会員登録すると掲示板が見放題!
さくら情報システムには1643件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの129件の本選考体験記、84件の志望動機、17件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
去年、最終面接で落ちた4年です。
私は4月上旬に説明会に参加して、小論文を書きました。一次選考の連絡が来たのはちょうど2週間でしたよ。就活で、1週間で連絡が来るのは珍しくありません。2週間で遅いかな、って感じです。
1週間も待たされる気持ちはよく分かりますが、この会社は
きちんと人物を見てくれる会社だし、面接官も皆、感じが良い人ばかりなので、がんばってください。
正直、あまり活気があるようには見えませんでした。もちろん、研修制度などは充実していて良かったのですが…
先輩社員の話もトーンが低く「人間関係はドライではないと思う」とおっしゃった言葉が意味深で全てを物語っていました。
やっぱり、銀行系はあんな感じなのかなぁ。
ただ、本当にやっている業務は素晴らしいものだと思います。和気あいあいと言う雰囲気を基準にしているとあれっ?と思います。
今日一次選考の連絡が来ました。
次回も筆記があるようですね。
ただ、セミナーから既に一週間経っていて、
駄目だったのか~と思っていた矢先の
連絡通知だった為、正直ちょっと拍子抜けしています。
の予約をしたら、予約キャンセル完了のメールきたのですが。
こんな方私以外にもいらっしゃいませんかね。。。
既に会社説明会に行った人はいらっしゃらないでしょうか?
もし、いらっしゃったら会社の雰囲気とか、会社に関係する情報を何か教えていただけたらありがたいです。
何も音沙汰がないのでしょうか??
1:はっきり言って放置と言えば放置ですが、こちらからのアクションには必ず答えてくれます。
2:うーん、仕事している人に話し掛けたりする訳で、邪魔になるのは確実ですが、社員の方は嫌な顔ひとつせず答えてくれましたよ。
3:秘密ですw
面接がんばって下さい。
御返事ありがとうございます。
10月のインターンに応募し、今度19日に面接を受ける者です。
「密着型」をテーマにインターンを経験したいと考えています。
いきなりですが、3つ質問があります。
1、会社の人は、全く指示をしてくれないのか(放置?)。
2、過去の書き込みにありますように、インターン生は邪魔になってると感じましたか?
3、期間中、何か心がけた事ってありますか?
でも、質問の前に面接通れって感じですね・・・(笑)
プレゼンはきつそう・・・(>_<)
私は夏のインターンに参加した者です。
かみかみさんは営業系の部署を希望されているようですね、必ずしも自分の希望する部署に配属される訳ではないようですが、希望は聞いてもらえると思います。ただ、どこの部署に配属されるにせよ得られることは、あなた次第ですので頑張って下さい。
さくら情報システムのインターンシップは、特にカリキュラム等が決められる訳でもなく、HPに書いてあるように自己発信型のインターンシップですので、詳細はあえて省きますが、自分で考えて自分から行動することが求められます、これは前述したように得るものや得る量等は、あなた次第ですし、私自身インターンを終えて、最良の方法だったと感じました。頑張ってください。
最後に付け加えると、私は他のインターンシップにも合格を頂いてましたが、この会社のインターンシップに参加して良かった、自分にとって本当にプラスになりました。下にある早稲田さんの書き込みの真実も知れましたし、、、、
あーこの書き込み、さくら情報の人事の人が見たら私が誰だかわかってしまう(汗)
「SE(営業)密着同行」みたいな事を経験したいと思っているのですが、この夏経験された方の書き込みをお待ちしています!
?7月から新人事制度がはじまり、社内活性化を試みているが、社員のメリットがあまり見えていない様子。
しかし若年層の年俸が上がり、30、40代のおじさん達の年俸が下げられ、若年層には好評???
?役員は銀行(親会社)からの天下りがほとんどを占めているので、銀行体質が抜けきれていないらいし。
なかには、システムの経験者が若干いるが、システムに関しては素人がほとんど。(経営陣なのでプロである必要はないのですが)
また、自分の家族を入社させてる役員もいるらしい(これも銀行体質?)
?社員については、良い人(偽善者?)が多いようです。(たとえば自分の知っている知識全てを丁寧に後輩に指導したり・・・後で後輩に潰される事も知らないで!)
?技術的には金融系を中心としたメインフレームの開発には定評があるらしが、オープンシステムの開発には他社に遅れをとっているみたい。
結論としては、この会社で2,3年勉強して(新人の年俸水準は他社よりいいし、先輩方からも技術、知識を簡単に盗めるんで・・・)次へのステップアップへと考える人には丁度良いかと・・・。
マジですか!?
僕はまだきてないです・・・
うーん・・・落ちたかなぁ・・・
プレゼンって大変そうですね(・・;
4日に出して、28日に面接のお知らせが来ました。プレゼンがあるらしいですよ。
実際に企業のホムペなどを見て、いろいろ参考にしています
実際、働いている方がいたらお聞きしたいのですが、
さくら情報へ就職してみてどうですか?
実際、入ってみてここが悪いここが良いなど。
単刀直入で失礼な質問になってしまってすいません
そうなんですかぁ。ありがとうございます。参考になります。
インターンシップを経験してる人としてない人では実際に採用試験のときになにか違ったことはありますか?
例えば採用されやすいなど
大学3年生です。
わかる人いるかわからないんですけど、インターンシップの
締めきり後、何日ぐらいでメールで結果が着ましたか?
なにやらエントリー内容で通ったら面接があるとのこと。
面接の通知をメールでするらしいのですがいつごろくるのかわからないですかね?(・・;
応募者数のことを知りたいようでしたら、参考程度ですが2004年卒向けのリクナビにて、志望企業として登録した人数が分かりますよ。リクナビに登録している先輩に頼んで見せてもらってはいかがでしょうか。
あと、個人的な意見ですが「この時期からどこがいいとかそういうのは早い事だとは思いますが…」と書き込まれてますがそんなことないと思います。夏には様々な企業にて(さくら情報システムも)インターンシップが行われますが、これは職種を体験することができるだけでなく、企業を知る絶好の機会だと思います。ゆうきさんもよさそうと感じたなら是非参加されることをおすすめします。
>パンフレットさんへ
昨年のパンフレットはご覧になりましたか?私は就職課にて目にしたのですが、今年以上の印象を受けました。学生ウケが良いようにインパクトのあるものにしているのでしょうか…。
来年就職活動を控えているものです
みなさんの書きこみとても参考になります
実際、今の時期からどこがいいとかそういうのは
早い事だとは思いますが、さくら情報システムという
会社は自分のなかでとてもよさそうだなぁという
印象を持ちました。
そこで質問なのですが、だいたいどれぐらいの人が
応募してくるものなんですか?
この企業だけではなく平均的に。
もしこの掲示板にふさわしくない書きこみだったら
申し訳ありません。無視してかまいません。
貴重な情報有難うございました(^-^)
会社から連絡が全然来なかったので、それを知って安心しました♪
内定者懇談会は7月中旬になったみたいです。
ここの書き込みを読んで私も6月下旬だと思っていたのですが、内定者昼食会の時は7月中旬と言ってました。
だからまだ連絡来ないのかもしれません。
おいた方がいいですね。
「さくら情報」は色々な仕事を手掛けているので、自分の
やりたい仕事をはっきりさせて、面接時や就職後の新人研修中
にその意思をはっきり伝えておかないと、自分のやりたい仕事
につけないこともあります。(まあ、この会社に限った事では
ありませんが。)
OBの声として以下のものがありました。
?常駐組は知らないけど、目黒(正確には白金ビル)にいる
金融の(仕事をしている)連中は仕事が少ない。
(暇そう?)
?「開発」より「運用・保守」で稼いでいる会社。「もの
づくり」は苦手?
(目黒別館ビルの方で収益を上げている。)
?銀行からの天下りが上を占めているので、銀行(親会社)離れ
ができない。
(部長(マネージャー)クラスで辛うじて生え抜きがいる。
人事部長は95年度入社の天下り組。)
?今年の夏から年俸制にしたり各種手当をなくしたり、本部
編成(部・本部のガラガラポン)を去年・今年とやったりと
色々しているが、社員のメリットが見えない。
(上で色々やっているだけ。)
?前までは、親会社の施設である目黒別館ビルを無料で使って
いたのに、親会社の合併でお金を払って使わなくてはならな
くなった。
(親に「おんぶ」に「だっこ」だった。)
?ユーザー(客)は親会社の関連会社や融資先が多いので、これ
からは厳しくなるかも。
就職した後も転職はできますが、「新卒」は一度だけなので、
入る会社の事はできるだけ知って置いた方がいいですね。
なにやら怖い話の展開に・・・
>さくらーさくらーさん
>・・・・・・・・・・・さんへ
社員だなんてとんでもないです(笑)
東京の大学の情報系の学科に通う
語学必修単位すら足りてない、
ちょっと卒業危うい人間ですよ~
いや、マジで(汗
情報の知識だけでは就活をする上で
ちょっと負けた気分になるので・・・
っていう意味の良くわからない理由で、
最近になって簿記と国際経済について
勉強してみちゃったりしているので、
それなりの考えは持っているつもりではありますが・・・
そろそろ簿記のテキストに埃が積もりそう・・・
この考えも結局の所、一つのテキストで学んだ内容から
私自身の意見を付け加えた形なので
これからもう少し勉強をしていけば、また少し違った考えにも変わると思いますが
現状のこのまとまらない考えを文章にすると
どうしても長い文章になってしまうので、
見た目立派っぽく見えてしまうのではないでしょうか(;^_^A
バイトでもビジネスレターっぽいものを良く書くので
その技術を活かしてそれっぽく(ぉぃ
話は変わりますが、内定者MLに登録されている方って居らっしゃるんでしょうか?
私はまだ活動を続ける(つもり(かもしれない))ので
登録は保留しているのですが・・・
そろそろ時期的にも体力的にも
就職活動も終盤!
現状を納得するのも一つですが
今しかできない就活。
新卒というアドバンテージのある今に
悔いのないよう頑張りましょう!
・・・相変わらず偉そうな発言で申し訳ない(;´д⊂)
経営系を学ばれてるのでしょうか。
どちらにせよ、広い視野をお持ちのようにお見受けいたします。
私としては、株式公開/公開前はベンチャーを
考える上で考慮しないほうがいいのでは・・・
と最近考えます。
そう考えた理由は、大きな成長を望むベンチャーとしては株式公開も
経営戦略、利益戦略上、重要なものだからです。
それから、ベンチャーである絶対的条件は私も
「自分たち独自の技術、ビジネスモデルといったコアコンピタンス」と思います。
これまでの書き込みの内容をみていくと、
社員の方ですよね。
学生でこんな書き込みできるなんて
ありえない・・・
こわっ
>じょんさんへ
私も31日に最終を受けて3日に採用内定をリクナビで頂ました。
私はここが第一志望であるため内定応諾しました。
よろしくお願いします。
おめでとうございます!
自分はまだ選考中の会社があるんで期限を延ばしてもらおうと思ってます。とりあえず社員の方と会う時間をつくってもらっているんで、それにいってみます。
火曜日にリクナビに内定通知が来てました。まだ迷ってて電話もメールもしてないんすけど。
返信ありがとうございました。
ちゃんとリクナビに来てました。
内定の連絡はリクナビですよ。最終面接をうけた次の日にきました。
私も31日に最終受けて、内定の連絡を頂きました。
連絡は今週の水曜までにって言われてたので、明日まで待ってみないと分からないと思います。
こうしてる間に良い結果が来ていることを祈ります!
レスありがとうございますm(__)m
常駐3割は普通くらいですね。がんばりやさんんさんのおっしゃるとおり人事の方にメールか電話してすっきりさせたいと思います。
私としては本社が大宮になったらうれしいな。
受かってたら月曜、落ちたらそれ以降連絡ってことなの?
内定の連絡ってリクナビですよね?
なんか電話で連絡が来て、社員の方に会うことになったんですが(内定者懇談会とは別で)、これって内々定ってことなのでしょうか?
別に他でそういう雰囲気で話しているからって
それぞれの雰囲気に自分を合わせていくのも
大切な事だと私は思います。
まあそれは置いておくとして・・・
とりあえず「ベンチャー」って言葉に明確な定義は無く
結局は個人の認識に任されるものだと思っていますが
(↑これ自体が私個人の認識によるものかもしれないですが)
私の「ベンチャー」というものの認識というのは
まず前提としては株式公開前であること。
そして以下、こんな感じ。
・資本金が少ない(ある意味ゼロ)
・社員数が少ない(リスクを考えなくて良い程度)
・その時点で他にはない独自の技術・ビジネスモデルを確立している企業
私としてはこれらのウチ、どれか一つでも
外れた時点でベンチャーではなく、
・「成長産業」にて他社と競争する一つの会社
・大企業の1部署がベンチャー的要素を行っている
と見ています。
皆さんご存じ、ヤフーやIIJ、ブックオフ、和民などもベンチャーと騒がれていましたが
果たして現状でベンチャーと呼べるかどうかは微妙かと。
「ベンチャーマインド」とは言っていますがね(笑)
同じくフューチャーさんも創業時は50人程度。
創業後しばらくして「コンサル」というものが認知されはじめ
現状では「コンサル」も一つの事業として
学生全体として認識されているものではないでしょうか?
認知された事業をする会社は「ベンチャー」ではなく
上で言った通り、「成長産業」にて他社と競争する一つの会社ではないかと自分は思ったため、
下の会社訪問の報告の際に「ベンチャーではあるまいに」と言ったわけですね。
ベンチャー雑誌やIT・SE関係の雑誌などでは結構「ベンチャーであるフューチャー」など、
とかく認知度が低くも成長中の会社に対しては接頭語を使ってきますが、
それをどう解釈するか、という所でもありますか。
逆にそういった記事の所で「ベンチャーである」という言葉を抜いてみると・・・
あら不思議。有象無象のどうでもいい会社であるような印象を受けるんですよねー
それが「ベンチャーである」と書かれると・・・
ある程度の認知の低さはカバー出来てしまうのです。
このように考える時点で私自身ひねくれているようですが(笑)
明確な言葉で定義されているものではないため、
結局の所は個人個人の考えに依存しますので
このような形で長く書かせて貰いました。
あんた本当に内定者?
フューチャーはベンチャーだろうが。
しかも典型的じゃない?
しつこくてすいません。間違った文を書いてしまったのでもう一度。
社内と常駐の割合的には7:3といってましたよ!
面接のときに質問をして聞きました。
常駐に行くときは、数人ずつではなくて何十人とかでいくらしいです。
不安なことは、人事の方とか、先輩を紹介してもらって全て聞いてしまうのが良いかと思います。
すっきりしてからのほうが残りの学生生活も楽しめますよね。
私は、この会社に入る予定です!
もし入社をすることになったらよろしくお願いしま~す。(^o^)丿
社内と常駐の割合的には7:3といってましたよ!
面接のときに質問をして聞きました。
常駐に行くときは、数人ずつではなくて何十人とかでいくらしいです。
不安なことは、人事の方とか、先輩を紹介して全て聞いてしまうのが良いかと思います。
すっきりしてからのほうが残りの学生生活も楽しめますよね。
私は、この会社に入る予定です!
もし入社をすることになったらよろしくお願いしま~す。(^o^)丿
ここは雰囲気がいいなと思っているのですが、迷っています。
常駐が多いような印象があるのですが、常駐がどの程度の割合であるのか知っている方いましたら教えてください。突然質問でスイマセン。
社内見学の際に社員さんから聞きましたが、
管理職の方々が山手線沿いから離れたくないみたいだから(笑)
移転するとしても山手線沿いじゃないかな~
社内でもうわさ話程度。
社外じゃ尾ひれが付いて訳わかんない事になっちゃうし・・・
との事でした。
オフレコとして。
人事に聞いたらはぐらかされました。
まあ下に書いたとおり、この業界として本社勤務にならないこともありますが・・・
まあ本音としては、自分が誇りを持てる本社であって欲しいですね(笑)
しかし、働く場所は関係ないと思います。大宮も首都圏だし。