-
設問:技術系職種の中で、挑戦したい職種はなんですか。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
事前に企業理念や社風について把握して、それらに合うようなエピソードを選んで書くように注意した。
全16件
事前に企業理念や社風について把握して、それらに合うようなエピソードを選んで書くように注意した。
簡潔に。特技や趣味、好きな食べ物などの項目もあるため、そこでアピール。
自分の経験と企業の業務内容をうまく絡めて説明すること。
貴社の技術職を理解するとともに、消費者のニーズに応え続ける技術革新力を学びからである。その中で、革新的な食の開発を追求する「チャレンジ精神」を体感したいと考えている。
文字数が少ないため、簡潔にわかりやすく伝えることを注意した。
人々の生活の基盤である食で彼らに笑顔を届けるという理想を現実にするため、食で人々に幸せと感動を与える貴社の働きを理解したいから。最も注力して学ぶマーケティングの実践的な経験をし、自己成長したいから。
(好きな食べ物)ラーメン、母の作るカレーライス
(嫌いな食べ物)きのこ類、貝類
塾講師として生徒に寄り添い一人ひとりに合った教材を提供する仕組みを作った。 生徒達は習熟度、志望校が各々違うにも関わらず、全く同じ教材を使用する非効率的な学習状況という課題があった。 そこで私が生徒別
に学習内容を提供した。具体的には、習熟度や志望校から逆算し解くべき問題をまとめた問題集、覚えるべき暗記事項や解法を整理したプリントを作成し提供した。また、同僚に自身の意義を伝え協力を得た。取り組みの結果、高校受験の合格率前年比20%上昇という成果を出し、生徒・塾の双方から感謝され大きな信頼を得た。 この経験を通し、課題を見つけ解決策を考え、チームに共有する事で、大きな成果を得られるという事を学んだ。
貴社が掲げる、「最短距離で目標まで向かう」という考え方が非常に大切だと感じ、それを実現するためには【チームマネジメント】と【チャレンジ】精神が必要だと思います。 ある1つのプロフェクトを達成するために
は、着地点である目標をはっきりとさせる必要があります。会社は研究室と異なり、チームで話し合って問題解決することが多いと聞きます。そのため、皆の考えが合っているかのマネジメントが必要だと思います。チームの一員となったとき、自分の意見が言いやすい環境が大切だと思います。また、個々がチャレンジ精神を持っていないと最短距離での目標達成は難しいと思います。ものづくりをする者として、困難にあっても粘り強く立ち向かっていきたいです。
企業独自の質問が多く、使いまわしのきかない設問内容であり、また日清といえばぶっとんだクリエイティブなイメージがあるため、印象的かつ面白いESとなるよう意識
分かりやすく端的に。冗長にならないようにした。
世界の食文化を学ぶため、私は一年間アメリカのマサチューセッツ大学へ研究留学に行きました。この留学のきっかけは、シンガポールで日本の食品企業のインターンシップに参加をしたことでした。私はそこで、食品企業
の海外進出の重要性を感じ、自分もその歯車の一つとして貢献できる人間になりたいと思うようになりました。そして、この目標に近づくために必要なのは食品をテーマにした留学であると考え、この留学を決心しました。留学中は、様々な国の料理を率先して食べたり、宗教に関係なく日本食を楽しんでもらえるよう、日本料理をハラールに基づいて作るなどしていました。将来は、こうした経験を生かして食の海外進出に貢献していきます。
熱意でもなんでも、「他の人のESとは違う」と思ってもらえるものになるよう心掛けていました。
飾らず盛らず、ありのままの自分が感じたことを記入しました。
業界、企業に興味を持っているということが伝わるよう心掛けた。
私はアルバイトで新聞の訪問営業をしています。営業は成果が数字で出るためやりがいを 感じる反面、結果を出さなければならないという辛さがありました。最初は一件も契約が取れない日もあり心が折れそうになりまし
たが、自分を成長させる機会ととらえ、努力を続けました。営業部の社員の方にお話を伺ったり、お客様の年代や家族構成に合わせて売り込み方を変えるなど色々な方法を試しました。一年以上努力を続けた結果、今では目標にしてい た平均の契約数を上回るようになり、お客様に感謝の言葉を頂くことも増えました。お客様 の立場に立って、商品だけでなく自分を売り込めるようになり、また努力を続けたことで自分自身も成長できたと感じています。
私はフェアトレードについて学び発信するサークルに所属しており、地域のイベントに出展したりカフェを開いたりしています。これまで小中学生や社会人の方向けにイベントを企画してきましたが、私はこれから社会人に
出て消費者となる大学生にフェアトレードを 身近に感じてもらいたいと思い、フェアトレードの商品を使ったマフィンの大学内での販売を提案し、企画しました。大学生というターゲットに合わせて、前々から SNS を使って宣伝したりマスキングテープを使い包装に拘るなど新たな工夫を行いました。その結果、初 めての試みにも関わらず多くの方に関心を持って頂き、60 個のマフィンを 1 時間で完売することが出来ました。
数値的な成果を示すこと。
会員登録すると掲示板も見放題!
日清食品ホールディングスには13281件の掲示板書き込みのほか220件の選考・面接体験記、
158件の内定者の志望動機、69件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!