1. 就活情報トップ
  2. インフラ/官公庁
  3. 独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)の就活情報
  4. 独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)のインターン体験記一覧
  5. 独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)のインターンエントリーシート一覧

独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)のインターンES(エントリーシート)一覧 (全13件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年

全13件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:今まで最も力を入れた経験を教えてください。

      大学時代に最も力を入れていることはサークルの活動です。私はサークルの幹部を務めており、〇〇を主催したことがありました。そこでは参加してくれる人にどうすれば楽しんでもらえるのか、1人残らず全員が楽しめる

      会にしたいと考えていました。しかし費用や準備期間が制限されており出来ることは限られていました。そこで私は他の幹部と協力し、それぞれが得意な事で役割りを分担することにしました。その結果、幹部たちの長所が生かされ参加者全員が楽しかったと満足する会を行うことができました。私はこの経験から、人の得意な面を活かす事は想像よりもはるか大きな結果をもたらす事、そして普段から周りの人とコミュニケーションを図り、相手を知ることが大切だと改めて気づきました。人それぞれ得意不得意はありますが、その得意な面を見つける力があればその人の可能性はもっと広がると思います。それは私自身でも当てはまります。自分への理解は自分の可能性を大きくすると思います。

    • 設問:UR都市機構に期待していることは何ですか。

      人々の生活のあたりまえを守り、地域経済の活性化への貢献にも寄与することを期待します。 私は御機構で人々の生活を根幹から支えたいと思い志望しました。父が公務員で人々の当たり前を支えるという事がとても魅力

      的に感じており、私も国民の生活の当たり前を支えたいと思うようになりました。御機構は人々が安心して暮らすための住宅を提供しており、政府の政策を遂行できるため唯一性が高い機構です。本インターンシップでは御機構が支える人々の暮らしや実際に提供している商材を知り、さらにそれらが社会の中でどういった位置づけで地域に貢献しているか、理解を深めたいと思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      最初に主張を述べ、結論ファーストで書くこと。また自分の原体験を必ず入れることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。(500文字以下)

      私がチームで最も力を入れて取り組んできたことは大学の〇〇部での活動です。そこで私は部長を務め、他の幹部、部員と協力し、部の目標であった全国大会出場を果たしました。そしてこのような目標を達成するために、

      まず私は幹部と話し合いを行いました。その結果、チームの底上げを図るという結論に至りました。その理由として、予選大会は団体戦で行われるため、部員数の半数以上が参加します。そのためチームの底上げを図ることで、練習の質が向上することや、どの選手が出場しても勝てるようなチーム作りが必要だと考えためです。また、実力がある上級生が卒業した後のことも考えこのような結論に至りました。そして具体的には、ポジションごとで各部員の長所と短所を指摘し合い、長所を伸ばし、短所は無くすような練習メニューの検討、実行に取り組みました。また、上級生から下級生へ積極的に話しかけることで、学年関係なく困ったことや疑問に思ったことを気軽に話せるような雰囲気作りに取り組みました。その結果としてチーム全体を動かすことの大変さと、目標を達成した喜びを味わうことができ良い経験をすることができました。

    • 設問:関心のある事業でUR都市機構に期待することを教えてください。(500字)

      私が貴機構の都市再生事業において、その地域の今後を見据えた貴機構にしかできないまちづくりに期待します。現在地方都市では、少子化や住民の都市圏への移住などにより経済が衰退している地域が多く存在します。そ

      の他にもその地域特有の問題を抱えており、早急な解決が求められています。まちづくりには正解はなく、対象とする地域の強みや弱み、文化、住民にフィットしたまちづくりの構想が必要とされています。そこで貴機構は様々なまちづくりに関する実績やノウハウがあり、その地域にフィットした企画を生み出せる機構であると考えています。また、独立行政法人であるという立場は地方公共団体と民間企業の中間に位置しており、両者が取り組みにくい公共性や収益性が低い事業に対して、強みを発揮しながら事業を進められるという利点があります。また、都市再生事業はその地域の公共団体だけでなく住民と意見交換をしながら、共にその事業に主体的に取り組むことでより住みやすいまちづくりに繋がると考えています。このような事業への取り組み方が可能なのは貴機構だけであり、都市再生事業を通して地方都市における問題点を解決してくれるということに期待します。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が2問と少ないので、その中で過去の原体験を絡めながら書くことで、具体性を持たせたエントリーシートを作成した。また、友人などに添削を依頼することで、誰が見ても内容や私自身の人柄が伝わるような文章を作

      成することに注力した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(技術系総合)
    • 設問:今まで最も力を入れてきたこと(500文字)

      私が今まで最も力を入れてきたことは、大学での防災に関する研究活動です。特に、津波避難における人々の行動モデルの分析に取り組みました。この研究では、数式を用いたモデルの構築や、Pythonを活用したデー

      タ解析が必要で、初めて挑戦する内容が多く、当初は非常に苦戦しました。研究を進める中で、複雑な問題に直面した際には、まず課題を細分化し、一つひとつ解決していく姿勢を大切にしました。教授や先輩からのアドバイスも参考にしながら、文献を調べ、モデル構築やプログラミングスキルを習得しました。また、何度も試行錯誤を繰り返し、問題を改善していくことで、最終的には正確な避難行動の予測モデルを完成させることができました。この経験を通じて学んだことは、粘り強さと課題解決力の重要性です。大きな問題に直面しても、一歩ずつ進めることで最終的に成果を得ることができると実感しました。この姿勢は今後の人生でも、困難な課題に挑戦する際に活かしていきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔かつ、わかりやすく書くことを意識して書いた

  • 大学:東京都立大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:URの事業の中で特に関心のある事業は何ですか、回答した事業でUR都市機構に期待することは何ですか 500字以内

      賃貸住宅 賃貸住宅事業のなかで特に団地再生事業に興味を持っています。私は地域のつながりづくりに以前から関心を抱いています。なぜなら地域住民による子育てや、高齢者が地域の人々とつながることで孤立を防ぐ試

      みは、少子高齢化社会において非常に重要かつ有効であると考えているからです。そのような地域づくりを実現するために具体的にどのような試みができるのか疑問に感じていたとき、授業で〇〇団地について調査しました。団地が子育て世代、高齢者、大学生など多世代の居住、交流の場として機能し団地外の地域住民との交流の場としても機能するような全面建て替え事業を貴社が行ったことを知り、これこそが理想的な地域づくりであると感じました。そのため貴社の賃貸住宅事業を通して、少子高齢化、孤立の進む社会において重要な地域づくりのための基盤環境整備をすることに期待しています。古くなった団地を単に新しくするのではなく、住民の今後の暮らしや地域社会の発展、ひいては全国的な社会問題解決の一助となるような、非常に社会的意義のある事業が貴社の賃貸住宅事業であると感じています。仕事体験を通して賃貸住宅事業について理解を深めたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の考え→事業との関連という形で書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください

      私が最も力を入れて取り組んだ経験は大学◯年次に参加した◯◯の研究活動です。大学入学当初、長期留学で多様な学生と交流するという目標を持っていましたが、新型コロナウイルスの影響で計画は頓挫しました。しかし

      、大学提携校の◯◯大学のオンライン留学プログラムに参加することで、現地の学生との交流を通して、興味のある分野の活動を主体的に探し参加するなどの積極性の大切さを学び、留学後、大学の紹介サイトを通して活動に採用されました。活動の中で◯◯県内の他大学に通う学生や地元企業である◯◯の方々とチームを組み○○に関する課題の解決策をFWやグループディスカッション、アンケート調査を通して考案しました。活動の集大成である成果発表会では、考案したプログラムが優秀賞を受賞し◯◯県の◯◯知事に表されました。限られた状況の中で臨機応変な対応力により新たな学びの機会を獲得し、また意見を主張しすぎてしまう短所を見直し、他の学生との交流を通して、自身の意見を批判的かつ客観的に捉えることで、他者を理解する共感力を身に着けることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字のチェック

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。

      私は,○○サークルの○○として○○の効率化を図りました.私が指揮を執った最初の設営では、○○前日に用意された3時間では間に合わず、当日の朝に残りを行うことになってしまいました。2回目からの効率化を図る

      ために、まず,設営完了までに必要な手順をすべてリスト化しました。そして、各手順に要する時間・人員を書き出した上で、図示しました。図を見ながら進捗状況を管理することで、効率化するためのボトルネックが明確になりました。実際に次の設営では、手隙の部員にどの作業を割り当てるべきか即座に最適な判断ができるようになりました。結果として、次の設営では、時間内に間に合わせることができました。私が指揮を執った最終回では、それまでのアップデートにより,要する時間・人員をより正確に把握できていたため、さらに1時間の短縮に繋がりました。また,指示を出す際にも,具体的な目標時間や優先順位の提示ができ,部員の士気を高め,より意欲的に行動してもらうことができました.課題を明確にすることで,自身の効率が上がるだけではなく,共に活動するメンバーとの意識の共有ができることを実感しました.

    • 設問:上記回答した事業(都市再生事業)でUR都市機構に期待することは何ですか。

      私は,都市再生事業の中でも,特に地方の再生を期待しています.少子高齢化が進む中,衰退した地方都市が全国各地で見受けられます.東京への一極集中を防ぎ,地方を再生させることが,持続的な社会の形成のために不

      可欠です.私は,地方再生で最も重要なことは,地域と密接に関わり,資源や特性を活かすことだと考えています.地域ごとに抱えている課題は様々です.また,文化や歴史,風土なども地域によって異なります.これらをいかにコーディネートしていくかがこれからの時代に求められていると思います. 貴社は,60年以上まちづくりを支えてきた長い歴史を持っています.社会の変化に伴うニーズの変化も多く経験してきたはずです.そのようなノウハウの蓄積によって,現代の地方の多様な実情へ対応できると考えています. また貴社は,構想から事業実施,エリアマネジメントまで,継続的な活動を行っています.地方再生は,建物を建てた時だけではなく,その後の取り組みが重要な役割を持っていると考えています.ハードの構築だけでなく,ソフトの形成まで一貫して取り組んでいる貴社が,全国各地で魅力あふれる地方をよみがえらせることを期待しています.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      事業や、今後UR都市機構が目指そうとしている方向性を中期経営計画等を参考にしながら理解し、そこに沿って書くようにしました。500字と文字数は多めなので、具体的にUR都市機構が関わっている物件の名前も入

      れて業務理解度のアピールを行いました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(不明)
    • 設問:今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。(500文字以内)

      これまでに最も力を入れた事は、〇〇スイーツフェスティバルにおけるパンフレット制作です。大学2年生の時、〇〇市が主催するこのイベントに学生実行委員として参加し、推し土産スイーツを紹介するパンフレットを制

      作しました。まず課題として、当初市役所はアレルギーや価格の表示を掲載不可としていました。しかし購入するお客様の気持ちになると譲れない情報と考え、自身のアレルギー経験も交えて交渉を重ねました。また商品説明の文はターゲット層が曖昧と指摘されたため、和菓子や洋菓子の統計を読んでターゲット層を絞った文章を再考しました。その結果アレルギーと価格の表示は掲載されることになり、新たにお客様目線で考えたスイーツ診断のアイデアも採用して頂く事ができました。また市役所の方に行動の速さや品質の高さを認められ、のちに△△とのコラボイベントにも携わる事ができました。この経験を通して、目標の為に粘り強く行動する事の大切さや、常にお客様の視点を持つ重要性を学びました。また、この制作期間が大学の試験期間と重なっていた事から、物事に優先順位をつけて目の前の課題に取り組む力がある、という自信も得る事ができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論→背景→課題→施策→結果→学んだことの順で書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(総合職技術系)
    • 設問:・今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。500文字以内

      〇〇部の〇〇として、【意識改革】に尽力しました。〇〇には、〇〇が絡んだ〇〇の多さという問題点がありました。その原因は、練習での実践意識の低さにあると思い、起こりうる状況を練習で網羅する必要があると考え

      ました。ここで私の理念である【目で見て学ぶ】の下、〇〇精度向上のために、多くの強豪校の練習に足を運び視察して、私なりの妙案な施策の発案をしました。それは、【あえて失敗させてからプレーする】というものです。また、この案を部員に納得してもらうために、2つの取り組みを実践しました。(1)ミーティングで各々の〇〇課題を話し合うとともに、技術不足の部員に対して相談機会を設けました。(2)自分の課題に対して、それを得意とする部員から学べるように班分けし、部員間で指摘し合える環境を構築しました。これにより、個人の技術に合ったより実践的な練習方法になりました。結果として、全員の実践意識が向上し、リーグ戦での〇〇を50%減らすことに成功しました。この経験から、課題解決の際には目で見て学び、それを応用することや、周囲を巻き込む大切さを学びました。

    • 設問:・上記回答した事業(URで一番興味がある事業)でUR都市機構に期待することは何ですか。 必須 500文字以内

      地域活性化プロジェクトを通して、【東京一極集中の是正】に貢献することを期待します。14年間〇〇をしてきた経験から、チームで多様な価値観を共有し新たな道を切り開くことに魅力を感じました。また、地元〇〇で

      増加するシャッター街に寂しさを感じ、自らの手で地元を活性化させたい想いが芽生えました。その中で、多様なステークホルダーと共に街を創造する不動産業界に惹かれ、特に都市再生と地域再生双方に従事し、社会的意義の高い事業を推進する貴機構を志望しています。私は,(1)持続可能な都市経営実現に向けた地方都市のコンパクトシティ化、(2)コロナ禍による地方移住者増加の可能性を踏まえた受け入れ環境の整備を進めてもらいたいです。(1)を行うことで地域経済が活性化し、首都圏への人口流出抑止に繋がると考えています。(2)については、コロナ禍によりテレワークなどが増加し、場所に捉われない働き方の拡大が予測されます。働き方の多様化が地方都市への人口分散に繋がるため、地方への受け入れ体制を整える必要があると考えています。地方公共団体等を支援し上記の取り組みを推進することで、東京一極集中の是正を実現してもらいたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESのみでの選考になるため、抽象的な表現が少なくなるように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。(500字以内)

      学部1・2年時、〇〇大学〇〇キャンパス近くの水辺で毎年開催されるシアター上映イベントの実行委員として活動した。このイベントは、建築学科の有志の学生が主体となって会場に手作りの照明作品を展示し、野外での

      映画上映を行うものである。1年目は、水辺景観と照明の融合をテーマとした展示品の制作や、地域資源を活かした手作りのベンチの制作を行った。限られた予算を最大限活用し、訪問者を魅了できる展示品を制作するために、メンバーと何度も議論や試作を重ねたのち、作品を展示することができた。2年目は、地域の子供を招いた作品づくりワークショップを行った。このワークショップを通して、子供たちの主体性を育みながら地域住民の活気をイベントに取り込み、学生と住民が一体となって企画を盛り上げることに成功した。私は、これらの経験を通して、地域に活気をもたらすためには住民の存在が必要不可欠であることを痛感し、域学連携イベントによる地域活性化の面白さと可能性を感じることができた。そして、企画から実施までの一連のプロセスを実行し、プロジェクトを一から作り上げたからこそ得られる責任感とやりがいを感じることができた。

    • 設問:都市再生事業でUR都市機構に期待することは何ですか。(500字以内)

      低未利用地を活用したまちの賑わい拠点の創出による地域活性化に今後の可能性を感じる。なぜなら、地方都市における土地のスポンジ化や都心部への若者の人口流出による地域コミュニティの衰退が深刻な社会問題となっ

      ている中で、地域の使われていない土地や建物に新たな価値を見出し、住民を巻き込みながらまちの拠点を形成していくことで、地域活性化に貢献できると考えるからである。現在私は、〇〇県〇〇市を対象として、空き地における住民参加型イベントの企画や空き家の改修による地域拠点の創出を行っている。空き地では、地域の人材を活かした屋外図書館や写真展を企画することでまちに賑わいの場をもたらし、空き家ツアーや古民家のゲストハウスへの改修を通して地域外からの移住や観光の促進にも貢献してきた。このような活動に貴社の強みである官・民との連携やコミュニティ形成手法を取り込むことで、まちに更なる多様性と活気をもたらすことが可能となるであろう。また、コロナの流行を受けて人々の「集まる」ことへの価値観が変わりつつある中で、過度に密集することを避けられる屋外空間は時代のニーズに合った住民の交流拠点となり得るのではないだろうか。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一つ目の項目に関しては、学業やアルバイトなど誰もが同じように取り組むものではなく、自らの意志によって参加する学生主体の企画について書くことで、自主性や自分の興味をアピールできるように意識した。 また、

      二つ目の項目に関しては、自身が行っている研究活動と関連性の深い社会問題を取り上げ、会社の取り組みの独自性や意義を踏まえながら論じるように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:URで取り組んでみたいことを教えてください

      都心部での高層ビルに代表されるような再開発だけではなく、密集市街地の再整備など下町や郊外、地方部においてそこに住む方々と協議しつつ、その土地が持つ防災上の問題や土地活用における課題に関して取り組んでい

      けることを期待しています。私は研究の一環として〇〇地方での大規模火災防止に向けたプロジェクトに参加し、現地に長期滞在して実測・聞き取り調査を進める中で、地域に住む人々の話を伺いながら未来における生活と都市のあり方を考えることの面白さを学びました。また学部時代から4年間、組織設計事務所の都市計画部・設計部でアルバイトをしてきましたが、そこでの業務は大都市駅前における再開発に集中していたため、社会人として働く際にはより様々なタイプの地域や住まいかたと関わることができればと考えるようになりました。大学での研究やアルバイトで得た経験を活かしながら、都市から地方まで、それぞれの事情と課題を抱えた社会に貢献していきたいと感じています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      独立行政法人として政策的意義の高いプロジェクトを進めているURに対して、自身も社会貢献性の高い業務に興味があることをアピールした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【22卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:URに期待する事はなんですか。

      私は全ての人が安心して暮らすことができる街づくりを、震災復興事業として期待します。なぜなら、私はゼミ活動で、震災について学び、震災後に性差や障害の有無で生きづらい環境が形成されるという現状に強い危機感

      を抱いているからです。震災は初動期、応急期、復興期という風に、時期毎に行うべき状況が変化します。その中でも、初動期から復興期の序盤までは人権といった観点よりも、街や住居の数を元に戻すということに重点が置かれます。しかし、それだけでは女性や子どもが犯罪の被害に遭いやすいという状況や、障害を持つ方が安心して暮らすことが出来ないという課題があります。 そのため、私は、UR都市機構が持つノウハウや技術支援によって、人々が安全に暮らせる災害公営住宅や市街地整備を行うことを期待します。この事業は、独立行政法人として民間企業よりも国と密に連携が出来る上に、省庁とは違い法人自体が予算の運用権を握っているという独特の強みを持つUR都市機構だからこそ出来ると考えます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      原体験を下に書くように心がけた。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【21卒】秋冬インターンES(事務系)
    • 設問:(1)今までの経験で最も力を入れて取り組んだ(取り組んでいる)こと、または最も成果を上げた経験を教えてください。

      (1)バスケサークルのキャプテンとして、メンバー内のスキルの違いが大きい中でも、初心者と経験者の全員が満足できるよう練習メニューを工夫し、チームの一体感の醸成に取り組みました。

    • 設問:(2)今回の就業体験に期待することを教えてください。

      (2)高島平団地を訪ね、多世代の人々が生活しやすい為の取り組みや、大規模団地内でのコミュニティ形成について学びたいです。また、周辺は緑が豊かであり、駅や学校が近くにあるといった立地条件ならではの魅力や

      苦労にも興味があります。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      開催地の現状・特色を意識して回答し、他の開催地と差別化を行った。

  • 大学:明治大学 / 性別:女性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:今回の就業体験に期待すること

      新宿という最先端のものが集まる、日本の中心とも言える都市をどの視点からどう切り取れば改良の兆しが見えてるのかを様々な視点から考えていきたいです。また、御機構の就業について、具体的なイメージを持つために

      応募させて頂きました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望度の高い企業だったので、いかに自分がその分野の仕事に興味があるかを文章で伝えれるようにと意識した。


みんなのキャンパス
S