1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. LINEヤフーの就活情報
  4. LINEヤフーのインターン体験記一覧
  5. LINEヤフーのインターンエントリーシート一覧

LINEヤフーのインターンES(エントリーシート)一覧 (全11件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2024年
  • 2021年
  • 2020年

全11件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(ビジネスコース)
    • 設問:希望コースの選択理由を教えてください。(500文字以内)

      私がビジネスコースを選択した理由は、自らの提案によって他者が直面する課題を解決したいという思いがあるからです。私は個別指導塾で社員とアルバイト講師が参加する定期ミーティングの制度を提案して導入しました

      。その塾では、社員とアルバイト講師が各々生徒に指導をしており、運営や生徒に関する情報を全く共有できていませんでした。それによって、生徒や保護者とのミスコミュニケーションが発生したり運営がうまくいかなかったりという問題が日常的に発生していました。そこで、私は社員とアルバイト講師が全員参加する定期ミーティングを実施することを提案しました。そこでは、参加者全員が生徒や運営に関して気になる点を共有したり全集の振り返りを行ったりしました。その結果、生徒や保護者からのクレーム数が減少して、運営の効率も改善しました。この経験から、今後はより大きなフィールドで自らの提案によって様々な課題を解決していきたいと思いました。貴社では、若手の裁量権が大きく、今回のインターンでもそのような経験ができると思い、応募いたしました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自らの体験とインターンの選択理由に関連性を持たせること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(ビジネス職)
    • 設問:希望コースの選択理由を教えてください。

      理由は二つあります。一つ目の理由は、Yahoo! ショッピング事業の高い取扱高成長率を支えている業務がどのようにして行われているのか、ということに興味を持ったからです。日本のEC物販市場の中でも抜きん

      出た成長率を可能にしているショッピング営業の業務を体験することは、日本トップクラスのECストア営業を体験することと同じである、と私は考えています。私はインターンに参加する目的として、業界のトップレベルの職場に身を置くことで自分自身の仕事についての視座を高める、という考えが中心にあります。その点において、本インターンは、EC業界においてトップレベルの成果を出されている場所に身を置くことができ、自分の求めるインターンの場として最高のコースだと考えています。二つ目の理由は、私のこれまでの経験を活かすことができるコースだと考えたからです。私は、長期インターンにおいて法人向けにWEBマーケティングに関する提案営業に取り組んだ経験があります。具体的な提案内容は違いますが、法人に対する提案業務で得た経験は本コースでも活かすことが可能だと考えます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜインターンに参加したいのかをしっかりと構造化して示すようにする。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】春インターンES(エンジニア)
    • 設問:これまでの開発経験

      株式会社○○ アルバイト ゲーム開発. 週ごとにイベントが行われており,そのイベントの機能開発がメイン業務. 仕様書に従って実装を行うことが多かったため,主に実装力や工数管理能力が着いた. 仕

      様検討会にも参加し,イベントの新機能についてエンジニア視点の意見を出している. (これまでの他のインターンの経験なども書いた)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      規模の大小に関わらず,これまでの開発経験はすべて書くようにした

  • 大学:近畿大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(インフラエンジニア)
    • 設問:第一希望コースを選んだ理由やこのコースで習得したい技術、経験したいこと等を記入してください。

      大学でネットワークに関する資格(Cisco)のために勉強して,ネットワークの仕組みに関心を持っているからです.また,研究で動画を扱っているので,その理解の助けになると思い志望しました.

    • 設問:言語、データベース、OS等の技術経験をアピールしてください。(500文字以内)
      特に、第一希望~第三希望のコースで「必要なスキル/経験」「あると望ましいスキル/経験」として挙げられているものには、極力言及してください。
       記入方法)技術:場面:概要

      【言語経験】 Java:研究,個人開発など:GUIアプリやサーバーサイドなどのアプリを作るときに使っています.また,大学のTAで教える言語です. Python:研究,個人開発など:深層学習のライブ

      ラリや画像利用などで研究に利用しています.また,Flaskを使ったWebAPIの設計,製作などを行いました. 【データベース経験】 MySQL:個人開発:アプリで設計から利用しました.SQLite3やmongoDBの使用経験もあります. 【OS経験】 Linux:研究,普段利用:RaspberryPiやUbuntuサーバなどで利用しています.基本的なコマンドはもちろん,シェル芸に一時期はまっていました. Docker:研究,個人開発:環境の再現に便利なので使用しています.研究室でDockerを教えて指導する立場です.

    • 設問:研究内容について教えてください。※ない方は「なし」と記入してください。(500文字以内)

      【研究キーワード】:ディープラーニング,コンピュータビジョン 【研究内容】深層学習と画像処理を利用した講義中の受講者の把握 【実装・分析に使用した言語・ツール】Python、OpenCV, ten

      sorflow, keras, pytorch, matplot,

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:第一希望コース(ヤフーのサービス改善の立案・開発)を選んだ理由やこのコースで習得したい技術、経験したいこと等を記入してください。

      私はこれまでにインターンで開発を中心に取り組んできました。趣味の個人開発ではサービスの企画やデザインから自分で考え、プログラミングを行うという経験があり、開発だけでなく企画も楽しいと感じているためイン

      ターンで企画から取り組みたいです。 また、今までの開発経験ではデザイナーの方と直接関わりながら作業を進めたことがなく、今回のインターンでエンジニア以外の方と一緒に作り上げることを経験してみたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      今までの自分がインターンや個人開発で行ってきた内容をできるだけ詳しく書くようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(エンジニア)
    • 設問:今回インターンシップに参加を希望された理由を教えてください。

      大規模なサービス開発での、ユーザ体験向上のやり方を習得したいからです。
      どういう分析を行って、企画提案をするのかに興味があります。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      就職活動(インターンシップ含む)は、企業と学生のマッチングでしかないと感じているので、素直に考えたことを書くようにしています。 インターンシップで、何をしてどういうことを得たいのかを伝えることを意識

      しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:今回インターンシップに参加を希望された理由を教えてください。

      HACKU経由で社員と知り合い、その中で紹介された。Yahooの提供するサービスに関心があり現場の開発を知ることでより体系的な理解を深タイと考えていたから。

    • 設問:学業で一番力を入れたこと、または研究内容の詳細や自信のある開発経験などについて、具体的に説明してください。
      (500文字以内)

      ・これまでとり組んだ研究内容 ・その研究を行ううえで最も必用な教養(機電系の機械学習を用いた研究をしていたため、回路設計を行うに当たり必用な技術や機械学習の数学的背景の習熟度をアピール) ・研究の

      表彰経験

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      現在使える言語とその使用時間について聞かれるが、とにかくできることは全て書いた。 同様に、必ずしもES内で話が完結する必要のないES構成であるため(経験と学びの経験だけでよい)内容のまとまったESで

      あるよりも、自分の経験や技術力についてアピールするよう心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:インターンシップの参加理由

      ・きっかけ
      ・なぜ貴社か
      ・インターンシップでやりたいこと

    • 設問:学業で一番力を入れたこと、または研究内容の詳細や自信のある開発経験などについて、具体的に説明してください

      ・研究内容について深く書いた

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ・経験を交えて言葉に説得力を持たせた
      ・相手に伝わるかどうか

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(ウェブサービス開発コース)
    • 設問:今回インターンシップに参加を希望された理由を教えてください。

      アイデアを形にして,他の人に使ってもらえるサービスを作ることができるようになりたいと思ったからです.普段の生活で,自分が不便,疑問に思ったことはITを使って解決できないかと考え,実際に作ってみることが

      あります.しかし, 使える技術を組み合わせてどのように形にしていくか,経験が足りていないのが現状だと考えています.ヤフーの大規模なサービスが裏でどのように作られ,支えられているのか肌で感じてみたいと思い,応募しました.

    • 設問:学業で一番力を入れたこと、または研究内容の詳細や自信のある開発経験などについて、具体的に説明してください。

      研究では心理学の研究をしています。最近では,被験者の負担や実験時間をを短縮するため,従来エクセルで結果をまとめていたのをPythonでプログラムを作成し,コンピュータ上で結果をまとめ,分析できるように

      改善しました.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      普段の生活で技術をどう活用しているのかを中心に記述し、できるだけ要点をまとめて書くようにしていました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(データプラットフォームエンジニア)
    • 設問:学業で一番力を入れたこと、または研究内容の詳細や自信のある開発経験などについて、具体的に説明してください。

      私が最も力を入れた研究は「協調型自動運転の交差点通過における安全・効率のシミュレーション評価」です。協調型自動運転とは他車両や路側機と通信を行い、視野範囲外の情報を入手しその情報を基に走行を行うことを

      指します。見通しの悪い交差点で通信を使用した際の安全と効率への影響を評価しました。この研究で困難だった点は、使用した交通流シミュレータの採用実績が研究室になく身近に頼れる人がいなかった点です。この問題を解決するために、私は学外のシミュレータ使用者と情報共有を行い不明点を地道に潰しました。また、研究内容を国際学会で発表する際に専門用語を英語化する作業が難しかったです。この問題を私は海外論文での言い回しを調査しそれに合わせることで対処しました。これらが自分なりの創意工夫であり、結果イタリアの国際学会にて「Best Paper Award」を受賞することができ、課題解決を模索する楽しさを感じました。

    • 設問:プログラミングの経験は?

      【言語経験】   C言語 3年 講義   Java 4年 講義、アンドロイドアプリ作成  Python 3年 webアプリ、機械学習 【データベース経験】   MySQL 1年 基本情報技

      術者試験の勉強 【OS経験】  Linux 3年 研究

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      少しでも触ったことのある言語なら遠慮なく記述する。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:・志望動機

      様々なサービスを展開するヤフーで、実際にヤフーの持つデータに触れてみたいと感じたため。 インターンを通して、実際にデータを扱う技術や、どのようなデータが有りどのように活用するべきなのか実際に触って確

      かめたい。

    • 設問:学業で一番力を入れたこと、または研究内容の詳細や自信のある開発経験など

      研究生活を送る上で自分の分野である「大規模データ分析処理」に関わる様々な論文を読んだり、研究の開発において必要なスキル(実装、データの収集等)の勉強に励んだ。いままでの勉強とは違い、求められているもの

      を自分の頭で考え、探し、そして学ぶという受動的な勉強ではなく、能動的な勉強をした。 また、学問のことだけでなく、伝える技術も多く学んだ。どれだけ自分が理解していて成果を出していても、相手に伝えることができないと意味をなさない。研究室の先生方の厳しい指導のもとに発表や論文の書き方について多くを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ヤフーの掲げている「課題解決エンジン」というビジョンのもと、課題解決の能力を意識しているという点をアピールした。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S