会員登録すると掲示板が見放題!
シスコシステムズには3585件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの84件の本選考体験記、59件の志望動機、24件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
今度はテストセンターですね。
んー僕にもなんもきてません。3日大阪で説明会うけました。
環境とかはすごく魅力的だけど、実際の仕事をもっと知りたいですね。イメージがわかない…
ま、あせらずゆっくりお互いがんばりましょう!
へ~、三年目で一千万はすごいですねぇ・・・。
この業界でその金額を出す企業はあまり聞かないですよね。
まあ、営業って事もあると思いますが。
私は東京の午後の説明会に出たのですが、業績連動連動賞与は会社の業績がよければというよりは、目標管理制度(でしたっけ?)で、最初に決めた自分の目標にいったら支払われる、というもののようです。その目標もそこにいらした先輩社員は「ちっとも理不尽な目標ではない」って言ってました。また私の友人がCISCOに知り合いがいて、その人が言っていたという話では(又聞きですみません)、営業だと給料の80%ぐらいが業績連動賞与で支払われ、入社3年目で1千万円に達するかどうかという方もいるんだそうです。仕事も大変なのだろうし、お金だけではないけど、惹かれますよね....
あ~、申し訳ない。
確かに年俸とは書いてないですね。
MSやSAPなどの外資が年俸制で同じくらいの金額を出していたから早とちりしてしまいました。
リクナビの紹介では賞与について言及してませんが、業績連動賞与というものがあるようです。
普通の賞与とは違い、業績が好調なら賞与支給、と言う事なのでしょうかね?
間違った事を書いて、申し訳ない!
年棒制というのはどこからの情報でしょうか?リクナビには月給と書いてあったので。比較してみたんですが、年棒制の会社はその旨をちゃんと書いているみたいですよ。もしよろしければ、教えてください。
なるほど!!
なかなか研究されてますね!!
ありがとうございます。
今ちょっと計算してみたのですが、大体の一般企業は賞与は約五ヶ月分なので、12+5=17で年収408万をわると24万となります。
シスコは裁量労働(いわゆる成果主義)なので残業が付かないと思います。
リクナビの企業紹介では超過勤務手当てはありませんでした。
それを鑑みればそれほど高い水準とはいえません。
因みに初任給はあまり当てになりません。
初任給はどこもあまり変わりませんが、大企業の場合、給料の伸びが中小の企業とは倍以上の差があったりします。
初任給で云々言っても仕方が無い様に思います。
それはわかりますが新卒なのに34万てのが不思議に思ったのです。
外資だからこんなに高いのでしょうか?
ここでの書き込みやリクナビのエントリー数が少ないにもかかわらず、たくさんの人が来ていてびっくりしました。
なんか住んでる世界が違う気がしましたね。大企業。
採用人数が以外に(?)少ないのにも驚きました。100人くらいとるのかと思っていたので。
そんなものなんですかね。
英語自信ないな…
年俸を12で割った数字ですよ
給料がが34万てなっているけどこれはどういうことですかね?
新卒にしては多すぎません?
なんでだろ。
たしかに書き込み少ないですね~。
pdfが多い中でちょっと拍子抜けしてしまいました
ところで履歴書、みなさんは手書きにしますか?
みなさん志望してないのかな?
おめでとうございます!私も志望してますので、がんばります
電気電子工学専攻で無線通信を研究している者です。
最近就活を真剣に考え始めました。
外資系のIT企業に絞る事を決めました。
シスコもその中のとても魅力的な会社です。
ここで聞きたい事なのですが、
技術職を希望するとき、ある程度のバックグラウンド知識が必要ですか?CCNAやCCNEなどの認証をとったほうが有利になりますか?英語に対してどの程度要求されるですか?
内定者や社員の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいと思います。
ありがとうございます。
まかせっぱなしのクレクレ君は良くないですよ(^-^)
「何でも良い」ではなく、焦点をしぼりましょう。
2006年3月卒業予定の者です。
ネットワークに興味があって、リクナビでエントリーしてみました。これから企業研究しようと思うのですが、何でも良いので、知っていることがあったら教えてください。
内定者の方からも情報頂ければと思いますので、宜しくお願いします。
遠くの方はみなさんどうされるんですか?
給与が魅力的ですが、実際激務だと思いますし…
本当に本当に残念。
ここで働く方々がんばってくださいね。
自分の居場所はどこにあるのでしょうか?
お返事ありがとうございます!!連絡を待っている時間が辛く質問させていただきました。。はい、粘り強く待ってみます!!
必ず連絡、と伺ったかと思いますので。参考までに。
押忍!また次に進めたらお会いしましょう!
本当にうれしいです。
内定者のみなさん、これからよろしくお願いいたします!
確かに連絡先交換すればよかった... 次に会った時はしましょー!!
多分24さんと同じグループで、関西から夜行バスで来てたものです。
また次も会いたいですねぇ。連絡先交換しなかったのが悔やまれる(-_-;)
私の場合、最終面接は30分ぐらいかかりました。形式は第二次面接と似ているように、面接官は二人でした。優しい人と思っておりますよね。
ちなみに、私は技術系です。
>clarkさんへ
私11日午後に二次面接を受けたのですが、合否の連絡を14日に頂きました。次は役員面接です。すごく緊張しています。第一志望なので精一杯やってきます!
ですが「合否の連絡期日は2週間以内」と控え室のホワイトボードに書かれていたと思うので(確か・・・)まだまだ気長に待ってみてもよいと思いますよ。希望を捨てないでいきましょう!お互いがんばりましょう!
>clarkさん
ちなみに、私は14日に二次を受けて、昨日連絡を頂きました。
連絡が来た方いらしゃいますか?
今日でちょうど一週間ですが。。。
落ちかなあ~~へこむわ~~
連絡が来た方いらしゃいますか?
今日でちょうど一週間ですが。。。
落ちかなあ~~へこむわ~~
もうあんましとらないのか。。。
MLは登録されただけだと閲覧できる条件が限られてますので
適当に投稿してみてください。
登録だけされている方がいらっしゃるようなので。
>??さん
営業と技術は交流が多そうなので仲がいい気がしますが、
実際のところはやはり入ってみないとわからないと思います。
私の印象だと、ですが、謙虚ではあるが自信はある感じがしました。
私が辞退した理由は、単純に他社でやりたいことが見つかったからです。「シスコシステムズのここがだめだったから辞退した」という理由では決してありません。むしろここは本当にいい企業で、将来的にやりたいことがシスコの中に見つかれば中途で入りたい!と思えるほどでした。
以上、きちんとした答えになっているかわかりませんが、peroさんのご健闘をお祈りします!!
>給料??さんへ
年棒制や営業の手当てについてはちょっとわかりませんが、住宅手当などはないそうですよー。
住宅手当はありません。
手当てがあるのは交通費だけだと聞いています。
「質素倹約の精神」と言ってますからね。
そんなことも含めてかなり特殊な社風なので、
合わない人は合わないでしょう。
お金だけで選ぶと正直、ひたすら辛いだけだそうです。
その代わり、合う人にとってはたまりません。
お給料は確かにいいと思いますが、
それはおまけと考えたほうがいいと思います。
ですから、内定辞退された方もけっこういると思いますよ。
うーん、そうですねぇ。
例えるならリクルートみたいな社風でしょうか?
励ましのお言葉、ありがとうございます!!
シスコシステムズは第一志望なので、期待して待ちたいと思います。
>赤坂さん
そうですね。
到着時間にもよりますが、
GDの前に説明も少々あるので、
もう10分ぐらい多めに見ていてもいいかもしれません。
ただ、単に私が開始時間の30分前には着かないと落ち着かないたちなので、気にしすぎなのかもしれませんけども。
それでは、ご健闘を祈っております。
ML登録しましたよー。
『この企業に興味がある人は、こんな企業にも興味を持っています。』
の横のメニューの中にある
『内定者ML登録』
で登録できると思います。
私も同じ質問がありますよ、皆さんの以前の日記では、いろいろな話があるんよ、ちょっと混乱している。。
このページの右上に小さいメニューで内定者ML登録というのが
あります。そちらに登録されたら適当に投稿すれば参加できます。お待ちしてます。
>??さん
賞与・昇給などに反映されたような。。住宅手当はなかったような。面接中にでも聞いてよいような気がします。社風的に。
お力になれなくてすみません。