-
設問:多数のインターンシップがある中でファイザーを選んだ理由と、ファイザーのインターンシップを通じて最も学びたいことを教えてください。全角200文字以内
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
ファイザーの魅力に感じている点であった、迅速な新薬開発と多領域に及ぶ革新的な新薬開発の2点が伝わるようにした。
全12件
ファイザーの魅力に感じている点であった、迅速な新薬開発と多領域に及ぶ革新的な新薬開発の2点が伝わるようにした。
ファイザーに限らずと書いてあるが、ファイザーで実現できる可能性のあるものにした。またMRとしての役割を調べて、それをしっかりと明記した。
貴社に申し込んだ理由は、COVID-19に対するいち早いワクチンの製造と配給を達成した貴社の開発力や生産力の高さを知り、その現場を少しでも体験したいと思ったからです。またweb説明会を何度も拝見し、貴
社の理念や社員の方の雰囲気、特にチームワークを重んじつつ、自己成長ができ革新を生み出せそうな環境にも魅力を感じました。 私は自分の研究で小児医薬品を調べている中で、確実な治療薬や認証薬がまだ無い希少疾患のことを知り、小児分野をはじめとしたアンメットメディカルニーズに関わりたいと強く思っています。そこで、希少疾病用医薬品の開発を推進しており、先進性の高い貴社で将来的に数多くのプロジェクトに参加し、世界中の病気の治療に少しでも貢献したいと思っています。 インターンシップで学びたいことは、貴社の強みを生み出す仕組みや、そこで求められる資質についてです。目に見える設備や環境等の他に、どんなソフトパワーやどんなスタッフが支えているのかが大変興味深いですし、それらをわずかでも見聞きできれば、私の今後の人生の様々な場面に示唆や刺激を与えてくれる気がしています。
文字数が比較的少ないので、短く簡潔に、しかし熱意が伝わるようにしました。
2022年8月 〇〇インターンシップ
2022年9月 〇〇インターンシップ
私は生まれつき食物アレルギーを患い幼い頃から治療を受けてきたことにより、医薬品の研究開発や品質分析に興味を持って生きてきた。その上で、大学入学から現在所属している研究室での研究の日々を経て培ってきた論
理的思考力や知識経験を活かして、将来研究者として人々を健康にそして幸せにしたいという夢がある。その第一歩として理学系研究室で基礎的な知識を養っていく中で、それが企業での研究へどう繋がっていくのかを知りたいと考えるようになった。そんな時貴社の生産技術コースインターンシップの情報を拝見し、医薬品製造業での問題提起を始めとする課題に取り組めるだけでなく、人々を健康にそして幸せにしたいという私の夢の実現が近づく魅力的なプログラムの中で様々な専攻の学生と議論できる貴重な機会ではないかと興味を持った。参加できた暁には、私が専攻分野の中で培ってきた有機化学を始めとする基礎的な知識が、実際の企業での研究技術にどう活かされているのか学びたい。加えてこれまで身につけた論理的思考力や経験が如何程通用するか試すと共に、今後社会人として研究に従事していく上で自分に何が不足しているかを自覚する良い機会としたい。
簡潔に書くこと。
私は癌に対する新しい〇〇の開発を目指して研究を行っている。現在日本では、日本人の約3人に1人は癌で亡くなると言われている為、癌という疾患を克服することは非常に重要な課題である。現在の癌に対する治療法の
中でも、癌治療薬として用いられる〇〇は適用が限定される為、新しい治療薬の開発が切望されている。〇〇細胞などの免疫細胞は、癌細胞などの異常細胞を殺傷する「アクセル作用」を有する活性受容体と、過度な炎症を防ぎ、自己免疫疾患の発症を抑える「ブレーキ作用」を有する抑制性受容体によって機能が調節されている。時に癌細胞が自身の生存のために、抑制性受容体を介して過剰に免疫細胞に対してブレーキをかけ、免疫細胞の機能を抑制してしまうことがあり、問題となっている。そこで、私はある〇〇に着目し、〇〇におけるこの受容体の機能を解明すると共に、この受容体を標的とした新たな〇〇の確立を目標としている。私は、本研究を通して新しい〇〇を確立し、未だ治療法がなく苦しむ癌患者を助けたいと考えている。 (個人特定を防ぐため一部〇〇に改変)
疾患の治療に携わりたいからだ。私は早期発見という観点から医療に貢献する為に臨床検査を専攻していたが、根本的な解決策となる治療に携われないもどかしさを感じ、医薬品開発を通して治療に携わりたいと考えた。
貴社の生産技術職における業務や製品化の流れを理解し、その中で必要な能力やマインドを学びたいです。私は、開発された新薬を生産し、いち早く医療現場に医薬品を届けることに貢献できる生産技術職に魅力を感じてい
ます。しかし現在、製薬業界の生産技術職における業務や製造プロセス、開発部門との連携などがイメージ出来ていません。そこで、本インターンシップでは、「ファイザークオリティスタンダード」に沿った貴社の製造プロセスを可能にしている、高レベルな生産設備や技術力を学ぶ貴重な体験が出来ると考えています。その中で、売上高が世界トップクラスである貴社ならではの、生産技術職における工夫や、マーケティングと生産技術の繋がりを学びたいと考えています。また、社員の方々とのディスカッションを通して、「患者様の生活を大きく変えるブレークスルーを生み出す」思考力を体感したいと考えています。さらに、製薬企業の生産技術職で働く上で、自身の強みである「課題解決力」をどのように活かすことができるかを知るとともに、現在の自分に欠けている能力や、今後の課題を見つけていきたいです。
生産技術職への興味についてしっかり訴求した。
現在研究活動において独力での新規研究テーマの立ち上げに力を入れて取り組んでいます。 新規テーマを立ち上げるうえで、複数考えられる1)研究テーマおよび2)実験手法を選択する必要性が存在しました。1)に関
しては、様々な先生がテーマの立ち上げの際に重視していることを伺いました。先生方との相談を通して全体的な方針を持つ事やコンセプトとして他者に理解されやすい様にする事が重要であると判断し、複数存在する研究方針や検討する共感性の種類を選択することができました。2)に関しては、実験手法を多角的に比較し導入を検討しました。既報や導入障壁を比較し、さらに研究室のスタッフの協力を得て実際に導入した方のサポートを受けられる手法を選択しました。上記を意識することで最終的に新規テーマの立ち上げおよび実験手法の選択に成功し、同時に新しい物事を始める際には"多角的な検証能力"や"信頼関係"が重要であると学びました。
構造化や結論ファーストを意識して、読みやすいES作りを意識した。また印象に残る内容になる様に意識した。
会員登録すると掲示板も見放題!
ファイザーには7689件の掲示板書き込みのほか180件の選考・面接体験記、
91件の内定者の志望動機、76件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!