会員登録すると掲示板が見放題!
福島民報社には388件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの5件の本選考体験記、3件の志望動機、1件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
僕は一応登録しましたよ。
内定獲得から何の連絡もないのは大いに不安なところです。
内定者コミュニティに誰も来ないとは…悲しい哉。
質問なんですが、配属先はどの程度本人の希望が考慮されるのでしょうか?
説明会に参加できず、何も情報が入って来ないので、大変不安を感じていまして…
登録してみますね。使い方はよく分かりませんけど。
私が言うのもおこがましいですが…民報、民友から内定を頂いた皆さん、内定者コミュニティに登録しませんか?
私は社から何も連絡が無く不安ですし、これから同じ福島で働くのに他社同期の顔も名前も知らないのはさびしい感じがするので…
下に秋採用のことが書いてありますが…民報も秋採用やってるみたいですね。りんさんのお話では民報の採用人数が2~3人とのことですが、私の学校に来た求人案内では、昨年度は9人採用されていたみたいです。
でも上の会社データには4人と…どの情報が正しいのかは分かりません。
全国紙はどこも秋採用やってますよ。
マスコミの道は諦めかけたけど、やっぱりチャンスがある限りやろうと思って!!
秋採用の枠は狭き門なのでしょうか?
あったら、うけてみようかな?
こんにちは。
私はこの会社に落ちたものです。
内定についてですが、実際に勤務なさっている方のお話によると、人数は毎年2~3人です。性別については、同じような成績であれば、男性を優先するとの事です。どこの会社でも見られる傾向だと思います。
マスコミ採用は夏も秋も冬も、来年も再来年もやっているので、自分が納得できる会社に内定を頂くまで頑張りましょう。チャンスはつくればいくらでもあります。
去年は秋採用ありましたよ。
確か毎日か何かの全国紙と日程が重なりましたが。
アドバイス…僕もようやく内定を取った感じなので偉そうなことは言えませんが、思想上の違いとかそういったことはあまり気にしないほうがいいと思います。
それよりも、意見を求められた時に落ち着いて自分の考えを整理できる冷静さが求められるのではないでしょうか。
でも、やっぱり運や縁もありますよね。
就活って難しいです。
>マキロンさん
そうなんですか。気になってました。
誓約書は破棄できますよ~
誓約書はどうなさるおつもりですか?
>もりさん、ゆっきーさん
正直に言いますと、私は秋採用で全国紙を受けるつもりです。まだまだ大変ですが、一緒に秋まで頑張りましょう!
秋までまてねぇな~・・・
私はダメでしたが、秋採用があればまた挑戦するつもりです!
なにかアドバイスがあったらぜひ参考にしたいと思うので、教えていただければ嬉しいです。
かなりホッとして泣きそうでした。
>体育会さん
おめでとうございます。福島のために頑張りましょう!
東京です。
本社で住所を書いたものとは違う封筒で届きました。
全国紙に転職する地方紙の人はそこそこいるという話を、全国紙の人事をしている人に聞いたことがあります。逆に地方紙に行くというのはあまり聞きません。しかし、全国紙には本社の編集部として働く人と、主に地方の支局を回る地方記者があると聞きました。実力があり地方紙から全国紙に転職したとしても地方記者になったのでは大変だと思いますし、やりがいやその地域で暮らしたいということを考えると、地域で発行部数の多い地方紙の方がやりがいがあると思います。
私は落ちた理由が分かりません。どのくらいの方が最終を通過されたのでしょうか…
僕もまだ来てません。
来週あたりには来るのでしょうか。
僕は最後にアホな答え方をしてしまったのでダメっぽいですけど…。
ありがとうございます!そんなのがあるんですね。初めて知りました。驚きです。
地域名で書いて誤解されそうなので自己レス。
福島、郡山、いわき、会津の上位進学校で旧男子校と旧女子校の8高校。ちなみに県内の教員にはこの上位進学校の中だけで赴任を繰り返す「八高(校?)会」というものが存在します。あと、福島県は大学進学率の割には高校までの教育にかける費用が全国でもかなり高い水準にあるというデータがあります。これも出身高校重視の風潮の一端であると考えられます。この掲示板では不適切と思われる「縁故採用や学歴問題といった不毛な議論」かもしれませんが、一応頭の隅には置いておいた方がいいと思います。
質問さん>一応最終まで残っている者です。
八進学校ってどこですか?僕は多分違いますが。
私は民報社ではありませんが、関連会社で働いていた者です。
民報と民友の違いですが、
昔は民報が断然強かったですね。今でも部数は民報の方が多いですが、その差は年々詰まっていますね。
民友は以前は紙面がひどかったらしいです。
現在の民報社員のお偉方はまだまだ圧倒的に民報が強かった時の考えがぬけていません。
社員拡張1つを例にとっても、社員が必死で部数を増やそうと本気になっている民友に対し、民報社員は気合が足りなく感じます。
長期固定読者を一旦故意に購読中止させて、再契約。そんな方法でなんとかノルマを達成する民報社員達・・・
昔と今では違うのです。
民友は
・カラー面の充実等、以前に比べ紙面は飛躍的に向上
・地域によって違いはあるでしょうが、古紙回収サービス等の販 売店のサービス
・あまりよい事ではないが、バッグが大きいだけあり契約時のサ ービス
このままでは年々民友に追い上げられ、抜かれてしまう日もそう遠くはないのでは?と感じます。
一番よくないのは民報社員の危機感のなさ、殿様商売然としたところと思います。
民報が日本なら、民友は「日本に追いつき追い越せ」と頑張ってきた韓国。
まだ来ないですね!
面接手応えありました?
住所に記載ミスがあったかもしれないので、不安です。
みなさんどうでしたか??
俺は・・・
電話ってきました?僕も民友受けているんです。
面接短かったですね…。手ごたえなどまったくありませんでした。どのくらいの方が通過したのでしょうか
民報は今どのくらいの方が残っているのですか?
面接はかなり短かったんですよ!はっ!?終わり??くらいに・・・一人五分だったんです。わたしはその中でも短かった・・・質問は普通のことでしたねえ。
ちなみに結果は私もきてません。筆記のときは二日後に電話ありましたから駄目なのかもしれない・・・
民友の面接、どんな感じでしたか?
申し訳ないです。
みんな合格するならテストする意味ないと思います。
自信もっていいのではないでしょうか??
試験のいわゆる合格点の様なものというのは存在するのでしょうか?私は時事問題全く出来ませんでした。(記述式だったし)
マークシートも時間が足りず、埋めなかったところが多々ありました。それでも合格してしまいました。
もしかしたら、不合格者はいないのでは…?今までのデータではどのくらいの方がここまでのこってらしゃるのでしょうか?
駄目だと思ってましたが、「合格」の2文字!
次の面接はどんな感じなのか?不安!!
東京ですが、届いていました。
次は面接です、頑張りましょう☆
連休明けには結果を郵送するって言ってたはずなんですが・・・。
早く結果知りたいし。
すいません・・・・