1. 就活情報トップ
  2. 医薬/化学/化粧品
  3. 信越化学工業の就活情報
  4. 信越化学工業のインターン体験記一覧
  5. 信越化学工業のインターンエントリーシート一覧

信越化学工業のインターンES(エントリーシート)一覧 (全14件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年

全14件

  • 大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:興味のある当社の事業、製品を教えてください。(30文字以下)

      電子材料事業の化合物半導体素材、シリコンウエハーの開発です

    • 設問:参加目的を教えてください。(350文字以下)

      私が参加する目的は、半導体材料の開発プロセスとその環境を知りたいと考えたからです。最初に半導体に興味を持ったのは、高校時代の○○○○○○○○○○○○○○○の活動がきっかけです。○○○○○○○○○○○○

      ○の○○○○○○○○研究室のシリコンの表面加工の実験に参加した際、半導体の性質、重要性について学び、さまざまな電子機器の機能を支える役割を担っているという点にとても魅力を感じました。大学では半導体材質の研究室に進み、現在高性能のパワー半導体の材料として期待されている○○○○○○を用いた研究を続けています。今回の仕事体験により、自分自身の半導体材料業界に対する知識レベルの向上を図りたいです。また、貴社の半導体材料開発における方向性、また働かれている社員の方々のやりがいや雰囲気についても知りたいです。

    • 設問:研究概要について説明してください。(350文字以下)

      卒業論文のテーマは「低温での○○○○○○の電子と軽い正孔の移動度測定」です。○○○○○○はキャリアの動きやすさを表す移動度がほかの半導体材料に比べて高い物質です。そのため、同じ大きさの電流をより少ない

      電力で流せるので消費エネルギーの効率が良く、高い性能を持つ半導体の材料として期待されています。低温では格子振動によるキャリアの弾性散乱が抑えられ、不純物や欠陥がもたらす移動度への影響を知ることができるので、低温での移動度測定は重要です。しかし、電子の移動度の実験値が理論値を下回る原因が明確にされていないことが課題となっています。卒業研究では、実験で得られる低温での電子の移動度が理論値を下回っている原因と、低温での電子の移動度と正孔の移動度との関係を究明することを目的としています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:当社の「1day仕事体験」の参加目的を教えてください。(350字)

      私には素材の力でより豊かで持続可能な社会を実現させたいという思いがあり、環境問題に貢献するべく、インターンシップに参加することで技術職の理解を深めたいからです。?貴社では塩化ビニル樹脂やレアアースマグ

      ネットなど材料の力でカーボンニュートラルに向けた取組に挑戦しており?、これは私が将来実現させたい想いと合致していると考えています。さらに貴社は素材メーカーとして高い収益率とシェアの両立を実現しており、これは企業理念を実現するうえで重要な要素であり、貴社の強みであると思います。?インターンシップでは専攻である化学工学の知識から生産技術職への応用を学ぶと共に、将来自分がエンジニアとして働くイメージを明確にする機会にしたいと思います。

    • 設問:あなたの長所と短所を教えてください。(100字)

      私の長所は計画力です。困難な目標に対しても事前の計画立てを徹底し、達成してきました。短所は心配性であり、時より漠然とした不安を感じる部分です。しかしこの点は事前準備や努力の原動力になっています。

    • 設問:免許・資格などについて教えてください。

      TOIEC公開テスト○○○点、普通自動車第一種運転免許を取得しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(研究開発職)
    • 設問:1day仕事体験の参加目的(350字)

      世界トップシェア製品を数多く開発している貴社の研究開発職について、理解を深めたいと思い参加を希望する。 私は「化学を活かしたモノづくりにより、世界中の暮らしを豊かにしたい」という思いから、化学メーカー

      の研究開発に興味がある。機能性化学メーカーである貴社は、多彩な事業を展開しており、付加価値の高い製品を開発することで世界トップシェア、高い利益率を実現している。私は貴社の、顧客の要望に応えた製品を生み出すことで、世界No.1を目指し挑戦を続ける姿勢に魅力を感じた。 1day仕事体験では社員の方との交流を通じて、貴社で活躍するために必要な姿勢や考え方を学び、今後の研究活動に活かしたい。また、私が専攻している有機化学の知識や経験をどのように活かせるか学び、貴社の研究開発職で働くイメージを確立したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問項目が少ないので、自分の考えをしっかり記入するように心掛けた。

  • 大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:興味のある当社の事業、製品を教えてください。

      塩ビ、化成品、機能性化学品、半導体シリコン、シリコーン

    • 設問:当社の「1day仕事体験」の参加目的を教えてください。
      (350以内)

      参加目的は2つあります。1つ目は、貴社の生産技術を学び、企業だからこそ学べる思考法を得たいからです。私は化学工学を専攻しており、製造プロセス設計の現場に興味があります。貴社は高い技術力を生かして高付加

      価値製品を数多く生み出し、世界シェア1番の製品を数多く有しています。それらの製品の品質や省資源・省エネルギーで製造する技術方法を知り、どのように製品の質を保ち、高い利益率を維持しているのかに関心があります。 2つ目は、自分の能力への理解を深めたいからです。仕事体験を通じて自分の強み・弱みや適性を把握し、私が貴社で働くために必要な能力や知識を持ち合わせているかを確認したいです。貴社の社員の方々との交流を通じて化学の知識や新たな考え方を吸収し、今後の就職活動に役立てたいと考えています。

    • 設問:研究概要について説明してください。
      ※研究テーマが未定の方は、興味のある分野について教えてください。(350)

      私は、MOFが示す応力特性の直接測定により構造転移機構の解明をテーマに研究を行っています。MOFは金属イオンと有機配位子からなる積層した構造を有する、吸着材の一種です。また、ある閾値の圧力で層間隔が広

      がり、吸着量がステップ状に増加する、ゲート吸着挙動を示します。この特性から、ガスの貯蔵や分離への応用が見込まれ、人工の吸着材として期待されています。 しかし、ゲート吸着挙動に伴う構造転移機構は未解明である点が多くあります。そこで私の研究では、構造転移によるエネルギーの変位から、ゲート吸着型MOFの構造転移機構の解明を試みています。現在は、吸着等温線によるエネルギー変位の計算値と、原子間力顕微鏡を用いて、ゲート吸着型MOFを直接押した際の応力から求めたエネルギー変位の実測値を比較、考察しています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(研究開発)
    • 設問:当社のインターンシップの参加目的を教えてください。

      私はインターンシップを通して、様々な素材でトップシェアを誇る貴社の高い技術力とそれを可能にするニーズ密着型の研究開発を体感したいです。私は大学院で、自らの手で機能性材料を生み出すことに大きなやりがいを

      感じていますが、開発した高分子材料を流通させ、実用化するまでには至っていません。しかし、将来は自身の研究を、人々の暮らしを支える製品として提供し、社会に貢献したいです。そのため、「三位一体」の精神でニーズ発掘から製品化までの広い視野を持った貴社の研究開発に大きな魅力を感じました。そこで、多くの産業分野を支える製品を主力事業とし、独自性のある素材を生み出す現場の方々の技術力を感じたいです。また、社員の方々との交流を通して、研究開発職として活躍するために必要な視点を学び、自身の将来像を明確にしたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理性

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:当社の「1day仕事体験」の参加目的を教えてください。(350文字以下)

      化学メーカーで働くイメージを具体化したいと考えている。私には化学素材によって社会の課題を解決し、人々を笑顔にしたい想いがあり、普段の研究活動では新たな知見の獲得や想定外の結果に対する原因究明に努めてい

      る。しかし、私の研究が本当に社会への貢献に繋がるのかという疑問を感じている。そのため、研究活動で行っている知の創造だけではなく、社会実装を見据えた考え方を学ぶ必要があると考えている。貴社は、営業・開発・製造の三位一体の研究開発体制をとることで時代のニーズを満たし、様々な産業分野に飛躍的な革新をもたらしている。そこで貴社のインターンに参加することで、技術者として自身の知を社会への価値に結びつける考え方を学びたいと考えている。また、実際に働く社員の方々の研究に対する姿勢を学び、将来像を明確化したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔かつ、なぜ貴社なのかを意識して記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:当社の「1day仕事体験」の参加目的を教えてください。(350字以内)

      素材メーカーである貴社の中で,どのように機械・電気電子系の社員の方が活躍しているのかを肌で感じたいからだ.私は大学院で制御工学のアルゴリズム提案について学んでいる.制御工学は,なんとなくでは通用しない

      ,どこまでも論理的な思考を必要とする学問であると考えている.また,ものづくりの基盤を支えるには,論理的な思考を持ちながら,時代に合わせて著しく変化するものづくりに対応していかなければならないと考えている.ものづくりにおける生産過程において必要不可欠である工場のプラントを支える業務において,社員の方々がどんな思考やプロセスで仕事をしているのかを体感したい.その上で,必要なスキルや自分に不足していることを把握し,具体的な目標をもって残りの学生生活を有意義なものにしたいと考えている.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の研究内容と企業の事業内容のつながりを意識した.

  • 大学:群馬大学大学院 / 性別:女性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(研究開発)
    • 設問:当社の「1day仕事体験」の参加目的を教えてください。

      たとえ高価格であっても、顧客が納得するという性能・品質を生み出す技術力が、どのような働き方や社員によって成り立っているのか、実際に体感するためです。また、CM等の広告をせず、技術力の向上に邁進するとい

      う堅実な社風に感銘を受けました。その中で、ニーズ密着型のスピーディーな研究開発活動や、省資源、省エネルギー化を目指した生産技術などの業務を体験できるという御社のプログラムに惹かれました。したがって、1day仕事体験を通じて、高い技術力を支える働き方や社員の姿勢、堅実な社風を、自分の目で見て肌で感じたいと考えています。また、大学での基礎研究と、社会のニーズに直結した研究開発の思考プロセスの違いを学びたいです。これらの経験から、御社で働きたいという気持ちを、より具体的なものにしていきます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターンシップのエントリー前に説明会に参加していたので、そこで得た情報をもとに他社との差別化を図った。

  • 大学:大阪大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(研究開発職コース)
    • 設問:当社の「1day仕事体験」の参加目的を教えてください。
      350文字以下

      私は、「素材と技術による価値創造を通じて、暮らしや社会と産業に貢献する」という貴社の企業規範に共感し貴社に興味を持ち始めました。この企業規範に共感した理由は、私には自ら開発した製品で人々の生活を豊かに

      したいという夢があるからです。そこで、貴社の仕事体験で主に二つの目的を達成するために参加を希望しています。一つ目は、貴社の特徴であるニーズ密着型の研究開発についての理解を深め、貴社で働くイメージを具現化したいと考えています。そして、意志を持って挑戦できる私の強みをどのように活かしていくことができるのかを考えたいです。二つ目は、未来を切り開く挑戦をし続ける貴社の社員の方々から働く姿勢や考え方に触れ、自身との現在の研究に対する差異を認識し、今後の成長へ繋げていきたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      要点を簡潔にまとめました

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:興味ある当社の事業、製品を教えてください。(30文字以下)※解答例:塩ビ、半導体シリコン

      AIなどの最先端分野に不可欠なシリコンウエハーに興味がある。

    • 設問:希望コース

      化学・化学工学系対象コース

    • 設問:当社の「1day仕事体験」の参加目的を教えてください。

      貴社についての理解を深めることを目的としている。 私は将来、これまでに学んだ化学の知識を生かし、世界を豊かにする製品づくりに関わりたい。この思いは、貴社で働くことによって実現できると考えている。理由は

      以下2点である (1)貴社は多様な事業においてトップシェアを誇っている点 (2)営業・開発・製造が三位一体となった製品開発体制を設け、お客様のニーズに合わせた製品開発を迅速に行っている点 この2点により、多くの人々を豊かにする製品を素早く提供できることが魅力的である感じている。 そこで、「1day仕事体験」では、顧客の要求を満たす製品づくりを支えている社員様の業務内容や考え方を体感し、貴社に対する理解をさらに深めたい。また、実際の現場で必要なスキルを把握し、今後の成長に繋げたいと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:興味ある当社の事業、製品を教えてください。(30文字以下)※解答例:塩ビ、半導体シリコン

      AIなどの最先端分野に不可欠なシリコンウエハーに興味がある。

    • 設問:希望コース

      化学・化学工学系対象コース

    • 設問:当社の「1day仕事体験」の参加目的を教えてください。

      貴社についての理解を深めることを目的としている。 私は将来、これまでに学んだ化学の知識を生かし、世界を豊かにする製品づくりに関わりたい。この思いは、貴社で働くことによって実現できると考えている。理由は

      以下2点である (1)貴社は多様な事業においてトップシェアを誇っている点 (2)営業・開発・製造が三位一体となった製品開発体制を設け、お客様のニーズに合わせた製品開発を迅速に行っている点 この2点により、多くの人々を豊かにする製品を素早く提供できることが魅力的である感じている。 そこで、「1day仕事体験」では、顧客の要求を満たす製品づくりを支えている社員様の業務内容や考え方を体感し、貴社に対する理解をさらに深めたい。また、実際の現場で必要なスキルを把握し、今後の成長に繋げたいと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:非表示
    【22卒】夏インターンES(事務部)
    • 設問:応募した動機は何ですか?

      大学で学んでいる工学の技術が御社で生かせるのではないかと思い、志望した。見学をさせて頂いたことはあるが、今回のインターンシップでさらに詳しく御社の事業について知り、理解を深めたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の生かしたいことを学ぶために参加したいことが伝わるように書いた

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(生産技術職)
    • 設問:興味のある当社の事業、製品を教えてください

      塩化ビニル樹脂、シリコン、セルロース誘導体、合成性フェロモン

    • 設問:当社「1day仕事体験」の参加目的を教えてください。350文字以下

      「1day仕事体験」を通して、私が今まで培ってきた化学工学の知識が、いかにして企業の研究や製造開発の現場で役立っているかを認識したいと考え、志望しました。大学での研究や机上の学びだけでは、製品が製造さ

      れゆく具体的なイメージが掴めず、実際の製造プロセスを意識した課題解決を行う機会はほとんどありません。そこで、貴社での研修を通して、企業における化学工学の位置づけを認識するとともに、貴社で働く技術系社員の方々が素材製造にかけている想いや情熱を体感したいと考えています。その過程で、貴社のニーズ密着型の迅速な研究開発活動、省資源・省エネルギー化を目指した生産技術や製造プロセスの改善業務の一端を体験し、企業で働く技術者と現時点での自身とのギャップを把握することで、今後の自己の成長に役立てていきたいです。

    • 設問:研究概要について説明してください。※研究テーマが未定の方は、興味のある分野について教えてください。

      ゲルを用いた粒子形成プロセスとして、ある電解質を含むゲルにその電解質と反応して、沈殿を生じるような電解質溶液を一方拡散させると、粒子形成にともなってゲル中にバンドが飛び飛びに形成される現象があります。

      この現象は、リーゼガング現象と呼ばれており、非線形科学の分野では広く研究されていますが、その高い非線形性ゆえに工学的応用に向けた研究はほとんどされていません。しかし、この現象を利用した粒子合成プロセスには、反応拡散という簡易な操作のみで1段階で粒子が形成されることや、環境負荷が小さい利点があると考えられ、新たな粒子合成プロセスとして提案できるのではないかと考えています。そこで、本研究では、この手法のより工学的な応用を見据えて、ゲル中に機能性粒子である白金ナノ粒子を合成することを目的としています。

  • 大学:東京工業大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:当社の「冬期1day仕事体験」の参加目的を教えてください。(350字以内)

      参加目的は、貴社で働くイメージを具体的にすることです。私は、有機・高分子材料を専攻しており、〇〇について研究しています。講義や研究を通して、使用される材料の物性が、製品自体の品質に与える影響がいかに大

      きいかを学びました。素材メーカーの製品は、すべての工業製品の原料となるため、社会に対してより大きな影響力があると考えています。そのため、熱意を持って、研究開発に取り組むことで、社会を一歩ずつ、着実により良いものにできると考えています。今回のインターンシップでは、貴社の高い技術力を体感し、様々な工業製品を見据えた第一線の現場ではどのようなことが行われているのかを学びたいです。また、技術だけでなく、社員の方々の研究への取り組み方や考え方などを学び、自分の成長へと繋げていきたいです。

    • 設問:研究概要について説明してください。※研究テーマが未定の方は、興味のある分野について教えてください。(350字以内)

      私は、〇〇に関する研究を行っています。〇〇は、〇〇を示すことから、近年のデバイスの小型化、軽量化において重要となります。〇〇を様々な材料に応用するためには、〇〇や〇〇、〇〇という課題を解決する必要があ

      ります。そこで本研究では、〇〇と〇〇を〇〇することで、〇〇や〇〇、〇〇を改善することを目的としています。作製した試料は様々な物性の測定と電子顕微鏡による直接観察を行っています。データ整理時には、得られた物性と構造を関連づけることを意識し、それができない場合は、教授や先輩とのディスカッションし、納得できるまで考察、再現性の確認をしています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすい文章にすることを心がけた。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S