1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. 島津製作所の就活情報
  4. 島津製作所のインターン体験記一覧
  5. 島津製作所のインターンエントリーシート一覧

島津製作所のインターンES(エントリーシート)一覧 (全27件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年

全27件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系)
    • 設問:あなたの良さを動物に例えて説明してください。

      私の良さは「アリ」に例えられます。アリは、非常に秩序正しく計画的に行動し目標達成のために粘り強く取り組む姿が特徴的です。私も○において、計画を立て、一歩ずつ着実に前進してきました。具体的には、○の開発

      に取り組みました。この分野は先行研究が少なく、○もほとんどない未開拓の領域でしたが、粘り強く様々な知識を吸収し、○を進めました。アリが群れで協力しながらそれぞれの仕事に愚直に取り組み、秩序ある社会を築くように、私も限りある時間を様々な知識の吸収に分散し、専攻外の○や○を用いた○を開発しました。最終的には、○での○に成功し、世界初といえる成果を上げることができました。この成果は、まさにアリが自らの力を最大限に発揮し、目標に向かって進み続ける姿と重なるものだと感じています

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      動物からどのような要素を抽出し自分のエピソードと絡めるか

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機

      私は島津製作所が提供する高精度な機器と技術が、医療や環境保全など、社会における重要な課題解決に大きく貢献していることに魅力を感じています。特に、私が注目しているのは「環境」や「健康」に関連した分野で、

      世界中の社会的ニーズに応える技術力に感銘を受けました。私自身、大学で化学を学んでおり、環境問題に関心を持っているため、島津製作所が推進する研究開発やその応用技術に興味があります。また、貴社がグローバルに展開し、産業の枠を超えて社会の発展に貢献している姿勢に共感し、自分もその一員として積極的に取り組みたいと強く感じました。特にインターンを通して、実際の製品開発や現場での問題解決に携わることができる経験を積みたいと考えています。私はチームでのコラボレーションや問題解決に取り組むことに熱意を持っており、その能力を生かして貴社で成長したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      起承転結やPREP法(Point, Reason, Example, Point)を活用して回答

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:選択した研修テーマに対する意気込みを教えてください。

      私は対象地域で利用できる静脈系バイオマスを用いた最適な発電形態の評価を行っており,エネルギーや環境および事業成立に関することに情熱を注いでいます.また近年の温室効果ガス排出による地球温暖化問題や化石燃

      料枯渇問題への対策を背景に研究を行っています.研究の中で温室効果ガスや電力のような見えないエネルギーの収支や事業の成立可能性の可視化を目的としており,貴社のインターンシップテーマのサプライチェーンマネジメントとの類似点が多くみられるかと思います.そのため私を採用していただければ,営業実績のデータを活用し,より多くの新しい戦略案を出せるよう貢献できるかと考えます.しかし自分の無知も承知しているおり,貴社のインターンシップにおいて計画を立てる上で大切なこと,必須となるスキルをより多く吸収し将来就職した際に即戦力として貢献できるようになれればと考えています.

    • 設問:「興味を持った当社のビジネスや製品」について教えてください。

      持続可能な航空燃料(SAF) 近年の燃料問題として化石燃料依存による枯渇問題があります.化石燃料は今や多くの場面で利用されておりインフラへの影響も必然的に生まれます.そこで注目されているのが植物油より

      生成されるバイオディーゼル燃料FAMEsです.その中でもSAFに注目しています.日常生活でも多種の植物油が利用されています.例えば,料理に使われる油です.使用された料理油は,廃食用油として企業により収集され精油装置により精製されバイオディーゼル燃料化されます,最近では他企業においてもこの活動は盛んとなっていますが生成,貯蔵において問題が残っており完全なる代替には至っていません.そのため今できることとしてSAFの成分分析による改善の余地を探ることであると考えています.貴社の分析技術を用いればその余地を見つけ出すことが可能であると考えており,解決策発見の期待を抱く事業者も多いと考えています.

    • 設問:現在取り組まれている研究内容について教えてください。

      私が取り組む研究のテーマは,都市静脈系バイオマスを用いたエネルギー完全変換システムの構築とそのLCA解析による評価です.バイオマスの収集運搬から発電,売電までを一つのシステムとして対象とする地域にとっ

      て最適と考えられる発電形態を評価します.対象とするバイオマスでとして一般廃棄物,下水汚泥,廃食用油,間伐材,農業残渣を想定し,発生量を人口と発生原単位より算出します.評価指標に関して,既存の研究では環境性と経済性に分類するものが多いのですが,一つの発電形態に絞り込めないといった問題が発生するため,GHG発生量,事業運営にかかわる費用を二酸化炭素排出量に換算して評価するとしました.それぞれ二酸化炭素排出係数およびCap and Tradeによる取引価格を換算値とします.このような評価方法はあまり普及していないため,経済性における換算の際には取引価格の設定を吟味して行う必要があります.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:あなたを動物に例えると何か。また、その説明。

      カラス。カラスの「課題解決に諦めずに全力で取り組む姿勢」が私と共通するためだ。私はアルバイトで主に接客業務を担当し、お客様のニーズに合った商品の提案や相談に応じている。店内が広く幅広い商品を扱っている

      ため、従業員の多くは担当エリアの知識に限られているという課題があることに気付いた。そこで、私は改善案を提案したことで、売上の向上に繋がり、昨年は全店舗で7位にランクインした。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      突飛な設問ではあるが、動じずに、自分の強みや個性をアピールできるように分かりやすく書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:自分を動物に例えた場合 具体的に説明してください。

      私を動物に例えると馬であると考える。塾のアルバイトで、○○な生徒と信頼関係を構築することで入塾者を増やした経験がある。当初、○○しても他塾に人が流れ、入塾者が増えなかった。そこれは理解させることに固執

      していた○○の仕組みによるものだと考えた。そこで以下のことを実施した。生徒によって声のトーンや話し方、接し方を変える。また、聞き手に回り手から話を引き出す。結果として初めて会う生徒からの信頼を得ることで、入塾者が増えた。この経験から、「人間とも信頼関係を構築できる社交性のある」馬と私は重なる点があると感じた。

    • 設問:他人に誇れる自分のこと 具体的に説明してください。

      私は「目標に対して工夫しながら粘り強く努力を続ける継続力」が誇れることだと考えている。これは半年間でTOEIC750点を取得した際に発揮された。TOEICで750点を取る事を目標に掲げ、英語学習を1か

      月継続した。しかし、最初のテストでは550点しか取ることが出来なかった。○○が原因だと考えた私は、従来の勉強は継続しつつ隙間時間を有効活用して毎日欠かさず英単語とリスニング対策を実施した。結果、徐々に点数が上がり目標の750点に到達した。このように私は、自身が決めた目標に対して成果がでないことに恐れず努力を続ける事ができる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分を動物に例えるというユニークな設問でしたが、その中で自分らしさをアピールできると良いと思います。また、端的に一文でその設問に対する答えを記載しそこから文章を始めるとよいです。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:自分を動物に例えるとしたら何か

      私を動物に例えると猫です。私は自信が興味のある分野へは自分の興味に従って飛び込み、そこでさまざまな経験を得ることができています。例えば中高時代には週七日間の部活に取り組みながら生徒会活動に取り組んだり

      、大学に入ってからも学業のみならず、四年生から始まる研究室生活を一人暮らしと共にスタートさせたく、その費用を賄うため料理店でのアルバイトも行ってきました。そのおかげで現在は一人暮らしをすることができており、研究生活に打ち込むことができています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      あまり気を衒った動物を持ってきて書きにくくならないようにした。また矛盾ない筋の通った文章にすることを心がけた

  • 大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:自分を動物に例えた場合
      まずはひとことで例えてください

      うさぎ

    • 設問:自分を動物に例えた場合
      具体的に説明(400)

      うさぎは生存本能が強く、困難な状況でも生きるために努力する力があります。私も課題を分析して、目標達成できるように努力できます。 私は大学3年次にブログの執筆を始めました。しかし、毎日記事を更新している

      のにも関わらず、閲覧されませんでした。その原因はウェブサイトの認知度が低く、記事の装飾がシンプルで、ターゲット層を絞れていないと考えました。 そこで私は3つの工夫を施しました。1つ目は、利用者の多い19時頃にSNSで宣伝しました。2つ目は、モバイル端末でも読みやすい記事設計とすることで、SNS経由の閲覧者が読みやすいようにしました。3つ目はアクセスの分析結果から、読者の多くは30代や40代の男性であるため、帰宅時間の19時頃にブログを投稿するように工夫しました。その結果、月間閲覧数は目標の2倍となり、ブログの収益化に成功しました。以上のように目標達成まで努力する姿はうさぎに似ていると考えます。

    • 設問:他人に誇れること
      まずはひとこと

      主体的に行動できること

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(技術系)
    • 設問:自分を動物に例えてください。

      私を動物に例えると、「ヒョウ」です。「ヒョウ」はアフリカに生息する動物で、狙った獲物を群れでしつこく追い回すサバンナのハンターです。この狩りの成功の要因は、強い社会性と優れた持久力です。仲間と共に協力

      しながら組織的に目標に向かい、長い距離でも根気強く追い続ける姿は、私と共通していると感じました。私は大学院での研究活動において、先生や先輩、後輩と積極的にコミュニケーションを取り、研究の進捗や課題を共有するなど、連携を取りながら進めることを大切にしています。また、研究を進める上で何度も解決が困難な問題に直面しますが、持ち前の粘り強さを武器に、現象の本質を探究することで乗り越えています。貴社のインターンシップでは、私の特徴を存分に発揮し、多くの産業や人々の暮らしを支える製品を開発する自身の将来像の実現に繋げたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      オリジナリティを出すことを重視しました。

  • 大学:九州大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:自分を動物に例えた場合、まずは一言で例えてください。

    • 設問:具体的に説明してください(200~400)

      イノシシに例えたのは、私は「猪突猛進」な性格だからだ。私には、自分が立てた目標に向かって、熱量を持ってやり遂げるという強みがある。具体的には高校時代に所属していたテニス部で我が校初の県大会団体優勝とい

      う目標を持って成し遂げた経験がある。私の高校では顧問の先生がテニス未経験者かつ進学校ということもあり、練習試合と指導者が不足しているという問題があった。そこで私は以下の2つに取り組んだ。 1つ目は、大会の度に自ら他校の監督に練習試合を申し込むことで月1回程度だった練習試合を週1回に増やした。2つ目は、私自身が部活だけでなく週5回のクラブチームに通うことでクラブチームの練習メニューを部活に取り入れた。さらに部活では主に指導者に回り、練習の質とチームの士気を上げることに専念した。その結果、我が校初の県大会団体優勝を成し遂げることができた。社会人でも目標達成のために努力し続けていきたいと考える。(397)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜ猪なのか四字熟語を交えて説明することで納得感を持たせた

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(技術系)
    • 設問:自分を動物に例えた場合 まずは一言で例えてください

      ネコ

    • 設問:(自分を動物に例えた場合について) 具体的に説明してください

      私は猫のように主体性を持って行動をすることができる。私は、3年生までは自宅から2時間をかけて大学へ通っており、大学4年生になって研究室生活が始まる頃には、研究に打ち込むために一人暮らしをしたいと、大学

      に入学した時から考えていました。その一人暮らしを行うために必要な費用を自身で賄うために、私は飲食店でのアルバイトを行なっておりました。元々、初対面の人と話をする際には緊張してしまう性格であったのですが、特にコロナ禍前には国籍を問わず様々なお客様がご来店され、様々な"常識"をもったお客様とコミュニケーションをとる機会を持てました。その中で自身の凝り固まっていた常識がほどけてゆき、初対面のお客様にも常連のお客様にも気持ちよく食事をしていただけるような対応ができるようになりました。さらにそのアルバイト経験を通して一人暮らしをするための費用も賄うことができ、今は一人暮らしを行い、研究生活に打ち込むことができています。

    • 設問:他人に誇れる自分のこと まずは一言で教えてください

      挑戦心

  • 大学:大阪大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(技術系)
    • 設問:自分を動物に例えた場合
      ◆まずは一言で例えてください

      ハムスター

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の個性を出す

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(技術系)
    • 設問:GPA(Grade Point Average)を記載してください

    • 設問:自分を動物に例えた場合
      ◆まずは一言で例えてください

      ボーダー・コリー

    • 設問:◆具体的に説明してください (全角200字以上400字以内)

      ボーダー・コリーは牧羊犬の一種であり、他の牧羊犬や羊飼いと協力しながら群れをまとめ、目的地まで誘導する役割を担っています。私にも、目標達成のために周囲の人々を導くリーダーとしての一面があります。この強

      みを個別指導塾の講師アルバイトで発揮し、教室全体の成績向上に貢献しました。私が教室リーダーを務めていた時期、過半数の生徒の成績が伸び悩んでいました。この原因は、毎授業における知識の定着が不十分であることだと考え、新しい取り組みを2つ提案しました。1つ目は授業開始時に前回の学習内容をテスト形式で確認するチェックテストです。2つ目は、終了前にその日の学習内容を生徒自身に振り返ってもらう振り返りタイムです。これらの活動を全講師で徹底して行うことにより、次学期では7割以上の生徒の成績が向上しました。このように私は、「周囲を巻き込みながら大きな目標を達成することができる」という強みを持っています。

  • 大学:東京大学大学院 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(技術系)
    • 設問:あなたはどの動物に似ていますか。理由は何ですか。

      私は金魚に似ています。 金魚は、川、金魚すくいの屋台、どこかの家庭の水槽、と一生のうちで生活する環境が大きく変わります。それでも、それぞれの環境に適応し、元気に泳ぐ姿を私たちに見せてくれます。 金魚と

      同じように、私も様々な異なる環境を経験してきました。人口のとても少ない田舎の小中学校から、県庁所在地にある高校、そして東京都の大学に進学しました。さらに、大学入学とともに一人暮らしを開始しました。このように環境が変化することで、周囲からの期待の内容も大きく変わり、自分と関わることになる人の価値観なども随分と違いました。それでも、時間はかかっても、そうした環境に適応しようとし、そしてその環境を最大限に生かそうと努力してきました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に書くようにした。特に、似ている動物の特徴を自分なりに定義し、そこからその動物にどう似ているかと展開することを意識した。

  • 大学:東北大学大学院 / 性別:女性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(営業・技術職)
    • 設問:自分を動物に例えると?(200-400)

      アルパカは好奇心旺盛で、積極的に行動を起こす性格です。私も自ら積極的に行動し、部活動で長年続けていた練習法を改訂した経験からアルパカに似ていると思います。 私が所属していた吹奏楽部は、金賞受賞歴があり

      ませんでした。そこで、原因分析をすると、肺活量が足りない等の基礎不足がありました。基礎技術を伸ばすには、教科書で表面的な知識を学ぶよりも強豪校に直接指導を受ける方が効率的だと考え、月に1回の合同練習会を依頼しました。学生が指導者となったマンツーマン指導を受け、各個人とチームの課題がそれぞれ見つかり、弱点克服が中心の練習法を新たに取り入れられました。その結果、大会で最優秀賞を受賞できました。 積極的な行動で、求めていた金賞受賞以上の成果を導くことができました。 私の主体性があれば、お客様のニーズを技術者に積極的にアプローチし、協力し合いながら社会をより良く変えていく製品を作ることができると考えます。

    • 設問:他人に誇れる自分のこと(200-400)

      誇れることは挑戦意欲です。所属していたオーケストラ部では、創立以来初めて現代音楽を取り入れました。演奏会では、馴染みのないクラッシックを長時間聴く退屈さからお客さんが少ないという問題があり、赤字が続い

      たため、部の存続が危ぶまれていました。 様々なジャンルの音楽を学んできた私は、有名な曲の多い現代音楽の導入を提案しましたが、伝統を重んじる部内では、例のない試みに対して多くの反対がありました。そこで、部を存続させるためにも伝統に縛られない新しい試みが必要だと反対派の部員に説き、1年間、粘り強い話し合いを続けました。 結果、楽器構成や曲の流れに違和感のないプログラムを作り上げることで、100人の部員全員の納得を得ることができ、例年より200人多い集客に成功しました。 貴社では、専攻している神経科学の知見を取り入れたマーケティングを行い、創造的な製品の考案に挑戦していきたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      最初に結論を書いて、できるだけ行動や考えを具体的に書くことです。人事の方もそのような書き方を求めているとおっしゃっていました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:自分を動物に例えてください(200~400字)

      リスです。リスは好奇心旺盛で、食料を頬袋に入れて持ち帰り貯蔵する計画性のある動物です。私もリスのように知的好奇心が旺盛で、計画性があります。また、単に計画を立てるだけではなく、置かれた状況に対して臨機

      応変に有効な計画を立てることができます。自身の研究活動においてこの強みを発揮しました。自身の大学では感染症の拡大により、約4ヵ月間大学での実験を行うことができませんでした。私は、この状況に悲観的になるのではなく、自宅でも可能なアプローチを考えました。まず、自身の研究と少しでも関連している先行研究の論文を読み、幅広い知識を蓄えました。そして、様々な結果を想定した上で、綿密な実験計画を立てました。その結果、大学が再開してからスムーズに実験を進めることができ、現在は当初の予定以上に研究を進めることができています。このように、私は「臨機応変に計画を立て、遂行する力」があります。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      他のESで書いたことのないテーマだったので、しっかりと構成を練り、相手が読みやすい文章になるよう気をつけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:自分を動物に例えるとなんですか?

      問題が起こった時もゾウのようなどっしりとした安定感を持って、目的をとらえなおし行動できる。これは野球部でキャプテンをしていたときに特に活かされた。最後の夏前に、投げすぎで肘を骨折してしまいプレーできな

      くなった。野球ができなくなったことは悔しかったが、それを逆に今まで行うことができなかった方法でチームを支えるチャンスだと捉え、マネージャーとして動いた。具体的には練習メニューをより怪我せず効率よく行う方法を提案、指導した。また練習していたグラウンドの整備を徹底的に行い、練習環境の改善に貢献た。その他にも様々な施策を行った結果として、チームメイト全員から感謝された。この経験から、問題や課題が起こった際にもそれを肯定的に捉えることで、さらにチームに貢献できることを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      どのような社風なのかに注意して、そのイメージに合うように動物をえらんだ。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:自分を動物に例えた場合
      1:まずは一言で例えてください。
      2:具体的に説明してください。(200~400字)

      1:白鳥 2:白鳥は優雅に泳いでいるように見えますが、水面下では懸命に水をかいています。私も周囲からはマイペースでゆったりとした性格だと思われていますが、心に決めた目標に向かって努力し続けるという一面

      があります。ただ努力するのではなく、状況に応じて適切な努力を行う事ができます。研究活動においてこの強みが現れました。私は、今日の感染症の影響で実験を進める事が出来なくなりました。しかし、仕方ないと研究を止めるのではなく、まとまった時間が取れる良い機会だと考えました。そこで、実験以外の方法で研究活動をスムーズに進めるための施策として、先行研究の論文を読み、綿密な実験計画を練る事に専念しました。その結果、研究室が再開してからは、実験を失敗せずにスムーズに研究を進める事ができ、現在は当初の予定以上に研究を進める事が出来ました。このように私は、「状況に応じて適切な努力をし続けられる」という強みを持っています。

    • 設問:他人に誇れる自身のこと
      1:まずは一言で教えてください。
      2:具体的に説明してください。(200~400字)

      1:調整力がある 2:私は、人と人の間に立って意見の整理やすり合わせをし、チームの橋渡し役を担う事が出来ます。これを発揮したのは、サークルの運営です。所属するサークルでは、会長と副会長で運営における双

      方の価値観が違い、お互いの主張が強い事で対立していました。そこで、良好な関係を築くために、橋渡し役として意見を取りまとめました。お互いの話を聞く中で、運営に対するアプローチが違うだけで、サークルを良くしたいという思いは同じである事に気が付きました。そのため、お互いの主張を受け入れながらも、相手側の主張の意図を説明し、双方のコンセンサスが取れるようなアプローチを提案しました。また、決めきれない場合は、サークル全体の多数決で意見をまとめました。その結果、対立は収まり、サークル運営も順調に進める事が出来ました。このように私は、違った主張を俯瞰的に見ながら適切な提案を行う事で、橋渡し役としてチームをまとめる力があります。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問の聞かれ方が珍しいので、論理的な文章構成を意識し、わかりやすく伝えることを心がけた。
      また、一文一文を冗長にせず、端的に書く事を心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:自分を動物に例えてください

      猪です。「猪突猛進」とあるように、何事にも全力で取り組むことをモットーにしています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が2問しかなかったため、最大限アピールできるように内容を工夫した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:自分を動物に例えると(400字)

      私を動物に例えると、オスのゴリラである。オスゴリラは、集団行動をする中で、仲間の目をよく観察して意思疎通を図り、喧嘩の仲裁や外敵から仲間を守ることで群れを統率する動物だ。私は、オスゴリラの「コミュニケ

      ーション力」「リーダーシップ力」が自分に共通すると考える。私は、過疎地域の開発を企画するゼミでゼミ長を務め、全員参加型の意見交換が出来る環境づくりに尽力した。具体的な取り組みは、定期的な交流会の企画・一人一人の適性に合わせた仕事の割り当て・全員平等に発言の機会を与える会議の進行・相手の意図を汲み取り思いやる傾聴の姿勢を心掛け、行動してきた。結果、ゼミ員全員が相互理解を深め緊密な協力関係を結び、会議で皆が発言し易い雰囲気づくりに成功した。会社の企画会議や顧客の獲得においても、相手を思いやり傾聴するコミュニケーションとチームの一体化を主導するリーダーシップを発揮し、相互発展的な協力関係を築きたい。

    • 設問:他人に誇れる自身のこと(400字)

      私は、体育会〇〇部でマネージャーとして活動し、チーム力向上に貢献した経験を誇りに思う。私の入部以前は、部にマネージャーがいなかったため、入部当初の練習環境は管理が行き届いておらず、運営システムは脆弱で

      あった。この状況での選手の実力発揮は困難と考え、既存業務の立て直しと新規業務の遂行に踏み切った。具体的な取り組みとして、体力測定データの記録分析・精神のケア・信頼関係の構築・栄養管理・練習環境の整備・会計・リーグの運営等に尽力した。結果、大会優勝候補の格上の大学に勝利するまでにチーム力を高め、会場を沸かせた。選手や監督、保護者の方々からの「入部してくれて本当に良かった。」という言葉や試合会場の盛り上がりに胸が熱くなり、自分がチームの縁の下の力持ちとなり取り組んできた仕事がチームの成功のみならず、大学への評価、更には〇〇界の魅力向上に貢献できたと実感した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分ならではのエピソードを絡めて文章作成することで、他の学生との差別化を意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(研究開発職)
    • 設問:自分を動物に例えた場合

      動物に例えると狼です。狼は群れで行動する習性があり、動物の中でも仲間意識や思いやりが強い動物です。私も仲間とのチームワークを重んじます。私はカフェにアルバイトとして約4年間勤めています。私がアルバイト

      を始めた当初、社員とアルバイトの間に、働く姿勢の温度差による確執がありました。私は皆が充実して働ける環境作りが必要であると感じ、その目標に取り組みました。まずは積極的に話しかけ信頼関係を築いた後、同僚数人と協力し歓迎会や忘年会などの企画を立ち上げ、お互いの溝を埋めるきっかけ作りを行いました。その結果、皆が以前より仲良くなり充実して働ける環境作りに成功しました。以上より、私は狼のようにチームワークを重視し、皆で一丸となれる環境、雰囲気作りを行うことで課題解決に尽力します。

    • 設問:他人に誇れる自身のこと

      主体性を誇れます。私は社会人フットサル大会で全国8位を達成しました。この際、戦術担当として主体的な行動力を発揮してチームに貢献しました。所属チームでは各々忙しく週末の三時間程度しか練習できませんでした

      。しかし、それでも全国で好成績を残してみたいと思い、3位以内を目標にすることを提案しました。私は目標達成のためには自分たちに合う戦術をみつける必要があるのではと考え、私は知り合いが所属する前大会準優勝チームの練習に参加し、戦術についての知識を深めました。さらに、そのチームと定期的に練習試合を行うことで、色々な戦術を試すことができ自チームに合った戦術を見つけました。このように、目標に向けて課題を発見し、さらにその課題解決のために行動を起こすことで、目標には届きませんでしたが全国8位を達成しました。企業に入社してからもこの主体的な行動力を発揮して、世の中をより快適にする開発を行います。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字に注意し、結論ファーストを心がけた。

  • 大学:九州大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:自分を動物に例えた場合 200-400字

      私を動物で例えると「犬」である。犬は素直で愚直に努力する動物であるというイメージがあるので、その2つの点で私と共通していると考えた。大学ではテニスのサークル活動で特にこれらの力を発揮した。私はテニス初

      心者だったが、大学生活の中で優勝するという目標を掲げて練習に取り組んでいた。その中で、周りの人にアドバイスをたくさんもらいにいき、ノートにメモして見返しながら実践できるように練習を繰り返すという工夫を行った。その結果、昨年の冬の大会で4位入賞することができた。これまでの人生でも、自分が成長し続けるために、もらった助言や、他人の良いところを素直に受け入れ吸収していくことを大事にしてきたので、これからも「素直さ」と「愚直に努力し続けられる力」を生かして自分自身を成長させていきたい。

    • 設問:他人に誇れる自身のこと 200-400字

      私が誇れることは目標達成のために当事者意識をもち、周囲を巻き込むことができるところだ。大学生活の中では、特にアルバイトのリーダーを務め、九州で3位である継続率95%、売上1億円を達成したところでこの力

      を発揮した。私の塾は映像授業を扱っており、1年に1回年間の講座を契約してもらう契約更新がある。目標達成に当たっての課題はスタッフの指導の質の差であった。そこで生徒学習管理シートを作成した。昨年までは、各スタッフが担当生徒の学習管理を各々で行うという体制だったが、生徒全員の受講計画や状況を書いたリストを全員で共有することで、生徒のサポートを全員で行えるようにした。初めは、計画の甘さと入力率の低さに苦労したが、スタッフとの面談や研修を設置することで、校舎に浸透させることができた。この経験からチームを巻き込み、全員で目標に向かって熱量をもって取り組むことで、困難な目標も達成できると学んだ。(395字)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      島津製作所が求める人物像と合っている部分を伝えられるように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(技術系)
    • 設問:自分を動物にたとえた場合
      まずは一言で例えてください

      好奇心旺盛で協調性のあるイルカ

    • 設問:具体的に説明してください(200~400)

      私は好奇心旺盛で、協調性があります。大学生活を通して、様々なことに挑戦をしてきました。その中の1つに多くの人に宇宙への興味を持ってもらうことを目的としたイベントの企画・運営を行う学生団体での活動が挙げ

      られます。私が所属していた学生団体は設立したばかりであったため、ゼロから企画や準備を行っていく必要がありました。そのため、準備を進める際には、作業が予定より遅れてしまうこともありました。私はこのような状況を避けるために、自分の意見や進捗を主体的に発言し、メンバー全員に当事者意識を持ってもらうよう努めました。この取り組みが、作業を円滑に進めることに貢献し、結果として6000人が来場するイベントへの出店を成功させることができました。このように、経験したことがないことにも挑戦する意欲を持ち、その中でメンバーを巻き込みながら協調性をもって行動をしてきました。

    • 設問:他人に誇れる自身のこと
      まずは一言で教えてください

      学科内上位10%の成績で大学を卒業しました。

  • 大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:本インターンシップに応募しようと思った理由を教えてください。(300)

      私は貴社の一員として働くイメージを明確にしたいと考え、本インターンシップに応募します。私は現在行っている研究で貴社の製品である質量分析計を扱っています。その中で研究における分析の重要性に気づき、また分

      析が難航した際にサポートしていただいた貴社の社員の方の丁寧な対応に感銘を受けました。これらの経験から私は分析機器を用いて科学や社会の発展に貢献している貴社に魅力を感じています。本インターンシップでは実際に活躍されている社員の方との交流を通して、自身が貴社の一員として働くイメージをより明確にし、さらに今後自分がどうように成長すべきであるかを把握したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分析の知識および企業との接点を強調した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(研究開発職)
    • 設問:Q 自分を動物に例えると

      ゴリラは温和で仲間を大切にする動物であると言われています。私は,他人に対する思いやりを持ち行動する事が出来る為、ゴリラを選択しました。現在、○○でアルバイトをしています。生徒は自宅から顔を出す事なく音

      声のみで参加出来る為、病気などが理由で一般的な塾には通えない生徒も多く在籍しています。私が担当している生徒の1人に○○がおり、体調が非常に不安定です。そこで、生徒の体調に応じた講義を行う為に3通りの授業計画を毎授業用意しています。また、生徒の精神面を支える為に週2回講義時間外において日頃の苦痛や悩みを聞く時間を設けています。各生徒は講師に対する満足度を5段階で評価し、私は平均して4という評価を得ています。 御社のインターンシップにおいても、グループワークにおいてゴリラの様な思いやりを持った行動により成果を上げたいと思います。

    • 設問:Q 他人に誇れる自身のこと

      学部生時代、○○で3年間バイトリーダーを務 めました。全国に7つの部署が存在し、私の部署には約70人の講師が所属しており、主に 資金運用、講師育成、及び業務計画作成を行っていました。 ○○に応じて全部

      署の順位付けが毎月行われ、バイトリーダー就任1年目は6位である事が大半でした。問題点としてノルマが不明確であること、また○○があると考えました。そこで、前月における全部署の平均効率以上をノルマに掲げ、平日は毎日職場に足を運び○○を聞き出し、1人1人に適した仕事を割り振る事で部署全体の効率向上に努めました。結果的に、バイトリーダー就任2年目には業務効率が約 1.5 倍に上昇し、順位も安定して2位以上となる部署へ成長しました。この経験から、状況を正確に把握し、課題を解決する術を学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      数字を出して,定理的に述べる

  • 大学:同志社大学 / 性別:女性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(開発職)
    • 設問:志望動機【200字】

      医用機器に力を入れておられる貴社の開発現場について理解を深めたいと思い,インターンシップに応募いたしました.私は医用機器を創る職業に憧れ,電気工学と生体情報を学んでいます.貴社の痛みがなく高精度な乳房

      専用PET装置は,乳がんの検診率の向上と,増加し続けていた乳癌による死亡者数の減少が期待される素晴らしい装置であると衝撃を受けました.このような機器に携わることで社会に貢献できる人になりたいと考えます.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      200字という短い文の中に、できるだけ志望度の高さをアピールできるように愛を詰め込みました。

  • 大学:同志社大学 / 性別:女性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:志望動機【200字】

      女性に優しい貴社で働いておられる女性技術者の方にお聞きしたいことがたくさんあるため応募いたしました.私は医用機器を創る職業に憧れ,電気工学と生体情報を学んでいます.貴社の痛みがなく高精度な乳房専用PE

      T装置は,乳がんの検診率の向上と,増加し続けていた乳癌による死亡者数の減少が期待される素晴らしい装置であると衝撃を受けました.このような機器に携わることで社会に貢献できる女性になりたいと思っています.

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES
    • 設問:本インターンシップに応募しようと思った理由を教えてください。200文字以内

      私は、多くの産業の発展を支えている貴社インターンシップの業務を通じて、BtoBの精密機器業界について理解を深めると共に、ぜひビジネス創造の現場を体験したいと考え、貴社インターンシップへの参加を希望しま

      す。

企業閲覧履歴

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S