会員登録すると掲示板が見放題!
WDBエウレカには1023件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの224件の本選考体験記、186件の志望動機、23件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
持って説明していいのですね!ありがとうございます( ^ω^ )
ありがとうございます!
面接体験記しっかり読んで臨みたいと思います!
面接の前にもう1度会社説明を30分程度してくださいます。(自分に合っている会社かどうか見極めて欲しいからだそうです)
その後、面接だったので面接自体は1時間ちょっとくらいでした。
私はグラフがあったので持って説明しました。
教えていただきたいです。
ここの会社は、連絡がとても早いので好感を持ちました。(次の日には連絡が来ます)
ちゃんと聞き取れてたかわからないんですが、人事の方から1時間半から2時間程度かけて行うと言われました。
自分で喋った声が、反響してものすごくやりにくかったです。
志望動機、自己PRなど基本的なことしか聞かれませんでした。
しかし、それに対する反応がほとんどなく、困りました。
あと健康状態や一番学生時代の時に、テンションが高い時、低かった時などについても聞かれました。
反応がほとんどなく、突っ込まれることを予想して、対策していたのに残念でした。
遅くなってしまいすみません。
返信ありがとうございます。
山の日を挟んでしまったのもあるのか、まだ最終の連絡なく、ハラハラです。
1週間中に連絡とありましたが、3日以内にこない場合はお祈りでしょうか、、、
前回参加した人がいればどんな感じだったか知りたいです。
個人的には高くは感じられませんでした!
私の場合ですが、大学や高校時代に習ったような問題だったなーという印象です( ・∇・)
そうなんですね!
難易度は高いですか??>_<
配慮のかけらもない態度はこの会社の風土なのでしょうか?
ESも、小学生時代まで遡ってライフラインを書く必要性をあまり感じません。
ありがとうございます!
頑張ります!
面接官によって異なるのかもしれませんが、
私の場合、内定者日記に詳しく投稿してくださった方の質問とほぼ同じでした。
頑張ってくださいね。
SPI ではなかったですよ!
筆記試験はSPIですか??
それとも企業独自のものでしょうか??
私は4月中旬に一次面接でしたが、1か月で内定をいただきました。人事の方に伺ったところ、合否連絡はなるべく早く行いたいとのご意向だそうです。
私は2回の面接どちらも3日以内に合格連絡をいただきました。
頑張ってください。
懇親会で髪染めて行ってもいいかな?
明日で10日経つんですけど、連絡が来ないです
どんな感じか教えて頂きたいです!
結構難しいこと聞かれますか?
そうでしたか。
ではお祈りみたいですね・・・
27日に電話で来ました
連絡きましたか?
Σ(・□・;)8人ですか?!
結構な人数ですね………
去年受けた者ですが、8人くらいで集団面接でしたよ
今年はどうなるか分かりませんが。。。
ありがとうございます。自分もそれくらいに連絡来ました!
自分の場合、次の日に電話が来ました。
面接の際聞くのを忘れてしまいまして。。。
内定者日記にあるように和やかな雰囲気でした。グループ面接だったので他の方のお話も聴けて面白かったですし、面接官の方がこちらの答えを受けてコメントしてくださって、とても話しやすい感じでした。
最終面接がんばってください!
本当によろしくお願いします!
私も第一志望だったので嬉しいです!
こちらこそよろしくお願いします
参加します!
第一志望のところに内定いただけて嬉しいです!
懇親会ではよろしくお願いします!
へ
返信ありがとうございます。
結果連絡来ました!
最終面接の約1週間後に電話でいただきました。
最終の結果は既にいただきましたか?
参考までに。
流石にそういうことは書いちゃダメでしょ…
手順書通りに物事を進められるか
丁寧に細かい作業ができるか
を確認するためだそうです。
どちらも研究職には不可欠な能力ですから。