1. 就活情報トップ
  2. 生命保険/損害保険
  3. アフラックの就活情報
  4. アフラックのインターン体験記一覧
  5. アフラックのインターンエントリーシート一覧

アフラックのインターンES(エントリーシート)一覧 (全9件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2023年
  • 2022年

全9件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(Aflac コアビジネス 3daysインターンシップ)
    • 設問:趣味・特技 (100文字以内)

      趣味はランニングをすることだ.コロナ禍の運動不足解消のために始めたのがきっかけだが,フルマラソンを完走するまで夢中になった.今でも記録更新を目指して練習に励んでいる.

    • 設問:Aflac Summer Eventsの参加希望理由を教えてください。(200文字以内)

      日本で初めてがん保険を提供した貴社のコアビジネスの理解を深めたい.私は趣味のランニングを通して健康管理の重要性を実感し,多くの人々の健康と安心を支える保険業界に興味を持った.特に貴社は「生きるための保

      険」を提供することで,お客様がより自分らしく生きられることに魅力的に感じた.インターンシップを通して,企業理解を深めるとともに,社員の方と積極的に交流し,貴社で働く具体的なイメージをつかみたい.

    • 設問:学生時代に新しく挑戦したことについて記載してください。(400文字以内)

      フルマラソンに二度挑戦し,自己ベストを1時間更新した.初めてのフルマラソンでは5時間半で完走したが,練習不足を痛感した.悔しさをきっかけに1年後の再挑戦を決意し,より効果的なトレーニング計画を立てた.

      まず,4時間半切りを最終目標に設定し,各月ごとの目標と走行距離を詳細に計画した.さらに1週間単位の練習計画を作成し,日々の取り組みを管理した.また,トレーニングにはペース走に加えて,ビルドアップ走やロング走を導入し,練習の質を高めた.特に長時間にわたるマラソンでは栄養補給が重要であると考え,様々な補給方法を試して最適なものを見つけ出した.その結果,4時間半を切ってゴールすることができ,自己ベストを1時間も更新した.この経験から,目標を設定し,それに向けて計画的に努力を積み重ねることの重要性を学び,達成感と共に自信を深めた.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(ITデジタル職)
    • 設問:Aflac Summer Eventsの参加希望理由を教えてください。(200文字以内)

      がん患者を経済的に支援する貴社に感銘を受け、インターンシップへの参加を希望しました。私は、大学で指定難病である〇〇の治療薬開発に携わり、その過程で治療費の負担が一般家庭にとって大きな問題であることを実

      感しました。イベントを通じて、経済的側面から医療への貢献を行う貴社の風土を学びたいです。また、塾の業務のデジタル化を行った経験を、貴社のIT・デジタル部門においてどう活かせるか見出します。

    • 設問:学生時代に新しく挑戦したことについて記載してください。(400文字以内)

      感染症拡大下で学習塾を存続させるため、広告活動や業務のデジタル化に挑戦しました。私は現在まで4年間、塾の広報として〇〇の設計、開発、運用を担当しました。従来の広告はパンフレット配布が主でしたが、感染症

      の影響で広報活動が制限されたことで入塾者数が減少しました。感染症以前の活気を取り戻したいと考え、社員の方々や販促コンサルタントの方と必要な対応策について提案・議論を行い、実装しました。まず、新規生徒向けには、〇〇のをリニューアルすることで、説明会などの必要な情報を見つけやすくし、広告効果の向上を図りました。次に、在籍生徒向けには、塾通いの負担を軽減するため、受講申し込みや欠席連絡をインターネット上で行えるシステムを導入しました。さらに、一部の授業では録画配信を実施し、自宅での授業受講を可能にしました。結果、感染症拡大下での生徒数の維持に加え、生徒達の満足度の向上に貢献しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の主張したいところや努力したところが、伝わりやすいように書きました。また、様々な企業のエントリーシートを提出することで場数を積んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:志望理由

      貴社のインターンシップを通して、貴社の業務理解を深めるとともに、「生きる」にまつわる社会的課題の解決のために必要な能力を明確にしたい。また、社員の方々の仕事への姿勢を肌で感じ、貴社で働くイメージを得た

      いと考え、貴社のインターンシップへの参加を志望した。

    • 設問:学生時代に新しく挑戦したことについて

      長期インターンシップで、WEBライターとして自社メディア上の記事の制作に取り組んだ。自社メディアのアクセス数を増やすために、(1)記事を検索結果で上位に表示させること、(2)効率よく記事の数を増やすこ

      との2点を目指した。(1)のために、検索結果で既に上位表示されている記事を確認して、自分の記事に足りないトピックや、差別化できる内容を考えて記事に組み込むよう工夫した。記事の精度を上げたことで、最高で検索結果の5位に記事を表示できた。(2)のために、記事制作の時間短縮を目標に、社員一人が行っていた記事の確認業務をインターン生で分担し、相互的なフィードバックを行った。一つの記事制作にかかる時間を平均して4時間短縮し、記事の数も増加することができた。これらを通して、読者の目線で記事に対するニーズを考える経験を得ることができ、他者を巻き込み協力することの重要性を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜ生命保険業界に興味があるのかを、実体験をもとに書くことで納得感を出した。また先輩に添削してもらった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:Aflac コアビジネス 3days インターンシップへの参加希望理由を教えてください。(200文字)

      貴社の挑戦的な姿勢に魅力を感じたからだ。私は学習塾でのアルバイト経験から、将来人の目標達成を支える存在として働きたいと考えるようになり、相互扶助の精神を幹とする生命保険業界に興味を持った。中でも貴社は

      お客様の挑戦を支えると共に、自身の変革についてもまた積極的に取り組んでいると理解しており、魅力を感じた。本インターンシップを通じて、貴社の風土を肌で感じ、貴社で実際に働くイメージを一層明確にしたい。

    • 設問:学生時代に新しく挑戦したことについて記載してください。(400文字以内)

      ○○部で勝利に貢献する選手を目指し、リーグ戦で勝利したことだ。入部当初、今まで以上に厳しい環境に身を置き、勝利を追求しようと考えた。しかし自身の弱点が露呈し試合に勝てない時期が続いた。そこで現状を分析

      し課題を模索したところ、弱点を深堀せずにいたこと、プレーの再現性の欠如が浮上した。そこで課題解消に向けて2つの施策を行った。1つ目は自身の弱点を技術・戦略・メンタル面に分類し、それぞれ異なるアプローチでの克服に努めることだ。試合動画の見直しや先輩後輩問わず助言を求めることも行った。2つ目は徹底的な反復練習に取り組むことだ。他部員の協力のもと毎日300球以上の球を打つことに努めた。結果、徐々に弱点の克服に繋がり、緊張感のあるリーグ戦で勝利することができた。この経験から、自身の弱点に向き合い周囲と協力して目標達成を目指すことの重要性を学び、貴社に入社後は周囲を主導しながら目標達成に貢献したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      フローに面接がなかったのでESの中でできるだけ多くの情報を伝えるよう工夫した

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:Aflac Winter Eventsへの参加希望理由を教えてください。(200文字)

      貴社及び保険業界の理解を深めたいからだ。私は、〇〇をした経験がある。この経験を通して、最も身近な存在として人々に寄り添いながら支援することへ大きなやりがいを実感した。そこで、保険と言う商材を通して人の

      人生に関わり、支援できる生命保険業界で活躍したいと考えるようになった。インターンシップでは、保険への理解を一層深め、実際に貴社で働くイメージを具体的にしたい。

    • 設問:学生時代に新しく挑戦したことについて記載してください。

      私が挑戦した経験は、〇〇の活動にある。そこで副幹事長を務め、運営に参加している。活動の中で、最も挑戦した経験は、新歓活動だ。〇〇をするという規模が大きい行事があるため、新歓活動で多くの新規入会者を迎え

      、資金を集めることが重要となる。新歓活動で私は、SNSの運用を担当した。昨年度の新規入会者が50人で少なく、どうすればより多くの人に入会してもらえるか考えるのに苦労した。その中で、私が、運用する上で、工夫した点は、〇〇大学のもう一方の〇〇サークルと差別化を図った点だ。もう一方の〇〇サークルは飲みが激しいという特徴があった。そのため、アットホームな雰囲気と〇〇をしっかりやるという弊サークルの強みを押し出して宣伝し、新規入会者増加を図った。前者の強みは、サークル員のインタビュー、後者の強みは、大会入賞者の投稿で新入生に伝えた。 結果として、現在約100人の新規入会者を獲得することに成功し、多くの人に見てもらうためには、ありふれた情報を発信するよりも、差別化した上で強みを発信する重要性を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的な内容を書くことで、相手がイメージしやすいようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:あなたが参加したい日程・ワークと、その理由。

      私はデザイン思考ワークショップに参加したいと考えています。私は保険業界に強く興味を持っています。その保険という形のない商品を生み出すにあたっては、デザイン思考が強く求められると考えています。これらデザ

      イン思考を養うためにも、本ワークショップは大切であるため、参加を強く望みます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      いくつかのワークショップが用意されている中で、自身が本当に参加したいワークショップを選び、志望すること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合)
    • 設問:あなたの強みと弱み

      私の強みは、継続力です。一度目標を立てると、どんな困難があっても諦めずに取り組み続けることができます。例えば、大学での卒業研究では、予期しないデータの誤差に直面しましたが、試行錯誤を重ねて最終的には良

      好な結果を得ることができました。一方で私の弱みは、時折集中しすぎて周りが見えなくなる点です。集中して仕事に没頭するあまり、チームメンバーとのコミュニケーションが疎かになってしまうことがありました。この点を改善するため、定期的に自分の進捗を報告する習慣を身につけるよう努めています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      じぶんの考えがきちんと伝わるよう気をつけました

  • 大学:早稲田大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に挑戦したこと。

      登山サークル(120名)で幹部6名のうち新歓を主導する広報に挑戦した。動機は「コロナ禍の新歓を盛り上げ60年以上続くサークルの存続に貢献したい」という思いだ。 まず「対面活動の減少による皆の新歓への意

      欲の低下」という課題に対し「会えないからこそ交流の場を大切にし、サークルの輪を保ちたい」と考え、皆で登山中の感染対策の案を出す週1回オンライン交流会を開催した。活発な議論から「新入生が安心して参加できる企画にしたい」という思いが共有され、企画では一人一人がマスクや消毒を呼びかけた。 また「登山企画が少なく登山サークルとしての魅力が伝わらない」という課題に対し「サークルの魅力を一目でわかりやすく伝える場を設けたい」と考え、SNSを開設し山の高画質な写真、山での感染対策の紹介、新歓特集など30個の投稿を4カ月にかけ配信した。結果SNS経由で多くの連絡を貰い、入会者を例年の50%増やした。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      数字を使うこと、わかりにくい表現は避けることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:学生時代注力したことは何か

      軽音学部でのライブ活動とゼミでの研究

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S