1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. 三菱重工業の就活情報
  4. 三菱重工業のインターン体験記一覧
  5. 三菱重工業のインターンエントリーシート一覧

三菱重工業のインターンES(エントリーシート)一覧 (全32件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全32件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:・テーマ選択理由(200字)

      大学でのドローンからの映像を用いた建物検査システム開発の経験から、水中ドローンによる画像処理に興味を持った。特に、鮮明化処理やセグメンテーションといった技術は、私が取り組んでいる赤外線と可視光の映像処

      理技術とも共通点があり、応用性を感じた。これらの技術開発に対して貴社がどのように取り組んでいるのか体験したいと強く感じ、第一希望のテーマとして選択した。

    • 設問:長所・短所 200字

      私の長所は、リーダーシップと粘り強さである。小学生時代から大学までの15年間、テニスに本気で取り組み、大学時代には体育会テニス部の主将を務めた。周囲の意見を丁寧に聞き、共感を得ながら成果を上げる力を発

      揮してきた。一方で、短所は一つのことに集中しすぎて、他の作業に対する注意が散漫になる点である。現在はタスク管理を徹底し、複数のタスクでも並行して成果を上げられるよう改善に努めている。

    • 設問:研究概要 400字

      私が学んでいる環境設計情報学は、スマートシティの実現を目指し、環境・都市工学分野におけるIoT技術の開発とその活用を探求する学問である。現在、私はドローンを用いた建物外壁の自動検査システムの開発に取り

      組んでおり、赤外線カメラで取得した映像から外壁の異常箇所をリアルタイムに検出し、同時に撮影した可視光映像にMR(複合現実)技術を用いて重ね合わせることを目指している。このシステムは過去の検査結果との比較も可能で、既存技術に比べ直感的に異常箇所を把握できる。開発にはゲームエンジンであるUnityとpythonを使用し、ドローンとサーバPCを通信することでリアルタイムでの処理を可能にしている。卒業論文時点では異常箇所の検出に簡単な温度の閾値処理を用いていたが、現在AIを用いた高度な検出方法を開発中である。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(設計職)
    • 設問:あなたの長所・短所をご記入ください

      私の長所は好奇心旺盛さです。新しいことに対する興味を持ったらすぐに行動に移すことができます。そのおかげで幅広い知識を身につけられました。一方、短所は楽観的すぎるところです。タスクの量を見積もる際に最小

      限の努力で済ませると考えがちで、見積もりミスが生じ、誤りを招くことがあります。そのため、タスクリストを作りスケジュールを組み、タスク量と時間のバランスを調整することで、この楽観的な思考を補っています。

    • 設問:あなたのセールスポイントなど、あなた自身を自由にアピールしてください

      私には課題解決能力があります。○○の業務では、普通のバイトより稼ぎたいと考えていましたが、始めたころは時給800円程度でした。しかし、地域の飲食店分布と居住形態を分析し、どの場所・時間帯が注文を多くこ

      なせるかを考察しました。これにより、時給換算で1500円以上を安定的に達成しました。このように課題設定からデータ収集・分析、解決策の構築、実践までのプロセスを構築することができます。

    • 設問:あなたの研究内容について、概要をご記入ください

      私の研究は、「○○における光学材料の放射線耐性評価」です。○○の分野では、光エネルギーの損失を限りなく減らすために誘電体多層膜ミラーが用いられています。これは基盤に積層された多層膜構造での光の干渉によ

      り極めて高い反射率(99%以上)を生み出すことができます。○○への応用では、○○を炉の中心に向けて照射するために大型の誘電体ミラーが用いられますが、○○で発生する放射線の影響を避けられないためミラーの放射線耐性が重要となります。そこで私の研究では、○○におけるミラーへの放射線の影響評価、およびミラーの放射線耐性の向上をゴールとして、誘電体ミラーに対して陽子線、アルファ線などの放射線を照射する実験を行い、照射後のミラーの変化を反射率の低下や微細構造の変化といったマクロ的・ミクロ的視点から分析し評価する研究を行っています。

  • 大学:東京工業大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術系)
    • 設問:第1希望のテーマを選んだ理由を記入してください。(200字)

      データサイエンスを用いたバリューチェーン全体の改善や新たなソリューション創出に強い興味があるからだ。私は研究活動を通じて、データサイエンスがもたらす業務プロセス改善の可能性を実感した。研究活動で培った

      機械学習や強化学習の知識を、営業や製造、品質管理など幅広い業務プロセスに応用し、貴社の課題解決に貢献したい。また、調査やディスカッションを通じて実践的なスキルを磨き、仕事の解像度を高めたい。

    • 設問:第2希望のテーマを選んだ理由を記入してください。(200字)

      工場IoTやプロセスマイニング技術を活用した業務改善に強い興味があるからだ。研究活動で材料データベースの分析を行い、データ分析がもたらす業務プロセス改善の可能性を実感した。この経験を活かし、製造や品質

      管理、物流など貴社のバリューチェーン全体の改善に貢献したい。また、調査やディスカッションを通じて実践的なスキルを身につけ、貴社で働く具体的なイメージを形成したい。

    • 設問:第3希望のテーマを選んだ理由を記入してください。(200字)

      デジタルツインを活用した製造現場の革新に強い興味があるからだ。私は研究活動を通じて、デジタル技術がもたらす業務プロセス改善の可能性を実感した。研究活動で培った機械学習やデータ分析の知識を、製造設備とデ

      ジタル技術の融合に応用し、デジタルツインの実現に向けたアイデアを提案することで貴社のものづくりに新たな価値を提供したい。また、リサーチ活動などを通じて実践的なスキルを身につけ、仕事の解像度を高めたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(エンジニア)
    • 設問:第1希望のテーマを選んだ理由を記入してください

      このテーマを選んだ理由は、データサイエンス技術が幅広い業務プロセスの改善や新たなサービス・ソリューションの創出に大きな可能性を秘めていると考えたからです。特に、自然言語処理や機械学習などの技術は、営業

      や製造、物流といったバリューチェーン全体にわたり活用でき、業務効率化や顧客満足度向上に貢献できると感じました。また、このテーマは技術的な応用範囲が広く、実践的なスキルを身につける絶好の機会であり、チームでの議論や提案の経験を通じて、自身の成長にもつながると考えたためです。

    • 設問:あなたの長所・短所をご記入ください(200文字以内)。

      私の長所は、情報系の理工学部でAIを学ぶ一方で、ボランティア活動や塾講師、ITベンチャー企業でのインターンシップを経験し、柔軟性やチームワーク力、さらに物事を分かりやすく伝えるスキルを磨いてきた点です

      。一方、同時に多くの活動に取り組む中で、優先順位のつけ方に悩むこともありましたが、スケジュール管理を工夫することでこの課題を克服しました。

    • 設問:あなたのセールスポイントなど、あなた自身を自由にアピールしてください

      私のセールスポイントは、多様な経験を通じて培った柔軟性とコミュニケーション能力です。AIを中心に情報系の学問を学びつつ、ボランティア活動では地域住民との協力を通じて行動力と協調性を磨きました。また、塾

      講師としての経験では、生徒が理解しやすい形で知識を伝えるスキルを習得しました。さらに、ITベンチャー企業でのインターンシップでは、プログラミングスキルを実務で活かしながら、チームワークを重視したプロジェクト経験を積んでいます。このような幅広い活動を基に、相手の立場に立った対応ができることが私の強みです。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:あなたの長所・短所をご記入ください

      長所は、「私は周囲を巻き込み、成果を出す行動力」である。勤務する学習塾で、主任講師として60人近い講師をまとめ、生徒の退塾率を1年で17%から6%に減少させた。同僚講師に積極的に働きかけ、様々な課題を

      解決した。一方、短所は、「リスクに囚われすぎてしまうこと」である。ミスをしないという反面、好機を逃すことがある。解決策として、常に客観的な視点を心がけ、複数の選択肢を考慮し意思決定をするようにしている。

    • 設問:第1希望のテーマを選んだ理由を記入してください

      段ボール板製造機に対する知見を深め、より品質の高い段ボール製品を効率的に製造できるようにすることで、物流の基盤を支える社会インフラの改善に貢献したいと考えているためである。段ボール製造過程では、ダンボ

      ールの罫線割れが課題と考える。私はこの課題に対し、罫線の入力圧を調整すれば解決できると考えるが、現場ではどのようなプロセスで対処されているか、インターンシップを通して理解したい。

    • 設問:第2希望のテーマを選んだ理由を記入してください

      カーボンニュートラルの実現に向けたポンプの設計開発を通して、環境負荷の低減と持続可能な社会の実現に貢献したいためである。幼い頃、製鉄工場の近くに住んでおり、工場から出る煙や大気汚染に驚き、環境問題への

      関心を持った。カーボンニュートラル実現に向けたポンプ技術開発は、再生可能エネルギーの利用促進や水素社会の実現に大きく貢献できると考えている。最新技術を学び、将来的に環境に優しい製品の開発に携わりたい。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:第1希望のテーマを選んだ理由 (200)

      航空機製造における当たり前を変えたいという自身の夢を具体化したいからである。本インターンシップでは、研究等で培った機体の新しい製造方法の知識、従来の機体製造に関する知識を活かし、現在の製造コストを抑え

      られるような航空機の設計に取り組みたい。また、研究等では培うことのできない産業的な側面、航空機製造に関するビジネスモデル、開発フローを学び、次世代の航空機開発・製造に貢献するための経験を得たい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      まず、そのまま文章を書こうとすると、変な文章になってしまうことがほとんどです。そのため、まず箇条書きでひたすら書くことが大事です。 その後に適宜、接続詞を入れていってください。 以上がエントリーシート

      記入時に注意した点です。

  • 大学:東北大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:あなたが三菱重工グループ(事務系職種)のインターンシップに応募した理由を教えてください(200字以内)

      貴社に対する理解を深めたいからである。私は塾のアルバイトで、自分の考えた施策が、生徒に対し学習意欲の向上という影響を与え、やりがいを感じた経験があり、他者に対して強い影響を与えられる業務に魅力を感じて

      いる。業界においても圧倒的規模であり、脱炭素社会の実現を目指した事業を行っている貴社での業務は、社会に対して大きな影響を与えるものであると考える。インターンシップを通じて、貴社に対する理解を深めたい。

    • 設問:今現在、ご自身を磨くために最も力を入れて取り組んでいることを教えてください。(200字以内)

      塾のアルバイトにおいて、自分の担当の生徒対応業務の他にも、割り当てのない業務も積極的に行うことに取り組んでいる。この取り組みは、仕事において、自発的な姿勢を持つことと、広い視野を持つことを習慣化するた

      めのものである。大学1年の頃から意識して取り組んできており、他のアルバイトから行うべき業務について指示を仰がれるようになった。今後もこの取り組みを続け、自発的な姿勢と視野の広さをさらに磨いていきたい。

    • 設問:これまでの大学生活を振り返って、どんな時代だったと名前を付けたいですか。 ◯◯時代という形式で教えてください。(300字以内)

      リーダーとしての力を培った時代。自分は、サークル代表やアルバイトのチームリーダーを務めるなど、リーダーとして活動に取り組むことが多かった。塾のアルバイトでは、生徒の学習意欲向上のための企画の立案におい

      て、協力者の意見を積極的に取り入れることで、当初想定していた以上の完成度で施策を行うことができた。この経験から、理論的な説明と自身の熱意により周囲を巻き込み、メンバーの自発的な行動を生み出すことで、チームとして成果を上げられると学んだ。このように、私はこれまでの大学時代において、周囲を巻き込み、メンバーの力を引き出すことで成果を生む力を培ったため、「リーダーとしての力を培った時代」であると考える。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(設計開発職)
    • 設問:第1希望のテーマを選んだ理由を記入してください(200文字以内)。

      商船・船舶 LNG燃料供給船について 私は将来,技術革新のみならずその先の社会課題解決を実現したいと考えています. 私は下記テーマで内燃機関における有害物質低減について研究しています.天然ガスを用いた

      運航が物の移動が活発になると予想される未来において環境負荷低減のみならず排出CO2削減により船舶運用の低炭素化に大きく寄与すると考えます. 貴社で行われている課題解決プロセスを伺い将来自分のあるべき姿を学び,現在の研究に活かしたいです.

    • 設問:あなたの長所・短所をご記入ください(200文字以内)。

      私の長所は率先して動く行動力です.陸上競技サークルでは副会長を務めました.コロナウイルスで大人数での活動が制限される中守るべきルールを整理し,少規模イベントを企画し実行したことで活動を活性化させること

      が出来ました. また,私の短所はよく慌ててしまう所です.緊張している場面で予期せぬ事態があると頭が真っ白になることが多くありました.日ごろから非常時にこそ深呼吸をし,視野を広く持つことを意識しています.

    • 設問:あなたのセールスポイントなど、あなた自身を自由にアピールしてください(200文字以内)。

      私は周囲の現状を理解し強みである行動力を活かして必要と考えたことは自ら行動を起こし状況を変えていく人間です.研究室では各々が各学年1人ずつの班単位で研究をしているため班を超える学年間の交流がありません

      でした.そこで私は研究室の風通しを良くするためにフットサルチームを作り交流の場を作りました.その結果,全員の仲が良くなっただけでなく他班の研究内容に興味を持ち知見を広げるなど良い環境へと変化しました.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:あなたの長所と短所を教えてください。

      私の長所は何事も諦めないことです。大学時代には結果がなかなか出なかった研究活動に関して、日々やることを整理したり、定期的に教授や先輩と話をすることで結果を出すことが出来ました。また、短所は自己主張が強

      くなってしまうことです。そのような場面になった場合は一度冷静になり、客観的な視点から伝えるべき内容を選択するように心がけています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論から伝えることを意識しました。また、短所を記載する場合は、その改善策を述べることを癖づけていました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:あなたの長所・短所をご記入ください

      私の長所は、○○です。〇〇の維持、向上のために、毎日30分以上〇〇をしてきました。結果的に、大学院入学前には目標であった〇〇を取得することができました。短所は〇〇であることです。研究の進捗報告の際に、

      細かいところまで伝えすぎてしまい一番伝えたいことが伝わりませんでした。そこで、発表資料の修正や詳細などはメモにまとめる工夫を行っています。

    • 設問:あなたのセールスポイントなど、あなた自身を自由にアピールしてください

      私は○○です。高校時代は○○に所属しており、○○を積極的に行い試合の円滑な運営に貢献しました。大学での○○ではシフトが空いてしまうと店舗の業務をスムーズに行うことができません。しかし、○○することで、

      店舗の営業がいつも通りに行われることに貢献しました。仕事でも自分の役割を全力で取り組みたいと考えています。

    • 設問:あなたの研究内容について、概要をご記入ください

      私は、○○の研究に取り組んでいます。近年、脱炭素化社会に向け太陽光発電などの再生可能エネルギー電源が普及しており、インバータ(電力変換器)を介して電力系統に接続するインバータ電源とも呼ばれます。インバ

      ータ電源の導入が進み、火力発電の割合が低下すると、○○が不足することで、○○といった問題が生じます。従来の制御方式は○○ため、インバータ電源の普及により電力系統の安定化が減少すると大規模停電といった重大な問題が生じる可能性があります。そのため、近年では、○○と呼ばれる制御方式が提案されています。現在は○○を組み合わせる方式について、シミュレーションを行い、利点や欠点を調査しています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:あなたが三菱重工グループ(事務系職種)のインターンシップに応募した理由を教えてください。(200字以内)

      貴社のインターンシップに応募する理由は、貴グループが世の中に求められている企業であると感じたからです。貴グループは革新的な技術と卓越した企業価値を持ち、グローバルなリーダーシップを展開しています。事務

      系職種においては、組織の効率向上やプロセス改善に貢献することを通じて、自身のスキルを向上させ、実践的なビジネス経験を積むことができると考えています。また、貴グループの価値観や経営理念に共感し、その一翼を担うことで、将来的な職務においても貢献できると考えているからです。

    • 設問:これまでの大学生活を振り返って、どんな時代だったと名前を付けたいですか。◯◯時代という形式で教えてください。(300字以内)

      「研究の時代」と名付けたいです。大学生活は、知識の探求や自己成長の旅だと感じております。授業や研究、クラブ活動などさまざまな経験を通じて、自分の興味や能力を発見し、深めることができました。失敗や挑戦も

      ありましたが、それらをトライ&エラーを繰り返しながら、自分の進むべき道を模索しました。この時代は、自己発見と成長の時代でした。

    • 設問:今現在、ご自身を磨くために最も力を入れて取り組んでいることを教えてください。(200字以内)

      最も力を入れて取り組んでいることは、自己学習とスキルの鍛錬です。オンライン講義や書籍を活用し、新しい言語や技術、資格などを習得しています。また、大学の投資部に積極的に参加し、実践的な経験を積むことで成

      長を促しています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(システム開発職)
    • 設問:テーマ選択理由(200文字以内)

      一点ものの製造現場の自動化や効率化に携わることに興味があり、本テーマのインターンシップを通じ、実際の業務理解を深め、私が貴社で働く将来像を確固たるものにしたい。私は大学院での研究活動において情報工学の

      知識を活かし処理を自動化するなど効率を意識している。これまで学んできた知識を実際の製造現場において試したい。また、この貴重な経験を通し、将来必要とされる技術や知識を学びたい。

    • 設問:長所・短所(200文字以内)

      私の長所は「挑戦心がある」ことだ。様々なことに臆せずに挑戦し、壁を乗り越えていくことで自分を成長させることが出来る。コロナ禍でも、インターンシップやボランティアに取り組んできた。また、短所は「タスクを

      抱え込んでしまう」ことだ。個々の仕事に十分に時間を使えず、思うような成果を得られないことがあった。そのため、効率的にタスクを遂行する事を意識して時間に余裕を持たせることと、人に頼ることを心がけている。

    • 設問:自己PR(200文字以内)

      私の強みは「周囲を巻き込み目標達成する力」だ。この強みは、○○運営において発揮した。イベントの認知度を上げ、参加者数を増やす必要があった。私は、広報に力を入れることでこの課題を解決できると考えた。そこ

      で、グループのメンバーと共に広報の手段と内容の改革を行い、大学職員の方々にも協力を呼び掛けた。その結果、イベントの認知度が上がり、イベント参加者数を前年比の2倍に増やすことができた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:あなたの長所・短所をご記入ください。(200文字以内)

      私の長所はバイタリティの高さである。高校生の頃からオーストラリアへの交換留学をはじめ、大学ではサークルの幹部、留学生チューター、高校生の研究プログラムでTAを務め共著論文を執筆するなど、沢山のことに取

      り組んできた。短所はこのように多くのことに取り組みすぎるあまり、一時的に手一杯になってしまうことである。手一杯になってしまったときは周りに助けを求めるなどして、着実に仕事に取り組むようにしている。

    • 設問:あなたのセールスポイントなど、あなた自身を自由にアピールしてください。(200文字以内)

      私は 「人生は長い距離を走るものだ」 と信じ、全力で頑張り続けることを大切にしています。大学受験で浪人を経験したのですが、授業のない日も午前9時から午後9時まで毎日予備校に通っていました。そしてたゆま

      ぬ努力の結果、現役時に受験していた大学よりも難しい○○大学工学部に合格することが出来ました。「継続は力なり」 を胸に、これからもくじけずに研究や仕事に励んでいきたいと思います。

    • 設問:あなたの研究内容について、概要をご記入ください。(400文字以内)

      「カルシウム黒鉛層間化合物の電気化学合成法の検討」 である。リチウムイオン電池 (LIB) は電気自動車の蓄電装置として注目されているが,これ以上の性能向上は期待できない。そのため, LIBを超える高

      エネルギー密度の新しい電池を構築する必要がある。そのため,電流を担うイオンとしてリチウムなどの一価イオンの代わりに二価カチオンを用いた開発研究が盛んに行われている。グラファイトはLIBの一般的な負極であり,エネルギーはグラファイト中間層に出入りするリチウムによって貯蔵および放出される。しかし、カルシウムのような二価カチオンが黒鉛中間層に電気化学的に出入りする例はなく、高温での化学合成によってのみ確認されている。そこで,カルシウムが黒鉛に出入りする電解液を調製し,黒鉛の挙動を解析した。本研究の成果は、ストレージデバイスの可能性を広げ、カーボンニュートラルの実現に向けた大きな一歩となる。

  • 大学:名古屋大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:志望動機

      私はモノづくりに非常に興味を持っており、私の将来の目標として、私が手がけた製品が世の中で販売され、人々に使用して欲しいというものがあります。そこで、貴社のインターンシップに参加し、実際に商品開発の流れ

      を体験したいと思い、志望しました。 また、私は大学では機械系を専攻しており、現在の専攻科目である材料と2つの面からアプローチできるのではないかと思い、選択しました。

    • 設問:長所・短所 あなたの長所・短所をご記入ください(200文字以内)。

      長所・短所 あなたの長所・短所をご記入ください(200文字以内)。 私の長所は真面目で素直な心を持つところです。短所は自己主張が弱く、周りに合わせること多いところです。しかし、その分周りの意見をしっか

      りと聞き理解することができるので、結果としてよりよいアイデアになることが多いです。よって、周囲の意見を素直に受け入れ、真摯に課題に取り組むことができるのが私の強みです。また、自己主張が弱いところも、まず自分の意見を言ってみるなどして改善できるよう努めています。

    • 設問:自己PR あなたのセールスポイントなど、あなた自身を自由にアピールしてください(200文字以内)。

      私は大学の専攻では機械系を、大学院では材料についての研究を実施しています。この機械と材料の幅広い2つの知識を組み合わせることで、1つだけの知識では解決が難しい課題に対してもアプローチすることができます

      。 また、私は、周りの意見をまとめることができます。サークル活動でイベント企画をした際に、周囲から様々な意見があり、そのなかで対立した意見をまとめあげ、よりよいアイデアを生み出すことができていました。

  • 大学:工学院大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:あなたの長所・短所をご記入ください(200 文字以内)

      長所はチャレンジ精神が強いことです.大学にてデジタルアートを募集する大会が開かれた際に,未経験の状態から技術を学び出展を決めました.結果,制作途中で断念する人が多い中,最終審査まで進出することができま

      した.一方で短所は緊張しやすいことです.ミスを起こさないか注意するあまり人前に出るとき過度に緊張してしまう傾向があります.解決策として,自ら人前で話す機会を作り飛び込むことで経験をより多く得ています.

    • 設問:あなたのセールスポイントなど、あなた自身を自由にアピールしてください(200 文字以内)

      私は集団の中で,チームの計画を確実に達成する為に考え行動しています.私が所属していた委員会では,コロナ禍の影響で対面での勧誘活動が禁止され団体存続が危ぶまれたことがありました.SNS を用いた勧誘活動

      を提案し,リーダーとなり皆をまとめ上げました.その中で私は多くの視点から細かな目標を立てることを心掛けました.小さな目標の達成を重ねた結果,その年の団体で最も多くの新入生を獲得することができました.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      添削を重ねる

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(研究開発)
    • 設問:あなたの長所・短所をご記入ください(200 文字以内

      長所は負けず嫌いな点です。数々の失敗を経験してきましたが、それらを学びの機会と捉え、常に成果が出るまで努力を続けてきました。私には、困難や逆境に直面しても、諦めずに努力を続けることができる自信がありま

      す。一方で短所は問題を多く抱えてしまうことです。この状況に直面した際は、目標を再確認しタスクに対して明確な優先順位を設定することで、効率よく処理できるように心がけています

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      200字と少ないため、わかりやすく簡潔にまとめられるように工夫した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:あなたが三菱重工グループ(事務系職種)のインターンシップに応募した理由を教えてください。

      貴社の業務や事業内容の理解に努め、働くイメージを具体的に持ちたいからだ。私は大学時代のテニス部の経験から、チームで目標を持ち大きなことを成し遂げることにやりがいを感じ、規模の大きい重工業で責任感を持っ

      て働き、多くの人々の生活をより良いものにしたいと考えた。。業界を代表する企業である貴社のインターンシップを通して、価値観や働き方に触れて人々の生活にどのような貢献ができるかを学びとりたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:志望動機

      私が三菱重工業を志望する理由は、大きく分けて以下の2つです。 1つ目は、社会課題の解決に貢献したいという私の想いです。私は大学で機械工学を専攻しており、モノづくりを通じて社会に貢献したいという想いを

      持っています。三菱重工業は、航空機、船舶、鉄道、発電設備など、多岐にわたる分野で事業を展開しており、社会の根幹を支える製品を製造しています。そのような製品を製造する企業で働くことで、より多くの人々の生活を豊かにし、社会課題の解決に貢献できるのではないかと考えました。 2つ目は、グローバルに活躍したいという私の目標です。私は大学時代に留学を経験し、海外の文化や価値観に触れる機会がありました。その中で、日本だけでなく世界中の人々に貢献できる仕事がしたいと考えるようになりました。三菱重工業は、世界100カ国以上に拠点を展開しており、グローバルに活躍する機会が豊富にあります。そのような環境で働くことで、自分の経験やスキルを活かして、世界中の人々の役に立ちたいと考えました。 具体的には、私は航空機事業を志望しています。航空機は、人々の移動を飛躍的に向上させ、世界をより身近なものにしてくれる存在です。私は、そんな航空機を製造する技術者として、人々の生活を豊かにすることに貢献したいと考えております。また、将来的には海外の拠点で働き、グローバルに活躍していきたいと考えています。 入社後は、まず航空機の設計や開発の基礎をしっかりと身につけたいと思います。その後は、より高度な技術を習得し、航空機の開発に貢献していきたいです。また、英語力を向上させ、海外の拠点で働けるようになりたいと考えております。 三菱重工業は、1884年の創業以来、日本のモノづくりを支えてきた企業です。そのような歴史ある企業で働くことで、自分の力を発揮し、社会に貢献していきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      入社後にどのような活躍をしたいのかをイメージさせる

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:①インターンの志望理由(200字以内)

      ①私は貴社での仕事のやりがいを学びたい。私がサークルの代表を務めていた際、全員が納得する形で物事を進めてきた。そこから「人を幸せにしたい」ということをやりがいに自身が行動していることに気が付いた。この

      経験から、多くの人々の生活基盤を支えられ、幸福を実現できるインフラ業界を志望している。その中でも貴社は「人々にために「心地よい環境」を実現する」を掲げており、人々の生活を支えるやりがいを学べると感じた。

    • 設問:②力を入れて取り組んでいること(200字以内)

      ②現在、私は「アルバイトにおける教育文化の醸成」に取り組んでいる。所属する飲食店では卒業の時期に業務遂行力が急低下する傾向があり、これは相手への好き嫌いが原因でコミュニケーション不足に陥ることで生じて

      いると感じた。これに対して私は連携の取れていないスタッフ間に入り、各々の行動の真意を伝えている。これに加え業務中にフィードバックの時間を設けることでスタッフ全員の他者理解に対する姿勢を養っている。

    • 設問:③学生生活を振り返ってどんな時代だったか(300字)

      ③人間的成長の時代だ。中でも組織における一体感の重要性を学んだ。私が所属していたサークルでは大会での優勝を目標としつつも、競技を全力でしたい人と楽しみを優先する人が存在し、両者が互いに不満を持ちながら

      も問題が表面化していなかった。このまま漠然と練習を続けていても無意味だと考え、本気で練習する時間の後に自由に競技を楽しむ時間を設けることにした。これにより活動にメリハリが生まれ、遊びの中で新しい技術に取り組む習慣が芽生えた。この結果、全員が高いやる気を保って同じ目標にむかって努力できるチームに成長し、見事優勝を成し遂げた。この経験から組織でのパフォーマンスにおける一体感の重要性を学んだ。

  • 大学:千葉大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(事務職)
    • 設問:あなたが三菱重工グループ(事務系職種)のインターンシップに応募した理由を教えてください。

      貴社の業務や事業内容を深く理解し、働くイメージを具体的に持ちたいからである。私は、塾講師としてのアルバイトを通して、「多くの人の人生に良い影響を与える」ことにやりがいを感じている。そこで、重工業を通し

      て多くの人々の生活をより良いものにしている貴社に魅力を感じた。業界を代表する企業である貴社のインターンシップを通して、人々の生活にどのような貢献ができるかを学び、働くイメージを具体化させたい。

    • 設問:今現在、ご自身を磨くために最も力を入れて取り組んでいることを教えてください。

      新聞を読むことに力を入れている。主体的に情報を得ようとしてこなかったことが原因で、社会のトレンドに疎いことを実感する機会があった。社会人として業務を行う際はもちろん、日常生活の中においても、様々な分野

      における社会情勢の知見を持つことは重要であると感じる。様々な分野の情報を持つことで多面的な思考ができ、より深い思考ができると考えるからである。これを達成するために新聞の定期購読を開始した。

    • 設問:これまでの大学生活を振り返って、どんな時代だったと名前を付けたいですか。○○時代という形式で教えてください。

      「アルバイトに打ち込んだ時代」と名付けたい。 私は、塾講師のアルバイトにて生徒の学力向上に努めた。 当塾では、授業の終わりに宿題を出す。しかし、慣れてくると「ワークの続き数ページ」のように、あまり考え

      ずに出す講師が多く、形骸化していると感じていた。そこで私は、全講師が、生徒がすべきことを考えたうえで宿題を出すことを目指した。塾長と協力し、宿題が満たすべき事柄が具体的に書かれた資料を作成、共有した。 その結果、生徒の課題を埋めるための宿題が出されるようになり、定期テストの平均点が20から30点上昇した。 このように、組織の課題に対して主体的に働きかけたことで成長を実感することができた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(技術系)
    • 設問:あなたの長所・短所をお書きください。

      私の長所は、「仮説を考え続け、諦めない粘り強さ」だ。研究において予期せぬエラーが起きた場合は、教授や先輩方だけでなく他の研究室とも協議を重ね、仮説立案、検証、仮説修正のサイクルを繰り返し行い、原因を究

      明し、問題を解決した。 短所は、より良い結果を求めるあまり、時に意思決定に時間がかかる点だ。時間をかける案件か、そうでない案件かを判断し、速さが求められる場面では、行動しながら考えるように意識している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に矛盾のない内容を意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(生産技術職)
    • 設問:周囲と協力して、大きな目標を達成した経験の詳細(400)

      部時代は実習よりも講義形式のものが多く、受動的な学習が中心でした。そこでチームで協力し実践の場で成果を残したいと考え、××グランプリに参加しました。私は××の加工を担当しましたが、初めは設計の変更点を

      個々で連絡を取っていたため、班で情報が共有できず加工ミスが発生し、計画に遅れが生じました。そこで私は多様な部品の変更点、加工期限および注意点をまとめた工程管理表を作成し、これらをチームで共有する場を設けました。その結果、チーム内で同じ失敗を繰り返さないようになり、お互いの加工データの共有や意見交換が活発になりました。作業は予定よりも一週間早く終わりました。その期間を用いて最後まで課題製品の精度を求めて××の修正を行い、金賞を取ることができました。私はこの経験からチームの活動には情報共有が必要であり、互いに助け合うことで相乗効果が生まれ、よりよいモノづくりができることを学びました。

    • 設問:研究目的・概要500

      私は××の製造過程で内部に生じる××を抑える研究を行っています。××とは××した跡が生じない××であり、900℃から1200℃の高温域で製造されます。製品の中には内部に××が生じてしまうものもあり、×

      ×が生じない製造条件を定める必要があります。生産現場では××が生じない製造条件を決めるため実験が行われていますが、時間や費用がかかる点が問題視されています。そこで本研究では解析に着目し、製造工程の変形を再現し××発生の予測を行うことが目的です。解析を行うことで××が発生しない温度や被加工材の形状を決定できるため、実験回数の削減が期待できます。××には高温領域での物体の××を表す××を求める必要がありますが、これらを求める手法は確立されていません。そこで私の研究では高温域での××を××と××を用いて高精度に求めるシステムを構築しました。現在は××の結果を比較しており、正当性を確認しています。将来的にはAIを用いて××条件や××の種類を最適化することで、内部に××が生じない条件を自動で算出するシステムの構築を目標としています。

    • 設問:配属予約(マッチング)希望先の中で強く志望する分野があれば、理由と共に記入(500字)

      原子力セグメントを希望しており、その中でも××として加圧水型原子力発電所向けの機器に携わりたいです。私はモノづくりに幅広く携わり、社会に貢献する製品をこの手で作り上げたいという思いがあります。これは×

      ×を作製する大会にチームで出場した経験からです。実習では××の設計、加工、課題製品の生産までを一貫して取り組み、創意工夫しながら製品を創り上げることに大きなやりがいを感じました。夏のインターンシップでは××というテーマに取り組み、××といった様々な視点からモノづくりに関わることができる点に魅力を感じました。また大学の研究では、××加工に××を適用することで熟練者技術を数値化することに取り組んでおり、製造工程の改善に興味を持ちました。改善には先端技術の活用や加工現場での情報収集し、素早くモノづくりに取り入れる必要があります。そのためサークルのボランティア活動における交渉経験で身に着けた傾聴力や××を作製した経験で学んだチームでの情報共有を活かし、生産技術者として製品品質に貢献したいです。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:自身の彫塑および短所

      私の長所は,目標に向かい実直に努力することである.例えば,所属している○○サークルでは,練習方法を試行錯誤し,○○で自己ベストを更新出来た.私の短所は慎重になりすぎることである.例えば,○○での練習方

      法を調べる際に,取捨選択に時間がかかり練習開始が予定よりも遅れたという経験がある.その経験以降,情報の取捨選択をするように心がけており,研究においてもこの考えを活かしている.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      上記に記載したものとは他に,インターンシップ参加の希望職種を聞かれた.そちらのテーマでなにを学びたいか,行いたいかを考えしっかりと記載した.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:あなたの長所・短所をご記入ください。(200文字以内)

      私の長所は,目標に向かい実直に努力することである.例えば,所属している○○サークルでは,練習方法を試行錯誤し,○○において自己ベストを更新出来た.一方で,私の短所は慎重になりすぎることである.例えば,

      ○○での練習方法を調べる際に,取捨選択に時間がかかり練習開始が予定よりも遅れたという経験がある.その経験以降,情報の取捨選択をするように心がけており,研究においてもこの考えを活かしている.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESにおいては参加したい事業の志望理由を1~3希望まで記入し,1~6まで希望をだすことができるのでどの事業に興味があり,取り組みたい内容をしっかりと記入することが大事であると感じた.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:あなたの長所・短所をご記入ください(200文字以内)。

      長所は継続力があるところです。所属していた硬式テニス部では初心者ながら、○○大会のメンバー入りを果たしました。実現のために、他の部員と協力しながら、トレーニングを継続し、大会に間に合うように逆算して計

      画を立て、取り組みました。短所は完璧主義なところです。結果が出ないと、計画以上に予定を詰めてでも終わらせる部分があります。

    • 設問:希望部門の志望理由(200文字以内)

      発電用タービンを実際に見たとき、一つの大きな機械が多くの人々の生活を支えていることに強い興味を持ちました。大型機械の設計においては、私がやりがいを感じる「多くの人々の生活に貢献すること」と「チームで一

      つのものを作り上げること」が実現できると考え、このテーマを選びました。このテーマを通じて、大型機械の部品を製造する際のチーム間の連携の重要性を学び、生活に関わる機械を作る喜びを実感したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の経験と希望する部署で求められる人材像が一致するように意識しました。少ない文字数ですが、多くの情報を盛り込めるように意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:あなたの長所・短所をご記入ください。(200文字以内)

      長所は課題に対する分析力と実行力だ。所属していた学生寮において年々行事への参加率が下がっていた。私は、飲み会中心で知り合いが少ないと参加しづらいためだと考え、esports大会やクリスマスに七面鳥を料

      理するイベントを企画・開催することで、以前の倍の参加者を募ることができた。短所は過ぎたことを気にし過ぎることだ。そのため、私はノートに記録することで、思考を整理して対策をし、切り替えるようにしている。

    • 設問:あなたのセールスポイントなど、あなた自身を自由にアピールしてください(200文字以内)

      私は困難な課題に対しても諦めず、やり遂げることのできる人間です。私は卒業論文において、研究室で初めてディープラーニングを用いた研究を行いました。そのため、環境構築、プログラミング、AI,設計の勉強から

      、研究に応用するまでやるべきことは多くありました。最初はうまく進まず、テーマ変更を打診されることもありましたが、粘り強く進め、最終的には目標のシステムを完成させ卒業論文を提出することができました。

    • 設問:あなたの研究内容について、概要をご記入ください(400文字以内)

      私はディープラーニングを用いた○○○に関する研究を行っています。○○○とは、ある条件、形状に対して、その条件を満たす最適な構造を求めることをいいます。強度の向上や軽量化など、製品の性能向上が期待される

      分野です。しかし、○○○の生成は、計算時間を要し、既存の最適化ソフトは多くの条件設定を行う必要があります。そのため初期設計の段階で様々な○○○を検討するのに適していない。そこで本研究では○○○を利用することで、計算コストを削減し、初期設計を検討する際に瞬時に最適化構造を出力すること目的としています。先行研究では条件をのまま入力し、出力させる方法ではうまく画像生成ができていませんでしたが、○○○○○○を利用することで、学習させた範囲内で目的を達成しました。今後は学習させた範囲を大きく超える条件の入力に対処するのが課題です。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:三菱重工のインターンシップを通して、どういう経験をしたいと考えますか?(400文字以内)

      経験したいことは3つあります。1点目にIT技術の製造業への応用に関する知見を深めたいと考えています。AIやIoT等の先端技術は劇的に進歩しています。技術者の長年の経験や勘に基づく知見や従来のシミュレー

      ション技術に、IT先端技術の有効活用が加われば、生産現場の効率は劇的に向上すると私は考えています。よって世界最先端の技術を有する重工業のリーディングカンパニーである貴社において、IT先端技術が生産現場でどのような形で生かされているか肌で感じたいと考えています。2点目に調査業務を通して、業務を進めていく際の着眼点やプロセスを見て学び、自身の研究にも還元したいと考えています。3点目に先行研究の調査による現状分析から仮説を設定し、検証・修正を行う研究プロセスによって培った力が、実際の現場でどの程度、通用するか確認するとともに、今の自分に足りない力を見極めたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:三菱重工のインターンシップを通して、どういう経験をしたいと考えますか?(400文字以内)

      私が経験したいことは二点あります.一点目は,プログラミングによるデータ解析を活かして,モノづくりの現場での課題を解決することです.”○”という大学院の講義では,○のデータを活かして生産性の向上に貢献す

      ることを目的として,データ解析の手法を学んでいます.講義でプログラミングを用いて○が抱える課題に取り組んだ際,プログラムを書くことやデータ解析手法を考えることに大きな楽しみを感じました.故に,プログラムを用いてより現場に近い課題に取り組みたいと考えています.二点目は,自分のプログラミングスキルが現場でどれほど通用するのかを試すことです.卒業研究と修士研究の両方でプログラミングスキルを磨いてきました.また,講義課題に取り組む手段としても積極的にプログラムを用いるようにしています.自分に足りないスキルを認識することで,今後の自身の成長に活かしたいです.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト+構造化

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(品質保証(技術系))
    • 設問:インターン応募理由(400字以内)

      私が貴社のインターンシップに応募させていただいたのは、現代社会を支えるものづくりを実際に体験してみたいと考えたからです。私は将来、国単位で社会貢献ができるものづくりに関する仕事に携わりたいと考えており

      ます。貴社がどのように設計・開発をしているのか、また、品質や生産のカイゼンを通してコストダウンをしていくこと興味を惹かれました。また、多様な事業展開をし、社会の基盤を創り上げていることを魅力的に感じ、実際にその高い技術力に触れることで、豊かな未来を作り上げることができる貴社をより理解したいという思いからインターンシップに応募させていただきました。

    • 設問:自己PR(400字以内)

      私は多くのデータから、その人ごとの課題を解決する最適解を見つける事を得意としております。塾チューターのアルバイトでは、多くの講座から塾生にとって本当に必要なものを考え、提供してきました。講座の理解のた

      めに、マニュアルを隅々まで熟読するだけでなく、授業の担当講師に「どういう生徒向けか、実際に受講した生徒の中で向いていない生徒はどのような生徒か」などを聞き込み調査しました。さらに、塾生の能力を知るために模試成績をみて苦手分野を割り出したり、記述式の模試では採点済み答案を見てどこを減点されているか調べたりしました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESは企業の人への手紙のようなものなので、ですます調で書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(電気設計)
    • 設問:学生時代に努力した経験について

      学部生時代にロケットを作るサークルに所属しており、ハイブリットロケットの安全な打上とその回収のために活動していました。………

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES
    • 設問:三菱重工のインターンシップに応募しようと考えた理由を教えてください

      私が貴社のインターンシップを志望する理由は、現在学んでいる○○の学問が実社会でどのように適用されているのかを知りたいと思っているからです。もともと○○に興味を持った理由は、…。また、貴社は製品の規模が

      とても大きく他の企業よりも世界に目を向けて仕事をしていると感じているため、貴社のインターンシップに参加することで…、そして未来の姿をどのように捉えているのかを体験したいと思い応募しようと考えました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESのみの選考なので行きたいという思いを自分の専門とも絡めながら書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【19卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:学生時代注力したこと

      学生時代はサークルに力を入れました。山や森の中の決められたチェックポイントを順に周り、タイムを競うオリエンテーリングという競技をしました。距離は10キロを超え、登りは数百メートルというコースもあり、非

      常に体力が求められるスポーツでしたが、日々、鍛錬する事で地区規模の大会で優勝することが出来ました。学業も疎かにせず、バイトもこなしながら忙しい日々を過ごしながらのサークルでの優勝だった為、非常に感動したことを覚えています。この経験を通じて一生懸命に取り組むという事の重要性を改めて痛感しました。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S