1. 就活情報トップ
  2. 建設/住宅/不動産
  3. "大林組"の就活情報
  4. "大林組"のインターン体験記一覧
  5. "大林組"のインターンエントリーシート一覧

"大林組"のインターンES(エントリーシート)一覧 (全10件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2023年
  • 2022年

全10件

  • 大学:日本大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(機電職)
    • 設問:ジョブセミナー参加の動機について教えてください

      私は貴社が熊本城天守閣の修復工事をした際、内部や外部構造を、より強固するだけでなく、震災前と同様の外観を取り戻す修復工事に非常に感動した経験から、私は後世に残すことができるものをつくりたいと考えている

      。貴社のジョブセミナーに参加し、機電職の業務内容における理解を深め、貴社の技術力を肌で感じたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      深掘りされても答えられるように

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(構造設計)
    • 設問:設計に関しての考え方を、自己PRとともに教えてください。

      設計とは与条件を解決した上で付加価値を生み出すものだと考えます。私が過去に挑んだコンペでは、意匠・都市系学生と協力し地域に対する象徴性・合理的構造・自然を利用した環境設計を行いました。結果は468組中

      1位で一次予選を通過したものの、施工費過多で最終選考では佳作となり、与条件を満たしつつ新しい価値を付加する難しさを実感しました。しかし貴社はその難しさに対して三箴を掲げ、高品質を保ちつつも短期施工等の努力により施工費を抑え、且つ長きに渡り新しい価値の創造に挑戦しています。本インターンでは、その精神に対する構造設計者としての役割を学びたいです。 私の強みは行動力と自負しており、大学在学中にはオーケストラ設立や学習支援に取り組み、統率力や協調性を磨きました。本インターンでは行動力を活かし、様々な知識を積極的に吸収・実践し、是非とも貴社の魅力を体験したいです。

    • 設問:取り組んでいる学問について教えてください。

      振動ゼミに所属し、後輩へ振動論の指導を行う傍ら、制震構造及び免震構造に関する論文を読み知見を深めている。また浮き上がりによってエネルギー吸収を促す免震に関して研究している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      この企業はインターンに参加できなければ、本選考にも参加できない。そのためインターンでしっかりとESを書き、研究室の先輩に添削していただいた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(設備職)
    • 設問:自己PRをご入力してください。

      私は一つの物事に熱中できる強みがあり、これにより高い集中力で自分の納得のいくところまで物事を突き詰めます。その結果、問題解決能力や持続力も向上し、困難な状況でも諦めずに取り組むことができます。一方で、

      バランスを保つことの重要性も理解しており、時間管理や視野を広げる努力をし、デメリットを克服しています。貴社のサマージョブでは、このような自分の強みを最大限活かしていきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自己分析を徹底しておこない、自分にどういう強みがあり、それをどのように活用していくのかについて詳しく明記する。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(設備職)
    • 設問:卒業論文(予定内容)について教えてください。(100文字以内)

      再生可能エネルギーは出力が不安定であるため安定供給のために電力の調整可能電源との連携が必要になってきます。その機能の一部を研究対象施設にある逆潮流可能なCGSを活用し、連携効果を定量的に評価しました。

    • 設問:修士論文(予定内容)について教えてください。 100文字以内

      現在、建物用途別の非常時のエネルギー需要のデータは整備されていません。そこで街に立地する様々な建物用途の災害時のエネルギー需要を分析し把握します。その上で非常時のエネルギーシステムを計画する予定です。

    • 設問:ジョブセミナー参加の動機について教えてください。 200文字以内

      私は環境に配慮しつつも、建物を利用する人が快適に感じられる、時代の要求に応える建物を建てたいと考えています。そこで長い歴史と豊富な経験を持ち、持続可能性への取り組みを重視している貴社のものづくりを実際

      に感じたいと思いジョブセミナーの参加を希望しました。また実施内容に設備設計業務の体験や現場見学が組み込まれているため現場での実務についての知識やスキルを向上させる機会を得ることができると考えました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(設備職)
    • 設問:趣味特技を100字以内で述べてください。

      私の趣味はサウナに行くことです。週に1回程サウナに行っており、疲れた体をリフレッシュできるだけでなく、汗をかくことで爽快感を得られることが魅力的です。また通い初めてから睡眠の質が向上しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問に対して簡潔に答える。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(設備職)
    • 設問:学業以外に学生生活で力を注いできた事項(250字)

      私は、「将来は海外案件の仕事をしたい」という夢があり、そのために大学で四年間英会話教室を受講しました。受講当時はネイティブの先生と意思疎通ができずに苦しかったですが、あきらめずに少ない語彙でも積極的に

      発言を行い、英語でのコミュニケーション能力の向上に努める事ができました。修士ではその経験を活かして、海外で国際学会の発表に挑戦しました。しかし、発表後の質問の一つが聞き取れず、うまく回答できませんでした。そのため、現在も通学時に英語のスピーチを聞いて、来年の国際学会では質問にもうまく対応できるように準備を進めています。

    • 設問:アルバイト・ボランティア経験

      設計事務所で模型製作や資料作成のアルバイトをしています。社員の方とコミュニケーションを取り合い、提出物に何を求めているのかを察知することを心がけました。その結果、模型製作時のリーダーなど、より責任のあ

      る仕事を任せてもらう事ができました。(

    • 設問:趣味・特技(110字)

      「旅行と写真」 学部では長期休暇を利用して旅行を友人たちと計画しました。海外では、今までにアメリカやインド、カンボジア、シンガポール等、7ヶ国を巡り、好きな建築物や風景を、10,000枚以上の写真に収

      めました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(土木施工管理技士)
    • 設問:学生時代力を入れて取り組んだことをお聞かせください

      私が力を注いだことは「一人旅行」です。幼い頃から初対面の人とは緊張してしまう性格で、環境の変化に応じていち早く人との距離を縮めるようになりたいと思い、一人旅行をはじめました。旅行の行き先だけを決め、現

      地の情報は一切調べずに旅行のスケジュールはゲストハウスのホストの方や宿泊者と情報交換をすることで計画を立てることをルールとしていました。はじめた当初は、コミュニケーション能力の向上だけが目的でしたが、それ以上に、旅行の回数を重ねるうちに知らない土地でそこの方々や外国人の方に触れ合いを通じ、自分が持っていない様々な価値観や考えと出会うことによって、相手の良いところを発見して尊敬し、素直に受け入れることが無意識にできるようになり、知らない方とのコミュニケーションが趣味になってしまいました。今後も続け、47都道府県を制覇することを目標にしています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      他社に比べて、インターン自体で選考はなく先着順のなので、早く受けたほうがいい

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(設備職)
    • 設問:インターンの参加動機

      貴社の設備職の特徴である、ジョブローテーションの強みを具体的に感じたく、参加を希望しました。 他者の設備設計や施工のインターンシップを通し、それぞれの職種が連携することの重要性を感じました。ゆえに、ゼ

      ネラリストを育てる姿勢を大事にする貴社の制度は、他社にない無二の特徴であると考えています。実際に貴社の社員の方がどのように連携して仕事をされているのか、どのような雰囲気で仕事をされているのかを肌で感じたく、参加を希望します。

    • 設問:自己PR

      私の強みはチームとして活動するための調和力とそれを生かした提案力だと考えています。現在行っている研究は企業との共同研究であり、立場の異なる指導教官と企業との間に立ちながら、双方の目的に合致する研究プラ

      ンを提案する必要がありました。それぞれの立場・目的を常に考えながら研究活動を行うことで、自分がチーム内で果たす役割を相対的に考え、またそれを提案に生かしていく力が身に付き、自分の強みになったと考えています。

    • 設問:学業以外に力を入れていること

      地方の大学進学塾のチューターのアルバイト活動に力を入れています。地方塾ゆえに比較的裁量権の大きい職であり、生徒用の基礎力テストの作成や、高2生向けの各教科指導要領の作成など、全体運営上から見てもウェイ

      トの高い数々の企画を提案しました。アルバイトという立場に甘えず、主体性をもって運営改善の提案を行うことで、主体性・企画力・提案力を養うことが出来ていると考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(エンジニアリング)
    • 設問:趣味・特技

      趣味は筋トレ、特技は硬式テニスです。

    • 設問:アルバイト・ボランティア経験

      個別指導塾の講師(5年間)、イベント運営スタッフ(4年間)のアルバイトをしています。

    • 設問:セミナー参加の動機

      スーパーゼネコンである貴社の事業内容について理解を深めたいと考え、応募致しました。私は将来、専門である◯◯を活かし、社会基盤を支える仕事に携わりたいです。特に、大規模なモノづくりを通して社会に広く貢献

      できるゼネコン事業に強い関心があります。自身の研究活動を進める中で、環境・社会問題解決の重要性を強く感じ、そのために尽力したいと考えるようになりました。貴社の、強い使命感を持って、持続可能な社会の発展に貢献されている点に魅力を感じています。特に、既存の事業枠に捉われず、再生可能エネルギー発電事業など新規性の高い領域に対しても、戦略的に取り組まれている力強い姿勢に惹かれています。一方で、現段階ではゼネコン業界で自身がエンジニアとして活躍するイメージが不鮮明です。そこで本インターンシップを通して、ゼネコン事業に関する深い教養を得ると共に、エンジニアとして働く具体的なイメージを掴みたいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(設備職)
    • 設問:志望動機

      私は、「人々の生活を支える大きなものづくり」に携わりたいと考え、貴社のインターンに応募しました。幼少期から建築やインフラに興味を持ち、特に大規模なプロジェクトが地域や社会に与える影響に強く惹かれていま

      す。貴社は歴史ある企業として、多くのランドマーク的建築やインフラ整備を手掛け、人々の暮らしを豊かにする「未来をつくる」姿勢に共感しました。

    • 設問:学生時代力を入れた事

      私はコンビニエンスストアで約1年間アルバイトをし、広い視野と迅速な対応力を磨きました。特に注力したのは、レジ業務だけでなく、店内全体の状況を把握することです。お客様が商品の場所を探している様子や困って

      いる様子に気づいた際はすぐに声をかけ、適切な対応を心がけました。 これにより、サービス向上に貢献することができました。

    • 設問:趣味、特技

      趣味:旅行
      特技:すぽーつ


みんなのキャンパス
ページトップへ
S