-
設問:本インターンシップに応募する理由とインターンシップで学びたいことを教えてください。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
読む人がわかりやすいように、文頭に結論を書くように心がけていました。その企業ならではの内容を入れるようにしました。
全13件
読む人がわかりやすいように、文頭に結論を書くように心がけていました。その企業ならではの内容を入れるようにしました。
自らの経験や知識をアピールすることを意識しました。
長期インターンで、~に挑戦した。メンバー数が減少傾向にあるという課題に着目し、UX改善による離脱数の減少、SNSを利用した宣伝活動による新規ユーザーの獲得に取り組んだ。私はゲームの知識がなかったため、
ユーザーの視点で、プロジェクトの入れ替わりが激しいゲーム市場で求められるものを考えた。それは、「常に最新の情報をゲットでき、他のユーザーに一歩差をつける手助けとなるコミュニティ」であると考え、「即時性」、「独自性」、「可視性」に重点を置き、トレンドに基づく迅速且つ斬新な立案とSNS運用を行なった。その結果、2ヶ月で総メンバー数約1600人増加、ツイートインプレッション417%増加という成果を得た。この経験から、課題を分析し、解決まで導く力を身につけた。また、消費者や顧客の視点に立ち、ニーズを的確に捉えることの重要性を学んだ。
高校ではアメリカに交換留学し、語学力ゼロの状態から、全授業で最高評価のAを獲得、3科目でクラストップの成績を収めるまで成長した。
〇〇のアルバイトで売上達成率を〇〇%上げた経験だ。 自店舗では前日の売上や売上達成率などを毎回確認するが、客数の割に売上が少なく売上達成率が低いという課題があった。そこで私は一人当たりの買上点数を増
やせないか考えた。自店舗の買上点数が少ない理由を探るため他店舗で自店舗と違う点を探すと、自店舗では〇〇を持っている顧客が少ないと気づいた。商品を持ちきれないとすぐにレジに行ってしまうが、〇〇を持つことで多くの商品を手に取ることができると考え、〇〇を持っていない方への〇〇を業務に入れるよう店長に提案した。 さらに、配った〇〇の数の記録も提案した結果、店舗全体で〇〇の意識が浸透し、売上達成率を100%に引き上げることができた。現在もシステムを継続することで、持続的に売上を達成している。この経験から課題の原因を深堀りする際に、常に異なる視点を探求することの重要性を学ぶことができた。
自分の強みや個性を表現することを一番重視してESを書いた。
私が人生で自らチャレンジしたことは、横浜スタジアムの売り子というアルバイトで売上1位を獲得することである。 小さい頃から両親と野球場によく行くなかで、華やかな売り子に憧れていたことから始めた。しかし
、当初は1日30杯程しか売り上げることができず、社内順位も最下位に近い成績で悔しい日々を過ごしていた。そこで、売上上位の先輩方を観察したところ、私には基本の接客と自分らしさが足りないことに気付いた。自分の弱点を克服するために3つのことに挑戦した。1つ目は、笑顔と明るい声の研究である。売り子の基本となる愛嬌を磨く為に毎日鏡の前で練習を積み重ねた。2つ目は、積極的に話しかけることだ。お客様から声を掛けてもらうのを待つのではなく、目が合った人には自ら話しかけるようにすることでより多くの人と接する機会が増え、売上を伸ばすことに繋がると考えた。3つ目は、いつも同じタオルと髪飾りの花を身に付けることである。同じものを着用することで、お客様に自分らしさを印象付けることができた。以上の取り組みを6ヶ月間継続した結果、社内の売り子50人中1位を達成することができ、多くの常連のお客様を獲得した。 この経験から、課題を解決するための計画を立て、諦めない気持ちを持ち続けることができれば、困難だと思われる挑戦も成し遂げられるということを学んだ。リスクや失敗を恐れず、どんなことにも挑戦し続ける姿勢を大切にしたい。
結論ファーストで簡潔にすることと、要点を絞って伝えたいことを書いた
私がチャレンジしたことはTOEICの点数を上げることです。私の大学入学時の点数は○○点でした。私の目標点数は800点台でしたが大学2年生の時には700点台を行き来する結果となっており点数に伸び悩んでい
ました。そこで問題集をひたすら解く勉強法を見直すことにしました。検討の結果、正答率が特に低かったリスニング問題の後半と文法問題を重点的に学習することにしました。他の部分については新たに参考書を購入することなく、持っている参考書について文章を覚えるくらいまで完璧に理解することに努めました。その結果、3年生の秋には○○点を取得することができました。目標達成の過程で私が学んだことは努力の方向を間違えなければ結果は必ずついてくるということです。努力の過程で結果がついてこなくても途中で方法を臨機応変に変えながらチャレンジし続ける姿勢をこれからも大切にしていこうと考えています。
英語力向上のためTOEICを軸として日々英語の学習に取り組んでおります。
自分でPythonなどのプログラミングについて学習している。趣味としてアプリケーションの制作も行ったことがある。
自分のスキルをアピールできるように意識した。
私は○○で○○に挑戦しました。この職場はアルバイトが定着しない課題があり、私はリーダーとして皆が働きやすい環境作りを目標に二つの対策を行いました。一つ目は、○○し、各メンバーの仕事内容が分かるようにし
ました。情報共有によりミスを減らすことができるだけでなく、互いにフォローしやすくなると考えました。二つ目は○○しました。業務を簡潔にしてトラブルを未然に防ぐことで、皆が仕事に慣れやすい環境を作ることができると考えました。この結果半年間退職者を出さないことに成功し、私はこの経験から、他者を巻き込み主体性を持って新しいことに取り組む力を学びました。どちらの施策も私一人の力では実施できなかったため、周囲の協力を仰ぐために、皆とのコミュニケーションを重視して会話の機会を積極的に増やすことを意識しました。
簡潔に書くこと
急性期医療への遠隔集中治療システムの導入である。複数の病院の集中治療室の患者を年中無休で観察し、必要に応じて現場の医療従事者に対して診療支援を求めるシステムある。治療の必要性の判断には、患者の生体情報
や様態をもとに評価する重症度判定を用いる。現在の目標は、看護師が重症度判定を行っている部分を自動化することである。私は、医療にICTを導入することは、医療業界で問題となる人手不足や労働の効率化を解決する糸口になると考える。ICT導入によりあらゆることが自動化されるが、機械では解決できない、人間にしか知りえない患者の気持ちや感覚があることを、システムを利用する医療従事者は忘れてはいけないと考える。
自分の研究領域にかすっているニュースを選び、十分にリサーチしたうえで書くようにした。
出版社の長期インターンシップ。
特にありません。
私は常に挑戦をし続けている。過去を振り返ったときに自分の成長を感じ、世の中へ貢献できるスキルを磨いていけていることを実感したいと考えるからだ。現在地球は第6期大量絶滅期と言われ、生物がかつてないスピー
ドで死んでいる。人間活動の拡大がこの要因と言われ人間自身も自らの存続の危機に立たされている、現代及び将来世代の全ての生物が健康と幸せを取り戻すには今までの価値観を抜本的に見直すことが必要である。自然を基盤にした社会・経済の形成をすることが現在喫緊の課題として求められている中で私はこれを自分ごととして捉え、少しでも貢献したい。新しいことを学んだり、今持っている自分のスキルを磨くことで今まで見ていた世界も新たな視点で捉えられることに感動を覚え、日々様々な学びに触れることを心がけている。私のこの姿勢のルーツは生まれつきであると感じる。幼い頃から探究心が強く物事を成し遂げることにやりがいを感じたり、地球規模の課題や世界の出来事を自分ごととして捉える特徴を持っている。現在は地球規模の課題について自分ごととして捉え、その解決に奔走しているが、中高生時代はビーズ手芸に没頭していた。探究心が強いため、独学でデザインの勉強をしてフリーマーケットで出展を行ったりしていた。高校生の時には地元の美容室で自分の作った作品を販売するまでに極めた。また、様々な出来事や課題を自分ごととして捉える特徴から積極的にボランティアに参加した。高齢者施設のコミュニーケーション交流、障害者支援センターのイベント補助、植林、地域のお祭りには世界平和をテーマにした市の出展ブースの補助など様々な活動を経験した。現在はケニアと日本の医者をつなぐための手紙の翻訳と私が運営する外国人市民の支援カフェで通訳と調理補助を行っている。これらの私が行う活動は一見繋がりがないように見えるかもしれない、しかし’ Think globally, Act locally ‘という言葉を大切にしており、一見マクロな視点とミクロな視点で接点がないように見える行動にも繋がりを意識するように心がけている。人々の価値観を転換し抜本的な人間活動の変革を促すには様々な価値観を実践で学ぶ必要がある。調査などで得られる人間の特性も貴重な資料であるが、実践を通してしか学べないことに ‘Act localy’の意味があると考えている。
1000字と長いので、文章の読みやすさが大切だと思う
職種が知的財産ということで、限定されたものだったので、具体的に自分がこのインターンシップで何を学びたいかを知的財産と結びつけて書くこと。
会員登録すると掲示板も見放題!
コニカミノルタには8654件の掲示板書き込みのほか387件の選考・面接体験記、
287件の内定者の志望動機、86件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!