1. 就活情報トップ
  2. 医薬/化学/化粧品
  3. 三井化学の就活情報
  4. 三井化学のインターン体験記一覧
  5. 三井化学のインターンエントリーシート一覧

三井化学のインターンES(エントリーシート)一覧 (全11件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2025年
  • 2023年
  • 2021年
  • 2020年

全11件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(事務系)
    • 設問:人生のターニングポイント(150文字以内)

      転校の経験です。新環境で友達を作るために、短期間で相手のことをよく知る努力をしました。この自分と背景の違う人との短期間での関係構築という経験は今の自分の土台を形作るものだと振り返って切に思います。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      選考過程に面接もあると聞いていたので、深掘りされてもちゃんと話せるエピソードを書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(先端制御系)
    • 設問:学部時代に取り組んだ研究テーマと内容を教えてください。(200文字迄)

      化学プラントの異常診断を機械学習モデルで行う上で、異常が発生した状態のデータが足りない為に十分な精度が発揮できないという問題点がある。一方で近年、半教師あり学習に関する研究が盛んである。この半教師あり

      学習とは異常が発生した状態のデータのみではなく正常な状態のデータも異常診断モデルの学習に活用することが可能である。そこで私は半教師あり学習を用いた化学プラントの異常診断手法に関する研究を行った。

    • 設問:研究以外に力を入れた事を教えてください。(100文字迄)

      所属している部活でのクラウドファンディングにおいて、目標額を上回る寄付金を集めたことである。目標達成の為にOBとの交流戦を実施するなど、意欲的なメンバーが揃い活気のある現状を発信することに力を入れた。

    • 設問:本イベントに参加しようと思った理由を教えてください。(200文字迄)

      私はプロセスシステム工学を専攻しており、これまで化学産業で解決が困難な課題に対して、機械学習と化学工学に関する知見を活かした解決法を検討している。そこで自身の研究で得た課題発見力を活かして、稼働してい

      る工場で現場の方と交流する経験の中で、現場業務における課題を発見したい。それにより技術者として重要な、様々な立場から物事を見た上で課題解決に取り組む姿勢を更に身に付けたい。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:学生時代、一番頑張ったことを教えて。

      長期インターンシップの経験。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔かつ結論ベースで記載すること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(プロセスエンジニア)
    • 設問:本イベントに参加しようと思った理由を教えてください。(100文字迄)

      専攻する化学工学の知識が現場でどのように活かされているか学びたいと考えているからです。そして、世界規模でプロジェクトを手がける貴社の業務を知ることによって、将来働くイメージを明確化したいと考えています

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が少なく、また制限文字数も少ないため、内容がしっかり伝わるように注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:高校時代に印象深かった経験(100)

      県大会常連のテニス部に未経験で入部して部内1位のメンバーを破った。入部当初、ボール拾いばかりで経験者と差が広がるばかりで悔しくて、毎朝5kmのランニングや基礎練習に励んだ。結果、3年の春に1位を破った

    • 設問:あなたらしい写真にまつわるエピソード(100)

      悔しさを原動力に努力するのが得意だ。アルバイトで大学生に1時間の授業をしていた際に、生徒は年下の私を蔑視していた。それが悔しくて毎回30分以上の予習をし、全ての質問に対応した結果、信頼獲得に成功した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      項目数が少なかったので、自分らしさが出ている写真を選ぶことを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【21卒】秋冬インターンES(事業・アドミ系)
    • 設問:自己PR

      知的好奇心が私の強みである。自分の年齢や環境に関わらず、行動している。 高校時代、理科の授業だけでは物足りず、基礎が技術として応用されるまで知ることに面白さを感じ、学外の技術セミナーに複数参加し、研

      究所を見学。それを自由研究と発表で同級生に伝えるうちに、その伝え方や媒体に興味を持ち、今の学校へ進学。 大学でも広告の客観的分析だけでなく、当事者が語る戦略を聞きたいと考え、企業の広報部が自社の戦略を共有し合う講義へ参加。また、理系分野への関心もまだあるため、ロボット製作プロジェクトで、文系学生ながらものづくりをしている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が1つしかなく、短いので、できるだけ印象に残ることを簡潔に書き、興味を持ってもらえるように意識した。

  • 大学:東京大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:学生時代力を入れたこと

      私は学部時代の卒業研究に最も力を入れました。私は研究を始めた当初から、担当したテーマにおける大きな謎を自身の手で明らかにしたいと強く考えていました。そのため、いつまでにどういった結果を出さなくてはいけ

      ないか、そのためには何を行わなくてはいけないのかを常に意識していました。ですが、実験が想定していたように進まないことも多くありました。しかし、そういうときこそが自身の成長するチャンスであると考え、その原因を様々な論文を読んだり、時には本テーマに精通している他大学の先生方に助言を求めることにより明らかにし、諦めることなく取り組み続けました。結果、所属研究室で初めて、学部生として論文を投稿することができました。私はこの経験から、限られた期間で成果を出すにはPDCAサイクルを意識し、いかに妥協せず励み続けられるかが重要であるかを学びました。今後もこの経験を活かし、自身の能力を伸ばし続けたいと考えています。

    • 設問:苦労を乗り越えた経験

      私が苦労を乗り越えた経験は、学部時代に所属していたボランティアサークルでの代表としての活動です。この経験から、組織として成果を出すには、多様な価値観からの意見が重要であると学びました。当サークルは、私

      が所属した当初は一部の意見のみ採用され、固定されたメンバー以外は意見を言うこともできないといった課題がありました。私は多様な視点からの意見こそが重要であると感じていたため、このような状況に強い違和感を覚えました。そのため、自身が代表になり、このような状況を変えたいと考え行動を起こしました。具体的には、自分とは異なる意見を積極的に引き出すことを心掛け、時には敢えて少数意見だと思われるものを問いかけ、メンバーに様々な考え方を身につけてもらうことを心掛けました。結果、活動の質も向上し、所属大学から、当サークルでは初めて、表彰を預かることができました。今後も多様性を意識し、成長に貢献したいと考えます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身が自ら行動し主体的な人間であることをアピールするよう意識した。

  • 大学:東京理科大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:本インターンシップに参加しようと思った理由を教えてください。200文字

      私は、世界の人々により豊かな生活を提供するために、貴社の社員の方々が立つ「挑戦の場」を肌で感じたいと考え、このインターンシップへの参加を強く希望しています。私は、個性豊かな人材が1つのチームとして一致

      団結することで、新たな課題に挑み続ける貴社の姿勢にとても魅力を感じました。貴社の社員の方々と実際にお話しすることで、「挑戦の場」の最前線に立つことの難しさや、やりがいを学びたいと考えています。

    • 設問:現在所属している研究室の紹介とその研究室を選んだ理由について教えてください。300字以内

      私が所属している研究室は、「化学の力で生命現象を解明する」というスローガンの下に医薬品、農薬、機能性材料の開発を目指し、日々研究を進めています。私は研究生活において幅広い知識を身につけたいと考えていた

      ため、「化学」と「生物」の両方の視点から研究に取り組む姿に魅力を感じ、この研究室を選びました。現在、私は詳細な生物活性が解明されていない天然物の合成法の確立を目指しています。より効率的な合成法を確立することができれば、活性評価研究が可能となります。本研究室に所属して2年目ですが、研究室生活を通して複数の視点から物事をとらえる力を身につけ、この力が私の強みとなるように、日々精進しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数制限が短いので、繰り返し表現を避けるように意識しました。

  • 大学:京都大学大学院 / 性別:女性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(技術系)
    • 設問:本インターンシップに参加しようと思った理由を教えてください。(200文字以内)

      貴社のインターンシップに参加したい理由は、化学を用いて社会問題の解決に貢献する貴社の姿勢に興味を持ったからです。人々に幸せを提供する仕事がしたい私は、健康に着目した貴社に魅了されました。また、部活動で

      の女子主将の経験から身につけた、主体性という私の強みを貴社で活かすことができると思いました。貴社での職業体験を通じて、化学会社について理解し、自分が化学の世界に向いているか考えるきっかけにしたいです。

    • 設問:現在所属している研究室の紹介とその研究室を選んだ理由を教えてください。(300文字以内)

      回答なし

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問: 学生時代に注力したことを教えてください。(400文字以内)

      私は○○で現地の従業員を率い、入社前比110%増にあたる顧客80人の獲得したことである。◯○を扱う企業の営業部として、新規顧客獲得を目標とし、以下2つの施策を私は提案・実現した。 1顧客のニーズ分析

      ・新サービス提供 毎回の営業訪問にて、顧客の潜在ニーズを引き出すための仮説検証を繰り返し、「少量パックで時間指定配送」というニーズがあることを突き止めた。 2ニーズ実現のための雇用形態改革 新サービス実現には、仲間の協力が不可欠であったため、指揮を執った。 しかし、新サービスは営業部に早朝勤務を強いるため、負担が大幅に増加し、サービスが実行できない問題も発生した。そこで、自らも出勤を2時間早めると共に、「ご褒美制度」を実行した。 その結果、成果に繋がった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ・周囲を巻き込んで行動した経験
      ・課題を発見して、主体となって行動した経験
      ・結論ファースト、簡潔に

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(研究開発、生産技術職)
    • 設問:本インターンシップに参加しようと思った理由を教えてください(200文字以内)

      将来貴社で活躍するのにふさわしい仕事観を明確にしたいからである。貴社の魅力の一つは、年齢や役職を問わず、裁量と責任感を持って主体的に課題解決に取り組める自由闊達な風土だと考える。このような環境で経験を

      積んできた社員の方々の自立した仕事観に実際に触れながら、貴社で活躍する人材としてふさわしい仕事観を明確にし、そこから描く将来像に向けた今後の自己研鑽に繋げたいと考えている。?

    • 設問:現在所属している研究室の紹介とその研究室を選んだ理由を教えてください(300文字以内)

      私の所属する生物機能制御化学研究室では、有機合成した化合物のミトコンドリアに対する生理活性を調べ、得られた結果を通して、タンパク質の構造変化等の様々な生理現象を解明する研究を主流とした、有機化学および

      生化学を基盤とする研究室である。私は、大学の授業がきっかけで、農薬や医薬品の有機合成および作用機序に興味を持ち、経験と知識を合わせて有機合成戦略を立てることや、有機化学と生化学の両方の視点から薬剤の生理活性を考えることの面白さを知った。当研究室では有機合成と生化学の両方を本質的に学ぶことができ、興味のある分野で自分の知的好奇心を大事にしながら研究ができると考えたため、私はこの研究室を志望した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究内容に関しては万人に伝わるよう工夫しました。志望動機は、HPにも載っている「自由闊達」などのキーワードを用いて企業研究したことをアピールしました。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S