-
設問:大学時代に最も力を入れて取り組んできたことは何ですか。具体的に説明してください(150字から200字)
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
短いので端的に描く
全36件
短いので端的に描く
なるべく簡潔に書くことと、具体的に書くこと
大学2年次に大学が主催する○○に参加したこと
文字数が少ないため、数字を明記し具体性を持たせることに注意した。
①大学2年次に大学が主催する課題解決型プログラムに参加したこと
文字数がそこまで多く無かったため、簡潔に書くことや読みやすい文章を書くことに注意した。
私が学生時代に最も力を注いだのは、演劇部での活動でした。入部当初は人前で話すことも苦手で、小さな脇役からのスタートでした。しかし、先輩方の熱心な指導と毎日の発声練習、演技の基礎訓練を重ねるうちに、少し
ずつ自信がついていきました。 3年生の時、ついに主演を任されることになり、放課後はもちろん、休日も台本を手放さず練習に励みました。セリフの一つ一つに込められた感情を理解し、表現することの難しさと向き合い、時には挫折しそうになることもありました。 本番では400人の観客を前に、それまでの努力を出し切ることができ、観客からの拍手は今でも忘れられない思い出です。この経験で得た「努力は必ず報われる」という確信は、その後の人生における大きな財産となりました。????????????????
具体性を持たせることです。
貴社の具体的な事業をインターンシップを通して体験したいと考えている。また機械系の学生として、メーカーで必要とされる能力や心構えについても理解を深めたいと考えている。
論理性
体育会アイスホッケー部での自主練習
論理的で誰が読んでも納得できるような文章構成を意識した。特に初見の人で就活をしたことがないような人でもスッと入ってきやすいかという点まで考えた。
字数が少ないので、1文を短くして簡潔に伝えること。
少ない文字数の中で強みを伝えること。
コロナの影響で1、2年生の時の学祭が中止になったが、3年になり学祭を開催できる流れになり、その過程で学祭を企画しました。学祭の準備や運営には多くの労力と時間が必要でしたが、皆が一丸となって取り組んだ。
私は委員長の補佐として主にスケジュールやアポイントなどの管理と、参加団体の取りまとめを行いました。参加団体は全てが1回の説明で理解してくれるところばかりではなかったため、不明点があった場合や期限の話ですぐに連絡が取れるようにこまめに連絡をしたり、わかりやすいようにマニュアルを制作しました。学祭当日や学祭の終了後、参加団体の方や来場者からの笑顔や感謝の言葉、「楽しかった!」という言葉をたくさんもらい、何よりも嬉しかったです。コロナの影響で中止になっていた学祭を復活させ、成功させたことで、大きな達成感と満足感を感じました。この経験は、困難に立ち向かい、協力することや、他の人から見えないところでも努力し結果を出すことの大切さを学び、自分たちの力で目標を達成する喜びを味わうことができました。
今後の選考でも見られる可能性を考慮して具体的に書くように心がけた
ディーゼル機関における◯◯システムの◯◯に関する研究
内燃機関の熱効率向上のため◯◯の研究を行っている。本研究ではシステムの問題点である、◯◯という現象を、◯◯することで◯◯できると考えた。検証のため、◯◯を実施した。最終的には◯◯を行う予定である。
私は産学官と連携し,内燃機関の技術力の発展を目指す研究に注力した.このプロジェクトにおいて,二ヶ月に一度の進捗報告会がある.しかし,その報告会前に解析内容に改良が必然と感じた.そこでチームの協力を得て
,解析を一から行い,期限内に納得のいく解析を報告することをやり遂げることができた.この取り組みの原動力となったのは,任せられているプロジェクトに対しベストを尽くし,完遂したいという思いが強くあったためである.だが,一から解析し直すとなると,チームを巻き込むことを懸念していた.そこで,メンバーのスケジュールを把握し,改良案と解析の計画案を提示した.またその上で,個人の適性に合うタスク分配をし,各タスクの担当者を定め,解析のやり直しと共に取り組み方の効率化を行った.自身が妥協せず,先陣を切り取り組んだことで,チームの理解と協力を得ることができ,報告会にて最善の報告を行うことができたと自負している.
○○での長期インターンシップ
論理的かつ簡潔にまとめた。
熱意を伝えられるように意識した
伝えたい自分の強みを端的に表現する
結論ファーストで書くこと。また字数が少ないため、簡潔に伝えたいことをまとめた。
結論ファースト
提出する前に他人に添削してもらう
丁寧な表現、正確で伝わりやすい日本語を意識しました。また、賛否は分かれるかと思いますが、特徴を紹介する際に自分の短所をあえて紹介しました。
限られた文字数で具体的に答える
私は、コールセンターのアルバイトで、目標とされる受注の定期購入率30%の倍以上を達成し、その維持に成功しています。この数字は会社全体の受注でも達成する事が出来ない日は多く、私も始めたばかりの頃は難しさ
を感じていました。ですが、業務をこなすうちに、対話力を磨きながら知識の幅を広げ上を目指し続ける事が出来る環境に心地よさを感じ、また、親身になってサポートしてくださる上司の方々に早く信頼して仕事を任せてもらえるようになりたいと思い、自分が受けた受注は全て定期購入につなげようと決意しました。そしてそのために、日々、商品についての徹底的な理解やお客様の購買意欲を高められる表現を考える努力を行っています。
簡潔にまとめること
〇〇はプラスミドや抗菌薬のための送達システムとして生物医学分野で研究されてきました。この技術を農業分野に活かすことで農薬の低減や安全な遺伝子組換えへの貢献が期待できます。自身の研究室では、〇〇が植物細
胞に取り込まれることを見出しています。その取込にはNPと細胞表面の相互作用が影響すると考えられていますが、詳細な機構は未解明です。そこで本研究では、原子間力顕微鏡を用いて、PLGAマイクロカプセル-植物細胞間の相互作用力を直接測定し、NP取込メカニズムについて検討しました。この研究の独自性は、△△という通常微生物の相互作用測定に用いることのない測定手法を用いていることと、生きたままの細胞との測定を可能にしていることです。
字数内でたくさんの情報を入れるために熟語を使った。
HPを見て求める人物像を推定して書いた。
具体的にとあるので、状況がしっかり伝わるように注意しました。
書く項目がすくなかったため注意して記入した.
もともと重工系メーカーも視野に入れていたため他の重工メーカーとの違いを書くようにし志望度を表現するようにした。
設問と文字数が少なく,簡潔に書くことを意識しました.
文字数制限が非常に厳しいため、伝えたいことが全て伝えられるように必要な部分のみを残して削ること
旅行にできるだけたくさん行き、色んなものを見たり体験するようにした。
自分がどんな経験をして、何を思ったか論理的に書くことに注意しました。
文字数が少ないため、初めは300文字程度で志望動機を書き、それを削りながら要点をまとめ200文字に収めるようにした。
文字数が少なかったため、簡潔に伝えられるように意識した。
私が学生時代に頑張ったことはロケット開発です。私はロケットを開発し、打ち上げを行うサークルに唯一の文系学生として所属しています。しかし最初は苦難の連続で、知識や技術において他の人より劣っており、ついて
いくために人一倍頑張る必要があると考え、多くの本を読んだり、積極的に先輩に教えを請いました。またモノづくりには失敗がつきものでありトライ&エラーを繰り返しロケットを完成させました。これらを経て無事打ち上げを成功させることができた時は今までの辛い出来事も良いの思い出に変わるほどの最高な瞬間でした。 私はこの活動を通じて、仲間と協力し合いながら、諦めず同じ目標に向かって努力することの大切さを学びました。
誤字、脱字を何度もチェックする
KHIが推している技術の深化と統合に関する記述は絶対に入れるべき。
特になし.
メディア事業を行う長期インターンシップ
素直に書き、あくまでも等身大の回答を心がけました。
会員登録すると掲示板も見放題!
川崎重工業には12236件の掲示板書き込みのほか907件の選考・面接体験記、
717件の内定者の志望動機、181件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!