているのではないかと思いましたが、どうなんでしょう。
ちなみに私は書き終えた後に数文字余裕があったので改行をいれました。
でも入れても入れなくてもどっちでもいいと思いますよ。
そんなに神経質にならずに気楽にいきましょ。
初歩的な質問なんですけど、800字書くときに、皆さん改行はしましたか?改行すると、スペースも一字として数えられ、書きたいことが書けなくなるのですが…。
私は今のところ、改行しないで書いてます。
皆さん、どうしていますか?
文章力なのか、考え方なのか、KDDIでやりたいことなのか。
Aの問題は漠然として何を書いたらいいかわからないし、Bの問題だと答えが一般論になってしまって…
いちおう、Aの問題で800字ギリギリで書き上げたのですが、途中からKDDIでこんな企画がしてみたいという感じになり、志望動機兼自己PRみたいな感じになってしまったんですが、ちゃんと問題に答えているか不安です。
前回の作文試験に通った人はどんな感じで書いたのか、今回作文を提出する人はどう考えているのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
私も論文結果きませ~ん(;;)まぁでも21日まで待ってみます。それでダメならそれも縁がなかったって割り切ります☆私みたいな優秀な人材をあんなWEBテストごときで落とすなんて会社として大損失だわ~くらいの勢いです。ははは
出来は計数は半分くらい、国語は7割ぐらい
だったんで、どうやら落ちたっぽいです。
論文の連絡きません。
まさかWEB試験で落ちるとは…
そうなんですか。参考にします。
この企業業界でこのテストって本で、
誤謬率はつかわないって書いてあった気がしたんですよね。
そういうことなんですね。
>誤謬率があるのかないのか、そんなこと
>企業の担当者でもない限り誰もわかりません。
HRRのHPの「よくある質問」てところに「SPIのNとRには標準得点のほかに誤謬率が表示されますが、・・・」てありますから、やっぱりSPI-NとR以外の普通の採用テストには誤謬率を測定してないということではないでしょうか。
※(以下抜粋)
【誤謬率の利用方法】
Q. SPI2-NやSPI2-R(NCAやRCA)には、標準得点のほかに誤謬率が表示されますが、どのように利用すればよいのでしょうか
A. 誤謬率段階とは回答数に対する誤りの割合を5つの段階で示したもので、事務処理の正確さを大枠でとらえるための指標です。図表6は標準得点と誤謬率段階の両方を組み合わせた解釈のイメージ図です。回答スピードが速い一方で間違いも多いタイプ、回答スピードは遅いが間違いは少ないタイプなど、受検者がどのような傾向を有しているのかが把握できますので、担当させる仕事の性質などを勘案してご活用ください。
僕は理系なので国語はとても難しく思いました。正直、文章の読解なんて何年ぶり?、て感じでした。でも、通ってるならそれでいいかな。
論文って、文章の能力ではなく、それぞれが考えてることを主に見るみたいですよね。A・Bどっちにしようか迷い中です。
2月4日にセミナーに行った方は一斉に来ているようですね~。
Bは結論が2種類(YesかNoか)しかないから書きやすい気もしますが。。。
みなさんどちらにされましたか?
自己レスとなりますが、ぼくも論文テストの案内
来てました。22日(土)締め切りですね。
WEBテストのできは、計数18問、国語9問ぐらいでした。
どきどきしながら結果待ちです。
結果届いた方、書きこんで頂けると幸いです★
私も11日にウェブ試験を受けて、論文試験の案内が今日来ました。
でもなんだか難しそうな内容なので、じっくり考えようかなって感じです。
みなさんはAとBならどちらを選んでるんでしょうかねぇ??
論文テストの案内が今リクナビに来てました。
すごい早いのでびっくり。でも嬉しいです。
論文がんばります!
結果が待ち遠しいですね!
私も今、論文の結果待ちでどきどきしています。どなたか届いた方がいらっしゃいましたら、ご一報願います。
KDDIのWebテストと同じような問題が載ってるじゃないですか。
これ先に読んどけば良かった~。(涙)
でるでのでしょうか?早くても週明けぐらいかな?
こんなところで質問してもガセネタに振り回されるだけですよ。
わからないところを飛ばしていても、合格されているならいいじゃないですか。
誤謬率は関係ない、と聞いたことはありますが、噂に過ぎません。
ちなみに私もわからない問題は飛ばしてます。
KDDIはわからなくても全部答えました。
あの試験は、受けなおしても同じ問題はでません。
だから、カンニングにはならないんですよ。
求められる能力は同じだけど、対策してもそんなに正答率は変わらないはずです。
あ、蒸し返さなかった方が良かったですかね。すみません。
私は計数は24問(途中で勘もあり)国語は全て解きましたよ。
わたしは国語のほうが難しく感じました。
ところで、できが悪いと思われた方で、
試験受かった方は、
(失礼な言い方で申し訳ないですが、)
計数、国語何割ぐらいできてましたか?
僕もすぴっつさんと同じような受け方でした。
今回の論文についても前倒しで合格発表とかに
なるんでしょうか?ドキドキですね。
試験の締切日が26日までで、自分が試験受けたのは確か19日位だったと思います。そして結果が来たのが28日でしたね。確か結果は5日に...とかそんな感じだったので、予定より早く結果がきて驚きました。
ちなみに今僕は論文の結果待ちでドキドキしていますよ。
×頭の言い
◎頭の良い
自分はばかですがどうか優しくしてやってください(笑)
どういうつもりでそういうこと書いているのかわかりましぇん。そんなに自信たっぷりならこんな掲示板に顔を出す必要もないのでは?頭の言い方なのでしょうから情報交換なんてしないで自分でなんでもやったらいいのに。あるところでは人に頼っておきながら、あるところでは人を馬鹿にするなんて良くないと思いますよ。
Web試験を2月11日に受けたんですけど、合格通知はいつごろ来そうですかね。もうどきどきです!
一応合格通知の最終期限が21日になっているみたいですが、掲示板を読んでいると早めに来るみたいですね。みなさん受験されてから何日後に来ましたか?
よろしければ教えていただけますでしょうか?
確かに。おれはこんな問題でも受かったの信じられないし、言語は満点とって当たり前ってすごすぎる。落ちた人も沢山いるはずだしそりゃあひどすぎますよ!あなたは東大なんですか?ひどいっすね。クランベリーさん。
こんな問題で落ちるようだとヤバイでしょ・・・すみません。。。少なくとも言語に関しては満点とって当たり前の問題だったと思う。
↑は言い過ぎだと思いますが。通過されなかった方に失礼ではないでしょうか?
そんなのここで論じても建設的じゃないし・・・
KDDIがwebテストを導入してるのは、そんなに学力ってのを重視してないからでしょ。
最初の段階で人数減らした方が時間とお金のコストを削減できるっていうだけ。
そもそも、こんな問題で落ちるようだとヤバイでしょ・・・すみません。。。
少なくとも言語に関しては満点とって当たり前の問題だったと思う。
まぁ、これからはもっと建設的な話しよう!!!
>適性テスト Q&A ~「Webテストについて」
って検索するとSHLの社長のWebテストについてのコメントが出てきますよ。
****
送信ボタンを押さない限り学生は何度でもやり直すことが可能だが、問題はその都度膨大な設問データベースから任意選択されるため、まったく同じ問題になることはほとんどあり得ない。 また、SHLのテスト自体が「知識」を問うのではなく、「思考力」や「直観力」に基づく性能測定型のテストとして設計されているため、有利・不利は事実上ほとんど発生しない。
自己レスですが、再受験できました。
とりあえず、計数だけです。
今日の夜語学受けようと思ってます。
エラーが出ました。でも、3回ぐらいですよ。
ちょっと、びっくりです。一応メール書いてお願いしましたが、締め切り当日などでこのエラーがでてしまうと、致命傷なので、みなさん気をつけてください。
明日解除されるだろうか、ちょっと心配。
極論を言ってしまえば、ウェブテストなんて他の人にやってもらうことも可能だし、パソコンに詳しい人なら時計止めれちゃうみたいなことも聞きました。(てか本に書いてありました)それに比べたら様子見ややり直しはカワイイもんかなぁと思います。卑怯と思う方がいるのもわかるんですけど、個人の価値観の違いですよね。
私はついさっきテスト終わらせました!
計算のほうはやりなおそうかな、と思ったけどある程度できたので送信しちゃいました。国語は時間余裕あると思ったけど、パソコン画面上だとめちゃ読みにくいからちょっと焦っちゃいました。できたけど。
これからやる方は、キッチンタイマーかなんかで同時に時間測りながらやることをオススメします。テストについてる時計だと、秒数がわからなくて焦っちゃうので。
通ってるといいなー。
多少感情的かなぁとも思いますが、せこいよ!!さんにほぼ同意ですね。正々堂々頑張りましょうね!!
ちょっと感情的になった書き込みですみませんでした。
ただ、こうした書き込みをしてしまったのは、正統派ではない=不正行為とも取られて仕方がない方法で試験を受けようとして、それを堂々と当たり前のようにココで書く人がいるということ。
そうした行為によって結局DL回数を引き上げてもらうなど、会社側にも多大な迷惑をかけているということを気にも留めないかのような人がいるのは迷惑だと思ったからです。
そこは、分かっていただきたいです。(そうした行為をした方々にも。)
これから、また有意義な情報交換にして行くためにもこうしたルール違反のような方は嫌だなと思ったのです。
私もまたここを意味ある掲示板に出来るよういろいろ書き込みたいと思います。
今回は失礼致しました。
あなたの意見もよくわかりますし、一回勝負かけたあなたからすればずるいと思うかも知れませんが、言い方を変えれば何回も練習する人はクレーバーだと思いませんか?結局社会に出たら結果がすべてなのだし、そういう意味では結果を出すために最善の方法として何回もやり直しベストの答えを出すのは当たり前なのでは?まあまあさんの言う通りあなたの価値観でただ批判するのではなく、情報交換のために有意義にこの掲示板を使いましょう。
では
KDDIさんは回線の不具合で
だめな場合というのを前提に何回もダウンロード
してもOKということにしたとおもう。
何回も、問題をみるために繰り返すのは
そういった配慮だったとして、あなたの「せこい」というのも痛いくらいわかる。
だけど、一回であなたも私も受かった。
それだけ評価されたって事だよ。
もう出した論文や、次にあるであろう面接で
あなたの本当の力を発揮しては?
勝負は他の人とではなく、自分自身であると
私は考えるのです。
まあまあさんのいうとおり、この掲示板は
用途を良く理解し、書込む内容を考えられた
方が良いとおもいます。
まー気持ちはわかりますけど、まったり行きましょうよ。
よくこの掲示板で「厳しいこというけど」とかいってる人見るけど、
はっきりいってお前はそんなことをいえるほど、
偉いのか、と。説教できるほど、何かを持っているのか、と。
所詮同じ立場の学生じゃん。
あなたの自分への厳しさには賛同しますが、
それを他人にも当然のこととして求めるのは、どうなんですか?
合格不合格は会社側が決めることで、あなたの価値観が決めることではありません。
何回でも練習して高得点を取りたいとする姿勢を
企業は評価するかもしれないですよね?
もちろんあなたのように一回で送信する人を評価するかもしれません。
私たちはただ、自分の価値観に従ってテストを受ければいいのであって、
あなたに落ちて欲しいなんていわれる筋合いはありません。