1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. AGCの就活情報
  4. AGCのインターン体験記一覧
  5. AGCのインターンエントリーシート一覧

AGCのインターンES(エントリーシート)一覧 (全46件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全46件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:あなたの研究テーマの概要を教えてください(400文字以内)

      大学院の研究で「グラフニューラルネットワークを用いた自律的材料探索手法の開発」に取り組んでいる。無機材料では複数の元素を含む多元系を扱うが、その組み合わせは膨大で、全ての物質に対して合成実験を行い、物

      性値を評価することは現実的ではない。そこで本研究では、グラフニューラルネットワークによる物性値の予測と、ベイズ最適化を組み合わせた材料評価手法を開発した。この手法により、効率的に目的物質を探索することを目指している。モデルの予測性能を向上させるため、自身の研究対象とモデルの構造が類似する画像解析研究の手法を応用し、約1.2倍の予測性能向上に成功した。また、手法の性能評価のため、約10万物質を含むデータベースから一定の基準を満たす物質の探索シミュレーションを行ったところ、無作為に探索する場合と比較して約3倍の探索効率を実現した。この成果をもとに、日本セラミックス協会主催の学会にて発表を行った。

    • 設問:興味のある職種(第1希望)を選択した理由を教えてください(50文字以内)

      研究活動で培ったスキルを活かし、データサイエンスによる材料開発で産業発展に貢献したいと考えるから。

    • 設問:興味のある職種(第2希望)を選択した理由を教えてください(50文字以内)

      新規材料の探索、発見によって新たな産業の創造や持続的な産業発展に貢献したいと考えるから。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(研究所)
    • 設問:AGCには創業の精神「易きになじまず難きにつく」があり、これからも新しいことに挑戦し続けていきます。若いうちから一人一人が責任ある仕事を担うため、自ら考え、意見・行動し、挑戦できる人財を求めています。AGCでは次の5点を大切にしています。
      巻き込む力、情熱、チャレンジ、革新、インテグリティ

      「情熱」「チャレンジ」

    • 設問:学生時代の取り組みの中で、選択したキーワードを実践したエピソードについて、目標とそれに対する成果を記入してください。(100文字以内)

      コロナ禍で活気が失われた学習塾の広告や業務改善に情熱を持ってチャレンジしました。成果として、コロナ禍での「塾の生徒数の維持」・「授業受講時の利便性向上」を達成し、コロナ禍以前の活気を取り戻しました。

    • 設問:エピソードの具体的な内容を記入してください(300文字以内)

      私は塾の広報として、〇〇の設計・開発・運用を担当しています。コロナ禍前は塾の広告や授業を対面で実施していたため、コロナ禍で業務が停止し、入塾者の減少や塾生への授業が行えないという問題に直面しました。そ

      こで私は、コロナ禍前の活気を取り戻すため、〇〇の改装を社員に提案し、実装しました。入塾者数向上のため、〇〇の説明会や体験授業の案内を目立たせ、広告効果の向上を図りました。また塾生に向け、授業の申し込みや受講がオンラインで完結するシステムを導入しました。結果、コロナ禍にも関わらず入塾者数を維持できました。その上、非対面での授業実施が実現し、受講満足度を向上させました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(建築ガラス製造エンジニア)
    • 設問:興味ある職種と理由(50字以内)

      製造技術職
      様々な専攻の方と大規模な設備で均一かつ高品質なモノづくりに挑戦し、携わった製品で社会を豊かにしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:学生時代の取り組みの中で、5つの中から選択したキーワードを実践したエピソードについて、目標とそれに対する成果を記入してください。(100字以内)
      キーワード:「巻き込む力、情熱、チャレンジ、革新、インテグリティ」

      約2か月間の課題解決型プログラムに5人チームのリーダーとして取り組んだ。目標は優秀賞を受賞し、ビジネス思考を学び、チームで協力する経験を積むことだった。成果としてチームで協力し優秀賞を受賞できた。

    • 設問:エピソードの具体的な内容を記入してください。(300字以内)

      このプログラムでは「◯◯」というお題に取り組んだが、その過程で2つの課題に直面した。1つ目が、チーム内での意見調整が進まず議論が停滞してしまうこと、2つ目が、◯◯へのニーズを把握できていないことだった

      。これらの課題に対し、リーダーとして議論の場以外でも積極的にメンバーの考えを聴き取り、議論のオンライン化やSNS上でアンケートを実施した。その結果、アンケートを実施して得た約150件の回答から◯◯へのニーズを把握し、議論を円滑に進めることができた。以上の経験から、ニーズの徹底的な分析と主体的な行動の2点の重要性を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ガクチカが少し分かりにくいものだったため、プログラムの概要を説明するために、具体的な数字をあげることやナンバリングを行うことを心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(ライフサイエンス)
    • 設問:? 巻き込む力
      ? 情熱
      ? チャレンジ
      ? 革新
      ? インテグリティ

      ◆5つの中で自分に当てはまると思うキーワードをお選びください(複数選択可)

      巻き込む力
      チャレンジ

    • 設問:◆学生時代の取り組みの中で、選択したキーワードを実践したエピソードについて、目標とそれに対する成果を記入してください。(100文字以内)

      私は◯◯のコールセンターのアルバイトに力を入れて取組んだ。自分と同僚で全員力を合わせてお客様への対応のパフォーマンス向上を目標とした。チャレンジの結果、お客様への対応時間を平均1分短縮できた。

    • 設問:◆エピソードの具体的な内容を記入してください(300文字以内)

      アルバイトを初めた当初は、◯◯内容や事故状況に応じた質問に即答できず、記憶した◯◯内容の言語化に対する能力不足を痛感した。また同期入社の同僚も同じことで悩んでいた。上司に、「実際に話すと上手くなる」と

      助言を頂き、持ち前の社交性や企画力を駆使し、同期全体で模擬演習の機会を設けることで応対の向上を図った。模擬演習後、フィードバックを貰い、互いの課題を把握した。その結果、自分や同僚がお客様からの質問に迅速かつ的確に回答でき、お客様への対応時間を平均1分短縮できた。 この経験から、私は自分の強みである社交性や企画力を活かして、人を巻き込み全体のパフォーマンス向上にチャレンジする方法を学んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(設備技術開発)
    • 設問:学生時代の取り組みの中で、選択したキーワードを実践したエピソードについて、目標とそれに対する成果を記入してください。(100文字以内)

      お客様の特徴や好みを書いたお客様ノートを作ることを仲間の協力を得て、店長の理解を得ることが出来ました。その結果、リピート率を増やし、県の売り上げ1位を達成することが出来ました。

    • 設問:◆エピソードの具体的な内容を記入してください(300文字以内)

      私が働く喫茶店はコロナの影響で人件費が削減されて従業員も不足していました。そのため、従業員不足解消のために人件費回復を目指し、集客による売り上げ向上を計画しました。そこで、お客様の特徴や好みを覚えて積

      極的に話しかけることでリピート率の向上を目指しました。しかし、一人では接客でする人数は限られており、効果は限定的でした。そこで、お客様ノートを作ることを店長に提案したが、ノート作成の手間が不必要だと否定的でした。アルバイトの仲間に不規則な出勤での情報共有の難しさに賛同、協力してもらい、店長の理解を得ることができました。店舗全員で情報を共有し、お客様一人ひとりへの対応の向上と統一が行えました。

    • 設問:あなたの研究テーマの概要を教えてください

      ○○○○○○は変圧器やモーター等の電気機器に使用され、損失が少ないという良好な特性があります。ただし、○○と呼ばれる磁化によるわずかな伸縮が発生し、振動を生み出します。この○○が電気機器から生じる騒音

      の主原因の一つになっています。そのため、磁性材料の○○を精度よく評価し、機器設計に測定データを活用できれば、騒音低減に貢献することが可能になります。しかし、○○と騒音の関係についての多くは解明されておらず、○○○○○○の○○測定法が確立されていないことが根本的な原因です。測定法の確立には、測定結果に与えるあらゆる要因を考慮する必要があり、研究データの蓄積が不可欠です。そこで、3DCADと3Dプリンタを用いて測定器を作製し、実験結果から再実験のサイクルを早め、研究データの蓄積を加速させることで測定精度の向上を図っています。そして、最終的な目標として「測定法の規格化」を目指して研究に努めています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(技術系職種)
    • 設問:学生時代の取り組みについてエピソードの具体的な内容を記入してください

      個別塾のアルバイトで体験授業による入塾者数を増加させることに尽力した。当初、入塾者が増えなかったため、担当生徒の数が増えなかった。塾は生徒にとって居心地の良い居場所でもあるべきだと考えた私は、生徒との

      信頼関係を築くことに重点を置いた。具体的には声のトーンや話し方、接し方を生徒によって柔軟に変えて対応するなどを徹底した。結果、信頼関係を築いた上で授業をすることで、「先生に担当してほしい」と言われることが増え、入塾者数が増えた。

    • 設問:興味のある職種とその理由を記入してください

      設備設計開発・プラントエンジニアを志望している。多様な人々や技術と関わりながら、幅広い業務をこなすことで成長し活躍できるエンジニアになりたいため。

    • 設問:あなたがこれまで行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したか教えてください

      従来から研究室にある解析ソフトではなく新たに選定した解析ソフトを導入したことである。私はより詳細な燃焼過程を把握するために新たな解析ソフトが必要だと考えた。そのため、文献調査や他研究室の教授などを通し

      て積極的に情報収集をした。また、所属している研究室の教授や解析ソフトを提供している企業の方と協議し、解析ソフトを選定した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(ライフサイエンス)
    • 設問:5つ(AGCで大切にしているもの)の中で自分に当てはまると思うキーワードをお選びください(複数選択可) ・巻き込む力 ・情熱 ・チャレンジ ・革新 ・インテグリティ

      情熱 チャレンジ

    • 設問:学生時代の取り組みの中で、選択したキーワードを実践したエピソードについて、目標とそれに対する成果を記入してください。(100文字以内)

      ◯のアルバイトで情熱、チャレンジする気持ちを忘れずに続けた結果、◯賞をいただくことができた

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      革新を求めておりやる気に満ちた雰囲気を出すようにした

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(生産技術職)
    • 設問:キーワード:巻き込む力・情熱・チャレンジ・革新・インテグリティ 学生時代の取り組みの中で、選択したキーワードを実践したエピソードについて、目標とそれに対する成果を記入してください。(100文字以内)」

      産学連携の研究にて,メンバー4人と一年間で二つのテーマの研究を行いました.過密日程であったため,それぞれの役割の明確化,士気の高め合いを意識し,結果的に産側から満足いただける結果を収められました。

    • 設問:エピソードの具体的な内容を記入してください(300文字以内)

      私の研究班は産学官連携の共同研究を行っているため、進捗報告会が毎月あります。しかし、班内の主要な課題と各自のタスクを班員が十分に認識できていなかったために、初めの方の月は進捗が生み出せない月がありまし

      た。そこで、これらを目に見える形で共有する必要があると考えました。まず、個人の適正に合うタスクの分配を行い、各タスクに対する担当者と期限を明記し共有する体系を導入しました。その結果、全班員の当事者意識を得ることができ、研究に対する意欲向上とさらなる効率化を実現できました。研究の効率化により、当時一年で二つの実験を行い、解析まで終わらせる目標の中、三つ実験を行い解析まで終了させました。

    • 設問:ご自身の専攻テーマを教えてください。(50)

      ディーゼル機関における○○システムの○○に関する研究

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(化学品カンパニー)
    • 設問:・学生時代の取り組みについて選択したキーワードを実践したエピソードについて目標とそれに対する成果を記入してください 100文字以内

      選択したキーワード 巻き込む力、チャレンジ が苦手だった私は、TOEIC○○点の取得、英会話力の向上を目標とて掲げ、計画的で主体的な勉強を行った。その結果、TOEIC○○点の取得を達成し、研究室では

      留学生通訳の担当をしている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究内容を書く際には専門的な用語を避けてわかり易く簡潔にまとめることが必要だと感じます。また、その他の質問では、自分の性格や特徴について一貫性を持たせることができるエピソードを選択できれば良いと思いま

      す。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(研究所・研究開発)
    • 設問:<ご自身の持ち味・学生時代の取り組みについて>
      ◆5つの中で自分に当てはまると思うキーワードをお選びください(複数選択可)
      AGCには創業の精神「易きになじまず難きにつく」があり、これからも新しいことに挑戦し続けていきます。若いうちから一人一人が責任ある仕事を担うため、自ら考え、意見・行動し、挑戦できる人を求めています。
      AGCでは次の5点を大切にしています。
      ◆学生時代の取り組みの中で、選択したキーワードを実践したエピソードについて、目標とそれに対する成果を記入してください。(100文字以内)

      選択したキーワード:巻き込む力 留学中、参加者全員の相互理解を目指し、現地の史跡を巡る観光ツアーを計画しました。大学との交渉に尽力した結果、1週間という短期間で10名が参加するツアーの開催を達成しま

      した。

    • 設問:◆エピソードの具体的な内容を記入してください(300文字以内)

      観光ツアーを考案した契機は、自分を含めた多くの留学生が授業以外で周囲との交流を躊躇っていたことです。したがって、他の留学生に協力を仰ぎ、オリジナル観光ツアーを提案しました。私の役割は、大学側との交渉で

      した。具体的には、現地学生からのアドバイスをもとに大学の事務に赴き、◯◯◯◯を依頼し、参加者の3倍増加を達成しました。周りを巻き込み、新たな挑戦のために臆せず行動し続けた結果、観光ツアー開催に成功しました。

    • 設問:◆あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(200文字以内)

      私は「開明的なモノづくりをする研究者になる」という夢に向けて、以下を基準に◯◯を決断しました。新たな挑戦を支える環境があることです。そこで、◯◯に行き、学生や先生が活発に議論する様子を見て◯◯を選択し

      ました。結果、新たな環境での議論と幅広い視点を得られることを実感しました。これからも専門性を活かしつつ、熱心な研究仲間たちと共に成長し続けるつもりです。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(技術系職種)
    • 設問:あなたの研究テーマの概要を教えてください(400文字以内)

      リチウムイオン電池の材料である、電解質の性能を改善する研究を行っています。現在電池に用いられている低分子化合物を含んだ液体電解質は、発火や液漏れなどの危険性があります。そこで、難燃性で液漏れしない固体

      の高分子電解質が注目されています。しかし、高分子電解質は電気の流れやすさを示す、イオン伝導率が低いため実用化されていません。また、高分子材料の多くは石油由来であり、将来的な資源の枯渇や環境への負荷が懸念されてます。そこで、優れたイオン伝導率をもち、持続可能性の高い植物由来物質を用いた高分子電解質の創出を目指しています。研究の中で、高分子の柔軟性がイオン伝導率の向上に寄与することが明らかになりました。現在は、柔軟性を高める分子設計に取り組んでいます。この研究が成功すれば、スマートフォンやモバイルバッテリーの発火を防ぐことができ、人々の安全を守ることで社会に貢献できると考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      制限文字数内で端的にわかりやすい文章を心がけること

  • 大学:早稲田大学 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(事務系)
    • 設問:5つの中で自分に当てはまると思うキーワードをお選びください。(巻き込む力、情熱、チャレンジ、革新、インテグラティ)

      情熱

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が複数あるため一貫性を持たせる

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(設備技術職)
    • 設問:5つの中で自分に当てはまると思うキーワードをお選びください(複数選択可) 「巻き込む力」「情熱」「チャレンジ」「革新」「インテグリティ」
      ・学生時代の取り組みの中で、選択したキーワードを実践したエピソードについて、目標とそれに対する成果を記入してください。(100文字以内)

      環境サークルの全体統括としてコロナ禍の新入生の獲得並びにサークルの存続に貢献した。3か月で仕事の引継ぎに必要な25人程度の新入生を獲得することを目標とし、結果的に50人もの新入生の獲得に成功した。

    • 設問:エピソードの具体的な内容を記入してください(300文字以内)

      本サークルは大学公認の所属人数が百名を超える大規模な団体であったため、コロナ禍では大学からの要請の下、対面での活動が禁止された。また新入生歓迎行事なども行えず、メンバーの過半数は解団に賛成していた。こ

      の状況に危機感を覚えた私は新入生獲得のために3つの取り組みを主導して行った。1.オンラインイベントの企画。2.SNSでの宣伝や質問箱の対応。3.公式LINEの運営。私の行動力が周りにも影響を及ぼし、解団を考えていたメンバーたちも協力してくれた。次第にメンバーたちは後輩がいるという楽しさに気づき、積極的に仕事に取り組んだ。この経験から、チームにポジティブな影響を与え、流れを変える率先力を身に付けた。

    • 設問:あなたの研究テーマを教えてください(50文字以内)

      カルシウム黒鉛層間化合物の電気化学合成法の検討

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代の取り組みの中で、選択したキーワードを実践したエピソードについて、目標とそれに対する成果を記入してください。(100文字以内)

      ソフトテニス部コーチとして、区大会初戦敗退レベルの生徒たちを都大会に進出させることを目標にした。そこで先生や仲間のコーチと協力して2つの施策を行った。その結果、区大会で優勝し、都大会進出を果たした。

    • 設問:エピソードの具体的な内容を記入してください(300文字以内)

      後輩たちの都大会進出を目標に、70人の生徒を成長へ導いた経験だ。私は母校のソフトテニス部でコーチとして活動している。コーチを始めたとき、生徒たちは区大会初戦で敗退してしまうほどの弱さだった。他のコーチ

      や顧問の先生方と話し合い、問題は(1)技術が定着していないこと(2)モチベーションが低いことだと考え、それぞれに対して施策を打った。技術面に対しては3つのレベルに分けた練習を実施することでそれぞれに合った練習を提供し、モチベーションに対しては70人ひとりひとりへフィードバックを行うことで成長と課題を実感させやる気を引き出した。その結果、生徒が成長することに喜びを覚え、都大会進出を果たした。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      構造化を意識し、読み手に伝わりやすく書いた
      自分にあてはまるキーワードを選び、そのテーマに沿って書くものなので、その要素が含まれているエピソードを書いた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(製造エンジニア職)
    • 設問:味のある職種(第 1 希望)を選択した理由を教えてください(50 文字以内)

      プラント設計で学んだ知識を活かし、ゼロから大規模設計に挑戦できる所に魅力を感じたため。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      制限文字数が少ないため、わかりやすく、かつ内容を盛り込めるように工夫した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(製造エンジニア職)
    • 設問:興味のある職種を選択し、なぜその職種を選択したか100字以内で記述(製造エンジニア職)

      私は異分野の人々と意見交流を通して課題解決出来るような職に興味がある。製造エンジニア職においては、私の専攻の化学工学だけでなく機械、情報学の知見も重要だと思い、このような経験が出来ると感じたから。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      製造エンジニア職は総合的な知識が求められる仕事と伺っていたので、その熱意を全面に押し出すことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(研究職)
    • 設問:あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください。

      大学の学部で○○を選択したことである。私は親戚のほとんどが○○であり、幼い頃から○○の道へ進むようにと言われていた。しかし中学校で初めて○○を行った際、日常生活に溶け込んでいる○○の面白さに心を奪われ

      た。両親からは反対されたが、周りに流されやすい自分を変えたいと思い○○への進学を決意した。入学後も熱心に勉強に励むことで○○として卒業でき、挑戦することの大切さを学んだ。

    • 設問:あなたの研究テーマの概要を教えてください。

      私は○○の確立を目的として研究を行っている。私の研究室では○○の新規合成を行っており、現在○○を報告している。その中には優れた物性を示し、デバイスへの応用が期待される材料も存在する。これらの材料を実際

      にデバイスへ組み込むためには○○が必要となるが、○○は未だ報告例が少ない。そこで○○を組み合わせることで新たな○○の開発を行い、○○を試みた。○○における課題の1つとして○○が挙げられる。そこで○○するのではなく、○○させる手法を用いることでこの課題を解決した。今後の展望としては○○上にて○○を行い、○○への応用を行いたいと考えている。

    • 設問:5つの中で自分に当てはまると思うキーワードをお選びください。

      チャレンジ、インテグリティ

  • 大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:学生時代の取り組みの中で、選択したキーワードを実践したエピソードを教えてください(100文字以内)

      私はブログに挑戦しました。初めのうちは閲覧数が伸びず悔しい思いをしましたが、読者を増やすために熱意を持って毎日更新し続けました。また、閲覧数を増加させる工夫をWebや本から沢山取り入れ実行しました。

    • 設問:エピソードの具体的な内容を記入してください(300文字以内)

      ウェブサイトの閲覧者数を3万以上で広告での収益化となるため、閲覧数の増加が必要不可欠でした。初めは記事の更新だけを行っていましたが、サイトの閲覧数は増加しませんでした。 そこで私は本やWebから学んだ

      2つの工夫を施し、1つ目はSNSにて記事を宣伝しました。その際、利用者の多い夕方の7時頃に宣伝投稿をするように心掛けました。2つ目は、ウェブサイトに装飾を施すことで、閲覧者が読みやすい記事作りを心掛けました。例えば、モバイル端末でも読みやすい記事設計とすることで、SNS経由の閲覧者が読みやすいよう工夫しました。その結果、月間閲覧数は6万を超え、ブログの収益化に成功しました。

    • 設問:あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(200文字以内)

      京都大学の受験を決意したことです。高校時代に京都大学の学祭に参加し、入学したいと思いました。ただ私の高校の進学実績をみると、学年に1人京都大学に合格するかどうかでした。 その時、高校時代の担任の先生が

      、「目標を達成することにおいて最も重要なことは自分を信じることだ」と私を激励してくださいました。私はその言葉通り、大学に合格することを信じて勉強に取り組むことで自信がつき、受験に迷いはなくなりました。

  • 大学:横浜国立大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:あなたがこれまでに行なった大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください。
      (400字)

      私がこれまでに行なった大きな決断は、大学院進学時に新規テーマへの挑戦を志したことです。私の所属する研究室では、学士過程での研究内容を継続する人が大半です。しかし、私は卒業研究テーマが抱える根本的な問題

      を明らかにすることができたため、テーマ進行に行き詰まりを感じていました。こうした経緯から、指導教員と相談しテーマ変更の機会を手に入れました。新規テーマには幾つか候補がありましたが、敢えて卒業研究テーマと最も異なるテーマを選択しました。また、2年間で成し遂げることの難しさから意志の確認をされましたが、臆せず決断しました。このような決断に至った背景には、「現状に決して満足することなく視野を広げたい」という私の信念があります。複数のアルバイト経験を経て学んだ「挑戦が視野を広げる」という考えから、成長に繋がる可能性が高いと思う選択肢を選びました。現在は、新たな発見の日々に非常にやりがいを感じています。 (400)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問に対して適切に回答。結論ファースト。一文が長くなりすぎないように注意。

  • 大学:大阪大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(技術系)
    • 設問:研究概要(400字)

      私は、○○○○の大学との国際共同研究として上記テーマに取り組んでいます。持続可能な社会の実現において、クリーンなエネルギーの活用は重要です。実際に、光合成や有機太陽電池は太陽光のエネルギーを活用して別

      のエネルギーを生み出しています。このような系では、○○○○○○○○(○○○○)が吸収した光のエネルギーを無駄なく輸送する役割を担っています。そのため、○○○○はエネルギー利用効率を決める重要なプロセスです。しかし、○○○○の詳細な機構は未解明であるため、吸収した光のエネルギーを狙った場所に輸送可能なシステムを合理的指針に基づき設計することが困難であり、吸収した光のエネルギーを最大限に利用できていません。そこで、私は独自アプローチにより測定手法の開発から取り組み、○○○○の詳細な機構解明を目指しています。最終的には、高性能の機器や装置を有する○○○○の大学へ赴き、研究を更に発展させる予定です。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にわかりやすく伝えること

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(研究開発職)
    • 設問:あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)

      IT技術を用いた共同研究に立候補したことです。当時、共同研究はその忙しさから、参加者がなかなか決まりませんでした。私は担当教授や情報工学の教授と相談を重ね、2つの理由から立候補を決断しました。1つ目は

      、自分の研究の視野を広げるためです。担当教授からは、「視野を広げて研究することが大切」と助言を頂きました。共同研究の内容は自分の研究内容とは関係ありませんでしたが、それゆえ吸収できることも多く視野が広げられると、私は考えました。2つ目は、IT技術を習得するためです。情報工学の教授からは、IT技術を活用した研究例を教えて頂きました。私は共同研究を通してIT技術を習得し、自分の研究に応用したいと考えました。これらの理由からプロジェクトに参加した結果、現在では自分の研究に、共同研究で得た知識を活用できています。この経験から、知識が豊富な方から助言を頂き、広範な知識を得て判断することの大切さを学びました。

    • 設問:あなたの研究テーマを教えてください。(50文字以下)

      高品質シリコンの製造プロセス開発に用いる、結晶成長熱流体シミュレーションの高精度化

    • 設問:あなたの研究テーマの概要を教えてください。400文字以下

      多結晶シリコン系太陽電池は、安価で大量生産が可能ですが、多結晶シリコンに含まれる欠陥が原因で発電効率が低いという課題があります。また、多結晶シリコンの高品質化には、欠陥発生を抑制する製造プロセスの開発

      が必要ですが、その開発には、時間や人件費などの多くのコストがかかります。更に、時系列データを扱うプロセス開発への情報科学の応用は難しく、ほぼ実現してません。そこで私達の研究チームでは、情報科学を活用した、高品質シリコンの製造プロセス開発の実現を目指しています。その中で私は、シリコンの作製実験を対象としたシミュレーションの高精度化に取り組んでいます。私は学部時代、物性値などのシミュレーション上のパラメータを、実験データを活用して最適化することで、解析精度の80%向上に成功しました。現在は、解析結果を用いた機械学習モデルによる、プロセス開発の高速化に向け、解析精度を更なる向上に取り組んでいます。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:インターン応募理由(200)

      貴社の座談会に参加し、「易きになじまず、難きにつく」困難をチーム一体で乗り越えてきた貴社に強く惹かれた。学生団体の幹部として「多くの人の縁の下の力持ちになる」ことを大事に活動してきた私にとって、業界を

      牽引し、時代の先端産業に素材を提供する貴社は非常に魅力的である。仲間と本気で頭に汗をかき、貴社で働くイメージの解像度を上げると同時に自分に不足する価値観やスキルを吸収し、確実な自己成長も実現したい。

    • 設問:あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400)

      総勢◯◯名の学生団体の代表として、開催◯◯年来初のオンラインでの新入生歓迎行事実行を決断した。 コロナ禍で対面実施が出来ず、運営代表として、歴史の長い新入生歓迎行事を中止にするか否か悩んだ際、3つの観

      点で意思決定を行った。 1つ目は、当歓迎行事の目的である。「新入生がこれからの大学生活を楽しんでもらう」ことは、オンラインでも実現可能であると判断した。 2つ目は、団員の思いである。新入生歓迎行事の運営が、学生団体入団の目的である団員が過半数であった。 3つ目は、当日までの準備期間である。実施するまでに行うべきことを書き出し、実施までの期間を明確にしたところ、分担作業を確実に行えば万全な状態で当日を迎えることが出来ると判断した。 以上の観点から、オンラインでの開催を決定した。結果、逆境下にも関わらず、当日の参加者満足度は目標の8割を達成し、仲間と大きな成果を残すことが出来た。

    • 設問:学生時代頑張ったこと(100)
      テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて

      「仲間一人ひとりを主役にするチームワーク力」を大切に、大学3年次に総勢名の学生団体の代表として、◯◯名が参加する責任重大な新入生歓迎行事を成功させた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(ガラス事業部)
    • 設問:あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)

      高校3年生の時、大学受験で当時第一志望だった大学を不合格となった際に浪人を決意したことが人生最大の決断と言える。私は、国公立受験後期日程で合格した大学へと入学するか、予備校に入りもう1年勉強するかで悩

      んでいた。受験を納得する結果を出して終えたいという思いと、1年間勉強したからといって成功するとは限らない不安の間で葛藤した。そして約1週間、親や友人に相談する中で、「本当に受験勉強をやり切ったのか?」という思いが大きくなっていることに気が付いた。この時私は、1年間真剣に成果を出すためにあらゆる手を尽くして本当に努力をしたなら仮に受験に失敗したとしても後悔はないし、どのような結果になっても納得できると思い浪人を決意した。このように、決断する際にはその場の感情を優先せず、自分が選んだ道に対してどのように取り組めるかと、選んだ後の自分はどうなれるかを重視している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      その決断が自分にとってどれだけ大きなことだったのか読んだ人にも伝わるように書いた。また、自分の意思決定する際に大事にしている価値観や、行動を通して人柄を伝えることを意識した。

  • 大学:名古屋大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(化学品製造職)
    • 設問:あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)

      専門分野の変更。私は、学部の経営工学から、大学院では交通工学と専門分野を変更する決断を行った。きっかけは好奇心と挑戦心からで、経営工学で培った統計や数理力を活かし、人の流れなどビックデータがある交通分

      野で研究をしたいと考えた。しかし、他分野の知識を0から習得することの難しさや、学部で注力してきた研究を終えたくないなどの悩みから、決断に進めずにいた。その中で私は、 “2つの専門分野を両立する”という決断を行った。専攻分野は変更しつつも、学部の研究にも引き続き注力しようと決断した。決断の経緯には、“やらぬ後悔よりやる後悔”の想いがあり、難しさよりも挑戦したい感情を大切にすべきだと考えた。やるなら死ぬ気でやりきると決め、毎日勉強時間を10時間確保し、挑戦している。現在は経営工学での研究を国内外の学会に投稿・発表。大学院の研究では、企業・他大学からなる研究PJの遂行。と両立の成果をあげている。

    • 設問:情熱,革新,チャレンジ,インテグリティ
      上記お選びいただいたテーマに沿って、ご自身で力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください。400文字以内

      アルバイト活動で行ったサウナサービス(サウナ室でお客様に熱気を送り発汗を促すもの)にて、全国大会での優勝“日本一”という難題に挑戦し、達成した。アルバイト先ではサービス日本一を目標に掲げ、私はサービス

      の改善を担っていた。ただサービスは経験や勘で評価される事が多く、改善することは極めて難しかった。私はサービスを改善するために、(1)お客様との積極的なコミュニケーションによる、ニーズ把握・分析、(2)サービスを客観的に評価できる仕組みを独学し、その導入と活用を行った。これらの取り組みは、従来にはないものであり、実際に推進するにあたっては、スタッフ間での意見衝突などの困難も多く生じてしまった。その中でも私は、皆が賛同し主体的になれる環境づくりを全うすることで、スタッフ一丸となり取り組むことができた。3年間尽力した結果、全国30店舗が集う大会で優勝、日本一を達成することができた。

    • 設問:研究テーマの概要400文字以内

      渋滞問題の解決を目的に、交通渋滞の予測モデルの開発とドライバーの行動変容について研究を行っている。交通渋滞は排気ガスの増加や事故の増加などの問題から、対処が求められている。そこで的確に交通渋滞を予測し

      、ドライバーが渋滞を避けるように行動変容を促すことが必要である。まず交通渋滞の予測に関しては、機械学習を用いて渋滞を予測するモデルの開発を行う。交通量だけではなく、事故情報や日時、気象情報などの交通量を変化させ得るリアルタイムのデータを用いることで、従来のモデルよりも高精度に予測するモデルを構築する。次にドライバーの行動変容に関しては、ドライバーの動機づけについてシミュレーションを通じて分析し、ドライバーに適切な行動変容を促す施策を検討する。具体的にはチャットボットを開発することで、ドライバーに合わせた行動変容を促すことを目指している。以上により、交通渋滞の解決を目指す。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)

      私のこれまでの大きな決断は、大学の学科選択です。徹底的な自己分析によって決断しました。当初、私は数学科に進学しようと考えていました。高校1年次に、県内6位の成績を残すほど得意な科目であり、より高いレベ

      ルで学びたいと思ったからです。しかし、高校2年次から化学を学び始め、化学反応によって新たなモノを作り出す点が魅力的だと感じ、化学科に進学したいという思いが芽生えました。特に、化学実験でナイロン6,6を合成した際には、身近な化合物が化学反応によってつくられ、社会の役に立つことを実感しました。ここで、それぞれに進学したい理由を振り返ると、数学は、他の科目でもできるような理由であったに対し、化学は、他の科目ではできない独自の理由であることに気付きました。このような自己分析により、化学反応で社会の役に立つ化合物を合成する、という化学にしかできない魅力に気づき、化学科に進学することを決断しました。

    • 設問:自分に当てはまるテーマ(複数のテーマから選択) それに関するエピソード(400文字以内)

      私が情熱を持ってチャレンジした経験は学部四年次の研究活動です。私が所属する研究室は私が配属される年度に教授が代わり、新体制となりました。その新研究室立ち上げの作業やコロナ禍による活動自粛によって、例年

      よりも約4ヶ月も実験の開始が遅れました。そのため、卒業論文発表を他の研究室の学生よりも良いものにするためには非常に効率よく研究を進める必要がありました。そこで私は、研究を効率よく進めるために、卒論発表の時期から逆算し、一週間、一ヶ月単位で目標を設定しました。それにより、日々すべきことが明確となり、実験がうまくいかない際にも、その都度目標を見直すことで、大きな時間のロスをすることなく研究を進めることができました。その結果、卒論発表を良いものにするだけでなく、学会で発表できるほど、研究を完成まで導きました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすく簡潔に書くことと、複数人にチェックしてもらうこと

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(設備技術職)
    • 設問:あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください。(400文字以内)

      高専から熊本大学に編入したことです。私は早くエンジニアとして活躍し社会貢献したいという想いから、高専時代にも就職活動をしていました。多くの社会人からお話を伺う中で、エンジニアとして活躍するには自分の専

      門分野のプロフェッショナルとなるだけでなく幅広い専門知識が必要であることを学びました。そこで、自身の専門性を伸ばしながらより豊富な知識を身に付けるために、大学に進学することを決めました。進学先を検討する際には、自分が所属したい研究室で大学を探し、その大学に進学した先輩や先生方に助言を頂きながら検討しました。その中で、基礎から応用まで幅広い研究に取り組み、ブラザー・シスター制度を採用している本研究室に興味を持ち、熊本大学への進学を決めました。就職活動で感じたことから、目標を持って進学という決断をしたおかげで、現在もその目標に向けて高いモチベーションを維持しながら研究に取り組めています。

    • 設問:あなたの研究テーマの概要を教えてください。 (400文字以内)

      私はパルスパワーにより低温プラズマを発生させる小型ナノ秒パルス電源の開発を行っています。パルスパワーとは、エネルギーを時間的に圧縮して作られ、瞬間的に大電力を生み出す技術で、パルスパワーによって生じる

      低温プラズマは、高効率オゾン生成や排気ガス処理、排水処理などの分野において応用されています。本電源はパルス幅5nsの高電圧を出力可能で、上記の応用先において、既存の技術を上回ることが期待されています。しかし本電源を実用化するにあたり小型化が求められていました。そこで私は従来型のナノ秒パルス電源の代替となる電源の開発を行ってきました。従来型のナノ秒パルス電源は重量、体積が60kg、90Lと大型でしたが、これまでの研究で出力性能を維持しながら10kg、10Lまでの小型化を達成しました。現在は実用化に向けた性能評価およびさらなる出力性能の向上、電源から発生するノイズの評価などを行っています。

    • 設問:情熱・チャレンジ・革新・インテグリティの中からテーマを一つ選んで自身の経験を具体的に教えてください。(400文字以下)

      チャレンジ 私は英会話力向上にチャレンジしました。私は外国人観光客が多い飲食店でアルバイトをしており、お客様から英語で話されたときに上手く受け答えが出来ないもどかしさを感じていました。また、今後グロー

      バルに活躍できる人財になりたい想いも強く、大学在学中に日常英会話を身に付けることを目標としました。そこで、英語しか話せない環境に身を置くのが英会話力向上に最も効率的だと考え、学部3年次には海外の大学で開催された語学研修へ参加しました。研修先では自分から積極的に英語で話しかけることによって英会話への苦手意識を克服しました。また、帰国後も研修先で出会った学生たちと電話などで英会話を続けてきました。結果として日常英会話が問題なくできるようになり、英語での接客も可能になりました。これらの経験を通して磨きをかけてきた、目標達成のためにチャレンジする能力は貴社の業務においても活かせると確信しています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)

      高校生の時の文化祭での出し物の主役に立候補するという大きな決断をし、この決断が今の私のチームに活躍したいや外向的な性格の基盤になっています。私は、高校入学までは内気で一人で黙々と活動している性格であり

      、社交的で仲間と協力しながら何かに取り組んでいる人に憧れを抱いていました。そのため、高校という新しい環境ではチームで何かを達成し、社交的な性格になりたいと考えていました。そこで、文化祭でミュージカルをすることになった際、思い切って主役に立候補しました。主役では多くの仲間と関わり練習を重ねていき、また大勢の前で劇を披露する経験をしました。その結果、自然と性格が明るくなり、そんな自分が好きになりました。また、仲間と一緒に目標を成し遂げることに大きな達成感も感じました。この経験から、大きな決断をし、新しく挑戦することで自分を変えることができることを学び、この学びは大学でも生きていると感じています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分かりやすいように、結論ファーストで書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)

      私は、高校時代に部活動を決める際に大きな決断をした。中学時代はバスケットボール部に所属していたため、同じ種目を続ける選択肢もあったが、テニス部を選んだ。理由は3つあった。 1つ目は、強豪部活だったから

      だ。私の高校のバスケットボール部は毎年地区予選敗退だったが、テニス部は毎年県大会上位だった。互いに切磋琢磨し合う環境に身を置くことで自身の成長につながると考えた。2つ目は、努力が成果に直結しやすい個人競技をしたかったからだ。自分の力で勝利を掴み取りたいと考えた。3つ目は、体格差を言い訳にできない競技をしたかったからだ。中学では試合に負けた際に、身長が低いからだと言い訳していた。そんな自分を変えたかった。 2年間猛練習した結果、テニス部では目標である部内1位を達成できた。入部直前に顧問からは、「未経験で入部するのは厳しい道のりになる」と反対されたが、意思を貫いてテニス部を選んだ自分を誇りに思う。

    • 設問:学生時代頑張ったこと
      テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて(100)

      テニスサークルのレギュラーの実力を上げた。約40チーム参加する関西大会で初戦敗退した悔しさから、実力向上を目標に掲げた。OBの協力を得て練習の質を向上させた結果、同大会で4位になることができた。

    • 設問:上記活動の目標(100)

      関西大会4位を目標に掲げたが、課題として「練習参加率の低さ」があり、その原因はレギュラーが満足するレベルの練習を提供できていないことだった。そこで、OBの練習に招くことで練習レベルを上げることを試みた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(事務系職種)
    • 設問:応募理由200文字

      応募理由は二つある。一つ目は、~に惹かれたため。二つ目は、~について知るため。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      「挑戦」をアピールできるように書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(技術職(化学品))
    • 設問:あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)

      私は高校でもサッカーを続けるという選択をしたことがこれまでの人生で大きな決断であったと考えます。 私は小学校1年生から中学3年生まで9年間サッカーを続けていました。しかし中学最後の大会の直前に股関節の

      剥離骨折をしてしまい、大会ではベンチで試合の応援をすることしかできずに引退しました。そのけがの影響もあり引退後も万全な状態でサッカーをすることができず、高校ではサッカーをやめて勉強に集中しようと考えていました。しかし、中学最後の大会での応援を通して自分が選手としてサッカーを続けていたいと感じたこと、これまでずっと私を支えてくれた両親に最後はピッチでサッカーをしている姿を見せたいという思いから高校でもサッカーを続けるという選択をしました。  高校でもサッカー部に入ったことで両親に選手としての姿を見せることができ、さらに受験勉強期間も共にし今でも関係の続く大切な友達に出会うことができました。

    • 設問:自分に当てはまるテーマエピソード(400文字以内)

      私は塾講師のアルバイトに力を入れて取り組みました。大学1年生から現在まで5年間塾講師のアルバイトを続けています。得意教科であった理系教科の知識を生かそうと塾講師のアルバイトを始めましたが、続けていくう

      ちに絶対に生徒たちを志望校に合格させるという責任感を強く感じるようになりました。生徒の中には質問があってもなかなか先生に聞けない子や何から勉強をすればいいか分からず悩んでしまう子などもいました。そのような生徒たちからの信頼を得るために、授業時間前後に質問対応の時間を設けることを全講師に提案しました。それから問題に対する質問や学校生活での悩みを生徒から聞き出すことができるようになり、生徒が安心して勉強することができる環境を作り出すことができました。この塾講師としての経験から、生徒の将来に対する責任感や仕事に取り組んでいく上での困難を工夫して乗り越える力を培うことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分が主体性のある人材だとアピールできるエピソードを選んで書いた。

  • 大学:大阪大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(理系職種)
    • 設問:革新を起こしたエピ(400)

      短期留学中に大阪大学の留学生限定ツアーを企業の方とタイアップしたことです。私たちは留学中に、異国文化や風土への理解を深めるために企業が計画するツアーに参加したいと考えていました。しかし、私たちの休日に

      合う魅力的なプランはありませんでした。私は留学生40名の貴重な成長機会を逃したくないと思い、ネット上には存在しない新たなツアー企画を目指しました。ツアーの成立条件について調べていると、私たちで最少催行人数以上を集めることが出来れば、特別なツアープランを提供してもらえる可能性があると思いつきました。そこで、私たちの切実な想いを伝えるため、メールで連絡するのではなくツアー会社に直接赴き、企業の方とミーティングを重ねた結果、合意を得る事が出来ました。これにより、留学生全員の成長機会を失わずに済み、ツアー中には私のアイデアで友人の笑顔を見られたことにやりがいを感じました。

    • 設問:大きな決断(400)

      小学生のころから続けていたサッカーを辞めて、大学受験に専念したことです。私は高校までサッカー中心の人生でしたが、ケガが原因で部活を退部しました。この時、自分自身を変えるチャンスだと思い、サッカーに向け

      ていた熱意を勉強に向けて、偏差値52の高校から合格実績0の大阪大学へ合格しました。この決断を下した時、ケガをしてから退部するまで1か月程度腰の治療と強化を行いましたが、ケガを完治させることはできず、長期的な治療と強化にシフトしようとしていましたが、これまでサッカー活動を応援してくれていた母の顔が曇っていた事に気づきました。ここで私は高校3年間親不孝するのではなく、親孝行出来るような過ごし方に熱意を向けたいと思うようになり、結果として勉強に専念し、実家から通える大学の中で最も偏差値の高い大学に合格することが出来ました。

    • 設問:志望職種(100)

      研究で培った、課題探索力を活かすことが出来るため。私の研究は研究室の培ったノウハウを用いて新しい研究手法を見出すことなので、ここで身に着けた力を活かすことが出来ると考えました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(事務系職種)
    • 設問:当社インターンシップに応募した理由を教えてください(全角200文字以内)

      私が今感じている貴社の魅力の源泉をみつけたいと考えたため、応募した。私は、数多くの世界に通ずる分野を持ち、直接最終消費者との接点はなくとも知名度を有している点を貴社の魅力だと感じている。この魅力は、貴

      社に勤められている社員の皆様がつくりだしているものだと考える。貴社で働かれている方々が、どのように業務に取り組んで魅力的な企業を形作っているのかを、インターンシップを経験することで実感したい。

    • 設問:あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)

      ○○取得に向けた勉強方法だ。 ○○に関わる文系人材が足りないという教授の指摘がきっかけで、○○の受験を決意した。ところが○○には過去問題集がなく、他の検定試験に向けた勉強で過去問題集を主に使用していた

      私は衝撃を受けた。またそのほかの勉強法として通信講座があったが、学生にはあまりにも高額で現実的ではなかった。 このように、私にとっては十分とは言えない勉強環境だったため、一時は心が折れそうになった。しかし○○への挑戦を諦めることなく、その困難さを「自ら情報をとりにいくハングリー精神を養う機会だ」と捉え、テキストやインターネットで情報収集しながら勉強に励むことを決めた。 その結果、今でも○○へ参加したり、○○の勉強するなど、○○以外の情報を掴む力・前向きに学び続ける力も手に入れることができた。

    • 設問:学生時代頑張ったこと(他の人と協力して取り組んだことについて)(100文字以内)

      ダンスサークルの代表として幹部と協力しながら、サークル運営に尽力した。コロナ禍で活動が制限される中、どうしたらサークルの活気が保てるのかを考え、行動した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(電子カンパニー)
    • 設問:研究テーマと研究概要(400)

      光の力による有機蛍光色素を内包させた高分子微粒子の繊細かつ遠隔な操作の実現 光の力を用いることで、DNAやタンパク質と同サイズの微小物質を非接触かつ繊細に操作する新技術を開発しています。この技術は操作

      精度の低さに課題がありますが、もし生体内において高精度で微小物質を動かすことが可能になると、栄養や薬等を身体の特定の部位に動かすことができ、高効能な薬の開発技術に応用できると考えました。そこで、私はどんな物質でも備えている性質を用いて微小物質を繊細に操作することを目標として研究しています。研究の取組み方は、今は私が立てた研究計画に対して指導教員から助言をもらう形で可能な限り自立して取り組んでいます。また、基礎を重んじることで初めて応用が可能となるという信念を持っているため、同期の研究をサポートすることで研究室の保有する全ての技術を理解するように努めました。その結果、私の研究室が保有する技術と私の研究を掛け合わせた新しい研究に用いる手法を2つ開発することが出来ました。

    • 設問:革新をおこしたエピソード(400)

      短期留学中に大阪大学の留学生限定ツアーを企業の方とタイアップしたことです。私たちは留学中に、異国文化や風土への理解を深めるために企業が計画するツアーに参加したいと考えていました。しかし、私たちの休日に

      合う魅力的なプランはありませんでした。私は留学生40名の貴重な成長機会を逃したくないと思い、ネット上には存在しない新たなツアー企画を目指しました。ツアーの成立条件について調べていると、私たちで最少催行人数以上を集めることが出来れば、特別なツアープランを提供してもらえる可能性があると思いつきました。そこで、私たちの切実な想いを伝えるため、メールで連絡するのではなくツアー会社に直接赴き、企業の方とミーティングを重ねた結果、合意を得る事が出来ました。これにより、留学生全員の成長機会を失わずに済み、ツアー中には私のアイデアで友人の笑顔を見られたことにやりがいを感じました。

    • 設問:大きな決断(400)

      小学生のころから続けていたサッカーを辞めて、大学受験に専念したことです。私は高校までサッカー中心の人生でしたが、ケガが原因で部活を退部しました。この時、自分自身を変えるチャンスだと思い、サッカーに向け

      ていた熱意を勉強に向けて、偏差値52の高校から合格実績0の大阪大学へ合格しました。この決断を下した時、ケガをしてから退部するまで1か月程度腰の治療と強化を行いましたが、ケガを完治させることはできず、長期的な治療と強化にシフトしようとしていましたが、これまでサッカー活動を応援してくれていた母の顔が曇っていた事に気づきました。ここで私は高校3年間親不孝するのではなく、親孝行出来るような過ごし方に熱意を向けたいと思うようになり、結果として勉強に専念し、実家から通える大学の中で最も偏差値の高い大学に合格することが出来ました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(ガラス部門)
    • 設問:あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください

      コロナウイルス感染拡大の影響で、〇〇の決断を迫られたが継続し、チーム目標を達成した経験だ。 感染拡大の影響で、私は引退か継続かの決断を迫られた。当時私は、1人で〇〇に取り組む気力が湧かず引退も考えてい

      たが、仲間と会議を重ねる中で、次の2点の理由から継続を決断した。 1点目は〇〇だ。周囲の期待に応えたいと考えた。2点目は〇〇だ。〇〇を継続して〇〇の力を得たいと思った。 決断後は、目標達成へ向け自主練習を継続した。その後、活動を再開し、チーム目標を達成した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      構造的に書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください。(400文字以内)

      私が行った大きな決断は、◯◯で◯◯として◯◯を続けたことです。この決断をした理由は2つあります。1つ目は、◯◯という高いレベルで自らの力を試したかったからです。高校では◯◯としてプレーをしていましたが

      、勿論大学では上手い◯◯ではない部類からのスタートになります。そのようなレベルのチームであっても4年間を通して成長し、大学でも◯◯まで駆け上がることにチャレンジしました。2つ目は、「◯◯」と言われている組織で自分もその一員として◯◯などの活動に携わることで、◯◯や◯◯などといった今後社会に出て生きていくために必要な能力を高められると思ったからです。大学でもこれまで行っていた◯◯を◯◯として継続することは相当の覚悟が必要でした。しかしこれまで3年半の活動の中で、技術的にも精神的にも大きく成長していることを実感します。

    • 設問:当社インターンシップに応募した理由を教えてください。(全角200文字)

      私が貴社のインターンシップを志望する理由は2つあります。1つ目は人々の生活を広範囲で支える化学の分野に興味があり、実際にどのように商品や事業が作られるのかを知りたいからです。2つ目は、自分の力を◯◯と

      して貢献できるレベルに近づけたいからです。自身の◯◯を精一杯活用し、◯◯や◯◯を共有する中で、足りない点を理解し、成長したいと考えています。以上のことから貴社のインターンシップに応募します。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      あなたがこれまでに行った大きな決断…のところでは、AGCのキーワードである「易きになじまず難きにつく」と自分のエピソードがマッチするように書きました。応募動機はスタンダードです。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】夏インターンES(化学品製造職)
    • 設問:あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください。

      大学で○○部への入部を決断した。私はそれまで文化系の部活動をしており体育会とは無縁だったが、昔から○○が好きで、大学で○○部のマネージャーになりたいと漠然と思っていた。しかし入学後に○○部を見学すると

      想像以上に厳しい環境だった。活動は週6日で部員約100名に対してマネージャーは5人のみ、その役割は練習や試合の補助の他、広報や会計など部の運営の大部分を担っていた。未経験の厳しい環境で常にチームの為に行動できるのか、大きな不安があった。その頃別の○○サークルの練習を見学したところ、全体練習後も必死に自主練習に励む○○部の選手とは全く雰囲気が違い、○○の上達よりも仲間と楽しむことに主眼を置いていると感じられた。自分の大学生活を投じるなら全力で頑張っている人に貢献したいと思い、○○部への入部を決めた。一つの目標へ各々が全力を尽くし喜びを分かち合うという充実した経験ができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数ぎりぎりまで書くこと。
      初めて読む人、内容を全く知らない人に分かりやすいように、文を精査し、一文が長くなりすぎないようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(研究職)
    • 設問:ご自身で力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください。

      ○○部主将として創部初の全国大会出場に導いた。○○時、部員との話し合いで「全国出場」を目標とし、練習頻度を増やしたことで部員○○名の出席率が低下した。その理由を○○名に聞き、試合での活躍が想像できない

      ことによるやる気低下が原因と判明した。これを解決するには、全員に試合での役割を与え、その上で勝率をさらに向上させる必要があると考えた。まず、多様な戦術の活用に定評のあるチームの練習に参加させて頂き、得た知識を自チームの練習で実践。戦術数を増やす中で選手と議論しながら役割分担をした。次に、「選手交代は何回でも可」というルールを活用し、試合で複数の戦術を組み入れた。練習試合数を増やし、試合中に全選手が役割を果たせる戦術構成を確立。活躍方法が明確化され、選手のやる気と戦術完成度が向上した。結果、出席率100%に加え戦術量も増加。退部者0人で勝利を目標としたチームに変貌し、全国出場を達成した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書くこと。課題→施策を論理的に説明すること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学生時代頑張ったこと

      大学の体育会部活で各部員の役割の改善に努めたこと

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      相手にわかりやすく、かつ自分の魅力が伝わるように記載した

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:創業の精神「易きになじまず難きにつく」を持ち続けているAGCは、これからも新しいことに挑戦していきます。 若いうちから一人一人が責任ある仕事を担うため、以下の4つのチカラを持った人を求めています。 情熱、革新、チャレンジ、インテグリティ 上記お選びいただいたテーマに沿って、ご自身で力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください。(400文字以下)

      サークルでの活動について記入しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      会社が求める部分をうまくアピールできるように文面を考えた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:志望動機

      素材メーカーの事務職を体験し、業務におけるやりがいや自身の適性を見極めたいという思いから貴社のインターンシップを志望します。私はあらゆる産業に必要不可欠な素材を世界中に供給し、世の中に広く貢献する貴社

      の業務に魅力を感じています。インターンシップでは、世界を支えるビジネスを体感するだけでなく、社員の方々の働く姿勢や大切にされている価値観について学び、今後のキャリア設計に活かしたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数が少ないため、結論ファーストを意識

  • 大学:名古屋大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(製造)
    • 設問:研究内容

      学生時代最も頑張ったこと

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      問題、原因、打ち手、結果の流れを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(研究所)
    • 設問:力を入れて取り組んだこと

      私が力を入れて取り組んだことは研究です。配属以降多くの時間を研究室で過ごし、研究に最大限力を注いできました。その中で、自身の研究テーマには検討すべき課題が山積みであることに気づきました。同時に、それら

      を自分の力で解決したいという思いを抱いたため、大学院でも引き続き研究を進めています。実験の中で失敗や、思うような成果が出ない時もありましたが、諦めず取り組み続けたことで多くのデータを得ることができました。また、研究を通して徐々に論理的思考力やプレゼンテーション能力が養われていることをゼミや学会発表を通して実感しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすい文章で記入すること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】秋冬インターンES(事務職)
    • 設問:学生時代に頑張ったこと

      農村振興に関する社会経済的研究として、新たな農村振興のためのネットワーク組織や協同組合などの非営利組織、新規参入者や農業後継者が地域社会に与える影響に関する研究。農村振興に向けて、各農村地域における特

      産物のマーケティング戦略について研究している。特に自分は東北地方の農村部において、農家の方々や農協への聞き取り調査を通じて地域の魅力を聞き出し、ブログの運営をしている。最初は現地の方々になかなか受け入れられず、調査を上手くすすめられなかった。しかし、朝から晩まで毎日農家さん達のもとへ通い、メンバーにもそのようにするように働きかけた。すると、徐々に信頼関係を築くことに成功した。また、現地の方々の視点に立つことを強くこだわり、サイトを立ち上げたところ、その自治体から高く評価され、地元の広報誌に掲載された。この取り組みから、諦めずに物事に取り組み、周囲と協働することの重要性を体得した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      多くの先輩に添削してもらった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES(研究職)
    • 設問:5個くらいのテーマからいくつか選んで、エピソードを書きなさい。

      ・情熱
      ・チャレンジ

    • 設問:選んだ内容のエピソードを書きなさい。

      私は、情熱、チャレンジについて述べていきます。まず、情熱についてです。 私は、勉強面では薬学部の全国模試で1位になることを昨年の目標としました。その模試で、1750人中1位をとりました。 研究や授

      業等で時間がない中で、時間を有効活用しました。 次に、チャレンジについてです。私は、インターンシップに参加し、仕事について理解するという目標を立てました。これまでに5社以上のインターンシップに参加しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      数字を使って伝わる文を書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【19卒】夏インターンES(技術系)
    • 設問:当社インターンシップに応募した理由は何ですか?200文字

      硝子、化学、セラミックス、電子といった人々の暮らしに不可欠であらゆる業界を支えている分野でグローバルに活躍する企業であること、少数精鋭で若手にも活躍の場があること、高い製品開発力などを理由に私は貴社に

      非常に魅力を感じている。そのため実際の現場の雰囲気や働く際に求められる能力、どのような方が働いているのかといった貴社での仕事を体験したいという理由からインターンシップに応募した。

    • 設問:学業以外で力を注いだ事柄(スポーツ、サークル、ボランティア活動等)200文字

      部活で○○○という競技に取り組んでいた。学部3年から始め、4年生時には○○学生大会2位、全日本学生大会出場を果たした。現在は、競技は引退しているが部には所属し後輩の指導等をしている。また英語学習にも積

      極的に取り組んでおり4年生時にTOEIC920点を取得した。現在は、苦手としている英会話力を上げるために研究室の外国人留学生と積極的に議論をする等、英語力向上に向けて努力している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が少ないので簡潔にわかりやすいように書いた。
      また、採用ホームページを読み、求められている人材に合うような内容にした。

この企業をお気に入り登録した学生はこんな企業を見ています

東レ
繊維/アパレル服飾
旭化成
医薬/化学/化粧品
三菱ケミカルグループ
医薬/化学/化粧品
花王
医薬/化学/化粧品
??Υ??????????????
医薬/化学/化粧品
コニカミノルタ
電機/機械/材料

みんなのキャンパス
ページトップへ
S