1. 就活情報トップ
  2. 通信/ネットワーク
  3. ソフトバンクグループの就活情報
  4. ソフトバンクグループのインターン体験記一覧
  5. ソフトバンクグループのインターンエントリーシート一覧

ソフトバンクグループのインターンES(エントリーシート)一覧 (全42件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年

全42件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:志望理由。

      私がITエンジニアのインターンを通じて営業職に興味を持った背景をまずお伝えしたいと思います。ITエンジニアのインターンでは、技術的な知識やスキルを学びながら、ビジネスの仕組みやクライアントとのコミュニ

      ケーションがいかに重要かを実感しました。特に、技術的な解決策を提案する過程で、クライアントのニーズを正確に把握し、それに対して最適な提案を行う営業の役割が、プロジェクト全体を成功に導く要素として非常に大きいことに気付きました。その経験を通して、営業の面白さや難しさ、そしてその仕事の重要性に強く惹かれるようになりました。 ソフトバンクは、通信事業にとどまらず、幅広い分野で革新を続ける企業です。AI、IoT、クラウドなど、最先端の技術を活用しながら、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)をサポートしている点が、私にとって大きな魅力です。エンジニアとしての技術的な知識を持ちながら、それをクライアントにどのように活かすかを考え、提案する営業職の役割が、私のキャリアの次のステップにおいて最もやりがいを感じる仕事だと確信しています。 また、ソフトバンクは革新的なプロジェクトを次々と展開しており、常に変化と挑戦が求められる環境です。その中で、営業職は新しい技術やサービスをクライアントに提案し、市場に広げる役割を果たしています。特に、ソフトバンクが提供する5G技術やIoTソリューションは、多くの企業にとってビジネスの革新を促すものであり、私はその最前線でクライアントに価値を提供し、彼らの成功に貢献したいと強く感じています。ITエンジニアとしての経験を活かしつつ、技術とビジネスを橋渡しする存在として、クライアントの課題を解決する提案を行いたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業研究を徹底することで、企業の求める人物像に合った内容を書くことができる。企業の理念や事業戦略を理解し、それに関連づけて自己PRすることが大切だ。

  • 大学:関西大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(法人営業)
    • 設問:ソフトバンクバリューの5つの中であなたの強みを答えよ

      ①スピード 大学でのゼミ活動で、緊急性のあるプロジェクトに迅速に対応した経験があります。研究発表の準備期間が短い中、計画を素早く立てて実行に移し、チーム全員が効率よく進められる環境を整えました。その結

      果、限られた時間でも質の高い発表ができ、ゼミ内でも評価されました。 ②チャレンジ精神 アルバイト先で新しい業務フローを提案・導入したことがありました。従来の業務プロセスには改善の余地があると感じ、自ら提案し、実際に新フローの構築に携わりました。抵抗もありましたが、積極的に説明や改善を行い、結果的に業務の効率化に成功しました。この経験を通じて、困難な状況でも前向きに取り組む姿勢が身につきました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にわかりやすく書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機

      貴社のインターンシップに参加することでIT業務を理解したいからだ。私は大学院で〇〇というテーマで研究を行っている。研究での〇〇と貴社には〇〇と共通点があり、インターンシップを通して貴社の事業を深く知り

      たいと考えました。また、レベルの高い学生と切磋琢磨することで、課題解決のプロセスを学びたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      この企業のインターンシップに参加した先輩に添削していもらいました

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(コンシューマー営業)
    • 設問:ソフトバンクバリューの中であなたの強みに合致するものはなにか

      私の強みはソフトバンクバリューの「挑戦」と「執念」が合致する。未経験で営業に挑戦した。月〇件の目標を掲げていたが契約が1件も取れなかった。悔しさをバネに先輩方の架電と自分の違いを分析し2つの改善を行っ

      た。1点目は商材をより深く理解することだ。私は契約に至らない原因は信用を得られていないからで、ボトルネックは商材の知識不足による自信の無い話し方だと考えた。そこでマニュアル以上の知識を得るために先輩方の架電を積極的に聞く事で、商材の知識を深め自信を持って架電できるようになった。2点目はメリットを的確に訴求する事だ。今まではスクリプト通りの説明をしていたが、改善後はヒアリングを重視して現状や不満を汲み取り、お客様毎に提案を最適化した。結果、3ヶ月目に達成した。上記の経験から、すぐに結果がでなくても粘り強く、そして執念深く取り組む事で目標を達成する事が私の強みといえる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      定量的にかくこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(企画・マーケティング)
    • 設問:ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数200字~上限なし)

      私の強みは、挑戦する姿勢とスピードです。以前、インターン先で、○○を対象としたセミナーが開催されました。登壇者の話はとても面白く刺激になるものでした。一週間後にもう一度ゲストとして来ていただく予定だっ

      たので、そこではもっと多くの人に彼の話を聞いてほしいと考えました。1週間という限られた期間で自分ができる事を考え、イベントの速報レポートを出すことを提案しました。イベントが多い時期だったために記事を書ける時間は限られており、そのような短時間で記事を公開することは初めての挑戦でした。しかしながら、次の日に記事を書き上げることができ、ゲストの方の確認と修正を経て、セミナーの翌々日に記事を公開しました。記事を読んだ方から良い反応のコメントをいただき、翌週のイベントの申し込みが5日間で○%増えました。また、ゲストの方もとても喜んで下さり、今後のイベント開催にも前向きな姿勢を示してくださいました。

    • 設問:30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスはなんでしょう。その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数200字~)

      30年後の人々にもっとも必要とされるのは、あらゆる人に寄り添ったテクノロジーであると考えます。 以前、インターン活動の一環で、○○が集まったワークショップに参加しました。そこで、○○の方には、スマート

      シティ化に期待している人も多いことを知りました。そのような変化は○○だけでなく、年配の方にとっても喜ばしいことではないかと思います。 しかしながら、祖母がスマートフォンを扱う様子を見ていると、これからの社会の変化についてゆけるか不安になることがあります。新しい環境を必要としていながらも変化についていけず、デジタル化の恩恵を受けることができない方々がおり、そうした人は今後も増えていくと考えます。 人々が変化についていけるようサポートする取り組みは重要な手立てであると思います。それに加えて、人々の変化を必要とせず、直感的な操作を可能にするテクノロジーによってもまた、人々に寄り添うことができるのではないでしょうか。より多くの人にサービスを届けるために、人々が持つそれぞれのニーズを正確に把握することが求められると考えます。インターン活動で培った傾聴力を活かし、人々に寄り添ったテクノロジーの発展に寄与したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESの文字数に上限はないものの、あまり長々と書きすぎないよう気を付けた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(コンシューマー営業)
    • 設問:ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。 ※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念

      逆算と執念が合致していると考える。私の強みは負けず嫌いな部分である。スポーツをするにも勉強をするにも身近な人や格上の人に負けたくないという気持ちが常にある。その中でただ闇雲に行うのではなくどのようにす

      れば効率的かを「逆算」しながら目標に対して「執念」を持って行うようにしている。この強みを活かしたエピソードとして〇〇〇〇のアルバイトで契約率向上に貢献したことである。この仕事ではアルバイトは何人もいる状態であったが、私以外皆前職でも〇〇〇〇を行っていた人ばかりで初心者は私のみであった。しかしそんな劣勢な状況下でもライバルに勝つという「執念」から自分に足りない部分を「逆算」しながら努力を重ねていきました。その中で私はお客様のことを理解できないまま一方的に話していたこと、そして私の商材に対しての知識不足がうまい人と比べて劣っていると分かりました。そこで私は2つのことを行いました。一つはお客様からのヒアリングをもとに商材の魅力を伝える営業スタイルへ変えていき、その練習を上司の方3人と週3回ほどロールプレイングを通じて行いました。もう一つは業務時間外にも商材の勉強をし、お客様に合った商材の知識を提供できるようにしました。その結果1週間に2,3件アポイントを取れるようになりました。この経験からお客様を理解しながら営業すること、自ら情報を取りに行くことの大切さを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      とにかく与えられたバリューにコミットした回答をすることを心がけた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:Q1.ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。

      私の強みは、○○という貴社のバリューと一致しています。現在私は、○○にて、顧客アポイントを電話にて取る業務をしています。当初は、事前に用意されていたトークスクリプトに従って会話をし、アポイント獲得を目

      指していました。しかし試したものの数十件に一件ほどの低い成約率であった為、改善が必要だと考えました。そこで○○し、分析しました。そして分析を基に、企業の人数規模によって話す手順を変えてみるなどの工夫を加えました。また、定期的に社員の方にテレアポのフィードバックを貰うことで、自身のアプローチ方法を客観的に振り返ることを大切にしました。このように試行錯誤を繰り返した結果、三か月でアポイント獲得率1位を達成できました。

    • 設問:Q2.30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~)*

      ○○なテクノロジーサービスだと考えます。この実現の為に、自身の好奇心旺盛さを生かして○○する挑戦をしたいです。現代は、近年のテクノロジーの進化によって生活が便利になったり、あらゆる場面での業務効率化を

      図ることが可能になった為、欲しい情報やものがすぐに手に入る飽食の時代だと言えます。このような時代背景を考えると、今後求められるサービスは人々の○○ではなく、その前の段階にある人々自身も○○し、解決することが出来るテクノロジーサービスである考えました。貴社において異なる分野の知識や技術を組み合わせることで既存の枠組みにとらわれないアイデアを生み、市場にイノベーションを起こしたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機

      私は、貴社を志望いたしました。私は、文系学生でありながら、IT業界で活躍したいと考えております。その理由は、ITは現代社会において欠かすことのできない存在であり、人々の生活をより豊かにする可能性を秘め

      ていると考えているからです。 私は、学生時代に国際交流サークルに所属し、海外の学生と交流する機会がありました。その中で、日本と海外のIT環境の差を目の当たりにし、日本でもITをもっと活用して、人々の生活をより便利で豊かにしたいと考えるようになりました。 貴社は、通信事業やインターネット事業、AI事業など、幅広い分野でITを活用し、人々の生活を支える企業です。また、世界を舞台に事業を展開しており、グローバルな視点でITを活用した新しいサービスを提供しています。 私は、貴社の先進的な技術とグローバルな視点を活かし、人々の生活をより豊かにするITサービスを開発していきたいと考えております。そのために、貴社で幅広い知識とスキルを身につけ、一人前のITエンジニアになるべく努力してまいります。 具体的には、貴社の新規事業開発部で、AIを活用した新しいサービスの開発に携わりたいと考えています。私は、学生時代にプログラミングの基礎を学んでおり、AIに関する知識も身につけております。また、コミュニケーション能力にも自信があり、チームで協力して仕事を進めることができます。 貴社で、私の力を活かして、人々の生活をより豊かにするITサービスを開発し、社会に貢献していきたいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ITが人々の生活を豊かにする可能性を信じていること

  • 大学:明治大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(法人営業職)
    • 設問:ソフトバンクバリューの5つの中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数回答可)。また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。

      私の強みと貴社のバリューで合致しているのは、挑戦と執念の2つだ。これらの強みを発揮したエピソードは、横浜スタジアムの売り子というアルバイトで売上数3位を獲得した経験である。  小さい頃から両親と野球

      場によく行くなかで、華やかな売り子に憧れていたことから始めた。しかし、当初は1日30杯程しか売り上げることができず、社内順位も最下位に近い成績で悔しい日々を過ごしていた。そこで、売上上位の先輩方を観察したところ、私には基本の接客と自分らしさが足りないことに気付いた。自分の弱点を克服するために3つのことに挑戦した。1つ目は、笑顔と明るい声の研究である。売り子の基本となる愛嬌を磨く為に毎日鏡の前で練習を積み重ねた。2つ目は、積極的に話しかけることだ。お客様から声を掛けてもらうのを待つのではなく、目が合った人には自ら話しかけるようにすることでより多くの人と接する機会が増え、売上を伸ばすことに繋がると考えた。3つ目は、いつも同じタオルと髪飾りの花を身に付けることである。同じものを着用することで、お客様に自分らしさを印象付けることができた。以上の取り組みを6ヶ月間継続した結果、社内の売り子50人中3位を達成することができ、多くの常連のお客様を獲得した。  この経験から、課題を解決するための計画を立て、諦めない気持ちを持ち続けることができれば、困難だと思われる挑戦も成し遂げることができると感じた。リスクや失敗を恐れず、どんなことにも挑戦し続ける姿勢を大切にしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔で分かりやすいように、結論ファーストを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:[Q]研究内容を自分の役割と合わせて教えてください。同時に、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか教えてください(200字以上)

      私の学部での研究テーマは「焦電結晶を用いた小型中性子源の研究」でした。中性子源はがん治療や建築物の非破壊検査に使われる技術に主に利用されていますが、これらの技術に用いられる中性子源は大きさが10mを超

      えるものが多く、可搬性に課題があります。そこで私の研究では焦電結晶という加熱すると高電圧を発する特殊な結晶を使用して中性子を発生させ、加速器を必要としない小型で持ち運びしやすい中性子源を開発しようとするものです。この研究において私の役割は、実験機器の作成と、データ取得に使用する異なる仕様の5つの計測機器を同時に一括制御するプログラムの作成でした。私の実験では、計測機器を真空チャンバーの中に設置する必要があり、それに伴いチャンバーに穴を開けて計測機器を設置できるようにする改造が必要でした。穴のサイズを誤ると真空を保つことができず、チャンバーが使い物にならなくなるため、この工程では緻密な工作技術が求められました。さらに、計測機器を制御するプログラムの作成では、1ヶ月以内にC#を学び、それぞれ異なるコマンド仕様の計測機器から得たデータの時間変化をグラフにし、データを外部のファイルに出力する約1500行のプログラムを作成しました。私はハードウェアの取り扱いとともに、必要に応じて柔軟にさまざまなプログラミング言語を学び、使いこなす経験があります。今後はソフトとハードの最適化が重要と考え、それらのスキルを活かし、貴社のエンジニアとして貢献できると確信しています。

    • 設問:自ら手を動かして何か作った経験があれば、自分の役割と合わせて教えてください。(200字以上、任意)

      [A]任意なので書いていない

    • 設問:微積分、線形代数などを研究で応用した経験があれば教えてください。200字以上、任意) これまでに大会やコンテストでの受賞経験があれば、教えてください(任意)

      任意なので書いていない

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。

      わたしの強みと合致している項目は「挑戦」である。 私は留学中に、日本語教室の開催に挑戦した。小学生向けに、日本の言語と文化を教える2日間のプログラムを、自分ひとりで一から企画・開催した。この挑戦の背

      景は、留学先の大学で日本人1人という希少性を生かしたい、自分の知識を生かして日本の面白さを知ってもらいたい、という想いがあった。 日本語教室の開催にあたっての最大の挑戦は、”小学生が楽しみながら日本語・文化を学ぶコンテンツを企画すること”であった。 教室のコンテンツを考え始めた当初は、簡単に面白く学習に役立つものがつくれると考えていた。しかし最初につくったコンテンツは、オリジナリティがなく子供たちが楽しめそうなものではなかった。そこで私は、日本語を学習中の友達の話や自分の学習経験外国語をもとに、コンテンツをつくり直した。具体的には、ゲーム感覚で日本文化を学べるクイズや、日常生活に応用できそうな日本語表現の学習、などを組み込んだ。 その結果、日本語教室では子供たちが強い関心を持って、授業を聞いてくれた。クイズで盛り上がる様子や、授業でならった日本語であいさつをする姿を見て、私は大きな喜びを感じた。この経験から、何事にも挑戦すること、挑戦から得られる成功体験は何よりの喜びをもたらすことを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に読みやすく書くこと

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念*

      強みと合致する項目は挑戦である。根拠となる経験は〇〇と〇〇である。(ガクチカ2つ)このように、私には周囲を巻き込みながら大きな挑戦を成し遂げる力がある。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一文を短くすること。そして論理性と話のインパクト。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(コンシューマ営業、法人ソリューション営業)
    • 設問:ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(200字以上)

      私の強みと貴社のバリューで合致しているのは「執念」である。私は個別指導塾で、留年危機の高校生を進学させることに寄与した。その際、その塾の社員や他のアルバイト講師と協力して、その生徒を進級させるまで諦め

      ずに指導を続けた。まずは、その生徒の性格や勉強のクセを理解することが重要だと考えた。そこで、定期的なミーティングで生徒の情報を共有することで、生徒と信頼関係を築いたり最適な授業を心がけたりした。しかし、思うように生徒の成績が伸びずに苦しんだ。そこで、諦めるのではなく3ヶ月間生徒とのコミュニケーション方法や指導方法を改善し続けた結果、生徒を無事に進級させることができた。このように一度取り組んだことを諦めるのではなく、過程を改善し続けて達成するという姿勢を大切にしていきたい。

    • 設問:30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(200字以上)

      30年後に必要とされるのは、「その場にいない相手に感情を伝えられるテクノロジー」だと考える。 新型コロナウィルスの影響で、私たちの生活では、対面ではなく、オンラインで誰かとコミニケーションを取るという

      ことが当たり前になった。 そして、このようなトレンドは今後も続くと考えられる。そこで、最も懸念されるのが、いかにして自分の感情を離れた場所にいる相手に伝える日である。オンラインでは、言葉や表情だけでは相手に伝わりづらく、コミュニケーションがうまくいかないと感じる場面が多い。 しかし、もし嬉しさや悲しさなどの自分の 感情を色などで表現して、相手に伝えられれば、より対面の良さを生かしたコミニュケーションが図れるようになると考えられる。私は、今まで幅広い事業に取り組んできた貴社において、執念深く人々のコミニュケーションの最適化のために挑戦をし続けたい。

    • 設問:ソフトバンクのインターンで挑戦したいこと(動画ES、30秒)

      私は消費者および法人クライアントの課題を解決するために、チームで協力して執念深くワークに取り組みたいです。私の夢は、貴社で人々のコミュニケーションに関わる課題を解決することです。インターンでは営業を体

      感することを通じて、仲間と共にソリューションを生み出したいです。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。 (字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念*

      「挑戦」が私の強みと合致します。〇〇部では日本一を目指して活動しました。私が所属する〇〇地区は関東・関西等他地区と比べてレベルが低く、常に全国を意識した強度で練習することが困難でした。この環境を改善す

      るために二つの新しいことに挑戦しました。一つ目は、関東や関西の大学の練習に一人で参加し、そこで吸収した知識や技術をチームに還元することに注力しました。全国トップクラスの環境に率先して飛び込み、自己研鑽する姿は部員の他大学への練習参加を活性化することにもなりました。二つ目は、日本代表の選手を自チームに招いて練習会を主催しました。プロ選手の細部までのこだわりや、当たり前の基準の高さに触れることで、普段の練習で意識面から根本的に変えることを目指しました。チームで練習の目的意識を明確にすることが練習の質の向上につながりました。結果として目標には一歩届きませんでしたが、3年ぶりの東海優勝、〇〇勢初のベスト4を達成しました。社会に出たらこの経験を活かして、組織の可能性を広げる挑戦を続けていきたいです。

    • 設問:30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~)

      30年後の世界では、時間や場所を問わず欲しいものが欲しい時に入手できるサービスが必要とされると考えます。近年、新型コロナウイルスの影響で、モノを買うためにオンラインショップを利用する人が増加しています

      。店舗に足を運ばずとも製品を入手できるのはとても便利ですが、家に届くまでどうしても時間がかかってしまいます。そこで、30年後には、3Dプリンターを用いて欲しいものをすぐに生産できるテクノロジーが必要になると考えます。商品がインターネットに3Dデータとして売られ、そのデータを買うことで、家に普及した3Dプリンターで商品を出力します。例えば、人気商品を店舗に並んで購入することや商品が在庫切れになることがなくなります。食料さえも買いに行く必要はなく、家で即座に手に入れることができるようになります。このように、いつでも、どこでも、個人のニーズを満たすことが出来るサービスが必要とされていくと私は考えます。これらの実現のために私の強みである、多様な人を巻き込み、目標達成のために行動し続ける力を活かして、幅広い事業フィールドと挑戦的なマインドを持つ貴社で常に挑戦し続けたいです。

    • 設問:ソフトバンクのインターンで挑戦したいこと(30秒)

      貴社のテクノロジーを駆使した実際に感じることで,「次世代デベロッパー」について深く考える機会としたいからだ.普段の研究生活では得られない未知の領域に足を踏み入れることで社会人としての自分がどうあるべき

      か、社会とはどういうものなのかを実際に貴社の社員と働くことによって実感したいです。また、理系大学院生生活において培った論理的思考力を駆使して、違った視点からの意見を出し、他のインターン生と切磋琢磨して成長したいです。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(ネットワークエンジニア)
    • 設問:研究内容や技術的な質問(開発経験、扱えるプログラミング言語など)

      研究内容は結構細かく書いた。
      研究で開発したシステムについても書いた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      項目が多いので、思いつく限り書き出すこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:微分積分、線型代数、統計・確率、テンソル解析などを研究で応用した経験があれば、どのような数式を用いて何を行ったかを具体的に記載してください。また、数学科や数理科学科などで数学を専攻した経験があれば、専攻内容を具体的に記載してください。

      卒業研究でウィルコクソンの符号順位検定という統計的手法を用いた。 この手法はデータ間における中央値の差を検定するものである。 例を用いて説明する。 条件Aでのデータ: 5,4,6,6,7,5,6,5

      ,5,5,4,6 条件Bでのデータ: 7,5,6,7,7,6,6,7,6,6,7,7 対応するデータの差の絶対値 Xi を求める。 X1= |5 - 7|, X2 = |4 - 5|, … X12 = |6 - 7| 絶対値Xnを小さい順に並べ替え、順位を割り当てる。同じ順位を持つ場合、順位の平均を計算し各要素に割り当てる。 その後、統計量w1とw2を求める。 統計量 w1はai > bi が成立するときの順位の合計値であり、w1 = 0 統計量 w2はai < bi が成立するときの順位の合計値であり、w2 = 45 その後w1とw2を比較し、小さい方を最終的な統計量Tとする。w1

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      初めて見る内容でも伝わるような言葉選びを意識した。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:女性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(管理部門)
    • 設問:30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスはなんでしょう。その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。

      30年後の世界は、AIが普及したことで、住む場所によるサービスの格差が小さくなり、都市の人口が地方に分散されていくと考えられる。地方ではコスト面から医療機関が増えないために、医療機関にアクセスしにくく

      なる人が増えるだろう。そういった人たちにとって健康を維持することは生活を続けるための第一条件であり、健康を管理するための誰にでも使うことのできるテクノロジーが必要であると考える。このテクノロジーは医療機関に簡単にアクセスすることができる人にとっても必要である。 健康を管理するテクノロジーの実現のためにはまず、確実に情報にアクセスできるネットワーク環境が必要不可欠であり、ソフトバンクはその基盤を構築する企業である。私はソフトバンクこのテクノロジーを必要とする人の分布や求めるものを分析することに挑戦したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理に飛躍がないように注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:あなたの研究内容、もしくは勉強してき他内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください(200字~)

      私は学部生の頃、「◯◯に関する研究」というテーマで研究を行った。◯◯とは、◯◯との通信の総称であり◯◯などに欠かせない技術である。◯◯の一種で、◯◯である◯◯において、◯◯が得られない可能性がある。し

      かしその原因は詳しく解明されていない。そこで私は◯◯が生じる原因を特定するため、◯◯を用いてシミュレーションを行った。新テーマの研究であったため、研究室内に詳しい先輩はおらず、自分でプログラムを一から作成し、シミュレーションを行う必要があった。何十通りものパターンのシミュレーションを繰り返すことで、◯◯が◯◯に関連していることを発見し、本研究を次の段階へと発展させることができた。 大学院では「◯◯の開発」という研究を行っている。現在、◯◯が盛んに行われている◯◯は現在主に使用されている◯◯と比べて◯◯することで◯◯可能である一方で◯◯という問題がある。解決策として5◯◯が考えられるが、◯◯やコストの面での課題がある。その問題を解決するために◯◯の開発が行われている。◯◯の中でも、◯◯を設置し◯◯できる◯◯の開発を目指し、研究に取り組んでいる。 私は未だに解決されていない現象に対して試行錯誤を繰り返すことで問題解決能力を磨いた。また研究室で新規テーマに挑戦し、粘り強く研究を行うことで忍耐力を磨いた。この力を、通信事業を基盤に据え、空飛ぶ基地局や光を駆使した未来通信など、革新的な研究に挑戦し続けている貴社で働く中で生かしていきたい。

    • 設問:Q2-2
      微分積分、線形台数、統計・確率、テンソル解析などを研究で応用した経験があればどのような数式を用いて何を行ったのかを具体的に記載してください。また、数学科や数理科学科などで数学を専攻した経験があれば、専攻内容を具体的に記載してください。(Q2-1orQ2-2または両方)
      (200字~)

      私は◯◯と呼ばれる◯◯を用いて研究を行った。◯◯とは◯◯における◯◯で◯◯を解く手法である。◯◯である◯◯の法則(※1)と◯◯の法則(※2)をそれぞれ◯◯ついて◯◯を行い、◯◯と呼ばれる領域で、◯◯と

      ◯◯を囲むような領域をとる。そして、◯◯全体を◯◯と呼ばれる◯◯に分割し、この◯◯に対して◯◯を適用することで◯◯を行う手法である。この手法は複雑なモデルに対しても◯◯を細かくすることで比較的用意に◯◯を行うことができる。 ・数式 (※1) ・数式(※2) 私はこの◯◯を用いて◯◯を行い、◯◯を再現し、◯◯を行った。また得た結果を時間の関数から周波数の関数に変換する、◯◯ (※3)を行うことで送信した◯◯を測定し、それが生じる原因について考察を行った。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターン選考はかなり早期にある。
      しかし、ESの質問はかなり難しいため、かなり早い時期から考えた。
      特に設問2番は研究内容を分かりやすく教える必要があるため、みん就やワンキャリアを参考にして書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:30年後に世界の人々に必要とされるテクノロジーやサービスは?

      ストレスケアサービスについて回答した

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストを心がけ、わかりやすい文章を意識した

  • 大学:大阪教育大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数:200字~)

      30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が指定されていないので一文ずつが長くならないようにしました

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(エンジニア)
    • 設問:Q2-2.微分積分、線型代数、統計・確率、テンソル解析などを研究で応用した経験があれば、どのような数式を用いて何を行ったかを具体的に記載してください。また、数学科や数理科学科などで数学を専攻した経験があれば、専攻内容を具体的に記載してください。(200字~)

      研究で作成したプログラムにおいて、微分積分や線形代数の知識を用いました。 歪みのない画像を正解画像として、歪みを含む画像を正解画像に近似するためのプログラムを作成しましたが、このままでは毎回近似処理を

      行うため計算量が非常に大きくなってしまいます。そこで変換するための行列をあらかじめ求めておくことで、計算量の削減につながります。この変換行列の導出の際に各成分を偏微分した値で構成されるヘッセ行列を用いて、最適なパラメータを求めています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に書くこと
      文字数の上限がないため、なるべく無駄な言葉を減らして簡潔に答えられるようにした

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:30年後、世界の人々に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦がしたいですか。

      「医療のオンライン化を可能にするテクノロジーやサービス」が最も世界の人々に必要とされると考えます。現在、世界の人口は発展途上国であるアジアやアフリカ地域の人口爆発により急激に増加し2050年には100

      億人を突破するといわれています。また日本においては少子高齢化の進展により高齢者の人口が増加しています。このような中で医療サービスを必要とする人は今よりもはるかに多くなることは間違いありません。しかしコロナウイルスによって顕在化したように、現在でさえも満足のいく医療サービスを必要としている人に提供することは出来ていません。そこで、今後あらゆる面で今以上にIoT化やAI化が進むことは、簡単な診断はAIに任せることによる診療効率の上昇と医者の負担の軽減、感染症対策、身体的に問題を抱えている人や交通インフラが十分に整っていない地域の人が容易に診察を受けることを可能にすること、などにつながります。しかしこの医療のオンライン化というサービスは患者さんにとって正確な診察を受けることができるのかという不安もあると思います。そこで私はAIなどのほかにもVRやARなどの技術を用いて、自宅にいても安心できるオンラインによる医療サービスを提供できるような環境を整えることに挑戦したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト、ソフトバンクバリューを意識すること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。

      私の強みと合致するのは、挑戦、逆算、執念の3つです。これらの強みを発揮したエピソードは、◯◯部◯◯名の主将を務めた経験である。例年、◯◯ベスト◯であったチームの目標をベスト◯とした。私は、チーム一丸と

      なって、勝利を目指すため、監督と部員の信頼関係を回復させた。当初、監督は、◯◯に精通しておらず、部員との交流が少なかった。試合の時だけ顔を出して、指示をし、普段は、私を通して伝えられていた事務連絡ばかりであった。その監督の姿勢に対して、選手たちが不満を持っている状態が続いていた。そこで、私は、主将として、勝つためにチームを1つにする決意をし、主将兼監督として、練習内容やメンバーなどすべてを統括した。しかし、私のチームのためと思っていた行動は、周りの選手が納得できていなかった。そこで、監督の存在が必要だと考え、両者の溝を埋めるために、監督と選手視点から2つのアプローチをとった。第一に、監督の選手理解を深めるため、選手の思いを監督にぶつける場を設計した。第二に、監督が普段の活動を把握しているという認識を選手に持たせるため、監督に練習に来てもらうよう取り計らった。その結果、監督が選手と定期的に1on1をする機会を設けるようになった。一方で、選手たちも監督のアドバイスに対して、素直に受け入れるようになった。そして、例年県大会◯◯敗退であったチームを史上初めて◯◯ベスト◯に導くことができた。この経験から、目標を設定し、そこから逆算して、計画を立て、諦めない気持ちを持ち続けることができれば、難しいと思える挑戦も成し遂げることができると感じた。

    • 設問:30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。

      30年後に必要とされることは、VR・ARの発展によるエンターテイメントである。例えば、仮想スタジアムでのサッカー観戦やリアル世界旅行である。この背景には、新型コロナウイルスの影響による自宅での時間が増

      え、この傾向は今後も大きく変わらないと予測したからである。その証拠として、テレワークの導入に前向きな企業も数多くあり、働き方の変化は今後も続くとされている。また、昨年、Netflixなどの動画配信サービスやSwitchなどのゲームが流行した。しかし、外でしか体験できないものは、うまく行えていなかった。私は、10年以上◯◯をやってきて、月に一回ほど、◯◯の試合を見に行っていた。しかし、コロナの影響で画面越しに見ることが増え、選手の躍動感だったり、迫力が感じられずにいた。一方、私の友人は、趣味が旅行であったが、この1年どこにも遠出することができなかったという。そこで、自宅にいながら、視覚や聴覚だけでなく、触覚や嗅覚などの感覚まで体験できる仮想現実の需要が今よりも大きくなると考える。そこで、実現するために、動画編集やプログラミング言語の開発をはじめとして、各ステークホルダーの要望をくみ取るスキルやリリース後のリサーチ力なども必要になると考える。このように、様々なスキルを持った人や組織と新しいことに挑戦し、人々の生活をより便利にするために、貴社で取り組みたいと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に書くこと。ソフトバンクバリューに近いことを示すこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)

      私は「実空間と連動する腹腔鏡手術シミュレーションシステム」について研究しています。手術器具と患者の位置と姿勢をモーションキャプチャシステムで計測し、CG空間上にモデルで配置します。モデル同士の接触によ

      る変形をリアルタイムに計算し状態を描画することで、術者は腹腔鏡カメラで確認しづらい臓器の位置や状態を映像で得ることができるシステムです。 私は貴社で時代に合ったスピード感のある開発業務に携わりたいと考えます。特に新型コロナウイルス感染症の昨今の状況から、通信技術や通信に関するアプリケーションの充実が求められており、貴社は最新の技術や需要にいち早く対応し成果を生み出しています。この実現には多くのエンジニアが知識を共有し集約することが必要不可欠であると思います。 私は研究の過程で、自らが習得した情報や周りの仲間や先生方から収集した情報を結合し一つのシステムに組み込むことを繰り返し行っています。この経験は貴社のエンジニアとして必要な知識を共有し集約することに結びついており、役立てることができると考えます。また、具体的にモデルのリアルタイム変形や、測定機器を用いた三次元計測の知識を身に付けているため、今後のさらなるAR発展により需要が高まるであろう3Dモデルを扱うことに役立てることができると考えます。

    • 設問:自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)※ディープラーニングを用いたチャットボット・音声認識・画像認識プログラム、機械・ロボ・電子機器、NW環境、アプリ、サーバーなど実際に作成したものであれば、何でも結構です。※数値的成果や、公開先、成果物を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。

      チームメンバー四人で位置フィードバック制御による自動操縦のトイドローンを作成しました。ポートの直下にカメラを設置しドローンに取り付けた複数のマーカを認識することで、ドローンの水平位置・高度・向きのなど

      の飛行状態を推定し、比例制御により操作量を推定します。 私は主にドローンの離着陸ポート・保護用外装の構築と作成を行いました。これはドローンが不安定な姿勢で着陸をしてしまうときに安定した位置に戻し、再度離陸できるようにするために必要な機能です。保護用外装はしっかりとドローンを覆うことが求められますが、重量を軽くする必要もあったため、保護用として不備がない程度に外装を削った設計を行うことで解決しました。また、画像認識でもマーカとして採用する模様の検証を補助的に行いました。 全体としてカメラ直上でのホバリングを目標としておりましたが、13秒間のホバリングの全期間にわたりおよそ半径100mmの範囲内に留まることに成功し、学会での発表も行いました。

    • 設問:これまで大会やコンテストでの受賞歴があれば、詳しく教えてください。その際、あなたが担った役割も併せて教えてください。※受賞種目や作品名を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。

      未回答

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:あなたの研究内容,もしくは勉強してきた内容を,自らが実際に行った役割を交えて,詳しく教えてください.併せて,それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいのか,教えてください.(200字~)

      私は,遺伝子制御ネットワークの数理モデルのひとつであるブーリアンネットワークの構造的性質を研究しています.ブーリアンネットワークとは,遺伝子や組織に対応するノードが相互作用することによってシステム全体

      の状態が遷移するシステムであり,その特徴は,各ノードが0か1の2値の状態しかもたないと簡単化されている点です.実際の遺伝子や細胞内部でのはたらきは非常に複雑であることから,このブーリアンネットワークにおいて,ノード内部のはたらきの具体的なモデリングが困難であるので,ネットワークの構造のみから,システム全体の性質を判断できるような条件を導き,その証明を行いました. この研究背景のように,現在利用可能な情報とそうでない情報を明確に区別した上で,利用可能な情報を最大限活用し,社会のニーズに役立つシステムを作り上げていけます.

    • 設問:自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)※ディープラーニングを用いたチャットボット・音声認識・画像認識プログラム、機械・ロボ・電子機器、NW環境、アプリ、サーバーなど実際に作成したものであれば、何でも結構です。※数値的成果や、公開先、成果物を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。

      既にある成果物ではありませんが,現在,AIを用いた自炊促進アプリケーションを作るプロジェクトに参加しています.アプリの内容としては,自炊した料理の写真をアップロードすることにより,画像データの中から画

      像認識により料理名を判断し,栄養価の概算値を計算します.また,このアプリの一番の特徴は,自分が作った料理の栄養価により,自分のモンスターやフレンドのモンスターを育成できる点にあります.実際にポケモンGOというアプリで外に出る機会が増えたという事例があったことから着想を得ています.プロジェクトが始まったばかりなので,実際にアプリを作る中での役割は未定ですが,アプリケーションができた後には,成果物を用いてビジネスコンテストに参加する予定です.

    • 設問:Q2-2.微分積分、線型代数、統計・確率、テンソル解析などを研究で応用した経験があれば、どのような数式を用いて何を行ったかを具体的に記載してください。また、数学科や数理科学科などで数学を専攻した経験があれば、専攻内容を具体的に記載してください。(200字~)

      私は,システム制御理論や数理モデリングを研究する研究室に所属しています.そのため,基礎となる線形代数を深く理解する必要があります.データ列から近似解を求めた場合の解は幾何学的には像空間への垂線の交点で

      あるといったように,一つの式に対して他方の視点から解析し,式の物理的意味を考察したりしています.また,私の新たな研究である確率ブーリアンネットワークは行列の積によってシステムの状態の遷移が表現できることが知られています.そのため,研究の成果が得られた場合は,遷移を表す行列にどういった特徴があるのかも研究していきたいと思います.

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。

      30年後人々に最も必要とされるのは、VRを用いた医療サービスだと思う。 今現在、VRを用いた医療教育アプリケーションやリハビリシステムの実用化がされている。これを発展させることにより医療や手術をVRで

      行うことが可能になれば、医療従事者の負担を最小限にし、感染症などによる医療崩壊も防げるのではないだろうか。また、担当医のレベルによらず全ての患者が最良の治療を受けることが出来るようになれば、今より多くの患者を救うことが望める。 このサービスの実現のため、貴社では、高品質のネットワークやアクセス技術の開発、VRの性能向上に挑戦したい。また、治療のためには患者自身の臨床情報などの個人情報が必要となるため、VR医療の魅力をアピールして個人情報の収集も目指したい。

    • 設問:ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください。

      私の強みは挑戦、逆算、執念です。 私は学生時代、家庭教師のアルバイトをしておりました。自分が努力をした経験をもとに人を動かすということに挑戦するため、家庭教師のアルバイトを始めました。 私は2年半で通

      算10人以上の生徒を受け持ちましたが、そのうちの1人に、中学3年生の女の子がいました。彼女は勉強することに意義が見出せず、最初のうちは出した宿題も全く手をつけてくれませんでした。根気強く解説や声かけをしましたが一向に改善の余地がなく、彼女をやる気にさせるのは無謀ではないかとさえ思いました。しかしある時彼女の「勉強を何のためにするのかわからない。」という言葉から、彼女にやる気がないのではなく、彼女はやる気になる理由を見つけられていないのだと感じました。そこで、最終目標である志望校を決定し、そこから逆算して目標を細かく決めていきました。それにより常に小さい目標を目指せるようになり、彼女もやる気を持って勉強に取り組んでくれるようになりました。目標の達成が難しく諦めかけた時もありましたが、執念深く愛を持って指導することでそれも乗り越え、最終的に志望校に合格させることができました。 自分自身が逆算し執念を持って自身の目標を叶えることは勿論のこと、人を動かす上でも逆算、執念、挑戦の精神を生かすことができると思います。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ソフトバンクバリューに当てはまる人材を求めているとの話があったので、インターンシップでもそこが強く求められると感じ、重点的に意識した。バリューに関しては、ソフトバンクのサイトや社員の方々にどのようにソ

      フトバンクバリューが見られるかを調べると共に、それぞれのバリューについて詳しく調べた。留学や運動部などの強いガクチカ、自己PRのネタがないぶん、工夫や詳細がしっかりと伝わるように心がけた。30年後のテクノロジーについては、VRをテーマにしたが、同じような内容の人が多いと感じ、そのなかでも医療従事者に重点を置くことで差別化を図った。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せ て、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。

      私の研究は画像処理により◯◯することです. この研究は新規の研究であったため一から手法を考える必要がありました. そこで私は自分で最新の論文を調べるだけでなく,教授や先輩といった周りの人に相談する

      ことで,様々な視点で調査を行い,研究の方針を決めることができました.このように私には積極的に手を動かし調査・実践するだけでなく,周りの人に意見を求めることで柔軟に物事に取り組むことができます. この経験を生かして貴社のインターンでも活躍したいと考えています.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ソフトバンクはESをAIで採点しているので,文量を多めにして定量的な評価がもらえるよう心がけた.

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(総合職?)
    • 設問:本インターンへの志望理由を教えてください。

      「首都圏に住む人々に、地方の課題を自分のこととして考えてもらうためにどうすればいいのか」について悩んでいたところで、このインターンの募集を知りました。民間の大企業がこのような取り組みをしていることに嬉

      しさを覚えると同時に、自分と同じように地方の課題解決に関心を持っている人たちと話ができることに魅力を感じ、ぜひ参加したいと考えました。 私は大学進学を機に上京しました。活気のある東京に楽しさを感じる一方で、首都圏の人の地方への無関心さに違和感を覚えました。大好きな地元・岡山の魅力を東京の人たちに伝えたくて、大学2年生のときから三度ほど、同郷出身の学生と学園祭で岡山名産の白桃やピオーネを使ったパフェを販売し好評を得たのですが、やはり「白桃」「ピオーネ」の魅力は伝えられてもそれが「岡山」のものであるという点ををお客さんにうまく伝えられた実感がありませんでした。 各地方の優秀な人材が首都圏に流出してしまう傾向がある現在では特に、首都圏も含め日本が一体となって地方の課題に取り組む必要があります。またそれは官民協働であるほうが推進力、影響力が強く、継続性が高いです。このインターンは、今まさに日本に必要な取り組みそのものだと思うので、参加を通じて様々な気づきが得られると考えています。インターンでの学びを、私の問題意識である「首都圏の人々と地方をつなげるアプローチの手段」についての考えに活かしたいです。

    • 設問:あなたが行った(もしくは行っている)最も大きな課題解決について、 背景も交えて教えてください。

      東大の女子学生の比率が全体の2割に満たないという現状を打開するため、高校生女子向けのフリーペーパーを制作し全国150校の高校に送付するという企画を提案しサークルで取り組んでいます。 私は、学内で少数

      派である女子学生にとって有益な情報を発見・発信したいと思い学内女子向けフリーペーパーを制作するサークルで活動してきましたが、次第に「そもそも東大の女子学生をもっと増やしたい」と考えるようになりました。 東大に女子が増えない原因は、「女子に学歴は必要ない」といった考え方が社会に未だ根強いため、?女子自身がそのような価値観を内面化してしまい、結果として学業に注力してこなかったり高い目標を持たなかったりするために東大進学を目指さない場合、?女子自身が東大進学を望んでいても、保護者や教師など周囲から賛同が得られないために諦めている場合 があると思います。私は「高校生女子自身が東大に魅力を感じ東大進学を目指してくれるようになること」「生活実態に関するアンケート調査を掲載することで、保護者などを安心させること」などを目指し、「女子学生目線で東大の学生生活の内容を発信する高校生女子向けのフリーペーパーを制作し、全国の高校に送付すること」をサークルのメンバーに提案しました。メンバーの賛成を得て現在制作中です。来年4月をめどに、東大進学実績が2人以上の高校全国150校に5部ずつ送付する予定です。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が多いのでまとまった構成になるように。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(研究開発)
    • 設問:あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。

      6月末につくばチャレンジというロボットの移動距離を争う大会に出場する予定です。私は、現在作っているロボットのソフトウェアを制御する担当を担っています。このソフトウェアでは、ROSを用いて、いかに長く移

      動できるか、カーブで止まらないようにするにはどうすればいいか、停止信号のときには必ず止まれるようにするにはどうプログラミングを作るのかを日々勉強しています。言語はPythonを用いています。また、他の企業の長期インターンで、php言語を用いて、依頼されたお問い合わせフォームを作成をしたり、JavaScript、php、cssを用いて、新しいアプリ開発を行っています。アプリ開発はまだ初めて間もないですが、常にクリエイティブな発想を心がけています。私は貴社がROSの自律走行ロボットやAIサービスの研究、開発に力を入れていることを知り、とても興味を持ち、またわたしが学校で勉強した知識を生かせないかなと思い今回応募させて頂きました。私は、新しいものやプログラムを作ることが好きです。なので、貴社のインターンでは、学校の研究で勉強しているPythonの知識や、ロボットに関する知識、webアプリ開発に関する知識などを用いて、新しいサービスの発想を得たいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      学校での研究内容とソフトバンクが新たにやっている事業が近かったので、そこのマッチング性を強調した点。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】夏インターンES(コンシューマー営業)
    • 設問:「No.1」「挑戦」「逆算」「スピード」「執念」のうち、あなたの強みと合致するものを1つ教えてください。また、その強みを発揮して成し遂げた エピソードを教えてください。(600字以内)

      私の強みと合致する項目は、「逆算」と「執念」である。洋服の販売員のアルバイトでこの強みを活かし、店舗が入るお店のカードの新規会員獲得数月間1位を獲得した。通常の洋服の販売促進に加え、クレジットカードの

      新規作成の勧誘を行う期間があった。新規会員を獲得すると自分自身に報酬があることに加え、キャンペーン期間中にカードを作成すると当日の買い物が割引になり、お店の売り上げをアップさせるチャンスでもあったため、新規会員の獲得に力を入れた。勧誘は下手に行うと嫌がられたり、断られたりする恐れがありためらってしまう場合も多いが、私は「接客したお客様全員に必ずカードの勧誘をする」という執念を持ち接客をした。またその中で、効果的なタイミングで勧誘を行うために、お客様が商品を購入するまでの流れを逆算し、会計のタイミングではなく販売トーク中にカード作成のメリットを伝えるように工夫した。これにより、勧誘成功率と商品の購入率を同時にアップさせることができ、またキャンペーン期間中に新規会員獲得数1位を取ることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      キーワードに合っていて説得力のある内容を心掛けた。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(コンシューマー営業)
    • 設問:あなたに合致しているソフトバンクバリューはなんてをすか。(400字以内)

      ソフトバンクバリューの中で私が合致しているものは「挑戦」と「執念」です。私はこの強みを発揮して今年度から始めたIT系のスタートアップ企業の長期インターンで、営業アシスタントとして入社2ヶ月で売上に大き

      く貢献する事ができました。自身のコミュニケーション能力を磨くために2年間続けたカフェのアルバイトをやめ、全く違った業務に事は私にとって大きな挑戦でした。そこでは、美容商品のモニターをYouTuberの方に依頼するというものでパソコンスキルや営業アシスタントとしてし、カフェとは違う能力が必要とされている。職場で働く上でのビジネスマナーが身に付いたり、常に仕事に対して効率化を求めるようになった。このように今後どんな事にも精通した人になるため日々挑戦し続けている。思い切って挑戦した事で自分の可能性が広がっている事を実感している。リスクや失敗を恐れず積極的に物事に挑戦していく事で新しい可能性を発見できると思っている。私は大学生の間に様々な職業を経験してスキルを身につけたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      相手に伝わりやすいように簡潔に書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*

      私の研究内容で作成したRuby on Railsを用いたウェブアプリケーションです。先行研究では、OpenDaylightとRuby on Railsを用いてSDNコントローラを作成していましたが、ブ

      ラウザ上でネットワークトポロジやリンクの負荷率が可視化されていませんでした。そこで、Ruby on Railsを改良し可視化できるようにしました。使用するライブラリの選択から始まり、モデルやビューの追加も行いました。まず、先行研究の内容を理解することが大変で、さらに実装する部分も大変でした。しかし、研究室のメンバーや教授とミーティングをする中で課題が明確になり実装することができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすく伝えられるように工夫した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)※ディープラーニングを用いたチャットボット・音声認識・画像認識プログラム、機械・ロボ・電子機器、NW環境、アプリ、サーバーなど実際に作成したものであれば、何でも結構です。※数値的成果や、公開先、成果物を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。

      大学3年次の実験において、レストランの予約が出来るWebアプリケーションを作成しました。実験用のサイトで実際に利用できるものではありませんが、3週間という限られた期間の中で、基本的な機能を実装しました

      。以下で簡単に具体的な仕様を説明します。1人1つの成果物を作る実験だったため、考案から実装まで全て私が行いました。 実装はphpとSQLを用いて行いました。本サイトではユーザ登録、ログイン、検索、予約等が出来ます。特に力を入れた点は、予約関連の機能とセキュリティです。 予約については、レストランごとに1週間分の予約状況を表示する機能やユーザごとに予約したレストランの一覧を表示する機能を実装しました。また、細かいことですが、同一人物が同時刻に予約できないようにする機能や日付が過ぎれば自動的に予約が消去される機能も追加しました。 セキュリティについては、基本的に全て入力必須としてフォームを空で送信できないようにしたり、特殊文字をエスケープしてクロスサイトスクリプティングの対策をしたりしました。また、URLの直接入力などの一部操作ではログイン前後で挙動が変わるようにしました。 以上のようなアプリケーションを作成し、30名ほどの実験班の中で最優秀賞をいただきました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      成果について事実の述べるだけではなく、そのときの他人からの評価を載せることによって、内容に説得力が出るようにした。また、なるべく具体的に書くことによって、読んだ人が内容を思い浮かべられるように書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、 詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたい か、教えてください。(200字以上)

      ”動的制御システムによりドローン操縦の安全性を向上” 私の研究内容は「ドローンの周辺環境に応じた動的制御システム導入」である。 近年,ドローンの普及による一方で,小型ドローンの操縦ミスによる事故が相次

      いでいる。 そこで私は,操縦ミスを防ぐための,操縦の支援を目的とした動的システムを開発した。動的シ ステムとはドローンのカメラからの情報から周辺環境を把握し,その環境に応じた制御を動的に 行うものである。操縦を動的に制御することで,操縦ミスを防ぎ,事故防止につながる。 しかし,実際は,制御をかけるだけでは操縦ミスを防ぐことはできない。制御をたくさんかけれ ばその分処理負荷は大きくなり,操縦の伝達速度に影響を与える。実用化するには処理負荷と伝 達速度の兼ね合いを検討する必要がある。そのために研究室の仲間に協力してもらい,たくさん の検証実験を行い,より実用性のある結果を得た。 私の所属する研究室では1人1テーマであるため,すべての構築は自分自身で行った。 この研究で,実用化のために問題を解決することで培われた問題解決能力や,たくさんの検証実 験を行うことで身についたユーザー視点の思考力は,多大な顧客を抱え,常に新たなことを開拓 し,ユーザーに対して質の高いサービスを提供し続ける貴社で必ず活かすことができると考えて いる。

    • 設問:自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行 った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字)※ディープラーニングを用いたチ ャットボット・音声認識・画像認識プログラム、機械・ロボ・電子機器、NW環境、アプ リ、サーバーなど実際に作成したものであれば、何でも結構です。※数値的成果や、公開 先、成果物を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。

      私は研究で提案したシステムを導入したドローンを作成した。提案システムは,画像認識によ り,ドローンの操縦を制御する。実用性を高めるために,画像認識では人物認識から,機械学習 による特定の物体の検出がで

      き,様々な環境に適応することを可能にした。また画像認識をして から操縦に制御をかけるまでの処理時間も,操縦者の意思伝達に及ぼす影響がない程度に抑え, 実用性を実現した。 これをきっかけに,自分の作ったものが実際に動いた時の感動を覚え,ものづくりに目覚めまし た。ドローンの他にもarduinoを用いた屋内位置推定デバイスの実装も行った。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(人事総務)
    • 設問:「No1」「挑戦」「逆算」「スピード」「執念」のうち、あなたの強みと合致するものを教えてください(複数選択可)。また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(300字以上)

      私の強みは「挑戦」と「執念」だ。 新しいもの好きの私が使っている女性向けキュレーションアプリが、どのように企画・運用されているのか興味があり、また併せて自分を成長させられる良い機会だと思い、株式会社

      Gunosyの女性向けアプリ「LUCRA」の記事運用の長期インターンシップに挑戦した。  私は主にファッション・メイク・恋愛などの各タブ上位に表示される記事の選定と、毎日のPUSH通知の作成を担当している。PUSH通知の作成では、現状2%だったPUSH開封率を4%まで引き上げようと目標を設定した。しかしPUSHのタイトルを空欄のまま配信してしまったり、間違えて2通同時に送ってしまったりと、初めはミスを連発していた。その度に200万人のユーザーが不快に思って、もうアプリを開いてくれないのではないかという不安な気持ちでいっぱいだった。  そこでミスを減らすために、PUSH作成画面で空欄の部分があったらエラーを表示して配信されないようなシステムを作って欲しいと自らエンジニアに依頼をしてミスを減らす努力をした。また開封率を上げるために、競合アプリをひたすら利用して、その中で自分が開きたくなったタイトルを参考にしつつ、今まで送ったPUSHから高かった開封率のパターンを洗い出して参考にした。その結果ミスが減り、PUSH開封率の最高値4.5%を達成することができた。 自分で目標を設定して努力する中で、他人を巻き込み課題から逃げずに粘り強く取り組んだことで、自分自身を成長させるとともに、大きなやりがいを感じることができた。

    • 設問:30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(300字以上)

      私は30年後に、遠く離れた家族とも簡単に日常を共有できるサービス を構築し、1人1人が幸せになれる世界を実現したい。  晩婚化が進み家族形成せず未婚のまま高齢期を迎える人や、平均寿命が延びたことによ

      って未亡人として暮らす期間が長くなることから、20年後には全体の47%が単独世帯になると言われており、30年後には半数以上が1人暮らし家庭となる。特に増加するのは高齢者の1人暮らしだ。  私は祖母と離れて暮らしており、4ヶ月に1度帰省した時しか会えない。そこで離れて暮らしている祖母を元気付けるために、LINEの使い方を教えて毎日LINEで写真を送り合うことにした。お花が咲いたよ、風が強いね、など毎日些細なことだがコミュニケーションを取りたい祖母にとってはとても喜ばしく生きる活力になっていると言う。今は私が旅行先での景色を写真や動画で伝えているが、通信・VRが発達すれば祖母もまるで現地に行ったかのような体験をさせてあげられる。その結果1人暮らしの高齢者の孤独化を防ぐことができ、子供夫婦や孫とのコミュニケーションが増加する。  ただし、このような新たなサービスが実現するためには、人と人を繋ぐテクノロジーの進化だけでなく、サービスの実現のためには何が必要か、お客様は何を求めているかを徹底的に考え、実現していく人材が必要になると思う。私はそのために、自分の長所である「問題解決能力」を伸ばして、新しいものを生み出していきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:研究内容について

      大学院を通じてAIや深層学習に関する研究を行っています。 その中で自身の提案手法が既存のものとどう違うのかを数式的に考えどのような差異が現れるのかを考えた上プログラムを実行することを心がけている。ま

      たその中でも自身の手法がどれほど効果があるのかを統計的観点からも見ることを心がけている。

    • 設問:自身で作成した成果物等について、参照できるURLがあればそれも記せた

      自身が書いた論文を記した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES(人事)
    • 設問:SoftBankバリューのうち、2つを含んだエピソードを教えてください

      アルバイトで、研修制度改変に挑戦して、執念を持って達成したこと

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで分かりやすく

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:ソフトバンクバリューとあなたが合致するものは何か。また、それを達成したエピソードはなにか。

      私の強みは物事をより良い状態にしようと積極的に行動することであり、貴社のバリューと合致する項目は挑戦です。私は例え挑戦したことがうまくいかなくても欠点を見つけてはそれを克服して何度も挑戦し、達成します

      。 私は現在大学祭実行委員会に所属しており、広報という面から大学祭を盛り上げており、その中でも委員の大半が不満を持っていたウィンドブレーカーを改善し、大学祭を魅力的にしようと尽力しました。しかしその案は大学祭の広報を第一に考えた形の案となってしまい私の中では三方よしの案が、自分では考えることのできなかったデメリットが次々と挙がり、廃案となってしまいました。この時私は、価値観は一人ひとり違い物事は多方面から考察しなければならないと学びました。このことから次の挑戦としてゼミ生どうしの関係が薄く楽しいとはとても言い難いゼミ活動でゼミ長というポジションに立ち、全員が満足できるようなゼミを築き上げることを決意しました。信頼関係が構築されていないゼミにゼミ生はモチベーションが低く、イベントにも参加しない為、ゼミを楽しいと感じる人はいませんでした。そこで私はこの問題を解決しようと、そして、前回自分に足りなかったことを生かしながら、ゼミ生全員に現状の不満を聞き課題を洗い出しました。そうすると意外にも勉強以外の面でも楽しいゼミがいいという意見を満場一致でもらった為、これを意見の軸におき、全員でイベントの内容を決めたり、授業の後に10分ほどゼミ生みんなで話す時間を作り、課題の解決に全力を尽くしました。結果として、2-3人程度しか参加していなかった打ち上げに過半数の25人が参加し、多くの人からゼミが初めて楽しいところだと知った、楽しそうで参加できなかったことを後悔してるなどの声をもらえ、大きな達成感を得ることが出来ました。このように積極的な行動力のおかげで私はやりがいを人よりたくさん感じる事ができます。

    • 設問:30年後に必要とされるサービス、テクノロジーは何か。その実現の為にソフトバンクでどのようなことに挑戦したいか。

      私が考える30年後に必要とされるサービス、テクノロジーは機械がほとんどすべての軽作業やルーティンワークを行ってくれるサービスです。またその実現のために私は貴社の強みである各業界のシナジーグループ企業を

      生かした点の技術を結びつけた新たなライフスタイルの創造に挑戦したいです。シンギュラリティ、IoT、ビックデータなどの技術がさらに発展している30年後は、単純作業や肉体労働、危険な作業のほとんどが機械に取って代わり、人々は機械では実行する事が難しい、創造力やリーダーシップを使う仕事に重きを置くと私は考えます。そのためには個人のニーズに合わせて物事を自ら処理できるような高度なテクノロジーをいつでも安価で提供してくれるサービスが世界の人々から必要とされると考えます。そして貴社がテクノロジーの先頭に立ち、シナジーグループの技術や情報を一点に統合させ体は動かさず、頭だけ動かせばいいというような革新的なライフスタイルを想像します。またそれは他者が追随できないほどの圧倒的なスピードで複雑な総合的技術です。私は貴社でこのような開発に深く携わり、自分が想像したものを形にしたいと考えます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分のESを客観的にしてもらうために先輩に添削を何度もお願いしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES(ネットワークエンジニア)
    • 設問:あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)

      私の研究テーマは、「AR技術によるネットワーク接続機器監視手法の実装と評価」です。近年、ネットワークに接続する機器が増加するとともに、セキュリティの脆弱性をついた事件が問題となっています。この問題の要

      因として、ネットワーク情報は目に見えない仮想的な情報であるため、ユーザにとってわかりにくく利用機器の管理ができていないといったことが挙げられます。そこで私は、AR技術を用いて現実の機器の位置と関連付けた仮想的な情報をマッピングすることで直感的にユーザが監視できる手法を考えしました。私の配属している研究室では、1人1テーマで研究を行うため、研究における役割としては提案手法の考案から、構成、実装、評価に至るまでを自ら行いました。その際、システム構成の細かな仕組みや、その仕組みを実現するための技術的課題などを同研究室の仲間や教授らから多くのアドバイスをもらい研究成果を上げることができました。逆に、他の人の研究についてアドバイスや意見を言い合うなど、共同して研究は行なっていないが、互いに切磋琢磨し、和気藹々とした環境でした。 また、貴社のアーム事業におけるIoTの規模拡大に自らの研究を活かすことができればと考えています。今後様々なIoT家電が各家庭に浸透していく中で、ネットワークの複雑化という問題は避けては通れない課題です。そこで、貴社製品に私の研究を用いることで、統一的な機器管理を可能にしたいと考えています。これは様々な事業に取り組み、将来の展望、ブランド力、高い業界シェア率を誇る貴社でこそ実現する価値があると考えています。

    • 設問:自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)※ディープラーニングを用いたチャットボット・音声認識・画像認識プログラム、機械・ロボ・電子機器、NW環境、アプリ、サーバーなど実際に作成したものであれば、何でも結構です。※数値的成果や、公開先、成果物を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。

      大学の友人と仮想通貨の裁定取引を行うプログラムを作成しています。裁定取引の内容としては、各取引所間の通貨ペアの価格差から、価格の安い取引所で通過を購入し、価格の高い取引所で通過を売却することで利益をあ

      げるといったものです。私の役割としては、仮想通貨の取引情報、および通貨ペアの情報を取得するためのプログラム作成と、そのサーバの構築、保守管理です。また、実際の裁定取引を行うプログラムの実装も行っています。サーバの構築ではGoogleのクラウドサービスを用いてサーバ構築を行いました。サーバ上で動作するプログラムはDockerを用いたコンテナ上で動作を行うようにしました。この理由としては、変更プログラムをDockerイメージ化することで、各サーバ上の起動プログラムを一斉に変更することが可能となるからです。また最近ではサーバで利用していたOSのバージョンアップが行われ、コードの改変を行い、サーバの正常運転のサポートも行いました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ・結論ファースト
      ・言いたいことにストーリー性を持たせる(背景 → 問題点 → 提案 → 結果)
      ・他のキャリアよりもソフトバンクを志望する理由を明記する

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)

      私は「遺伝子配列やアミノ酸配列を複数本用いて類似領域を発見し、比較する手法(アライメント)」について研究しています。この手法は異なる生物間で行うことで共通するある機能を判明させたり、生物の進化の過程を

      辿ることにも利用され、生命情報学において最重要とも言える技術です。 この手法は既に多くありますが、私の研究課題は既存の手法より「1. 精度が高い 2. 処理時間が短い」のいずれかを満たす新手法を考案することです。現段階では、既存の手法からアルゴリズムやアライメントに応用できる情報量の取得方法、そして情報科学だけでなく必要となる生物学などを学んでいます。今後は学部で培ったプログラミングの知識を用いて、立てたアルゴリズムをプログラム化することを目標としています。 私は「1. 学部で苦労してプログラミングの知識を取得したように困難に対し諦めずに取り組む 2. 研究内容のように新規のアイデアや技術を創出する」このような姿勢を貴社のエンジニアとして役立てたいと思います。 1つ目に関して、私は学部でプログラミングの学習時に今までで初めて勉強を苦痛に感じ、理解できないことに挫折を味わいました。そこで諦めるのではなく、勉強時間を1日で2時間以上自分で設けたり積極的に教授に質問することで苦手意識を克服し、むしろ得意意識を持ちました。さらに、学部3年時に7人1組で1つのプログラムを作るという課題では、チームを統括し仕事を割り振り、進捗のマネジメントもしました。 2つ目に関して、私の研究では実験はなく全てデスクで行い、アイデアが必要で成果は出にくいです。しかし何かを生み出そうとする姿勢は、研究に限らず「情報革命で人々を幸せに」と掲げる貴社でも活かすことができると思います。 以上のような姿勢を貴社のエンジニアとして役立てていきたいです。

    • 設問:微分積分、線型代数、統計・確率、テンソル解析などを研究で応用した経験があれば、どのような数式を用いて何を行ったかを具体的に記載してください。また、数学科や数理科学科などで数学を専攻した経験があれば、専攻内容を具体的に記載してください。(200字~)

      私はアライメントの研究で確率を利用しました(アライメントの概要については1つ目の質問を参照)。2本のアミノ酸配列をアライメントすることをペアワイズアライメントと言います。単純にアミノ酸の一致不一致のみ

      で2本の配列をアライメントすることもできますが、私の研究では、さらに確率を用いて精度を高めたものを取り扱いました。用いたのは「1. アミノ酸の変異のしやすさを確率を用いて考慮 2. 任意の位置のアミノ酸のペアから1つ隣のアミノ酸のペアへの推移確率を考慮」の2つです。 1に関して、これは既存の手法で存在し、様々なアライメント手法で用いられていますが、2に関して、これは新規の情報量の取得方法です。あるアミノ酸のペアから別のアミノ酸のペアへの推移確率を考慮するもので、既存のタンパク質のデータベースから取得してきます。 このように私の研究では確率を扱う場合が多く、今は隠れマルコフモデルという観測されるある状態から隠れたパラメータを推測する手法についても研究に生かすために勉強しています。 このように私の研究や大学の勉強では、プログラミングなどの計算機の知識だけでなく、数学的知識にも触れています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESでは文字制限がないので、多すぎず、かつ言いたいことは簡潔に伝える。
      また、動画撮影があり、そこでは自己PRを述べた。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(コンシューマ営業)
    • 設問:インターンシップで挑戦したいこと

      私が御社のインターンシップで挑戦したいことは、人々が無意識のうちに抱えているニーズを探し出し、その需要に応えるための解決策を見つけることです。今や必要不可欠なものとなっている携帯電話ですが、利用者自身

      が気づいていないけれど、本当は必要としている機能やサービスがあると考えます。それらを発見することで利用者により貢献出来る方法を探し出すことに挑戦したいと考えております。

    • 設問:インターンシップへの志望動機

      私は将来人々の役に立つ仕事に就きたいと考えており、そのために尽力したいと考えております。その点で、御社のバリューである、「努力って、楽しい。」に強く惹かれ、この想いをお持ちの熱意ある方々と共に働きなが

      ら、人々の役に少しでも立てるよう努力を重ねたいと感じました。私は勉学、スポーツ等、目標に向かって打ち込める性格で、また、体育会の部活に所属して9年目の環境も要因となり、とても明るく活動的な人間です。この長所を御社のインターンシップで発揮し、積極的に学ばせていただきたいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      この会社でなければ私の成し遂げたいことは叶わないと伝わるようにしたこと。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(コンシューマ営業)
    • 設問:あなたの経験の中で、ソフトバンクバリューである「No.1」「挑戦」「逆算」「スピード」「執念」に合致するものを教えてください。

      顧客囲い込みのためにチェーン店全体として導入された、チャージ式プリペイドカードを導入初日に納品分50枚を全てお客様へサジェストすることで売り切りました。 これは東京、神奈川の約80店舗のなかで一位で全

      国三位という売り上げでした。 このことから、自分の営業能力やコミュニケーション能力に自信がつきました。

    • 設問:30年後に最も必要とされているテクノロジーとはなんだと思いますか。

      近年はcommunity of interestの細分化により、個人により最適化され、好みのものが表示されるようになっています。 そのため、30年後に最も必要とされるのは、自分の関心分野以外を勧めて

      くれるテクノロジーだと思います。 個人に最適化されたものばかりに触れていると、興味関心の知見が狭まり新たな可能性がなくなると考えます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の経験がSoftbankバリューに一致しているか。
      他人と意見が被っていないか。

この企業をお気に入り登録した学生はこんな企業を見ています

野村総合研究所
コンサル/シンクタンク
日立製作所
電機/機械/材料
富士通
電機/機械/材料
KDDI
通信/ネットワーク
NTTドコモ
通信/ネットワーク
NTTデータ
情報処理/システム
企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S