1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. TISの就活情報
  4. TISのインターン体験記一覧
  5. TISのインターンエントリーシート一覧

TISのインターンES(エントリーシート)一覧 (全13件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年

全13件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(SE(開発))
    • 設問:本インターンシップの参加を希望する理由(学びたいことや得たいことなど、目的やねらい)を教えてください。(100)

      チーム開発を通して、バックグラウンドの異なるメンバーと一つのものを創ることの難しさややりがいを感じたい。また、社員の方々と交流し、貴社で働くイメージを高めるとともに自身の今後の成長に繋げたい。

    • 設問:大学時代の経験のうち、以下に該当するエピソードについてご記入ください。 (・自分で考え行動し、チームで成果を出した経験・自身のアイデアで0から1を生み出した経験)【1】生み出した成果(30)【2】巻き込んだ人数【3】活動期間【4】活動期間

      【1】大学野球部で8年ぶりのリーグ優勝を果たした。【2】約30名【3】約1年【4】私が所属する野球部は、リーグ優勝を目標に掲げる中、5年連続下位と低迷していた。コロナ禍により部員が減少したことによりチ

      ーム内での競争が失われたことに加え、練習が少人数かつマンネリ化していたことが課題であった。私は、高校最後の大会で負けた悔しさから、大学では必ず優勝したいと考え、チーム内外問わず周りと協働し2つの施策を行った。 1、 SNSで認知向上を行い、例年の約2倍の31名の新入部員を獲得することで、チーム内競争を促した。 2、同一リーグの他大学の部員と交流を図り、協働して合同練習を新設し「勝ちたいライバル」を作ることで、チーム外との競争も促した。 結果、チーム内外の競争を促したことに加え、人数増加により練習の幅が広がることで、8年ぶりのリーグ優勝を果たした。 この経験を通して、チームでの成果を最大にするためには、当事者意識を持ちながら周囲に協力を仰ぎ、協働することが重要であることを学んだ。

    • 設問:あなたが感じるIT業界の面白さを教えてください。(400)

      私が感じるIT業界の面白さは2つある。 1つ目は、世の中の「不自由」を「自由」に変えることができる点だ。 障害を負って、大好きな野球ができなくなった友人がVR野球と通して、好きなことをやっている姿を見

      て、世界中の人々に選択肢を与えることで「不自由」をなくし「自由」であることの感動を与えたいと考えた。同時に、IT業界は最先端技術を駆使し、常に最前線で新しい価値を創造しているため、この想いを実現できると考える。 2つ目は、幅広い業界、価値観の人と携わり、自身や社会の成長に繋げられる点だ。 IT業界の中でも特にSIerは、様々な業界と関わることで知見が広がると同時に、チームでソリューションを提供し仲間から新しい視点や価値観を吸収することで、自身の成長に繋げられると考える。また、幅広い業界にソリューションを提供し、影響を及ぼすことで多種多様な角度から社会の成長に貢献できるという点で魅力を感じる。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(SE職)
    • 設問:生み出した成果。直面した困難及びそこから学んだことを踏まえ、記入するようにしてください。

      活動期間 1年 巻き込んだ人数 10人 活動内容 私はクラスリーダーとしての塾講師アルバイトで、質問回数の低さや自習室の利用不足といった課題に直面しました。これを克服するため、生徒とのコミュニケーショ

      ン促進と講師のコメント導入を取り入れました。その結果、自習室の利用率は2割から7割へと向上し、生徒たちの質問回数も増加し、定期テストの成績向上にも繋がりました。 一方で、他の講師への協力が難航しました。中でもコミュニケーションが苦手な講師に対処する際は、同席して生徒とのコミュニケーションに参加させ、徐々に慣れさせるアプローチを取りました。この取り組みにより、その講師の自信が徐々に向上し、チーム全体の連携が一層強化されました。最終的には、困難な状況を協力しながら克服し、チーム全体で課題を解決できたと考えています。この経験から、相手の強みと弱みを理解し、協力することが個人とチームの成長に不可欠であることを深く学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      聞かれていることについてしっかり答えるようにした。また、わかりやすい文章を心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(開発)
    • 設問:志望理由、学びたいこと

      私はプログラミング経験はあるものの技術はないため、貴社の高い技術力のもとで開発現場を体験したいと考えたためだ。アプリケーション開発の難しさ、チームで開発を行う面白さを学び得たい。

    • 設問:学生時代の経験のうち、以下に当てはまるものを選ぶ
      ・自分で考え行動し、チームで成果を出した経験

      生み出した成果、活動期間、巻き込んだ人数、活動内容を記載

      生み出した成果 自分の持つ向上心を活かして周りを巻き込み、チームを成長させた。結果として本選出場に貢献した 活動期間 7ヶ月 巻き込んだ人数 6人 活動内容 ゼミナールのメンバー6人でプレゼン大会に出

      場した際、プレゼンのレベル向上に貢献し、プレゼン大会本選出場を達成したことだ。当時、発表に苦手意識があった私は克服したいと思い発表者に立候補した。私を含め3人は発表者として練習を重ねていたが、飽きやすい発表になっていると感じた。よい発表にするために、抑揚をつけることと発表を聞く側の視点に立つことが重要だと考えた。そこで私は、強調すべき・声色を変えるべき部分を他の発表者と共有した。また、同ゼミで他チームの発表者を巻き込みお互いに発表し合う会を設けた。これにより発表を聴く側の視点を持つことができた。結果、当日審査員の方に「あっという間に時間が過ぎた」と評価をいただくプレゼンができ、本選出場チームに選ばれることができた。貴社においても、より良い成果を出すために他にできること周囲に還元できることはないか考えることでチームに貢献できると考える。

    • 設問:あなたが感じるIT業界の面白さ

      私が考えるIT業界の面白さは主に2点ある。1点目は、ITは多岐にわたる分野で応用でき、課題解決の手段になるということである。私が飲食店でアルバイトをしていた時に店舗にモバイルオーダーが導入された。これ

      によって注文が分散され、今の人員で手が回らないという問題が緩和された。これらの経験からITは課題解決をしてくれるものという実感があり、今後もより多くのニーズに応えることができる点に面白さを感じた。2点目は変化が早い業界であるということだ。私はIT企業での長期インターンを通して関係者との商談に参加させていただく中で、日々馴染みのない言葉や新しい情報に触れ、IT業界の変化の速さを実感した。変化に対応できる人間になりたいと考える私にとって、IT業界は必然的に情報のインプットとアウトプットが多くなり、自分自身も新たな知識を得られる機会が多い点に面白さを感じた。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:本インターンシップの参加を希望する理由(学びたいことや得たいことなど、目的やねらいを教えてください。

      比較的新しい技術であるクラウドを体感する、チームで一つのものを作る経験を得るために志望する。チームでの開発経験がまだないので、開発の工程において自分がどうチームに貢献できるか学びたい。

    • 設問:大学時代の経験のうち、以下に該当するエピソードについてご記入ください。
      自分で考え行動し、チームで成果を出した経験/自身のアイデアで0から1を生み出した経験

      卒業後もスノボを共に楽しむ仲間を増やしたいという強い想いから、副幹事長という立場ながら新歓活動ではリーダーシップを取り、チームを推進した。 しかし、戦略策定過程では、チームの中でSNSの投稿に関して、

      スノボの技術力とサークルの仲の良さのどちらをアピールするかで対立し、投稿のテーマにブレが生じていた。 この意見の対立を解消するため、私は客観性を元に判断するアプローチを提案し実行した。1週間ごとに2つのテーマでSNS投稿を実施し、より多くの反応や興味を引きつけた方を採用するという案で合意を得ることができた。 結果的に、客観的なデータに基づく結果で判断を下すことで、メンバー間の主観的な意見の違いを超えて共通の認識をとることに成功し、メンバー間の対立を解消・チーム全体としての方向性の明確化ができた。 この経験から、成果を出す上で、積極的に働きかけ共通の目的を明確にしチームの方向性を統一する重要性を学んだ。

    • 設問:あなたが感じるIT業界の面白さを教えてください。

      IT業界の面白い点は2つあると考える。 1つ目は、常に新しい技術や知識に触れ、学び続ける環境である点だ。 今まで私は、複数言語やプログラミングをはじめ様々なことを学んできた。このような「好奇心を持って

      学び続けることができる」という特性を持つ私にとって、日々扱う技術や知識が進化するIT業界は魅力的だ。 2つ目は、最新技術を駆使して大規模な「ものづくり」できる点だ。私は、プログラミング教室に通い、独自Webアプリのリリース経験がある。その中で、コードの一行一行が、最終的には動作するシステムとして形になる楽しさ・面白さを実感した。IT業界における「ものづくり」は、個人制作の域を超え、チームで大規模なプロジェクトに取り組み、多くの人々や社会全体に影響を与えるシステムやサービスを生み出すことができる。このような大きなスケールでの価値創出と、それに伴う達成感や社会貢献も、IT業界の面白い点の一つだと考える。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(エンジニア)
    • 設問:エンジニアを志望する理由

      私は大学で初めてプログラミングに触れ、その面白さやできることの幅広さに驚きました。そして、自身の手でプログラムを作っていく楽しさや、現代では様々な分野でITの技術が活かされていること知り、もともと色ん

      な事に興味があったこともあり、エンジニアになりたいと思いました。そしてクライアントの課題をITの技術で解決するという仕事を通して、エンジニアとして様々な今まで触れてこなかった業界と関わりたいと思いました。その理由としては、クライアントの問題を解決するということを通して人の役に立てる上に、多種多様な課題を解決していくことにやりがいを感じますし、私自身が新しいことを知るということに対して面白さを感じているからです。そしてそれによって自身の視野が広がり自己成長に繋がると考えているからです。そして様々な分野に関わっていくためには、それに対応できる高いレベルの技術力も必要になってくるはずなので、日々勉強し自己研鑽に励んでいこうと思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      このインターンに参加して、どんなことを学びたいのか、何をしたいのか、などをESの内容に組みこんだことは良かったと感じます。志望動機も企業の特徴やインターンと現在の自分の状況と絡めながら書いたことも良か

      ったと思います。

  • 大学:駒澤大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(エンジニア職)
    • 設問:あなたが感じるIT業界の面白さ

      私が感じるITのおもしろさは可能性が無限大である点です。IT分野はまだ発展途上の段階であり、これからの世の中を作るのもまさに自分たちであると考えられます。その中で、失敗を重ね、試行錯誤しながら一つのサ

      ービスを開発したときのやりがいはこの上ないものであると考えました。私は好奇心が旺盛であり、新しいことにチャレンジしていく性格なので、SEとなってまだ誰も実現させていないようなサービスを開発していきたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストにすることです。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:本インターンシップの参加を希望する理由(学びたいことや得たいことなど、目的やねらい)を教えて下さい。100字

      貴社で働くイメージを鮮明にするためです。私は現在SIerを志望しているため、ワークを通してチームで協力して開発する難しさややりがいを体感するとともに、自らの適性を見極めたいと思っています。

    • 設問:大学時代の経験のうち、以下に該当するエピソードについてご記入ください。
      ・自分で考え行動し、チームで成果を出した経験
      ・自身のアイデアで0から1を生み出した経験

      直面した困難及びそこから学んだことを踏まえ、記入するようにしてください。
      (400文字)

      アパレル店にて顧客満足度の向上に注力しました。私の店舗では、コロナウイルス流行後、店舗へのクレーム件数が基準の3倍に増加し、その内半数以上が接客対応に対する不満という課題がありました。接客態度が不愛想

      に見えることが原因であると仮説を立てた私は、店内を観察したところ、マスク着用によって表情が暗く見えていることに気付きました。そこで私はクレーム件数を基準値以下にすることを目標とし、マスク越しでも伝わる笑顔を全スタッフへ意識づけることを目指しました。その施策として、社員の方と協力し、全スタッフで笑顔の練習を定期的に行いました。また、私はベテランスタッフとして新人スタッフに積極的に声をかけ、スタッフが自然と笑顔になる環境づくりを心掛けました。その結果、接客対応でのクレーム件数は基準値以下に減少し、顧客満足度の向上に寄与しました。この経験を通じ、小さな改善が大きな成果に繋がることを学びました。

    • 設問:あなたが感じるIT業界の面白さを教えてください。400字

      私が感じるIT業界の面白さは2点あります。 1点目は、変化が激しく刺激があることです。ITには無限の可能性があり、今後も成長を続けていくでしょう。そのため変化が激しく、刺激的な環境に身を置けることに魅

      力を感じています。好奇心旺盛である私にとって、常に技術がアップデートされていくIT業界は魅力的であり、変化の最前線で働くことで自身の市場価値の向上に繋がると考えています。 2点目は、社会に与える影響力の大きさです。今や社会にとってIT技術は必要不可欠なものになっており、現代の生活の便利さはITが築き上げてきたものです。そして今後もITが社会を変化させていくことでしょう。その変化を、自分たちの手で創り上げていくことにとても魅力を感じています。自分たちが構築したシステムによって社会がより豊かになることで、とても大きなやりがいを感じることができると思います。 以上2点より、IT業界に魅力を感じています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(SE職)
    • 設問:志望動機

      幅広い業界に対して事業を展開してること

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一貫性

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(SIer)
    • 設問:あなたが最も強みだと感じている項目と、その理由を教えてください。(300字以内)
      ?論理的思考力?推進力?リーダーシップ?人あたり?主体性?観察力?分析力?チームワーク力

      私は、個別塾の講師のアルバイトをしています。個別塾において大切なのは、一人一人に合った接し方をすることです。どのような生徒と接する場合でも、まずは警戒心を解いてもらって、分からないところなどを積極的に

      話してくれるよう、生徒の性格などを観察しながら、その生徒に合った接し方を常に考え、言動することが必要です。教える際には、生徒のペースに合わせ、その生徒にとってどのような言葉で説明するのが一番よいかを常に考えて接しています。また、塾講師以外のアルバイトでも、接客をする上で、常に笑顔を心がけ、声の調子もワントーン上げて話すことで、人あたりの良い印象を与えられるよう、意識して行動的しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的な経験を踏まえて書くことで、読み手にイメージが伝わりやすいように注意しました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(Sier)
    • 設問:自身の強みを教えてください。

      自分の強み:チームワーク力 理由:高校の合唱部で、お互いの声や性格の長所と短所を理解し合い、納得のいく演奏を皆で作り上げる経験をしました。部員同士が何度も衝突しましたが、各々の個性を活かしつつ、全体

      を一つにまとめる力がつきました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が少なかった為、簡潔にわかりやすくまとめることです。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES
    • 設問:最も強みと感じている項目とその理由(100文字以下)

      リーダーシップ 私は中学高校と部活でキャプテンとして仲間が全力を出せる環境作りを心がけました。結果常に実力を発揮できるチームに成長しました。この経験からリーダーとしての基本的な力だけでなく環境への対

      応力を学びました。

    • 設問:CareerCabvasBASICへの応募理由(100文字以下)

      SIerの実態を知りたいからです。情報系の学生としてやってく中で身についたSlerの漠然としたイメージを様々な事業をされている貴社の課題に取り組むことで瞭然としたイメージに変えたいからです。

  • 大学:京都大学大学院 / 性別:女性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(エンジニア)
    • 設問:本インターンシップに参加を希望する理由(学びたいことや得たいことなど目的や狙いを教えてください)(100文字以下)

      システム開発について学び、自分がシステム開発を楽しめるかどうかを試したいからです。扱ったことのないプログラミングに触れながら、Slerの仕事を体験し、システムエンジニアに求められる素養を学びたいです。

    • 設問:大学時代の経験のうち、以下に該当するエピソードについてご記入ください。
      直面した困難及びそこから学んだことを踏まえ、記入するようにしてください。
      ・自分で考え行動し、チームで成果を出した経験
      ・自身のアイデアで0から1を生み出した経験

      回答なし

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES
    • 設問:あなたの強みは何ですか

      推進力

この企業をお気に入り登録した学生はこんな企業を見ています

日鉄ソリューションズ
情報処理/システム
オービック
情報処理/システム
伊藤忠テクノソリューションズ
情報処理/システム
NECソリューションイノベータ
情報処理/システム
BIPROGY
情報処理/システム
NTTデータ
情報処理/システム

みんなのキャンパス
S