会員登録すると掲示板が見放題!
市進ホールディングスには640件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの21件の本選考体験記、6件の志望動機、10件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
まぁ内部の末端の噂程度の情報なのでどこまで信じられるかは疑問ですが。
ただ・・・予備校は今生徒不足が深刻です。
実際働いてて数字以上に実感できます。
(どんどん仕事が楽になっていくとゆーのは何とも言えない気分です)
だからこそ変えていかないと縮小傾向に歯止めがきかなくなりそう。
これから入社される方はそういう仕事も担っていくのかもしれませんね。
他社との差別化については、合格実績を上げる以外、あまり効果はないようですよ。保護者も生徒も、塾を決める理由は「合格実績」が最優先で、家から近い、友達が通っている・・・くらいです。<
の部分から検討すると、市進も他社と経営姿勢の相違はあまり違いがないと思います。すると、他社の就労環境のように市進の就労環境のレベルも下がってくると思ってしまいます。サービスの差別化が困難な業界はコンビニのように過当競争になるはずです。そしてそのしわ寄せが来るのは、コンビニのフランチャイズオーナーが劣悪な就労環境におかれているように、市進に入った労働者(校舎責任者含む)となるのではないでしょうか?現状で福利厚生は恵まれているかもしれませんが、やはり他業界よりも将来的に不安を感じます。
教壇に立つのは、比較的若い社員・専任(契約社員)・時間講師(アルバイト)がメインです。
50を超えた人たちはあまり教壇には立ちませんね。
では、50以上の人たちは何をやってるんでしょう?ということですが、校舎責任者が多いです。
市進は小中生の市進学院が95校近くあります。
個別指導の個太郎塾が65校あります。
高校生の市進予備校が13校。
つまり、校舎責任者が173人いるわけです。
680名の従業員の中で173人が校舎責任者ですから、
50歳以上の先生の居場所はきちんとあるわけです。
>こんちくわさん
千葉でも増収だと思いますけど。埼玉・都内も増収です。
神奈川がヤバいです。
で、全体で売上高・経常利益(連結・単体)は上昇カーブです。
千葉の中高受験は市進が独占していますから、これからもっと白熱する千葉私立中学受験事情を考慮すると、まだまだ収益は上がりそうです。(渋谷幕張の偏差値の高騰など、千葉私立中はどんどん激戦になります。)
予備校部は、横ばいです。もしかしたらこれから縮小傾向に向うかもしれません。もともとおまけ程度の部署ですからなくなっても「まあ、しょうがないね。」という感じでしょうか。ただ、市進学院出身で中学受験・高校受験の成功体験のある高校生は「大学受験も市進で!」と考える人もまだまだ多いです。もっと魅力的なサービスが提供できれば予備校も化ける可能性はあります。
他社との差別化については、合格実績を上げる以外、あまり効果はないようですよ。保護者も生徒も、塾を決める理由は「合格実績」が最優先で、家から近い、友達が通っている・・・くらいです。
別の事業として、こんちくわさんがおっしゃるような身障者向けの講座を設置したり、あとは他社がやっていますが、私立高校や私立大学に教務力・人間力共に優れたスーパー講師を派遣する先生の人材派遣なども考えられます。
教育分野以外でも、ホテル経営・飲食店経営などをやっている塾もあるそうです。
最後に。
子供をブランド校に入れたい親の欲求はいつの時代も普遍的です。これは親(特に母親)の本能なのかもしれません。お母さんたちは、旦那の職業と収入できそった後は、今度は「子供がどの程度の学校に行っているか」できそいます。そして、いい学校に入れた教育熱心な母親が「いい教育をしている」と周りから評価されます。
どんなに高いブランドモノのバックを持っていようが、それは一時的なものだそうです。息子が早慶中に通っていたり、渋幕中に通っていたりするだけで、周りの見る目が違ってきます。お母さんたちも必死だなwwという感じですが、子を思う親の気持ちがあって我々は食べていっているのだな、と思うわけです。
しかしながら、市進の先生でも50~60の段階で校舎の現場で「教育の実務」についているとは、どうしても考えにくいんです。もしよろしければ、内部の方で「自身のキャリアの方向性」をどのように考えているのかを教えて頂ければ幸いです。年齢で就労能力を断定する気は毛頭ありませんが、この業界では、ある段階でキャリアチェンジの必要性って、検討する必要があると思ってしまうのです。
どちらの会社もTAPからの独立組だから、独立するなとは
言えないんでしょう。他はだいたい異動あるんじゃないですか?
矛盾はしてないと思いますよ。
少し気の利いた先生は、一瞬、塾開業を思い立ったりしますが、すぐにやめます。
どうしてかというと、少子化で生徒が集まらないことを知っているから。ブランドって大事です。大手はやはり強い。
でも会社としては、念には念を、という感じで、稀なケースでも独立は食い止めたいんです。だから3年くらいで異動させるのです。
残業代は出ます。天井しらず、とまではいきませんが、
塾では珍しいのかな。稼げます。
残業代は毎月申請するので、残業という認識はもちろんあります。
市進はないんじゃないかな。
給料いいし、不満はないでしょう。
そんなことするんだったら、残業して年収上げる方が
その辺の塾経営者よりも稼げるし。
その地域に住む中学生や小学生の保護者によい評判が
広がり、気の利いた講師は独立してしまいます。
独立は悪いことではないですが、同時に優秀な生徒も
ひっこぬいて、教材ノウハウもぱくってしまうのが危険なのです。
それを防止するために、3年くらいで異動ということになります。
事務さんの書き込みに補足…?ですが、
所属教室の異動はかなり多いですが(3年いると「長いですね」って言われます)、そのせいで引っ越したという話は聞きません。
一応家から通える範囲内なんだと思いますよ。
あと、お給料の事は詳しく知りませんが、専任の先生でも既婚者は沢山いて、お子さんがいる先生も多いです。
でも傍目にも正社員の方がよさそうですね…休暇も多いし。
こんにちは。私は市進に勤めはじめてまだそんなに経っていませんが、わかることだけお答えします。
専任の先生は受験生のクラス担当を持つことが多いと思うのですが、そうなったら面談をやらなければいけないので、週4の先生の週5位は出勤になると思います。その分お給料はもちろんでます。
賞与はよくわからないのですが、長く勤めるとでるっぽいですね。
結婚をお考えならば、絶対に正社員での受験をおすすめします。正社員の先生は結構手当てがでるみたいですよ。専任はやはり契約社員なので期待できません。
勤務地は、正社員も専任も異動が激しいので、希望は出せると思いますが、ずっとその教室にはいられないと思います。
市進は、同業他社よりはやはり働きやすいと思います。
がんばってください。
現在、自動車業界に在職していますが転職を考えています。
自動車業界は景気が良く24才2年目で約年収400万です。(社会平均よりは上かな・・・)
業界を変えて年収が落ちる事は覚悟していますが、どの程度落ちるか不安です。
私は、市進学院の”専任講師”で受けようと思っています。
会社説明会を受ける前に知っておきたい事があります。
誰でも良いです。何度でも良いです。幅広く情報が欲しいです。
宜しくお願いします。
Q0.【会社説明会について】
当日、一次試験があるそうですが、レベルはどの程度なのでしょうか?
Q1.【給与について】
専任講師の場合は、週4日勤務(月18日)と考えて、日給が9600円だから、172800円。この額から、税金やら保険料を引かれると、手取りは12万円ぐらいになりそうです。(この額ではやっていけない・・・)
現実はどの程度なのでしょうか?
Q2.【賞与について】
専任講師にも支給はあるのでしょうか?年間どの程度支給されるのでしょうか?
Q3.【手当てについて】
来年結婚を考えています。住宅手当、家族手当は支給されるのでしょうか?
Q4.【勤務地について】
町田か相模大野希望なのですが、転勤はあるのでしょうか?
Q5.【職種について】
やっぱり、正社員枠で受験した方いいのでしょうか?
他にも知っておいた方がいいよ、という情報があれば教えて下さい。
なぜなら、市進は最初に講師を2~3年やったら、
好きな部署に異動出来るからです。
人事に行きたい人は人事にいけるし、総務に行きたい人は
総務にいけるし。
だから、転職(したがる人は少ないですが)したかったら
出来ます。
あと、小子化で潰れる危険性ですが、多分首都圏の塾が全部
潰れてしまっても、市進は最後まで生き残ると思います笑。
従業員がたっぷり給与と休みをもらってるので
他塾講師と比べてもイイ仕事をするんです。
だから千葉を中心に市進ファンはすごい数がいます。
そして、高校受験・中学受験・大学受験・個別指導・・・
節操なく全生徒を対象としている塾なので、生徒を受け入れる間口が
他塾よりも圧倒的に広いです。
早慶高校に強い!とか開成中に強い!ではなく、
開成高校も中堅公立高校も、開成中も公立中進学予定者も、東大も
千葉商科大も、集団も個別も、本の出版も、どんな生徒にも
水準以上の対応が出来るのです。これは、他塾よりも生徒を集められる
仕掛けです。
最後に、教務正社員の給与ですが、新卒正社員の場合、一部上場のメーカー並です。
中途入社が多いので、公表されてる平均年収(35才・570万)は低いですが、
新卒は35才で670万くらいはきちんともらえます。40才で800万くらい
もらえます。
市進は入社倍率もそれなりに高いですが、絶対にお薦めの会社です。
頑張ってください。
はじめまして。私は事務社員として働いている者ですが、待遇はいい方だと思いますよ~。入社3年未満ということは教室勤務の方でしょうか?よかったらなぜ劣悪だと思うのか教えていただけませんか。
僕は現在市進の予備校の方でアルバイトをしています。
僕はたまに予備校以外の部署でお手伝いしてるんですが
ここの会社は全体的にホント雰囲気がイイと思いますよ。
(同業他社さんはよくわからないので主観ですが)
プラスお給料もいいらしいです。
もう今は採用活動はほとんど終わってしまっているかもしれませんが
来年受験される方は頑張って下さい!
いえいえ、そんな事はないと思いますよ。
30代の先生中心なのは事実ですが、それはあくまで「中心」で、ちゃんと白髪まじりの先生もいます(^^;
以前いた「そろそろ50代かな?」くらいの年齢の先生は、異動してブロック長になってます。
知人が小学生の頃市進で教わっていた先生は、管理職で結構エライ人になって定年退職したらしいですし。
だから、ベテランの先生達はブロックや本部に行ったり管理職になったりしてるのだと思います。
あ、あと教室長はどこもみんな40代の人ですねー。
教えていただけますか?
年齢層が30代ということは
それ以上の年齢の方はほとんどいないという
事でやはり定年まで働く会社ではないのでしょうか。
皆さんの参考になればと思い、書き込みされてもらいます~。
離職率や異動の事を気にしている人が多いようですが…。
私はバイトを始めて3年近く経ちますが、その間に退職された先生は意外と少なく、確か2人です。お二人とも市進に不満があっての退職ではなかったようですよ。
あと異動ですが、これは多いですね~。3年間異動がない先生は「長いですね」と言われてます。でも異動と言っても自宅から通える距離内ですし、隣駅の教室に異動になった先生もいます。なのでそう構える必要もないと思いますよ。
年齢層は、市子さんが仰ってるのと同じく、30代中心ですねー。赤ちゃん~小学生くらいのお子さんをお持ちの先生が多いです。
私はけっこう長くここでバイトしているので、受付から見た印象でよければ何でも聞いてください☆
市進はとてもいい塾だと思うので、内定者の皆さんには頑張って欲しいです!
凄く個人的な事に使って大変申し訳ないのですが、
明日は11:30でよいのでしょうか?
誰もいなかったらどうしようかと思ってました(^-^;)
よろしくお願いします!!
私も内定して、今度懇談会に参加します!!
宜しくお願いします!
私の勤務している教室は講師が2人で一人は大学生でもう一人は既卒者だと思います。講師は主に大学生なのでどこの教室も若いです。専任の先生は妻子持ちの35歳くらいから40ちょい??の先生、20代後半の先生などなど年齢層は教室によって違うと思います。現に私は異動したことがありますが、前の教室は正社員の先生が20代後半くらいで専任は25~40歳くらいの職場でした。
入れ替わりが激しいというのは離職率のことですか?離職率はちょっとわかりませんが異動は多いように思います。この前の三月の異動ではほとんどの先生が異動してしまったってケースも少なくないようです。(前の教室も今のとこも...)現場の先生たちは40代まででしょうか。ブロックの先生たちはもう少し上の方もいそうですが。
すみません。教えてください。
講師を含めて経営陣は平均年齢どのくらいでしょうか。
またこの業界は人の入れ替わりが激しいですが
市進の場合は実際にどうなのでしょうか。
たしかにイメージ的には市進はほかに比べて
まだよいほうらしいですが、実際のところ
市進は現在も中途採用を積極的に行っており
確認したら、やはり辞められる方が多いとのことでした。
おそらく市子さんはそういった
裏事情まで分かるか分かりませんが実際どうなのでしょうか。
よかったら教えてください。
内定者懇談会が近々あると思うのですが、参加される方はいらっしゃいますか!?
ぜひ情報交換したいと思っております!!
私も教育業界には興味があるのですが
気になる点がいくつかあります。
なぜ、この業界はどこも非常に離職率が
高く、中途採用を活発に行ってますが
やはり何かあるのでしょうか。
また、今後キャリアを積む上で塾講師とかだと
仮に民間へ転職を考えた場合、社会的経験が違いすぎて
通用しないとの話を聞いたことがあります。
やはり、理想と現実はかなり違うみたいですね。
遅くなりましたが、私は封書で不合格が来てしまいました!!!皆さんはがんばってくださいね!!
今度説明会に参加するのですが、筆記試験は文系理系に関係なく、3教科受験ですか? 私は文系で、数学が不得意なので本当に心配です・・。
何か対策とかされましたか?
よかったら教えてください。お願いします。
私は連絡が今日きました。遅いですよねぇ。
りそさんが連絡来ることを祈っています。
レスありがとうございました。
私もそうだとは思ったのですが、どうも気になって。
最善を尽くせるよう頑張ります!
説明会の日は筆記試験のみでその後進むと面接です!
内定者日記をよく見るといいと思いますよ!!
説明会の日は選考は筆記のみで、その後進むと面接ですよ!
内定者日記を良く見てみるといいと思います!