-
設問:あなた自身について自由にPRしてください。(300字以内)
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
よく聞かれる自己PRだったので、多くの人に添削してもらった。
全23件
よく聞かれる自己PRだったので、多くの人に添削してもらった。
なぜこの会社じゃダメなのかとツッコまれないようにする。
私が学生時代に最も注力したことは英語の学習です。真剣に取り組もうと思ったきっかけは、中高時代から英語が大の苦手で、入試でも英語はあまり出来なかったことがきっかけです。苦手を克服しようと大学入学後にTO
EICで高得点を取ろうと目標を立てた。勉強を進めていくうえでは、学業とアルバイトとの両立のためにスキマ時間をどう活かすかを必死に考えたことが成功につながったと分析している。隙間時間をリスニングに充てたり単語を覚えるといった、毎日の積み重ねの大切さを学ぶことができた。その甲斐あって一年生の夏にTOEIC810点を取ることができた。粘り強く一つの物事に集中する力や姿勢、スケジュール管理力を築くことができました。
会社の企業理念を理解して、その会社で自分の能力がどう活かせるのかをしっかり書いておくほうが受かりやすくなる。
目標達成に向けた実行力である。 大学院では、英会話力を伸ばしたい思いと、自分の交渉力を磨きたい思いから国際交流シェアハウスの運営を実施している。 1家6室のシェハウスを半年で満室にすることを目標に営業
活動を実施していたが、当初は入居希望者は現れなかった。 この状況を打破するために、知人の留学生に協力してもらい、実際の入居案内やHPのフィードバックを貰った。 頂いたアドバイスから、ターゲットと提供する価値を再確認する必要性を感じ、2週間現場周辺を渡り歩くことで明瞭化に努め、その後は、特定のターゲットに対し果敢な営業活動を実施した。 結果、シェアハウスを引き継いでから3か月で6室全てを満室にすることが出来た。
面接で聞かれて回答しやすいようにESの書き方を工夫した
エピソードを通して自分の強みが伝わるように書きました。
貴社の事業がどのように生みだされ、多くの人々の生活を豊かにしているのか、その一連の流れを学びたい。私はこれまで誰かにプラスの影響を与えることに大きな責任感とやりがいを感じてきた。結婚式場のアルバイトで
は、お客様の限られた時間を少しでも良い思い出にしようと、仲間と共に奮闘することができた。また研究活動では、原子力分野において社会的意義の大きな内容であったことから、非常にやりがいを持って取り組むことができた。そのため、仕事を通してより多くの人に影響を与えたいと考えている。貴社の事業は関西の人々を支え、より豊かにすることができるため、社会に与えるインパクトが非常に大きい。本コースを通じて、貴社においての事業、ひいては商品・サービスがどのように生みだされているのかを学ぶとともに、そのやりがいの一端に触れたい。
私が貴社のインターンにおいて、環境に対する御社の考えや職場の雰囲気を肌で感じたいと考えています.また貴社の革新的な技術であるエネルギー変換技術のノウハウや知識を得たいと考えています.そこで私は貴社の事
業において「メタネーション」に注目しています.バイオマスを用いることで従来の化石燃料由来の発電形態と比較して燃料の賦存量が多く、温室効果ガス排出量も減少します.しかし、バイオマス発電を用いる場合にも収集運搬から発電までの工程で温室効果ガスが排出されるため、より温室効果ガス排出量を減少させるための手法として「メタネーション」が普及し始めています.私の研究においてエネルギー転換についてまた温室効果ガス排出量低減への寄与に関する知識を深めたいと考えているため実際に「メタネーション」を見てより多くの情報を吸収したいと考えています.そして御社に入社した際により多くの場面で頼れる人材となりたいと考えています.
私が学生時代に最も力を入れたことは節約です.大学から一人暮らしをしており、母が私の学費と家賃を負担し、光熱費や食費等の生活費を私がアルバイトをして賄っています.一人暮らしを始めた当初は光熱費を1万円以
上支払っていました.そこで入浴は10分以内、冷暖房は本当に必要なときのみで窓を開ける等のルールを自ら設定しました.その結果、3年目前後から光熱費を従来の半分まで節約できました.この経験を経て私は目標に向かって地道に努力する継続力と結果を出す実行力を身に着けることができました.また私は海外旅行が好きで英語を勉強しておりTOEIC810点を獲得しています.そのため海外事業においても活躍できると考えています.
設問が1問しかなかったので具体的に書くようにして自己PRをしっかりできるようにした。
持続可能な社会の実現という社会課題に対してカーボンニュートラル技術を駆使して解決へと尽力する貴社の最前線を体感し実現への課題を明確にするとともに貴社のエンジニアに求められる能力を学ぶためである。私は人
々の「日々の当たり前な日常生活」を「都市ガスの安定供給」という使命のもと支え続けている貴社に魅力を感じている。特にクリーンエネルギーである液化天然ガスを早期に積極的に導入しメタネーションや、再生可能エネルギーとのコージェネレーションシステムの確立に挑戦することで持続可能な社会の実現に貢献する貴社の姿勢は幼少期から現在までに培った挑戦力を活かし、人々の「当たり前な日常生活」を支えるとともに社会課題の解決に貢献できる仕事に携わりたいという私の姿勢と合致すると考えている。インターンシップを通じて脱炭素化に尽力する貴社の業務内容や貴社で求められる挑戦力と私の能力との差を学び今後に活かそうと考えている。
大阪ガスのどこに魅力を感じ、インターンシップで何を学びたいかが明確になるように記入した。
私が貴社のインターンシップで学びたいことは2点ある。1点目はインフラ業界と貴社についての理解を深めることだ。私がインフラ業界に興味を持ったきっかけは、高校生時代に大阪北部地震と巨大台風の被害で2回、停
電と断水を経験した際に、インフラ設備の重要性を強く感じたことだ。また、貴社の掲げる「進取の気性」に私自身が合致していると考え、貴社の事業についての理解を深めたいと思った。 2点目は、私の志望するデータ分析によるビジネス変革実習コースでのインターンシップを通じて、自身の得意とするロジカルシンキングを活用する方法を学びたい。活用したい場面として、私がこれまでに学んできたSDGsや脱炭素化などの環境関連事業が挙げられる。これらは多くの人に影響を与える意思決定を伴うので、その際に必要な論理的思考や説得力のある話し方をインターンシップを通して学びたい。
専攻との一致点と、熱意のある人物像が伝わるように書きました。
私が学びたいことは2つある。1つ目は、貴社の掲げる「サービス第一」の理念が実務の中でどのように発揮されているかだ。貴社はエネルギー事業に加え、新たな価値を創造するために領域を越えて挑戦し続けている。そ
のような貴社で活躍する社員の方が業界の状況や新規事業を考察される際の着眼点を学ぶとともに、幅広い事業フィールド体験を通じて貴社で働くイメージを明確にしたい。2つ目は、貴社の「カーボンニュートラル」への具体的な取り組みだ。近年多発している自然災害は温室効果ガスの増加による気候変動が一因とされており、私は人々の生活基盤を支えるインフラ事業を通じて社会の脱炭素化へ貢献したいと考えている。中でも、メタネーション、水素エネルギーといった革新的技術の開発に注力されている貴社に魅力を感じており、コスト面や技術面の課題にいかに取り組み、脱炭素社会を実現させようとしているのかを研究開発の目線で体感したい。
結論ファーストを心掛けました。
私の強みは、何事に対してもモチベーションを常に高く保って取り組める事だ。これは、コールセンターのアルバイトで、組織全体でも到達が難しい受注の目標定期購入率30%の倍以上を達成し維持している事にも反映さ
れている。始めたばかりの頃は一日中お客様に断られ続け難しさを感じるとともに、理不尽なクレームの対応に心が折れそうになった。覚える事も多くインセンティブも無いが、私は業務を重ねるうちに、対話力を磨きながら知識の幅を広げ上を目指し続ける事が出来る環境に魅力を感じ、自分が受けた注文は全て定期購入に繋げようと決意した。そのために、商材への理解を深め、購買意欲を高める提案方法を考える事等に日々励んでいる。
行動に対する自身の想いの部分を長く書く事
参加希望のコースがどんなことをしているのかを事前に調べて対応するように書いた。
総合職としてリーダーシップが求められるので、そこに対応する強みを答えた。
簡潔かつ論理的な文章構成を心がけた。
私は所属していた学園祭実行委員会の運営において財政改革や全国初のオンライン開催などの課題に対し妥協せず、最適解を導いてきた。この経験を豊かな生活のために活かしたいと考えている。特に社会問題に直結してい
る電力問題やエネルギー、環境問題解決に関わりたいという想いが強く、大学では◯◯や◯◯の研究を行ってきた。多くの仲間と関わりながら、人々の生活を根底から支える社会インフラの仕事に携わりたいと考えている。加えて、ガスに限らない技術とビジネスによって活動の幅を広げられている貴社に大変魅力を感じた。ゆえに、貴社のインターンシップを通して業務の解像度を高めるとともに、業務の一部を体験して理解を深めたいと考えている。
端的に述べることを意識。
研究室の指導教官に言われた「物事に取り組む際は、それに取り組む理由を考えながら手を動かせ」という言葉です。この言葉を意識して研究活動に取り組んだ結果、物事を考え抜く癖が身に着けることができました。
結論ファースト
私は将来、土木技術者として多くの方々の暮らしや経済活動に大きく貢献できるガス業界で働きたいと考えております。現在、ガス業界は市場自由化によって大きな変革期を迎え始めています。そのため、これからガスに携
わる我々の世代は従来とは違ったエネルギーに対する認識を持ち、これまでなかった新しい事業にも挑戦していく必要があると思います。そこで様々な分野に所属する同世代の学生との議論を通じて、具体的にどのような事業を展開していく必要があるのかを考えることで、キャリアビジョン形成の一助に役立てたいと思い、インターンシップを希望しました。また、電力市場に参入する等、従来のようなガス供給事業だけでなく様々なサービス事業を関西地方で展開し、総合的なエネルギー事業に乗り出している貴社の社員の方のリアルなお話を聞くことで、将来的に日本のガス事情がどのように変化していく可能性があるのか、知見を広げたいと考えています。
出身地である長崎には稲佐山という日本三大夜景の山があります。小学生の時に父親に連れられて初めてその夜景を見て一つ一つの光、一軒一軒の人の暮らしを支えるインフラに携わりたいと思うようになりました。
私は将来、人々の生活を根幹から支えるエネルギーに関わるような仕事がしたいと考えています。この目標は高校時代からのものであり、目的意識をもって大学、大学院でエネルギー分野に関する専門性を高めてきました。
エネルギー業界では当然ですが顧客への安定したエネルギー供給が最優先事項であります。そのため、どこか堅いイメージがありますが、貴社は海外事業への投資や電力事業への取り組みなど常にチャレンジを続けており、そのような社風に大変魅力を感じています。 本インターンシップは、社員の方の仕事への同行、また実際に仕事の体験ができる大変貴重な機会であると捉えています。その中で、社員の方の仕事ぶりや熱意に触れ、私の現状での実力を見つめなおし、今後の糧としたいと考えています。また、私からも社員の方へ疑問があれば積極的に働きかけるなど、貴社で働く自分が想像できるぐらい、貴社への深い理解ができればと考えています。
面接時に面接官から聞いてほしいことをあえて穴として開けておくことを意識した。
今回のインターンシップで私が学びたいことは主に三つあります。 一つ目は業界最前線のエネルギー供給技術です。エネルギーを安全,安心に提供する技術や,工場や家庭で普段当たり前に使っているガスをそれぞれに
あった方法で提供,制御,保安する技術を学びたいです。 二つ目は海外事業についてです。貴社の事業がどのように海外に売り出されているか、特にガスの採掘から生産、輸送、販売までの大きな流れを統括して行っているところに非常に興味があります。 三つ目は現場の方の仕事に対する思いです。私には「社会の基盤を支える一員になる」という夢があり,高品質なエネルギーを供給している貴社の事業内容に強く惹かれました。高品質なエネルギーを提供し,海外進出にも積極的な貴社の社員の方の仕事に対する姿勢を学び,現場での実習を通して自分が将来働くビジョンを構築したいです。
影響を受けたのは留学先での外国人留学生との交流です。日本人がマイノリティな環境で生活をすることによって今までにない物の見方,価値観を手に入れることができました。
将来私は、〇〇になりたいと考えている。自身の目標達成に向けて、大学院卒業後は企業の研究・開発職に就きたいと考えている。関西に本社を構える企業を研究する中で、御社の事業内容の1つに商品開発事業があり、ガ
スや電力の製造・販売を通じて社会全体を支えるだけではなく、商品・サービスを通じて、お客様1人1人を近い距離で支えておられる事を知った。自身の目標を達成する事が出来ると感じた事に加え、世界最高水準の発電効率を有する燃料電池や最新AI技術を駆使したスマート機器を開発する高い技術力に魅力を感じ、御社に対して強く興味を持った。本インターンシップに参加し、インフラ企業では稀な商品開発業務の実態をより詳しく理解したいと考えている。また、業務体験や社員の方との交流を通じて、社会を支える存在になる上で自身に足りない能力を正確に理解し、御社で働く自分の姿を想像したい。
文字数が比較的少ないため,簡潔にかつ論理的に内容をまとめるように意識した.
もう一回くらい受験落ちてもいいよ。
私が大阪ガスのインターンシップを通して学びたいことは2つあります。1つ目は、専攻分野の知識が実際の職場でどのように活かすことができるのかを学びたいです。私は化学工学を専攻しており、反応工学、分離工学、
プロセスシステム工学といった科目を学習してきました。また、プロセス設計というグループワークに取り組み、何をどんな原料から製造するのかを自分たちで決め、反応、分離、熱交換、コストなどを計算し、プロセス全体を最適化しました。このような経験が実際の現場でどのように活かせるのか、また自分に足りていない能力は何かを知り、今後の研究に活かしていきたいと考えています。2つ目は貴社の挑戦する姿勢、熱意を社員の方と関わることで感じたいです。以前説明会に参加した際に、社員の方の日本そして世界のエネルギーを支えたいという強い思いに感銘を受けました。そんな社員の方々と今後のエネルギーについて深く考えたいです。
自分がどんな専攻でどんな能力を持っているかを伝えること
実際に説明会に参加してどんな印象を持ったかを伝えることで、自分にしか書けない内容になるようにした。
会員登録すると掲示板も見放題!
大阪ガスには7132件の掲示板書き込みのほか126件の選考・面接体験記、
95件の内定者の志望動機、31件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!