1. 就活情報トップ
  2. 新聞
  3. 読売新聞東京本社の就活情報
  4. 読売新聞東京本社のインターン体験記一覧
  5. 読売新聞東京本社のインターンエントリーシート一覧

読売新聞東京本社のインターンES(エントリーシート)一覧 (全18件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全18件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(取材記者職)
    • 設問:読売新聞の記者職に興味を持ったきっかけや理由を教えてください。

      読売新聞の記者職に強い関心を抱いているのは、幼少期からの読書習慣と大学での学びが深く結びついているからです。 小さい頃から、新聞を読むことが私の日課でした。特に読売新聞は、社会の様々な出来事を深く掘り

      下げた記事が多く、常に新鮮な驚きを与えてくれました。中でも、経済に関する記事は、将来、経営学を学ぶ上で大きな影響を与えました。企業の経営戦略や社会全体の経済動向を分析する記事を読む中で、社会全体を動かす仕組みへの興味が深まり、社会貢献したいという思いを強く抱くようになりました。 大学では、経営学の知識を深める中で、企業が社会に対して果たす役割の重要性を学びました。同時に、企業を取り巻く環境は、経済だけでなく、政治、社会、文化など多岐にわたることを理解しました。読売新聞記者として、これらの知識を活かし、企業と社会の架け橋となり、より良い社会の実現に貢献したいと考えています。 具体的には、大学で学んだマーケティングの知識を活かし、読者の興味を引く記事を作成したいと考えています。また、経営学で学んだ分析力と論理的思考力を駆使し、複雑な社会問題を分かりやすく伝える記事を作成したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エピソード性

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(記者職)
    • 設問:読売新聞の記者職に興味を持ったきっかけや理由を教えてください

      興味をもったきっかけは、記者を目指す中で貴社のジャーナリズムのカに深く感動したからである。私は小学生の頃に〇〇の活動をし、〇〇をする中で、自らの力で社会貢献を果たす記者という仕事に大きな興味を持った。

      その中で、政治や社会面など見えない数々の真実を社会に問題提起をし、社会的使命という重みを持って、社会をより良く変えようと行動する貴社のジャーナリズムの力に大きく興味を惹かれた。私は自身の〇〇などの経験から世の中には実情と世間の声に大きな差がある事柄が多く存在し、それらの隠れた正しい真実を伝えることができれば世の中を変え、生きやすい人を増やすことができると考えており、貴社の報道姿勢の活動に深く共感を持った。インターンシップを通して、貴社の取り組みを実際に体感し、より理解を深め、また自らの成長の機会にもしたいと考える。

    • 設問:あなたはどんな人間ですか。具体的なエピソードと共に教えてください

      私は高い目標行動力のある人間だ。大学入学当初から〇〇のために、〇〇を目指した。〇〇だったため、〇〇などの理解が難しかったが、気になった点は〇〇で先生に質問し、〇〇の活用や、図書室や〇〇にも積極的に行く

      ことで理解を深めた。これらの努力により〇〇の目標も達成できた。貴社でも常に目標を意識して行動できると考える。

    • 設問:読売新聞に掲載された記事(ニュース)のうち、最近、印象に残ったものは何ですか。理由も含めて教えてください。ほかの新聞社、テレビ局、メディアの記事でも結構です。

      マイナ保険証ミス1069件 別人ひも付け 公務員年金でも 総点検中間報告 諸問題を抱えるマイナンバーカードには自ら思うところも多くあり、興味を持った。 政府は来年秋に現在の保険証をマイナンバーカード

      に切り替えることを目標としているが、現在のところ対策案は資格確認書の期間延長のみであり、国民の不安払拭のための具体的な策は未だ提示されていない。国側もマイナンバーカードの普及を推進したいのであれば、改革によるメリットが国民に伝わるように説明する必要性がある。 ひも付けに関してもこれまで人為的なミスが多く起きているにも関わらず、今後もチェックシステムは導入するものの、手作業で行うことには疑問を覚える。デジタル化を目指すのであれば、情報管理やひも付けからデジタル化をするべきではないか。 また、当初マイナンバーカードは任意とされていたが、結果的に強制的な点にも違和感を覚える。デジタル化は今後の時代において重要要素である。だからこそ時間をかけて慎重に進めるべきだと考える。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(DX推進)
    • 設問:最近関心を持った読売新聞のウェブや紙面上での取り組み、事業について教えてください。またその理由も。(400文字以内)

      読売新聞オンライン上のビジュアルラボの「ラグビー初心者講座」に強く関心を持ちました。このページからラグビーのルールや基礎情報を得たことによって、実際ラグビー日本代表の試合をテレビで観戦しようという気持

      ちになったからです。イラストで入るトップページから、クリックした先には画像や動画でその名の通り初心者にも分かりやすいコンテンツでした。私は普段〇〇のデザインなども担当しているのですが、この「ラグビー初心者講座」のページはとても見やすく無駄がなく、コンテンツとしていても素晴らしく、非常に勉強になりました。また近年、ラグビーだけでなくサッカーや野球など様々なスポーツの大会が盛り上がっていることからも、このような読売新聞の持っているデータを活かした事業はさらに充実していくのではないかと考えました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      とにかく会社のページをよく見て研究して尚且つ自分の話と結びつけられるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【25卒】春インターンES(記者職)
    • 設問:◆アルバイト
      (50文字以内、仕事内容、行った頻度、年数など)

      学習塾で講師を務めていました。大学一年から週2、3日で継続し、受験生指導も経験しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      限られた文字数の中で、最大限自身がアピールしたい長所を表現する。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(記者職)
    • 設問:あなたの趣味を教えてください。
      取り組みの程度や腕前などを盛り込んでください。特になければ空欄で構いません。

      書道が趣味で、大学の書道サークルに所属しています。団体活動で題字を頼まれることも多いです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      趣味を聞かれているだけの設問でも、ただ回答するのではなく、常に自身の長所のアピールにつながるような書き方を心がける。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(記者職)
    • 設問:これまでの経験や体験を踏まえて、あなたのアピールポイントを自由にご記入ください。

      挫折を成長の機会にできることです。大学時代、ラクロス部での試合中に怪我をし、長期間のリハビリを余儀なくされました。怪我によりチームから離れ、自身のプレーに不安を感じる日々が続きました。しかし、この経験

      から、身体のケアやトレーニングの重要性を痛感しました。怪我の克服を通じて、体力の管理や予防策の重要性を学び、チームと共に目標に向かって努力しています。また、チームメイトとの信頼関係の強化や、チーム全体のサポート体制の整備にも力を注いでいます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      体力や気力をアピールできる内容とした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(記者)
    • 設問:大学時代に所属した部活、サークル、団体は何ですか。学外の活動でも構いません。

      登山部と書道研究会に所属していました。登山と書道作品の制作、いずれにも精力的に取り組みました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      リーダーシップをとった経験をピックアップし、アピールした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【24卒】秋冬インターンES(広告職)
    • 設問:これまで力を入れてきたことはなんですか。あなたのアピールポイントを自由に書いてください。(400字)

      (概要)私が力を入れたことは、「(アルバイト先での経験)」です。私は〇〇でアルバイトをしています。私が働く店舗では〇〇が大きな課題でした。その課題を解決するために、〇〇の施策に取り組みました。これによ

      り、〇〇することができました。また、自分自身にとっても〇〇を鍛える経験になり、この強みは貴社でも活かすことができると考えています。

    • 設問:印象に残った広告3例(読売新聞の事例をひとつ以上)
      広告が印象に残った理由(500字以内)

      読売新聞の広告
      読売新聞の企画広告「くらしにSDGs」
      駅構内の広告

      (SDGs系の企画に力を入れているので、回答に入れた)

    • 設問:広告職で取り組みたいこと、実現したいこと(500字以内)

      私は貴社の広告職で、「〇〇」を実現したいと考えています。というのも先日、貴社のインターンに参加させて頂いた際に「〇〇」 が重要であることを学びました。 そこで、豊富なリソースを持つ貴社の広告職でならば

      、私の「〇〇(強み)」が活かせるのではないかと考えています。 また、貴社の大きな収入源である広告の分野に携わることで、〇〇になりたいという想いがあります。新聞離れによって業界全体が縮小傾向にある現代において、販売収入の回復に期待をするだけではなく、別の面からの企業としての収益を上げることは必要不可欠であると学びました。そこで私は、貴社にとってブランドカ向上の要素となるような、高い付加価値を持った読売新聞ならではの課題解決をしたいと考えています。これらのビジョンを実現するために、(秋のインターン)で生の現場を体感させて頂き、自分 かどのような役割で貴社において価値の創出ができるかを具体的にイメージするきっかけにしたいです。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(事業部)
    • 設問:自己PR

      私の今までで一番の困難は大学受験だ。私は初めての大学受験に勉強方法を確立できず、志望していた大学に全落ちしてしまい、一年間の浪人生活を経験した。周りの友人が大学生になっていく中、心が折れそうになり、現

      実から目を背けそうになることもあった。しかし、一度自分で決めたことは絶対に最後までやり抜くという想いから自分を一から見つめ直した。そこで、自分は今まで授業の復習が足りていなかったことに気づいた。なので、私は毎日十時間以上、習った内容をインプットし、さらにそれをアウトプットする練習を繰り返し行った。これを妥協することなく、一年間継続した結果、自分の志望していた大学に合格することができた。この経験から私はどんなに苦しい状況の中でも、自分の設定した一つの目標に向かって課題を見つけだし、それを克服するためにひたむきに努力しつづけられる力を身につけることができた。これを社会に出ても活かしていきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      社会に出て活かせる経験を踏まえてをPRしようと意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(すべて)
    • 設問:学生時代、成し遂げたことを具体的なエピソードとともに教えてください。

      私は学生時代、合奏サークルに所属していました。コロナ禍で演奏会の実施が危ぶまれましたが、サークルの一員として関係者に働きかけてなんとか実施することができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      「具体的な」エピソードと自分がやったことをわかりやすく書くよう心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】夏インターンES(事業局)
    • 設問:ガクチカ

      大学の学生自治会の団員を増やすために尽力。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      達成したことまでの成功プロセスを明確に書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】夏インターンES(記者職)
    • 設問:なぜ記者になりたいか。
      なぜ読売新聞のインターンに参加したいか。

      国際協力に関心があり、実際に現地に行き当事者の声を聞いた。その際に、より多くの人に伝えたいと思い記者を志した。など

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的に書くこと
      わかりやすい文章で書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(広告営業)
    • 設問:読売新聞で志望する職種で取り組みたいこと、実現したいことは何ですか。

      広告事業は新聞の主な収益を支える大切な事業であり、企業の中核に関わる仕事の一つと考えている。そこで、既存の全国のネットワークやインターネットでのサービスにも絡めて、新しい広告の形を模索し、企業のビジネ

      ス面を支えていきたい。特に、後に記述した日本新聞協会広告委員会の広告。「#にほんをつなげ74」の広告形態は、紙媒体と全国ネットワークを活用した斬新なアイデアだと感じた。このように、ネットメディアにはない新聞ならではの強みを活かした広告形態を考えてみたい。 特に、趣味のフリーペーパー収集で感じるのは、紙媒体のパノラマ性であり、この特徴は私の上記の目標を達成するうえでポイントだと考えている。

    • 設問:最近、印象に残った広告の事例を3つ教えてください。(新聞広告、テレビCM、雑誌広告、WEB広告、屋外広告等何でも構いませんが、読売新聞の広告事例があれば積極的にお書きください。)
      上記の広告が印象に残った理由を教えてください。
      最も印象に残った1つを詳細に説明してもよいですし、3つとも理由を書いていただいても構いません

      1つ目のジョージアは様々な職種や仕事のライバル同士の日常の、ほっこりした場面を切り取っている点が面白い。特に、イルミネーションの設置工事を行う現場の方が、点灯直前に見に来たカップルに邪魔そうにされるが

      、別のお客さんが「これ作った人すごーい!」と言うのを聞き、照れながら「俺です。」とつぶやく回は、表立ってクレジットタイトルは出ないが、世の中を動かしている人がいる事実を端的に表しており、15秒での表現力に驚いた。 2つ目は、ゲームに否定的な意見を持っている私でも「ゲーム上ではなりたかった人になれる」というメッセージに素直に共感したからだ。マイナスイメージを持つ人をプラスへ説得することは難しいのに、こんなに飾らないコピーで成し遂げる力に圧倒された。 3つ目は、新聞の全国に分散している点を活かし、Twitterを活用し読者を巻き込む構成が斬新で、新聞の堅いイメージとのギャップを興味深く感じた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターンのESだが、本選考で聞かれるような設問も多かったため、新聞への興味や志望度をアピールするようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(記者など)
    • 設問:学生時代最も力を入れたこと

      私はこの大学生活において野球に力を入れている。私の所属する大学は選手の技術、意識は非常に高く、現状私がプレーでチームを引っ張ることは難しいが、その中でもチームのために貢献できることは何かを考えている。

      今は誰よりも早くグラウンドに来て早めに準備を終わらせることで皆がスムーズに練習に入れるよう努めている。初めは一人であったが、次第に早めに来る人も増え、練習開始までに余裕をもつことができるようになった。

    • 設問:最近で印象に残った新聞記事

      夕刊、読売新聞2019年6月7日 見出し: 文理問わず統計・プログラミング 全大学にAI過程 理由:大学が社会における即戦力育成の場になりつつある、そう感じた記事である。AI分野の人材育成を進める

      ために全大学でAIの基礎を学ぶことができるように全国共通のカリキュラムを作成するということであるが、私の専門分野はAIのように実社会で役立つ要素が少なく、また機械が苦手なため、このように大学の講義で学べるのは魅力的だ。だが同時に、ある寂しさも抱く。私が専攻に西洋史学を選んだのは純粋に西洋史に興味を抱いたからである。社会で生かす知識を学ぶことには向かないが、大学では自分の興味を追求して学ぶことを優先したいたら思ったのだ。その中でのこの政策は、大学で実用的な知識を学ぶことを優先するのを推奨しているように感じる。確かに需要は高いだろうし、このような学びは将来の幅を広げることにもなるが、自分の興味を追求できるモラトリアム期間としての大学が失われ、過度な実利主義に走るのは学生としては寂しさを感じる記事であった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      普段から感じていることをありのままに書くことを意識した。
      特に形式ばったり難しい言葉を使ったりとは意識しなかった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】秋冬インターンES(経営管理職)
    • 設問:これまで力を入れてきたことは何ですか。あなたのアピールポイントを自由に書いてください。400字以内

      私がこれまで力を入れてきたことは部活動です。私は中学、高校で野球部に入り、大学では理工軟式野球部に入部しました。練習時間は他の部活より短い部活でしたが限られた時間で何ができるかを部員同士で話し合い、効

      率の良い練習にするために練習内容の改善を定期的に行いました。私は部活の仲間たちと切磋琢磨し合い、技術を高め、試合に勝つための努力をしました。こうした練習の成果を試合でも出すことができました。私のアピールポイントは計画的に行動できること、持続力があることです。私は勉強と部活動の両立をするために計画的に勉強してきたことで何事も先を見据えて行動できるようになりました。また、野球部での練習で毎日目標に向かって練習を繰り返したことでどんな状況でも努力し持続する力が身に付きました。計画力、持続力があるという私の強みを就職してからも発揮したいです。

    • 設問:読売新聞で志望する職種で取り組みたいこと、実現したいことは何ですか。400字以内

      私が読売新聞で志望する職種は経営管理です。私がその経営管理の中の経理部門でお金などのデータを分析し、お金の面で貴社の経営を支えたいと思っています。私は大学で理工学部の経営システム工学科に在籍し、経営や

      コンピュータ・システム化に関する授業やデータ分析など幅広いことを学んでいます。また、私は小学校のときから数学が得意で数字に強い人間です。読売新聞は発行部数が世界一でスポーツ事業やイベント事業など様々な事業に取り組んでいるためお金の規模や流れが大きいと思います。読売新聞グループという大規模な組織のお金を管理し、より良い運営を行っていく一員に私はなりたいです。経営管理部門では大学で学んだヒト・モノ・カネ・情報に関する工学的なことを生かすことができると考えています。このように大学で学んだデータ分析能力や数字に強いという私の能力を生かし貴社の経営管理部門で活躍したいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES(広告営業職)
    • 設問:学生時代頑張ったことはなんですか。

      大学で取り組んでいる陸上競技だ。壁にぶつかって心が折れそうになっても粘り強く取り組んでいる。私の専門種目は1500mだ。高校では県大会で敗退したが全国の舞台が諦められず大学でも競技を続けた。大学は全国

      入賞者が半分を占める強豪だった。私はレベルの高い練習で無理をし、何度も怪我をした。度々辞めたいと思ったがそこで諦めず2つのことに取り組んだ。1つは様々な選手と積極的に話すことだ。せっかく実績のある選手がたくさんいる環境なので活かさねばと感じたからである。そこから距離シートを記入し始め「自分が怪我しやすい状態のとき」を可視化した。2つ目は、フォーム確認のために動画撮影をしたことだ。インターネットで調べた全国レベルの記録会の動画と自分の走りの動画を見比べ、特に接地について大きな知見を得て変化させた。これらのことに取り組んだ結果100mあたり15秒のペースで走りきれるようになり全国に出場した。

    • 設問:あなたが将来取り組みたいことはなんですか。

      提案や企画、広告を届けていくことで人の心に爪痕を残したい。私はあるバンドの歌詞・ライブのMCで心が突き刺される経験をしてきた。それは自分が無意識だったところに光が当てられた感覚だ。これは新聞記事・広告

      を見ていてハッとさせられる感覚に似ていると考える。広告は邪魔なものと考えられやすいものだ。しかしこのハッとする感覚を読者に届け、心を動かしたい。そして飲み会における「とりあえず生だよね」の感覚を広告で再現したい。「面白い広告を載せる新聞といえば読売だよね」の潜在意識を作り出したいということだ。そして広告の魅力を感じてもらうとともに企業の課題も解決したい。そのように広告におけるコミュニケーションを面白い視点で載せていくことで社会を変えることは可能ではないだろうか。記事を読んでいてふと疲れた時に広告がスッと目に入ってきてフッと思わせる、そんな新聞作りに携わりたいと考え広告の職種を強く志望している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的な回答になるよう工夫した。

  • 大学:東北大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(メディアエンジニア職)
    • 設問:本カレッジを(インターンシップ)を希望する理由。
      (300文字以内)

      最新の技術を活かした情報発信に触れることで、新聞社におけるメディアテクノロジーの必要性を理解し、自分自身の適性を見極めたいと考えたからです。私は研究生活における情報の、現場への到達速度が遅いことを体感

      し、いかに貴重な事実でも人に伝わらなければ意味を持たないことを痛感してきました。そのため、最新の情報発信システムにとても興味があります。また、貴社は人々の生活に役立つ教育や医療の分野の情報発信に力を入れており、その社会貢献性に魅力を感じます。このインターンを通して先進的なデジタル戦略を学ぶとともに、身につけるべき資質や伸ばすべき強みを明確にすることで、将来のキャリア形成に繋げたいと考えています。

    • 設問:読売新聞で取り組みたいことは何ですか。どのような貢献ができると思いますか。
      (400文字以内)

      「持続可能な開発」関連トピックの様に、より多くの人に知ってもらうべき情報を、素早くそして手軽に多くの人に伝えたいです。最近ウナギ・マグロに続いてホッケの資源量が激減しているという記事を読みました。その

      記事によると、20年前と比較して、ホッケの現在の資源量は約4%であると言います。現在、日本食が注目され、世界中で魚食文化が普及してきています。そのため、近い未来、新しい身近な魚種の資源量激減が予想されます。これを防ぐためには、持続可能な漁業と養殖漁業における技術の発達が必要とされていますが、魚食文化が古くから伝統として存在している日本においても、多くの人がこの事実を知らない、あるいは無関心です。私は、このような情報をより多くの人に届け、この事実を知り、これについて考える人を増やしたいと考えています。それにより、社会貢献性をさらに高め、情報の信頼性やブランド力向上に繋がると考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESのみで参加が決定するので、読売新聞社の理念などを理解した上で記述しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【19卒】秋冬インターンES(販売戦略コース)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと、自己PR(300字以内)

      私は新たな挑戦を恐れない。大学ではレベルの高い環境でどこまでやれるか挑戦したいという思いから、サークルではなく庭球部に入部した。入部後はリーグ戦優勝という部の目標達成のために私ができる事は何か、考えて

      行動した。具体的には、試合経験量の少なさという部全体の課題を解決するために、春休み中ほぼ毎日練習試合を組むという従来に無い常識破りの挑戦を提案、実行した。部員は漫然と練習するのでなく試合で見つけた弱点を克服するという目的意識を持つようになり、その結果リーグ戦優勝を果たせた。このように私は挑戦によって私自身とチームを動かしてきた。今後も常識にとらわれない挑戦から新たな価値を生み出す姿勢を貫きたい。

    • 設問:販売戦略コース希望理由(200字以内)

      貴社が実際にどのように販売店を支援するか、そのアイデアと方法を学びたいと思い、本コースを希望した。私は大学庭球部で、部員の克服すべき点を把握してそれに合わせた練習メニューを提案したり、戦術の知識をミー

      ティングで共有したりして技術向上を図り、多くの部員の戦績向上に貢献した。この時、自分の支援で他者の成長を導く達成感を知った。本コースで販売局の仕事を体験し、ビジネスで私の経験をいかすヒントを得たい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト、エピソードは具体的でイメージしやすいように。

この企業をお気に入り登録した学生はこんな企業を見ています

電通
広告
TBSホールディングス
テレビ/ラジオ
テレビ東京
テレビ/ラジオ
朝日新聞社
新聞
毎日新聞社
新聞
講談社
出版

みんなのキャンパス
S