1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. ソニーグループの就活情報
  4. ソニーグループのインターン体験記一覧
  5. ソニーグループのインターンエントリーシート一覧

ソニーグループのインターンES(エントリーシート)一覧 (全26件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全26件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(経理職)
    • 設問:次の2つから1つを選んで、あなたの考えを記述してください。(500字以内)
      * (1)「もし自分が新聞記者だったら」 と仮定し、2023年度第二四半期の決算発表の内容を踏まえて、見出しと記事を作成してください。
      * (2)これからの経理は「経理 × ●●だ」で書き出し、ご自身の経験を踏まえ、経理と何かを掛け合わせた将来の経理像を提言してください。

      これからの経理は「経理こそが会社の主軸だ」と考える。近年は、AIやRPAの普及によって、経理の業務環境が変化しており、数字を見て、今後の経営に関する提言や意思決定に関与していくことが必要だと考えている

      。私は、在籍している体育会○○部で経理を担当しており、部の資金を管理していく中で資金不足とそれによる部費の高騰という課題を見つけた。経理担当としては、お金の管理が基本的な任務であったが、私たちの部は学生主体ゆえ各々が積極的に働きかけることが大切であったため、私は、課題解決のためにクラウドファンディングの実施を行った。結果として当初の目標金額の○倍である約○円を集めることに成功し、課題を解決することができた。その要因は、部としてより良い運営を行っていくために経理としての仕事にとどまらず、自ら働きかけた結果だと考えている。この経験から経理は今後、お金の流れを把握し、管理しているという強みを活かし、自ら働きかけて財政的な視点から経営に携わることで会社の成長に貢献できると考えた。そのため、これからは「経理」×「経営」が新たな業務であり、企業の参謀になることが経理の目指すべき将来像だと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業が求めている人物像や今後の経理職のあり方について調べ、それに沿った回答を心掛けた。また、自分自信の経験をもとに理想とする将来の経理像に近づくにはどのようにしたら良いか、どうあるべきかを、強調して書

      いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(経営企画)
    • 設問:次の2つについて、ご自身の考えを記述してください。(400文字以内)
      (1)ご自身が考える経営企画・事業管理の役割を教えてください。
      (2)経営企画・事業管理として、ご自身のどのような強み/経験/知識を発揮できると思いますか?

      (1)経営企画・事業管理の役割は、時代や技術の変化に対応しながら、企業が組織の戦略的な方針を策定し、日々の業務を適切に管理することで組織の目標を達成することだと考えている。(2)経営企画・事業管理を行

      なっていくに当たって、自身の強みである周囲を巻き込む力と分析力を活かすことができると思っている。私は○○において、各個人のプレーにおける弱点が明らかになっていないことが連敗の原因であると判断し、試合のデータを収集することで弱点を明確化した。新しく弱点克服の練習を追加する提案をした際に、データを基に根拠を持った説明をすることで全員から合意を得ることができた。経営企画・事業管理は、広い視野を持って全体像を把握しつつ、様々な部署やチームなどの状況を把握して、組織に対して指示を出す機会があると考える。その際に、強みを活かせれば従業員が目的を理解して行動し、高い効果を出せると考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      経営企画についてしっかり調べて理解するようにしました。自分の強みをどのように活かせるかを経験を踏まえながら書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(財務・IR)
    • 設問:インフレに対する金利上昇等のボラタイルな金融市場環境、地政学リスク、脱炭素化の進展、テクノロジー競争、生成AIの進化など、グローバル企業はあらゆる変化に常に対応していかなければなりません。ソニーがグローバル企業としてどのような施策を取っていくべきか、以下の8つの視点から1つ選んであなたの考えを記述してください。(500文字以内)

      金利変動リスクへの対応としてソニーは、まずヘッジ戦略の採用を考慮すべきである。利率スワップや金利オプションなどの金融派生商品を活用することで、金利の予期せぬ上昇による財務への影響を軽減することが可能と

      なる。 次に、負債ポートフォリオにおける固定金利と変動金利のバランスの適切な管理が重要である。固定金利を多く保持することで、金利変動の影響を安定化させることができる。また、短期的な資金調達に依存することのリスクを踏まえ、長期的な資金調達を行うことも、金利変動リスクを軽減する上で効果的である。 さらに、経済環境の変化に対応するためには、十分な現金や信用枠を保持することで財務柔軟性を維持することが求められる。金融市場の継続的な監視と分析により、金利変動の要因を理解し、予測することで、より効果的なリスク管理戦略を立てることができる。 最後に、金利が予想外に動いた場合に備え、財務計画に柔軟性を持たせることが不可欠である。これにより、金利変動の影響を迅速に評価し、計画を調整することが可能となる。 以上の施策を通じて、ソニーは金利変動リスクを効果的に管理し、持続可能な財務構造の維持に寄与することが期待される。

    • 設問:選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字以内)

      半導体関連の研究をしてきたためイメージセンサーに注目をしている。 そのなかでもCMOSに興味がある。この興味はそのコスト効率の良さ、高速伝送能力、低消費電力といった特性に基づく。これらの特性は、安価で

      大量生産に適し、高解像度画像の迅速な処理・転送を可能にし、バッテリー駆動デバイスの長時間使用やエネルギー効率を向上させる。これにより、イメージング分野での重要な役割と半導体研究の面白さがある。

    • 設問:これまでの学生生活であなたが力を入れて取り組んだこと、もしくは、現在力を入れて取り組んでいることについて下記の6つのポイントを含めてご記入ください。(500文字以内)
      ポイント:(1)きっかけ・背景 (2)設定したゴール (3)体制・役割 (4)こだわったこと (5)結果・学んだこと (6)学んだことを今後どう活かすか

      ○○に関する共同研究プロジェクトだ。 プロジェクトへ参加した理由は私の得意科目の知識が使えて、○○に貢献できる研究テーマであったためだ。 結果としてプロジェクトは成功し、その成果を海外の学術雑誌に投稿

      した。 研究チームは私を除き、修士や博士の先輩方が数人いた。そこで、私は知識が比較的求められない、実験データの再現性を向上させるという方向からチームに貢献しようとした。 まず、私は実験工程中の再現性を低下させているボトルネックを特定するため、その候補を他の研究チームのメンバーとの議論を通じて洗い出した。この時、綿密な仮説立てにこだわった結果、それを検証する作業がかなり軽減された。 そして、私と他の実験者の実験結果を比較することでボトルネックを特定、機械化することで再現性を大幅に向上させることができた。これにより上記の成果達成に貢献した。 今回のプロジェクトを通じて、スキルや経験で劣っていても異なる角度からチームに貢献できることを学んだ。よって、これから社会に出た後も、自分の役割と自覚し、主体的にチームに貢献する姿勢を大事にしたいと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(財務)
    • 設問:ソニーの財務として行うべき施作について

      私は、金利変動リスクの観点から、グローバル企業として複数通貨で資金調達を行うべきであると考える。企業価値を向上させるためには、資本コストを低くすることが重要である。グローバル企業であれば、日本だけでな

      く、海外でも企業活動を行なっているので、海外投資家にアクセスすることは可能であり、それならば、日本の投資家だけでなく海外投資家からも資金調達を行うべきであると考える。その理由は、分散させることで金利上昇における資本コストの高まりを抑えることができると考えるからだ。社債の場合、スプレッドの土台となる国債の金利は各国の経済状況により異なるので、ある国では上昇しても他の国では上昇しない場合もある。そのような場合、金利変動リスクを分散させることができる。金利が大きく変動する場面では、マーケットの動向が鈍くなり、通常時よりも高いスプレッドで資金調達を行なってしまう場合もある。しかし、複数通貨を用いて資金調達を行えば、金利があまり変化しない国のマーケットからの調達が可能であり、資本コストを抑えることができる。そのため、金利変動リスクに対応するため、複数の通貨を用いて海外からの資金調達も行うべきだと考える。

    • 設問:興味関心のある技術カテゴリー

      私は、貴社から発売予定のAFEELAに注目している。自分にとって、車は単なる移動手段であると思っていた。しかし、貴社のAFEELAでは、車内で多様なコンテンツを楽しめ、移動自体が一種のエンターテイメン

      トとなり得ると考え、魅力を感じている。現在、自動車業界は大きな変革期にあるが、貴社のAFEELAは、次世代の新しい車の姿を示しているように感じ、注目している商品として挙げた。

    • 設問:ガクチカ

      ビジネスコンテストに参加し、賞を獲得したことだ。ビジネスコンテストは、4人1組でチームを組み、立案を行うというものであった。私のチームは議論は活発に行われていたが、意見がぶつかることも多く、チームの雰

      囲気が悪い状況が続いた。私は、このままでは議論が前に進まず、最終的な立案まで持っていくことができないと感じた。そこで私はそれぞれのメンバーの意見を聞き、「この点とこの点では意見が一致しているね」や、「この点とあの点を合わせるとより良い案になるのでは」という風に何度もメンバーに働きかけたところ、メンバーの間でそれぞれに対する理解が深まり、メンバーが互いの意見を尊重するようになった。その後、メンバーの間で他者の意見、アイデアを尊重するようになり、メンバーの間で対立することなく進んだ。その結果、チームの雰囲気も良くなり、立案も深い部分まで詰めることができ、最終的に賞を獲得することができた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(設計職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと,
      興味のある製品,
      この職種に応募した理由・そこでやりたいこと,
      研究の内容

      学生時代に力を入れたことは,サークルの運営を行っていたことについて答えた.6つほどの内容指定があり,概要やその目的などに沿って簡潔に答えた.400文字の中で,コロナ禍での様々な課題と絡めて自分の課題解

      決能力をアピールする内容を書いた. 興味のある製品はエントリーシートの締め切り直前に発売されたαシリーズのカメラ,α7cⅡについて回答した. カメラの設計者として最先端の光学技術や制御技術をどのように製品化するのかということをインターンの二週間を通して,身をもって具体的に学びたいということ,そして社風や社員の方々の働き方を身をもって感じたいということを書いた. 研究の内容は,特殊光源の開発を行っており,その概要,新規性,苦労していることや,課題の乗り越え方,研究に取り組む際にどのようなことを意識しながら行っているかなどについて回答した.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      倍率が高く,書類で落ちてしまうことも多々ある企業のため,とにかく読みやすくわかりやすい内容で書くことを心掛けた. 自分がどのような人間であるのか長所が伝わるように書くべきであると考え,伝えたい自分の強

      みを複数の質問項目の中でエピソードを交えながら,書くことを心掛けた. ここで書いたことが面接でそのまま聞かれるため,自分の中で特に自信のあるエピソードを書くようにした.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(ソフトウェア開発職)
    • 設問:選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字以内)

      貴社のエッジAIセンシングプラットフォームである「AITRIOS」に注目しております。 私は自身の研究で宇宙空間での撮像を最適にするイメージセンサの活用方法を提案した経験があり、貴社のコンセプト動画に

      て「イメージセンサをリードしてきたソニーだからできるエッジAIに最適なセンサーの設定」というフレーズがイメージセンサーの特性を環境に合わせて変化させるという点で共感し、興味深いと思ったためです。

    • 設問:志望動機をご記入ください。(500文字以内)

      貴社の◯◯を通じた「ものづくり」を体感したいと思ったためです。 私は、自身の研究である◯◯を進める上で、様々な◯◯の選定を行ってきました。 その中で、貴社の裏面照射型や積層構造型のCMOSイメージセン

      サの記事を目の当たりにし、技術力もさることながらそのアイデア力に驚かされました。SNSが普及し、ユーザーが求めるもののアベレージも上がりつつある今日では、貴社のようなアイデア力はものづくりをする上で非常に重要であるのだと感心しました。?私個人も◯◯を体験したことや、研究の◯◯を経て、「ものづくり」の楽しさをしり、業界で圧倒的な技術で世界に革命をもたらしている貴社の技術を学びたいと思いました。 将来は、自分が研究や勉強を通して学んできたものを活かして世の中に新しいものを提供したいという夢が私にはあります。その夢を実現するために、貴社のインターンシップで◯◯を用いた製品の「ものづくり」を実際に体験したいと思い、志望させていただきました。

    • 設問:卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。(500文字以内)

      私は◯◯を専攻しており、特に◯◯に力を入れ、◯◯を常に考えるようにしていました。 研究では◯◯を行なっており、その過程で◯◯を経験しました。◯◯を行う上で、◯◯の理解が役立っています。◯◯はリソースが

      限られているため、システムのサイズはできるだけ抑えなくてはなりません。そのような背景から、私は小型化をコンセプトに◯◯を行いましたが、小型化に伴う配線の密集はノイズの増加を引き起こす可能性がありました。そこで、◯◯の知識を活用して設計においてパスコンを電源付近に挿入したり、ベタグラウンドを行うなどのテクニックを応用しました。これにより、ノイズの影響を最小限に抑えつつ小型化を実現することができました。 私はこのように、研究のような実践的な課題を専攻内容で培った◯◯のスキルを応用することで、理論と実務の両面から幅広い視点で取り組むことができます。本インターンでもこのスキルを大いに役立てられればと考えます。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(財務・IR職)
    • 設問:ソニーの財務として行うべき施作について

      為替リスクという視点から考えた際に、御社が取るべき施策は大きく3つある。1つ目は、基軸通貨であるドルを主体として事業を展開するということだ。御社のゲーム部門が行っているように、ドル基準で価格を決める試

      みは、為替リスクへの対応として有効であると考える。また、御社のような市場のプレゼンスが大きい企業が積極的に導入すれば、ドルベースで価格を変動させることも消費者に受け入れられると考える。2つ目に、内部留保を潤沢に用意するというものがある。急激な円高が進行し、利益が大幅に減少する局面に備え、ある程度の期間賄うだけの留保を準備することは有効だ。留保の不足は、流動性リスクを招く可能性もあるため、重要である。近年、大規模な企業買収によって国際競争力を高めようとするケースが増えているため、留保をしっかりと確保することでそういったケースにも対応可能であると考える。3つ目に、市場の調査をより強化するということが挙げられる。為替リスクに限らず、その他の地政学的なリスクに対応するという面でも、市場分析を強化し、それに基づいて経営戦略を柔軟に変更する姿勢が求められる。

    • 設問:興味関心のある技術カテゴリー

      私が注目しているのはメタクエストである。本機は処理能力を犠牲にする代わりに価格を抑えており、一般に普及しやすいというメリットを持っている。また最近では、メタクエスト内のアプリストアでの売り上げが15億

      ドルを超えたという事実からも、今後さらなる成長が見込まれる。今後、ヘッドセットの軽量化やより直感的な操作が可能となれば、メタバースなどの仮想現実でのビジネスはより活発になるのではないかと考える。

    • 設問:学生時代の取り組みのついて

      私は、アルバイト先の衛生環境の向上に取り組んだ。お客さんの目につかない場所の清掃が滞り、店内の衛生環境が悪化するという課題が発生していた。そんな中、年末の大掃除の際に、従業員の中からお客さんの目につか

      ない場所の清掃を定期的に行うべきだという意見が出た。そこで、半年後に予定されていた本部の衛生検査で評価を受けることをゴールとして設定した。私は、同僚間の間での話し合いをまとめ、社員に提案するという役割を担った。また、マニュアルを作成し清掃の属人化解消に貢献した。この行動の中で、意見をまとめる際にうまくバランスを取り、アイデアを調整するということ、マニュアル作成においては写真を多用し、視覚的に分かりやすくすることにこだわった。結果として、本部の衛生検査では、清掃面での高い評価を受けた。また、この経験から、メンバーの意見をバランスよくまとめる方法、他人に何かを伝える際に意識することを学んだ。この経験で学んだことを活かし、画期的なアイデアの考案、より魅力的な規格の提案に貢献したい。また、聞き手を意識した分かりやすいプレゼンテーションを行う際に役立てたい。

  • 大学:名古屋大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:最も力いれて学んでいること

      私が最も力を入れて学んでいることは金属の材料特性についてと、材料特性を向上させることで可能になることについてです。私の研究テーマは、金属の電流印加時の結晶構造の変化メカニズムの解明です。結晶構造に変化

      が起こることで、材料特性の向上が起こります。しかし、材料特性について理解していなければ、その成果も半減してしまいます。そこで、金属の材料特性についての知識や、その用途などを学んでいます。

    • 設問:研究内容

      研究テーマはアルミニウムのエレクトロマイグレーション時の結晶構造の変化メカニズムの解明です。エレクトロマイグレーションとは金属に電流を印加することで、金属原子に電子が衝突し、結晶構造に変化が起こること

      です。その際に材料特性の向上や,電子流方向に極小の線状の物質(ナノワイヤ)を作り出すことや、結晶粒界に沿って、極小の隙間(ナノギャップ)を作ることが可能とされています。しかし、現在ではエレクトロマイグレーションの際の結晶構造の変化を制御することができず、ナノワイヤやナノギャップを自由に生み出すことはできません。

    • 設問:大学で学んだことで仕事で活かせるかこと、技術

      大学の学生実験の授業にて金属加工の基礎などについて学んだため、フライス盤やボール盤、旋盤などの一通りの装置は使用可能です。また、材料についての研究を行っているため、材料を観察するための走査型電子顕微鏡

      (SEM)操作方法や、薄膜材料を作製するためのスパッタリング装置の使用方法は習得しています。また、有限要素解析を行うための3Dモデル作製のためや、3Dプリンター用の3Dモデルを作製するために3D-CADを使用しました。3Dプリンターは研磨機に金属を取り付ける際のサポートを作製するために使用しました。その他のスキルとしては透過型電子顕微鏡(TEM)や集束イオンビーム装置(FIB)などが使用できます。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:志望動機をご記入ください。(500文字以内)

      私はアプリ開発やプロダクト制作を行った経験からアイディアを形にする楽しさを実感し、ものづくりを通してユーザに喜びや感動を届けるエンジニアになりたいと考えています。研究では遠隔ロボットの開発に取り組んで

      います。高齢者とその家族間のコミュニケーション支援ツール開発を通じて、回路設計やハードウェア制御技術を身につけてきました。 貴社のモビリティの開発技術に触れたいと考えたのは以下の理由からです。私は○○の海外インターンシップに参加し、現場のエンジニアの方とのディスカッションを通じてモビリティは非常に多くの技術の集合からなり、その技術を高めるのはソフトウェアの力であることを実感しました。さらに、モビリティの付加価値となるのはIoT化を通じた快適さやエンターテインメントであり、貴社はその分野において高いノウハウを有しています。モビリティと貴社の最先端技術を組み合わせれば、車内空間をエンターテイメントのある楽しい空間に変化させ、移動に留まらない新たな感動体験を提供できると確信しています。最先端の場で、新しい価値を生み出す挑戦の現場を直接体験したいと考え、志望しました。

    • 設問:選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字以内)

      Crystal LEDディスプレイに注目しています。展覧会で実際に目にする機会があり、臨場感のある映像とその綺麗さに衝撃を受けました。ディスプレイを通じて映し出される映像空間に自身が没入している感覚が

      あり、時間や空間を越えたかのような高いリアリティを提供できる点に非常に感動しました。今後も多くの分野で活用されると考えており、そこでどのようなコンテンツが生まれるのかについて興味があります。

    • 設問:卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。(500文字以内)

      ヒューマンインタラクションの分野で、ロボットが介在することで人と人をつなぐための支援について学んでいます。高齢化・核家族化により増加している単身世帯高齢者は社会的に孤立しやすく、孤独感を感じやすいと言

      われています。孤独感の軽減には家族とつながりを感じられることが必要です。家族間のコミュニケーション方法に通話・メッセージ機能を有するツールがありますが、生活時間の違いによる使いづらさや会話を続ける負担が考えられます。そのため、相手と時間を共有せず、非言語情報のみで精神的なつながりを感じられるコミュニケーションシステムの開発を目指しています。コミュニケーションの情報源として○○に着目しました。○○は他者との関係性の維持や発展に寄与し、相手から共感や同情を引き出す機能を持つと考えられています。その中でも○○は相手からの援助を求め、親しい人の間で共有されます。これより、○○は家族との繋がりや関係性の強化に寄与し、孤独感や悲しみの軽減につながるのではないかという仮説のもと、悲しみを伝達するコミュニケーションシステムを提案しています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】秋冬インターンES(財務)
    • 設問:ソニーがグローバル企業としてどのような施策を取っていくべきか、以下の8つの視点から1つ選んであなたの考えを記述してください。
      [視点]1.カントリーリスク、2.為替リスク、3.流動性リスク(必要な資金をタイムリーに確保できないリスク)、4.信用リスク(取引先の財務内容が悪化し損失を被るリスク)、5.サプライチェーンリスク、6.バランスシートの健全性と資本効率、7.技術革新に伴うリスクとオポチュニティ、8.コンプライアンス・ESG

      6.バランスシートの健全性と資本効率 私はバランスシートの健全性と資本効率という観点で「財務レバレッジの効果を最大限発揮するためのROA向上」という施策を取るべきだと考える。なぜなら、貴社はバランスシ

      ートの健全性より資本効率面に改善の余地があると考えたからだ。貴社の最大の特徴であるROEは2019年に27.3%を記録して以降15%前後の水準をキープしている。しかし、グローバルに活躍していくためにはさらなるROEの上昇が必要だろう。その改善策としてROAの向上が挙げられる。貴社は財務レバレッジが4~6倍であることから財務レバレッジを効かせることでROEを伸ばしてきたことが読み取れる。しかし現時点でも高水準の財務レバレッジをさらに増加させることはリスクが伴う。そこでよりレバレッジ効果を発揮するためにROAに注目する。貴社のROAは4%前後で推移しており高い値とは言えない。そこで非効率な資産を売却し効率性を高めることでレバレッジ効果を高めることを提案する。資本効率、特にROAを分解した時の総資産回転率を改善できるからだ。その結果、弱点を補いつつROEを向上させ、グローバル企業としてさらなる成長を果たすことが可能だと考える。

    • 設問:選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字以内)

      私は○○株式会社が提供する「○○」に注目している。理由は世界初の「寝ながらにして最大限の生産・体験ができるVRデバイス」であるからだ。この製品は超高視野角や鮮明な映像、没入型サウンドシステム、多数の感

      覚フィードバックシステムなどにより体を動かさずとも運動していると錯覚させることを可能にしている。この製品は自身がゲームの世界に入り込むことを可能にさせる点で注目する。

    • 設問:これまでの学生生活であなたが力を入れて取り組んだこと、もしくは、現在力を入れて取り組んでいることについて下記の6つのポイントを含めてご記入ください。(500文字以内)
      ポイント:(1)きっかけ・背景 (2)設定したゴール (3)体制・役割 (4)こだわったこと (5)結果・学んだこと (6)学んだことを今後どう活かすか

      ○○部の活動で、チームの○○という目標達成に貢献したことだ。私たちは3年間○○に出場できていないことから○○出場を目標に設定した。当初は課題である守備を改善することで目標達成を果たすため、試合ごとに課

      題を設け、チームごとで改善点を話し合うことを施策とした。しかしこの施策では課題を解決することができず、成長を実感することができなかった。そこで私は副キャプテンとしてチームを俯瞰的に分析したところ、部員が○○名と多かったことからAチームBチームなど、チームごとでの活動が多く他チームの意見を聞く機会が少ないことが課題の本質ではないかと考えた。客観的な意見が成長のカギだと考えた私は、ミーティングをチームごとではなく2チーム以上で行い、必ず客観的な改善点を取り入れるように変更した。その結果、一つのチームでは見出せなかった課題を改善し、チームの目標を達成することができた。以上の経験より、本質を見抜くことの大切さを学び、本質の改善が課題の解決につながることを体感した。この学びを企業の財務的なデータから本質的な課題を見出し、企業の正しい意思決定に貢献することで活かそうと考える。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(設計・開発職)
    • 設問:修士論文や、専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。(500文字以内)

      CMOS技術より製作されたフィルタフリー多波長センサにより,多項目の分子を非標識で同時に検出可能な次世代の局在表面プラズモン共鳴(LSPR)バイオセンサシステムの研究に最も力を入れて学んでいます. 近

      年,コロナウイルスの感染拡大が深刻な問題になっており,その場診断で迅速かつ高感度で検体を検出可能な小型分析システムが要求されています.その中,光学的な技術を基にするLSPRバイオセンサは標的物質を非標識かつ迅速な検出が可能であるため,臨床診断などの多様な分野で応用されています.(センサの良い点・悪い点に関する内容を記述) 本研究では,~の開発を目指しています.提案するシステムの開発により,~の実現が期待されます.

    • 設問:研究内容(500文字以内)

      私は光学部品を使用しない波長検出センサに、分子間の相互作用を非標識で観察できる原理(LSPR)を融合した小型ウイルス検出システムの研究をしており、下記の3つのことについて取り組んでいます。  1つ目は

      、~。  2つ目は、~。  3つ目は、~。

    • 設問:志望動機(500文字以内)

      ・自分の研究活動から得た経験や知識について
      ・将来したいことと、現在自分に足りないこと
      ・ソニーでしか学べないことやインターンを通じて学びたいこと

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:該当コースを志望した理由(500)

      私が貴社の半導体デバイス技術[R&D]コースを志望する理由は二つあります。一つ目は世界を感動で満たすという言葉に共感したからです。二つ目は高い技術力を持つ貴社の研究開発に携わり研究開発への取り組み方を

      学びたいと考えたからです。私は現在半導体デバイスの研究を行っています。将来私は、これまでの研究から学んだ半導体デバイスの知識を活かしたものづくりを通して人々に感動を与え、社会に新しい価値を創造し、豊かにしたいと考えています。そのため、世界を感動で満たすという理念のもと半導体デバイスの研究開発を行っている貴社に大変魅力を感じました。また、世界を牽引するイメージ&センシング技術を都市や農場、工場などの様々な領域に活用することで新たな社会を創造している貴社のインターンシップで研究開発に携わり、実際に技術者として活躍されている社員の方々と交流をすることで新しい技術や製品を生み出すことの大変さや楽しさ、研究開発に対する考え方やこだわり、職場の厳しさを体感し企業で研究開発をするということを学び、自己の成長につなげるとともに将来自分が技術者として働くイメージを確立したいと考え、本コースを志望しました。

    • 設問:選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200)

      私は偏向イメージセンサ―に注目しています。理由は2つあります。1つ目は、4方向の偏光子を搭載することでワンショットで4方向の偏光画像を取得しリアルタイムでの偏光情報の取得を可能にした点に革新性を感じた

      からです。2つ目は、そのような世界初の構造を持つ偏光イメージセンサ―の開発から貴社の技術力の高さを感じられるからです。また、他の技術との組み合わせによる新技術の開発動向にも注目しています。

    • 設問:卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。(500)

      私は、省電力かつ現行より高い周波数帯で使用できる○○を用いた○○の開発に取り組んでいます。○○はノーベル賞を受賞した青色LEDの材料として注目され、現在主流の材料に比べ優れた物性を持つことから電子デバ

      イスへの応用による性能向上が期待されています。また○○は高周波動作が可能なトランジスタであり、特に○○を用いた○○は高周波・高出力の低消費電力スイッチング素子として5G通信基地局などの高周波無線通信システムに実用化されています。Beyond5Gでは、近年の携帯電話や無線LANなどの無線通信システムの普及に伴う通信量の急激な増加に対応し、かつ省エネルギー社会実現のために、更なる無線通信の高速大容量化と消費電力の抑制が求められています。このような背景から、現行よりも1つ上の周波数帯であるミリ波帯(30~300GHz)を利用し、省電力の無線通信システムの構築が必要であり、それには○○の更なる高周波化と消費電力の抑制が求められています。現在はその実現に向けた最適な作製プロセスの開発に取り組んでいます。

  • 大学:千葉大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:興味関心のある製品カテゴリー

      私は御社のCMOSイメージセンサーに注目している。御社はイメージセンサーにおいて世界シェアトップであり、高い技術力を持っている。現在注目されている自動運転といったモビリティの発展にはイメージセンサーの

      性能向上が不可欠であり、今後もその需要は拡大すると考えている。そこでイメージセンサー開発に携わることができれば、社会の変革に幅広い領域で貢献することができるのではないかと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分かりやすく端的に記入する。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(テレビの商品開発)
    • 設問:選択した領域・カテゴリーの中で最近注目しているプロダクト・サービスとその理由(200文字以内)

      私が注目をしているのは、各種制御に必要となる小型カメラの軽量化と低価格化です。ロボットを遠隔操作する際に、より正確な操作をするため、カメラを複数台取り付け、空間認識精度を高める方法があります。しかし、

      カメラの大きさによって取り付ける場所が制限されたり、価格面で十分なカメラ数を準備できなかったりする問題が多く起こります。この問題解決のためにも小型カメラの今後の性能アップについて注目しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      正直に書くことに注意しました。インターンもジョブマッチングに近いので、自分にあっているかどうかを確かめるつもりで、ありのままを書くようにしました。

  • 大学:大阪大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(光部品)
    • 設問:志望動機(500)

      私は一科学者として大人になるためには、新たな知識を得ることや周囲とアイデアを共有することにより、「刺激」を得ることが重要だと考えています。私は化学専攻ですが、化学だけでなく物性物理や電磁気学の分野も学

      ぶことが出来る融合領域に所属しており、授業や研究室内勉強会で全く新しい「刺激」を得ることで化学の知識だけでは理解することのできなかった考えを得ることができました。貴社のインターンシップの中でも、興味の湧く分野で異分野の洗練された学生や社員さまとアイデアを共有することでお互いにこれまでにない「刺激」を得ることができ、お互いがより多角的な視野を持ってこれからの研究開発に取り組むことが出来るようになると考えているためです。また、数あるコースの中でも特に、光学設計コースを熱望しています。なぜなら、私の研究ではレンズやEM-CCDカメラを一年間毎日使用しており、レンズを通過する光やその光による物体の映し出され方について考えることが多く、自分の研究目的だけでなく、研究手法にも興味を持つようになったためです。

    • 設問:選択した領域で注目するプロダクト、サービス(250)

      スマートフォンの成長に注目してます。高い写真撮影機能を持ったスマートフォンが開発されてきており、スマートフォンの第二次成長期ともいえるかと思えます。例えばXperia 1 3は世界初の可変式望遠レンズ

      を搭載しているだけではなく、低照度撮影やハイブリッド手ブレ補正など魅力に溢れてます。どのようなアプローチによって高い写真撮影機能を達成することが出来たのかと今後の成長も目が離せないです。

    • 設問:言語の使用詳細

      Pythonは学部生での授業で用いました。R, MATLABは他研究室のお手伝いで少し使っただけなので使用期間は2週間といったところです。また、これからの社会において、プログラミングが必要不可欠となっ

      てくると考えているため、4月から研究室の仲間とPythonでのプログラミングを再度勉強し始めました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(ソフトウェア開発)
    • 設問:選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字以内)
      「イメージング・センシング」を選択

      私は貴社のエッジAIセンシングプラットフォームの「AITRIOS」に注目している。このサービスが世の中に浸透すると、AIを搭載したセンサが増加し、クラウド上にはより整理されたデータが蓄積されるため、こ

      れまで以上に高度なアプリやシステムを開発しやすくなると思う。このようなシステム等が普及すると私たちの生活や工場の自動化など様々な分野で応用することができ、より安全で便利な世の中になっていくと思う。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体例や体験談を用いながら、自分のこれまで取り組んだことや強みのオリジナリティを出すこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:志望動機をご記入ください。(500文字以内)

      私が貴社のインターンを志望する理由は二つあります.一つ目は常に新しいものを生み出し,世界に感動を与える貴社の製品に非常に魅力を感じ,貴社で製品が生み出される過程を体験したいからです.私は新しいものを作

      成する過程が好きです。研究活動では、なかなか成果の出ない中でも、新規性のある課題だからこそモチベーション高く粘り強く続けることができています.二つ目の理由は,貴社の画像処理技術の研究開発過程を体験し,必要とされるスキルや知識を学びたいからです.私は現在,研究で画像処理技術を用いた測定手法を使用しており,画像処理が画像の分類だけでなく様々な用途に応用できると知りました.撮影画像をきれいにするだけでなく今後は自動車の自動運転技術や,貴社の空間再現ディスプレイなど様々な用途で画像処理技術が必要とされると考えています.高い技術力を誇る貴社の優れた画像処理技術をインターンを通して現場で学びたいです.

    • 設問:選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字以内)

      私はデジタル一眼カメラのα7S IIIに注目しています.理由は写真や動画をスマートフォンで楽しむことの多い現代に最も適したカメラだと考えるからです.本製品は他社の製品と比較しても有効画素数が少ないです

      .しかし,それはスマートフォンの画面で表示するには十分な有効画素数となっています.さらに,有効画素数を抑えることで暗所での撮影に優れるという特徴を持った現代に最適なカメラだと考えます.

    • 設問:ゼミ・研究室で取り組まれている内容をご記ください。(なしの場合は「なし」とご記ください)
      ※理系の方で研究室に所属している場合は、必ず研究内容をご記入ください(500文字以内)

      私は○○という測定手法を利用することで,従来手法よりも簡便に迅速に○○の予測モデルを決定を推定する手法の開発を試みています.○○とは○○の試験片を撮影し,その画像を比較することで○○の○○を測定する手

      法です. 画像処理を用いることで、,複数の位置での○○を同時に測定できるという利点があります.これを利用し,複数の条件となるような○○の○○を測定することで, 複数回行う必要のある試験を一つの試験に簡略化し,○○の推定に必要な試験の簡便化を図っています.研究の過程で最も苦労したことはでは,研究室で今まで用いたことがない○○のシステムを使用するため学習したことです。ソフトウェアの仕様を踏まえた上でプログラミング言語Pythonを用いて,最適化プログラムを作成しました.○○,Python,最適化はどれも学んだことがないものであり,調査を行うにあたっても日本語でので参考になる情報がほとんど得られず英語での調査に苦労しました。しかし、が根気強く調査を行い,先生からの助言をいただくなどして,どうにか実装することができました.

  • 大学:東京理科大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(ソフトウェア開発)
    • 設問:コース選択理由(500文字)

      私は、人々の暮らしを豊かにする製品や技術を生み出してきた貴社の開発現場を体験したいと考え、本テーマを志望しました。貴社は、新たな価値を見出し世界中の人々のライフスタイルに変革をもたらしてきました。中で

      も、貴社は世界No.1シェアを誇るイメージセンサを代表とした業界最先端のハードウェア技術と画像処理ソフトウェアを融合し、世界中の人々に感動を与えるカメラを開発しています。カメラを通して撮影された画像は、端的に状況を示しているため言葉よりも説得力を持っており、イメージを共有する手段として最適です。具体的なイメージを共有することで、人々の繋がりは強くなり、世界はより豊かなものになると考えています。貴社のインターンにおいては、私が自身の研究で身につけたデジタル回路設計及びカメラシステムの開発に関する技術を活用し、貴社の開発に関わりたいと考えています。実際にカメラ業界をリードする貴社での開発に関わることで、ハードウェア技術とソフトウェア技術がどのように組み合わされ一台のカメラとなるのかを学び、今後の自身の研究に生かしていきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜソニーなのか、なぜそのコースなのかを意識して記述した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:志望動機(500字)

      写真は撮った瞬間だけでなく,年月が経過しても,見返すだけで当時の情景や思い出が脳裏に蘇るものだと肌で感じています。つまり人間にとって写真の価値は「不変的」だと考えています。そして貴社のホームページを拝

      見して「感性で撮った1枚だって,感情が動く1枚になる。」という写真に対する強い想いを共感し,感動をユーザーに届けたいと感じました。 私は幼い頃から、モノづくりに興味があり人に喜んでもらうことでやりがいを感じてきました.将来は多くの人に感動を与え,笑顔があふれる世界を創りたいと強く思っています。そのため、貴社の最先端の開発現場やさらにその先のビジネス領域を考えている社員の方々の働きを生で見て体験することで、モノづくりで夢や感動、喜びを届ける事のやりがいと楽しさを肌で体感したいと考えています。また,貴社のリアルを体験できる2週間を通して,社員の方々や他の学生さんから自分に足りないものや多種多様な考え方を学び、自分の研究にも生かせる経験になれると考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      想いが伝わるようにかつ分かりやすい文章で書いた。

  • 大学:慶應義塾大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(ITエンジニア)
    • 設問:大学での研究内容を教えてください。

      私は現在,スペース効率のよいCOVID-19の感染データの可視化手法を提案することをテーマに研究しています。 (研究内容についてここで詳細に書くことはできませんが,実際のESには詳細に,分かりやすく相

      手に伝わるよう書きました。)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の研究テーマ,研究内容を分かりやすく伝えることを心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:興味のあるプロダクト・サービスとその理由 200字

      画像認識について記入した

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数いっぱいまで記入することを心がけた

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【21卒】秋冬インターンES(プロダクト&サービスプランニング)
    • 設問:今後ソニーが作るべき新しいプロダクト・サービス・アプリケーションを、あなた自身のアイデアや工夫を交えながら提案し、その理由を記述してください。
      提案にあたっては、お客様が具体的にどのような体験ができるのかについても記述してください。

      いつでもどこでも、その部屋がライブ会場になるスピーカーとプロジェクタの一体型製品。まるでライブ会場にいるかのような目線で、ステージや観客が映し出され、ステージとの距離感・ライブ会場ならではの音の聞こえ

      方など、リアルなライブ体験を家で味わえる。ステージ上からの映像と音/観客席中央/上手/下手の4パターンから、好きなアングルを自由に選ぶことができる。部屋全体がライブ会場の空間になるような映像を投影し、ソニー製品のネックバンド型スピーカーの技術を使えば、実現が可能だと考える。

    • 設問:現在もっとも注目しているプロダクトやサービス、アプリケーション、またはビジネスモデルについて、注目の理由も含めて記述してください。

      NTTドコモのサービス「新体感ライブ」に注目している。これは大容量高速通信の5G時代を見据えたサービスだが、現時点で提供を開始している。 新体感ライブの特徴は、マルチアングルで同時に複数アングルを視

      聴でき、画面が複数の端末を持っていれば、全体映像を見つつ、推しメンバーのアングルも大きくして見るなど、自在に視聴できる。また、コメント機能も充実しており、自由入力はもちろん、曲に合わせたコールアンドレスポンス候補が選択肢として出てくる。そして、その時映っているメンバーをタップすると、名前やファンクラブ情報などもチェックすることができる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ソニーと言えばクリエイティビティやエンタメ系のイメージがあったため、その分野への興味関心を意識した。また、ホームページで現在ソニーがどのような製品を販売しているのかチェックした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【21卒】秋冬インターンES(マーケティング)
    • 設問:学生時代の取り組みについて

      私が一番力を入れたことはジュエリー販売のアルバイトです。大学1年の夏、ジュエリー販売という華やかなイメージにあこがれてアルバイトを始めました。しかし、現実には初めに覚えることが多かったため大変でした。

      これまで接客業の経験がなく、始めは言葉遣いや商品説明、質問対応に非常に戸惑いました。また、人見知りだった私はお客様に話しかけることすら緊張していました。しかし、熱心にメモを取り仕事内容を覚えて、接客経験を重ねていくうちに人見知りも克服し、話す内容も考えられるようになりました。これは、自分なりの接客フォーマットを作り出せたためだと考えます。ジュエリーは生活必需品ではなく、何か特別な理由があって来店される方が多いです。そのため、ニーズの聞き出しや丁寧な商品説明を通じて納得して買ってもらうことが重要です。私は、どのような提案をすればお客様にとってベストなのかを常に考え、試行錯誤しながら自分の接客フォーマットを改善するようにしています。これより、私の強みは今までやったことないことに挑戦するチャレンジ精神があること、そして目標に向かって努力することができるということの2点にあるといえます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストに

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【21卒】秋冬インターンES(財務部)
    • 設問:米中貿易摩擦など国家間対立による規制強化・関税賦課、新興国の情勢不安が招く通貨下落、競合他社とのテクノロジー競争など、グローバル企業はあらゆる変化に常に対応してかなければなりません。ソニーがグローバル企業としてどのような政策をとっていくべきか、以下の7つの視点から1つ選んであなたの考えを記述してください。
      [視点]1.カントリーリスク、2.為替リスク、3.流動性リスク4.信用リスク5.税務リスク、6.テクノロジーリスク7.コンプライアンスリスク

      ソニーの音楽事業が抱える2.為替リスクに着目し、今後どのような政策をとっていくべきかを述べていく。ソニーの音楽事業の割合は小さく複数事業を手掛ける自社への貢献度は低い。しかし今年10月30日の決算発表

      より、音楽事業の売上高の見通しは7月時点より大きな上方修正を見込んでいる。ストリーミングサービスの需要増、EMIミュージックの買収が大きな要因となっている。 音楽のパッケージ売上の減収が近年続く。対し、音楽ライブ市場は年々拡大し、それに付随する事業リスクも増大している。音楽ライブ、イベントを新興地域アジアで中心に行う上では為替リスクは最小限にしたい。提供サービスがライブという性質上、為替換算リスクより取引ごとの為替取引リスクを重点的に管理するべきである。なぜなら決済時による為替差損益は、実際のキャッシュフローに影響してくるからだ。理想的な対策法は、デリバティブの活用によりライブ開催費用は円高傾向に、ライブ収益は円安傾向に行う、費用の最小化、収益の最大化を図ることだ。 音楽ライブの市場拡大を見込み、親日国が多いアジア圏への進出は早期かつ積極的に進めるべきであると考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      財務部のインターンであるため、ソニーの財務諸表上の数字が意図していることをくみ取り、自分の知識と学習経験を絡めて書いた。為替リスクについては、学校では習わない内容も多かったため、会計コンサルの戦略をイ

      ンターネット上で徹底的に理解した上で仕上げた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES
    • 設問:あなたが制作・開発した機構、電気・電子回路、アプリケーションやネットワークサービス、または、あなたが参加したオープンソースプロジェクト等について説明してください。
      また、プログラミングのレベルについて教えてください。複数の言語や環境で開発経験がある方はそれぞれお答えください。
      (500 文字以内)

      回答なし

    • 設問:興味/関心のある領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。
      (200 文字以内)

      回答なし

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【19卒】春インターンES(プロダクト・サービスプランニングコース)
    • 設問:ソニーが作るべき商品は何か(500字以内)

      私は、大学までの授業で使える「VRスタディ」を提案する。本サービスでは教科書等の内容をVRで実体験出来る。歴史であれば歴史上の一場面を間近で体験でき、生徒にとって教科書の内容は歴史上の事実というより自

      らの実体験として強く記憶される。理科であれば普段の教室で、これまで安全面を考慮し生徒には経験させられなかった実験もVR上で実行でき、さらに実験費用等のコスト削減も期待出来る。英語であれば、日本にいながらVR上で外国人と英会話の練習をする事が出来る。現在の日本は座学で生徒が受動的に学ぶ教育が主流で、生徒が主体的に参加する教育・授業が少ない事が課題である。生徒参加型の教育を実現する上で障害である教育の場所、コスト、教師側の負担等の要因をVR導入で解消する事でこの課題の解決に繋げられると考え、本サービスを提案した。「VRスタディ」では教師側と生徒側の両方をお客様として想定する。教師側はコスト等を気にせず生徒参加型の授業を実現でき、生徒側は従来に無い体験型のワクワクする学習をする事が出来る。グローバル社会の中で日本人の消極性が指摘される中、本サービスを使い教育の中で積極性を養う必要がある。

    • 設問:注目するビジネスモデルは何か(400字以内)

      私はJR名古屋高島屋の収益増加を図るビジネスモデルに最も注目した。百貨店業界の常識にとらわれない挑戦をしているからだ。そのビジネスモデルとは、「各階に一つ以上大きな休憩スペースを設ける」というものであ

      る。百貨店業界ではより多くの利用客に来てもらうために店内により多くの店舗を出店するのが一般的なビジネスモデルだ。しかし、JR名古屋高島屋は一人一人の利用客にゆっくり長い時間買い物をしてもらうため、各階の従来なら店舗を出店すべき場所に大きな休憩所を設けた。夫婦が買い物をする場合、前者では妻が時間を気にする必要があるが、後者では夫に休憩所で待ってもらいゆっくり買い物を出来る。この利用者目線かつ従来の型にはまらないビジネスモデルにより、JR名古屋高島屋は売上を伸ばす事に成功した。このビジネスモデルから、目標を達成したり結果を出すためには常に新しい視点を模索し挑戦する事が大切だと感じたため、注目した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト、エピソードは具体的に。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S