-
設問:インターンシップに応募した理由(100字)
貴社と業界への理解を深めたいため。私はより良い社会を作る第一線にいたいと思い、モノづくりを支えるメーカーでの就職を考えている。鉄を通じて世界的な役割を担う貴社に対して、業務レベルから解像度を上げたい。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
書きたい内容を要素ごとに分けて端的に言語化し、構造的に並べることで、短い字数制限の中で最大限要素を入れた。
全28件
貴社と業界への理解を深めたいため。私はより良い社会を作る第一線にいたいと思い、モノづくりを支えるメーカーでの就職を考えている。鉄を通じて世界的な役割を担う貴社に対して、業務レベルから解像度を上げたい。
書きたい内容を要素ごとに分けて端的に言語化し、構造的に並べることで、短い字数制限の中で最大限要素を入れた。
日本最大の製鉄会社のノンストップで工場を動かす責任感・使命感を持った社員の方はどのような方なのかを体感したい
工場見学への意気込みと、社員の方となぜ交流したいのか簡潔に示した点
設問数が少ないので1問1問具体的に書くように意識した。
比較的短かったため、自分がアピールしたいことを端的に伝えることを意識して行った。
私の強みは、協調性を活かした課題解決能力です。大学のサークルで運営副部長を務め、「初心者でも楽しめる環境づくり」を目標に、実力面と性格面を考慮したチーム編成など様々な改革に取り組みました。
貴社および鉄鋼業界についての理解を深めたい。 貴社は日本の製鉄メーカーの中で、世界最高の鉄鋼技術とものづくりの精神を持ち、最高品質の製品を顧客に届けている。また、日本のみならず、総合力世界NO.1鉄鋼
メーカーを目指している企業だと認識している。 私は、大学院で建築構造を専攻しており、特に○○についての研究を行っている。そこでは実際に、鋼材や鉄骨を発注し、自分たちでコンクリートを打設して○○の耐力実験を実施している。その実験を通して、製品の品質が耐力に大きな影響を及ぼすことを学び、製品の品質の向上こそが安心・安全な建築物を建てる上で最も重要な要素であると知った。 そこで、貴社が世界最高品質の製品を生み出すために行っている、貴社ならではの取り組みや最新の技術について学びたい。さらに、実際に働く現場社員と積極的に交流をはかることで、鉄鋼業界で働くために必要な能力についても学びたいと考えている。
私は、建築構造の分野で○○の耐力について研究している。具体的には、土木分野でよく用いられる「○○」と呼ばれる継手方法を、建築分野でも活用する方法について研究しています。
文字数が少ないので結論ファーストで簡潔に書くように意識した。
鉄鋼業界への理解を示すこと。
芸能人を招きライブを開催するサークルに所属しており力を入れている。一から自分たちでライブを主催するため主体性が磨かれたと考えている。また海外で暮らした経験があり、グローバルな視点で物事を考えられる。
文字数が少ないので簡潔に書くようにした。
特にない。日程も人数も多いので、出せば受かりそうな雰囲気。
200字以内だったので、簡潔に分かりやすく読む人に伝わるようにした。
基本的にどの会社でも聞かれるような項目のESだったと記憶しています。ESの中身も何かに特化する必要性はなく、自らの大学生活で行ってきたことを正直に書けば通るものだと思います。
長期インターンにおいて、学生5人で構成されたチームのリーダーとして、チーム全体の売り上げ向上に貢献した。自身のチームでは、売上が伸びず自信やモチベーションが低下しているメンバーがいることが課題だった。
そこで、学生チームで週一回のミーティングを企画し、2つの事を行った。 1つ目は、実際に顧客に電話する際に想定される質問を議論したことだ。そこでは、ノウハウを詰め込んだ独自の資料を作成し、上手く成績が伸びないメンバーに発表してもらうことで、徹底的な商材知識の定着を図った。 2つ目は、メンバーの1日の進捗状況や、反省点を共有するチャット欄を設けたことだ。そこでは適宜リマインドを送り、メンバーに自己分析を習慣づけてもらうことが出来た。 結果、チーム全体の売上が向上し、3チームの学生チームの中で1位という成績を獲得した。
誤字脱字がないように、読みやすい文章を心がけた。
特に選考要素がないので、出せばおっけい。
私は学生時代、スーパーのアルバイトに力を入れた。アルバイトを通して培った明るい性格とコミュニケーション能力を活かして、約10人の常連を作り、店舗の売上向上に貢献した。
結論ファーストで書くこと。
また選考がESのみなので、いかに熱量を伝えられるかが重要だと思いながら書いた。
字数があまり長くないので簡潔にわかりやすく書くことを心がけた。
エントリーシートの設問は2問のみで、文字数制限も厳しめであったので、なるべく簡潔にまとめるようにした。
製鉄業への理解を深めたかった。
一文が長くなりすぎないようにした。
「世界規模で社会の根底を支えること」が私の就活の軸であり、国内で盤石な基盤を築くことでそれを体現している貴社の理解を深めたいと考えたからです。私は数ある素材の中でも、その応用力の高さからあらゆる業界に
貢献する鉄に魅了され、鉄鋼業界を志すようになりました。貴社は日本を代表するグローバル・イノベーターとして、技術力を武器に業界を牽引しています。とりわけ、昨今注目されている自然エネルギーの供給に必要な鋼材の生産も強みとしており、産業の進化をリードしています。インターンシップではそういった多様化するニーズにその技術力で応えていく貴社の社員の方々から、時代に柔軟に対応しつつ安定的に鋼材を供給するために必要な考え方やスキル、そして業務の醍醐味について伺いたいです。また、事業戦略の検討等を実際に経験することで、自らの課題を把握し、改善することで貴社に貢献できる人材を目指そうと考えています。
わかりやすく、明瞭簡潔に書くことを意識した。
私の強みは、課題解決能力である。私がこの強みを発揮したのは、学生英語弁論大会の責任者を務めた際だ。例年低迷していた来場者アンケートの評価を、前年の1.5倍にまで引き上げることに成功した。
私が本インターンシップを志望する理由は、二つある。一つ目は、貴社の業務について理解を深めたいからである。鉄鋼はインフラ整備やものづくりのように多様な場面で必要不可欠な存在であり、鉄鋼産業が経済に与える
影響力は非常に大きい。また、貴社はグローバル展開にも注力しているため、国内外問わず影響力をもって仕事のできる貴社に魅力を感じている。しかし、実際の業務の実態については把握しきれていないため、本インターンシップを通じ、貴社の業務・強みへの理解を深めたい。二つ目は、自己成長のためである。本インターンシップでは実際のビジネス戦略を立案するため、私の強みである課題解決能力を生かせると考えている。しかし、上記のサークル活動における課題解決とビジネスの場における課題解決には、ギャップがあることは承知している。そのため、自らに足りない部分を吸収することで、自己成長につなげたい。
自己PR・ガクチカの文字数がかなり短いので、簡潔に伝わりやすい文章を意識しました。
私が最も力を注いだことは学生卓球連盟でのインカレなどの大会運営活動です。中高での部活動とは異なり大学では選手が主体的に大会運営を行います。500人以上の代表として活動できたことはとても有意義でした。し
かし連盟での業務内容は引き継ぎがなく曖昧でした。そのためミスも多く、所詮は学生の仕事という見方をされ、悔しい思いをしました。そこで私が連盟の代表になる際に、極力業務をマニュアル化しミスが起きない仕組み作りをしました。また代表に集中した権限を分散させました。私はリーダーシップを持って引張るよりも、周到な準備や調整により周囲の力を借りて物事を遂行することが得意であるからです。そうすることで全員が責任感をもって業務を行ってくれるようになり、ミスを減らすことができました。私はこの経験から、ミスは仕組みに起因することやチームで成し遂げる喜びを学びました。この学びを活かせるエンジニアになることが目標です。
一般的なESだと思う
目標達成と他者への価値提供のため、粘り強く努力すること
外国人への授業提供の際に、会話を通して語学力を吸収し、知識武装をし、塾講師経験を活かした結果、報酬をもらえるまでに成長できました。
鉄鋼メーカーの業務を体感する、私自身の適性について、また貴社についてより深く知る、この二点を達成することを目標としています。鉄鋼メーカーの多岐にわたる仕事内容の中で、私が強く関心を寄せるのは、インフラ
事業です。人々の生活の根底にあるものを製作し、生涯にわたって支え続ける。人とのつながりを大切にしている私には、非常にやりがいを感じることができる業務であると思っております。また、私が長期フランス留学で培った、人との信頼関係を築く能力や言語使用能力は、グローバルに活躍する貴社に、貢献できるのではないかと考えました。上記の二点の達成を目指すとともに、貴社の社風や、各社毎の違いなど、一次情報に触れることで初めて実感できるものだと考えておりますので、貴社のインターンに応募させていただきました。
自己PRを100字で収めないといけないため、簡潔にエピソードを入れるよう工夫した。
テニスサークルでの活動。チームで団体戦を勝ち抜くため尽力した。
人々の生活の基盤となる鉄というものに興味を持ち、どのような仕事があるのか実際のワークを通じて学びたいと思ったため。
誤字脱字以外は特に気にしなかった。
私はあらゆることに好奇心を持つ性格で、それによって得た幅広い経験が私の強みであると思います。学部時代には○○に興味を持ち、△△や進藤社長のお話を聞くという貴重な経験をしました。
自己アピールが短いが新日鐵の社長の話を聞いた経験があるのでそれを記載した。
回答なし
回答なし
回答なし
留学体験、部活での取り組み
端的な文章を心がける。
私は目標達成のための行動力があります。この力はプリンターの店頭販売員のアルバイトで必要な知識をつけるために、担当のメーカーではない他社の販売講習会に参加させてもらうなど、試行錯誤した経験から得ました。
100文字以内と文字数が限られているので、不必要な情報を省きつつ、自分のアピールしたいことを書きました。
会員登録すると掲示板も見放題!
日本製鉄には12297件の掲示板書き込みのほか516件の選考・面接体験記、
399件の内定者の志望動機、73件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!