-
設問:Step1の動画をご覧いただいた感想をご入力ください。(200文字以内)
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
環境への配慮を重視しているようだったからそこに触れた。
全14件
環境への配慮を重視しているようだったからそこに触れた。
私は流体力学の知識を用いた数値シミュレーションを行う研究室への配属を希望しています。流体力学の研究テーマとして、「マイクロ流体デバイスにおける混合効率の最適化」があります。この研究では、微小スケールの
流体チャンネル内での流れの特性や混合過程を詳細に解析し、混合効率を向上させるための新しいデバイス設計や制御手法を探求します。特に、流体の微細なスケールでの挙動を理解し、それに基づいて効率的な混合プロセスを実現するための数値シミュレーションや実験を行います。 マイクロ流体デバイスは、その微細なスケールと高い表面積体積比から、化学反応や生体医用デバイスなど多岐にわたる応用が期待されていますが、微小なスケールでも流体の挙動は従来の流体力学の法則とは異なります。特に、流れのランダム性や拡散の効果が支配的になるため、流体が予測可能な方法で混合されることが難しい課題があります。 この研究では、数値シミュレーションや実験手法を駆使して、マイクロ流体デバイス内の流れの詳細な理解を深めます。流体の速度分布、圧力勾配、および温度変化などを精密に計測し、さまざまな条件下での混合効率を最適化するための新しいデバイス設計を提案します。 この研究の成果は、医療診断からエネルギー変換までの広範な応用に直結し、高性能なマイクロ流体デバイスの開発に寄与することが期待されています。
具体的ではあるがあまりその分野に詳しくない人にでも伝わるように書きました。
私は◯◯の研究について力を入れています。◯◯は近年????という理由で対策が非常に困難です。そこで私は△△という手法を用いて、◯◯の改善を行いました。
結論から、簡潔に書く。
論理的な文章にする。
自分の気持ちを伝えた。
動画を見て感想を書くエントリーシートでした。動画の情報だけでなく、ネットでエプソンのことをしっかり調べて書きました。
文字数が少なかったため焦点をあてて書いた。
動画を見ていることが明確に伝わる文章にすることを心がけました。
サイト内の動画の感想であったので、自分の考えなども含めて表すことができるように考えた。
私は研究を通して、先端技術を用いた自分の考案した手法が有用だと分かった時に強いやりがいを感じることに気づきました。また、お客様の喜んでいる姿をイメージ出来る仕事に就きたいと考えています。そのため、「世
界初」「世界一」の製品を多数生み出している貴社で、最先端技術を用いてお客様に感動体験を与える難しさややりがいについて学びたいです。貴社にはエコタンクのような顧客の満足度を最優先に考えられた製品があります。そのような製品が生み出される現場で働くことで、お客様のことを最優先に考えられる技術者としての素養を身に付けたいです。そのために2つの行動宣言をします。1つ目は、疑問点を積極的に社員の方々に質問し自らに不足している考え方を補っていきます。2つ目は、学生であることに臆せず顧客に近い立場の人間として発言していきたいです。貴社製品の顧客満足度向上に貢献することを目標とします。
研究職を希望していたので、研究に真摯に向き合っていることをアピールしました。また、企業について調べていることもアピールしました。
私の研究テーマは、むだ時間のあるクレーン系の搬送制御です。搬送制御の目的は荷の揺れを抑えながら速やかに目標位置まで搬送することです。むだ時間とは入力信号を与えてからそれに応じた出力信号が現れるまでの時
間であり、全てのプロセスに存在します。 近年、多くの災害により人の立ち入りが難しい危険な場所が存在します。そのような場所での作業には遠隔操作が用いられており、効率向上が求められています。その際、環境によりむだ時間が大きくなることが考えられます。そのため、むだ時間を考慮することは重要であると考えます。しかし、むだ時間を考慮した制御は難しいことが知られています。そこで、本研究では荷の振幅制限とむだ時間をもつクレーン系の制御則を開発し、プログラム及び実験装置を作り、シミュレーションと実験によりその制御則の有効性と問題点を検証します。現在は、制御則開発の準備とCADによる装置の設計を行っています。
私は貴社のインターンシップに参加することで、製品を設計・開発されている技術者の方々がどのような思いで働かれているのか学びたいと思っています。貴社は機械式時計から始まり、カラーインクジェットプリンターや
液晶プロジェクターなど数々のイノベーションを起こしてきました。さらに、長期ビジョンとして4つのイノベーションの実現により、会社の発展を目指していることを知りました。そこで、この度のインターンシップを通じて、イノベーションを起こしてこられた技術者の方々と間近で接することで、技術者としての心構えや必要なスキルを知ることで自分の成長に繋げたいと考えています。私はこの目標を達成するため、インターンシップでは技術者の方々と積極的にお話をさせて頂き、実習に真摯に取り組むことで少しでも多くのことを学びたいと考えています。
ホームページ等を見てきちんと企業について調べました。
私はプリンターのソフトウェアを企画をする際に重要となる考え方、得られるやりがいや大変さについて学びたいです。私は将来的に情報技術者としてメーカーで働き、もの作りに携わりたいと考えています。インクジェッ
トプリンター市場で国内、海外でともに高いシェアを誇る貴社で実際にプリンターに関する業務を経験することで自分はどのような技術者になりたいのかということを具体的に思い描くことができるようになると考えています。インターンシップに参加する際は一つでも多くの知識を得るために以下の行動をとることを宣言します。 ・社員の方々や他の学生と協力して行動する ・自分の意見を積極的に伝える ・分からないことはすぐに質問をする
参加の目的を詳細に書くこと。なぜセイコーエプソンでなければいけないのかという点を意識して書いた。
大学で勉強していることを簡単に書きました。
勉強した内容の応用について、働くことについて、職場について
自分の目的をはっきりさせる
私の現段階での研究テーマは「画像センシングを用いた片づけ支援システムの構築」です。このテーマに決定した理由は、今年度より初めて一人暮らしを始めましたが、忙しさにより片付けをする時間の確保が難しく部屋が
散らかる一方です。この状況をどうにかしたいと思い、このテーマに着想致しました。この解決は、カメラを使って画像センシングをして部屋の三次元復元を行う予定です。復元した三次元環境中から散らかっている場所とその度合いを推定します。そして、散らかりの原因となっている物体を認識し、あるべき場所に収納するように提示します。技術的な課題としては、三次元環境中の物体認識と収納場所の計算です。この問題は技術的に難しく、三次元を構築するため、コンピュータでの計算量が多くリアルタイムでの収納場所の計算は難しいと考えられます。したがって、莫大な計算量の改善と、高精度な物体認識を解決する必要があります。
貴社は、世界的にも有名なメーカであり、プリンターやプロジェクタの分野では知らない人はいないほどの知名度があります。しかし、その裏では貴社の一流の社員の方々の画像処理やセンサ技術、情報通信技術などに関す
るトップレベルの技術力とたゆまぬ努力があると思っております。さらに、インターンの実習テーマにもあったように、機械学習に関するテーマも多くあり、最新の技術動向にも遅れをとることなく積極的に取り入れようとしている姿勢を感じました。私は、貴社の一流の技術者に生で触れることで自分が一流の技術者になるために足りないところを発見したいと考えております。自分に足りないところを発見するためにも、インターンシップの中で貴社の社員の方々と積極的にコミュニケーションを取りたいと考えています。私はどちらかと言えば控えめな性格だと思っておりますが、臆することなく積極的にお話をして発見したいと考えております。
志望先の企業の製品や技術動向を調査し、企業研究を行っていることをアピールしました。
貴社のエンジニアとしての思考の仕方、視点を学びたいと考えております。私は、チームで開発をする際、どのようなシステムにするか、仕様はどのように設定するか、それに必要な機能は何かなどシステムを完成させるま
での必要なプロセスを段階的に検討し、開発します。しかし、この場合、小規模な開発であり、ビジネスにおける開発の考え方や視点を体験しにくいと考えております。貴社のインターンシップを通して、貴社の一連のビジネスの流れを実践的に体験できるため、開発する際、貴社のエンジニアとしての思考の仕方、視点を学ぶことができると考えました。また、社員の方の考え方や意見を聞けるため、よりリアルな思考の仕方や視点を吸収できると考えております。 行動宣言 ・能動的に行動し、自ら考え、策に繋げます ・自分に素直になり、新たな知識、考え方を多く吸収します
会員登録すると掲示板も見放題!
セイコーエプソンには7564件の掲示板書き込みのほか837件の選考・面接体験記、
639件の内定者の志望動機、167件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!