1. 就活情報トップ
  2. 都銀/信託/外銀
  3. 農林中央金庫の就活情報
  4. 農林中央金庫のインターン体験記一覧
  5. 農林中央金庫のインターンエントリーシート一覧

農林中央金庫のインターンES(エントリーシート)一覧 (全12件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全12件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたことを教えてください

      私が1番頑張ったことはアルバイトの〇〇です。目標は1ヶ月で店舗の〇〇を〇〇にすることでした。最も重大な課題は、今まであまり〇〇を重視しておらず後回しにしてしまって機会さえ設けていなかったことでした。そ

      のためこの点を解決するために、元々〇〇を得意としていた私は店長と話し合って朝礼の際に〇〇の練習を行ってお互いの良い点を盗みつつ改善点をアドバイスしあったり、自分が〇〇を表すことで目に見えて〇〇がわかりモチベーションを上がらせたりしました。その結果目標の〇〇は惜しくも達成できなかったものの〇〇が〇〇となり、規模が小さい店舗にも関わらず〇〇にすることができました。また、私は〇〇で店舗内〇〇位を取ることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシートを読んだ面接官の方が状況を思い描きやすく分かりやすいように論理的に、書くことに気をつけました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:ご自身の強みとそれを表す具体的なエピソードを教えて下さい。

      「巻き込み力」を活かして、カナダ留学中に飲食店でアルバイトにおいて仲間を巻き込みながら新メニューを考案し、売り上げ向上に貢献した。売上が低迷している現状を分析したところ、アルバイト先の店舗のメニューは

      伝統的な料理が中心で、若年層や観光客には魅力が薄いという課題が明確になった。そこで解決策として、現地の食材を使いながら、健康志向かつインスタ映えする新メニューの考案を提案した。仲間とともに試作や意見交換を重ね実際に販売したところ、SNSで話題となり、若者層や観光客の来店の増加に繋がった。結果として、半年間で売上が1.4倍まで向上し、店舗全体の集客力も高まった。この経験を通じて、チームで協力しながら課題を解決する力と、マーケティング視点を持ったメニュー開発の重要性を学んだ。また、顧客ニーズに合わせた商品展開が売上に直結することを実感し、柔軟な発想とコミュニケーションの大切さを強く認識した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト。字数制限が厳しかったため、自分の伝えたいことを簡潔に書くよう心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:ご自身の強みとそれを表す具体的なエピソードを教えて下さい。(400文字以内)

      私の強みは前向きな性格である。高校を卒業後、集団塾でアルバイトを始めた。入社後1か月ほどで20人ほどのクラスの数学担当になり教壇に立った。他の人と比べて1か月ほど早かったが、チャンスを与えていただいた

      のだと社員の方の見様見真似で授業をした。次第に私には私の良さがある事に気がついた。例えば生徒へのアプローチの方法である。社員の方の授業を見て感じたことが、生徒からのレスポンスが少ないことであった。理解が不十分でも質問に来ない、問いかけても反応が薄いなど結果的に放置している生徒が多いように見受けられた。生徒との年齢が近いことをポジティブに捉え、気軽に質問しやすい環境づくりをした。授業前後の雑談や接し方を工夫した。次第に心を開いてくれる生徒が増え、試験前には1人では手が回らないほどにまで質問数が増えた。そしてクラス成績も向上し、結果的には校舎別の偏差値順位を20位ほど上げることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ・具体的な数字を用いることでアピールポイントを作った。
      ・どのような力を身に着けることができたのかが分かりやすいように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:ご自身の強みと、具体的なエピソードを教えてください。

      私の強みは、相手の目線に立ち物事を考えられることだ。これが発揮されたのは、不動産会社でのアルバイトだ。不動産広告を打つ業務にて、物件に必要なPR情報作成のマニュアルを作成し、閑散期の申込率減少を抑えた

      。 仕事の中で、今迄の広告には基本情報しか無く、これが閑散期における申込率低下の要因の一つと考えた。簡素な理由を仲間に相談すると、出来高性の働き方が原因で、広告の質より量を重視し、閑散期も繁忙期の簡素な広告をコピペして勝負していたと考えた。 そこで私は、2点の施策を行った。1点目は学生目線から物件の訴求要素を分解し、分析した。泥臭く分析する中で判明した広告の訴求要因を100通り作成し、マニュアル化した。2点目は社員の方の協力を仰いだ。入社して日が浅かった為、凡事徹底を行って信頼を得た。その上で、分析結果の助言を頂いた。その結果、閑散期の申込率減少を抑え、社員の方に評価された。この経験のように、相手目線に立つことができる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に分かりやすいようにする

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:ご自身の強みとそれを表す具体的なエピソードを教えてください。(400字)

      私の強みは他者への理解により相手の能力を引き出すことである。アルバイト先の塾において、勉強に意欲がなく登校しない生徒を多く受け持っていた。学習習慣の構築・登校率上昇のため、接し方や施策に至るまで、生徒

      に応じ異なるアプローチを用いた。信頼関係の構築、施策の質の向上のためには、生徒への理解が重要であると考え、積極的に声をかけ、多くの話題について話し、各生徒の性格や生活習慣などを把握した。自宅で時間を浪費する生徒に対しては、他の先生方の協力も募り、学校の終了時間に合わせて直接校舎へ登校するよう連絡をした。また競争心が原動力になる生徒に対しては、週間登校日数や、受講コマ数、毎週の単語テストの点数などに応じてポイントを集計化し、各生徒の努力が目に見える形で確認できるようにした。結果、2ヶ月間で平均登校日数は週3日から5日になった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論→課題→施策→具体例→結論の流れに沿って書いた。自分の考えも織り交ぜるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:ご自身の強みとそれを表す具体的なエピソードを教えて下さい。(400文字以内)

      私の強みは「挑戦」と「向上」に強くこだわれる力だ。高校時代、〇〇に出会い、未知の領域で何か成し遂げたいという一心で打ち込んだ。固定の指導者がいない環境の中で主将となり、稽古に主体的に取り組む中で全国出

      場に挑戦しようと決意した。しかし初めて出場した大会では大敗を喫した。そこで私は、1.経験者がおらず、指導者に教えてもらう機会も少ないため技術向上が困難。2.選手に主体性を持たせる組織作りが盤石でないという2つが課題だと仮説を立て、以下の施策を行った。1.技術向上を目的にOBOG練習会に参加し、先輩拳士の動画分析を行った。また2.常に目的意識を持つように働きかけると共に、強豪校との交流会を行った。これらの行動の結果、未経験者のチームで全国出場を果たすことができた。この私の「挑戦心」と「向上心」にこだわる姿勢は社会に出ても組織の急進力を高めることができると考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分だけのワードを使うこと

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたの強みを教えてください

      私の強みは傾聴力や他者視点で物事を考られると言った人への理解力だと考えてます。例えばカフェのアルバイトでお客様との会話を通じてお客様が欲しい商品と別の商品を提案し、後日感謝された経験があります。またサ

      ークル活動でこのようなポスター、特に写真を多くすることで学生がイベントをイメージすることができ安心して参加できるように作成しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読み手が理解できるように簡潔に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:ご自身の強みとそれを表す具体的なエピソードを教えてください。

      私の強みは誰とでもコミュニケーションを取ることができる柔軟性だ。 これらの強みが発揮されたのは、高校で所属した吹奏楽部での副部長経験である。 私の高校の吹奏楽部は部員が約100名以上の大所帯であり、部

      員が分裂し、部内の雰囲気が悪化するという問題が頻繁に発生した。私は、この問題を解決するには部員一人一人との信頼関係構築が重要だと考えたため、個々の性格を考慮して、先輩後輩関係なく柔軟にコミュニケーションを取った。その結果、1番の課題は学年間の意思疎通不足だと判明し、私はこれを解決するため2点の施策を実行した。1点目はアプリを利用した目安箱制度の開始、2点目は各学年のリーダーが集う会議の月1開催だ。私が中心となってこの2つを実行したことにより、先輩後輩間の壁がなくなり、部内の風通しが良くなった。今後はこの柔軟性を、私の理想である「お客様が1番最初に頼りたくなる社会人」になるために生かしていきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ナンバリング、簡潔に分かりやすく書くこと

  • 大学:大阪大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたの長所は何ですか。

      継続して努力することです。私は大学でサークル活動に必ず参加し、メンバーそれぞれの長所や短所の把握に努めながら関係を築きあげてきました。サークルで参加した地域の秋祭りでは会場全体の運営を担当し、所属部員

      の個性を生かして臨機応変に指示を出し成功を収めることができました。また毎年恒例の大学祭では、3年間参加したノウハウを生かして100万円の売り上げを達成しました。 昨年はフィンランドで留学生活を送りましたが、外国語での授業の理解は大変困難なものでした。毎日の学習を通して理解できなかった内容は現地の友人や教授に質問して理解を深め、受講した授業の単位をすべて取って帰国しました。現在も現地の友人と欠かさず連絡を取っており、留学で培った英語、フィンランド語、スウェーデン語の語学力のさらなる向上に努めています。 すべてのことに対して、常に最良の結果になるよう行動できるのが自分の長所であると考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一貫性のある内容になるよう心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES
    • 設問:自己PR

      協調性をもちつつ組織をまとめられる点が私の特徴です。私はサークルで代表を務めており、代表になった際に、それまでの楽しんで活動できれば良いという方針から、真剣に協議に取り組むという方針へサークルの方針を

      転換したのですが、一部新方針に反対する人がいることが課題となりました。そこで新方針に反対する人の意見を聞いたところ、新方針に明確な反対理由はなく、新しいものへの抵抗や、新方針を支持する部員と十分な仲を築けていないことが原因とわかったため、練習に主体的に関わってもらい新方針の良さを伝えることや、イベントを通し部員間の仲を深めることで解決を図りました。結果、全員の同意を得られ大会でも入賞を果たし、本気で取り組む楽しさを全員で共有できました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にまとめること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:あなたの強みは何か

      強みは論理性と協調性である。ゼミの論文コンテストにて、グループで協調して議論を重ねて練り上げた論文が優秀賞を受賞したことからも示される。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的にわかりやすく書くことが前提条件である。読みやすい文章でないと呼んでもらえない。また、ESを元に面接することになるので、自分が一番話しやすいネタで書くと良い。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【19卒】秋冬インターンES(総合コース)
    • 設問:志望動機

      私は形の無い商品を提供する業界であり、営業の人としての勝負すると聞き、金融業界に興味を持ちました。しかし、実際にはそれを疑問視せざるを得ない報道も目にします。そこで、第一次産業のため、もいう明確な目的

      をもつ貴庫に興味を持ちました。

    • 設問:学生時代に力を入れたことをエピソードとともに教えてください。

      私は、部活動に力を入れました。自分のチームメイトやコーチの話を聞くだけでなく、定期戦での横の繋がりを生かして、他のチームの人とも積極的な交流を図りました。その結果、合同で練習する機会もつくることができ

      、今でにチームになかった考え方や指導法に触れることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      深掘りをされても言いように話しなれた内容を書いた。項目はかなりベーシックなので書きやすかった。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S