1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. ダイキン工業の就活情報
  4. ダイキン工業のインターン体験記一覧
  5. ダイキン工業のインターンエントリーシート一覧

ダイキン工業のインターンES(エントリーシート)一覧 (全34件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年

全34件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:ご参加を希望される職種をお選びください。

      1. 研究開発(機械系)
      2. 設計開発(要素技術・機械系)
      3. 生産技術(空調ほか)

    • 設問:上記職種を選択した理由を教えてください。

      研究開発職を志望する理由は、新しい知識や技術を学び続け自己成長を図り、貴社の「カーボンニュートラルゼロ」の取り組みに貢献したいからだ。私は新分野で世界的に見ても実例の少ないテーマに挑戦しているため、研

      究室の他のメンバーと比べても課題解決に時間がかかり、結果が保証されない問題に頻繁に直面する。その中でも私は、解決に至らなかった原因を探求し、次のアプローチに取り入れる過程で自身の専門性を高めることに大きなやりがいを感じている。ZEBや冷媒リサイクルなど他社にない新たな取り組みに挑戦する貴社に研究開発におけるやりがいを感じると共に、研究で培った未知の問題に対しての課題解決能力を生かせると考えている。

    • 設問:学生時代の活動内容を箇条書きで教えてください<最大5つ>

      アルバイトで新人研修を務め、相手の理解度に合わせた丁寧な指導を行う経験から他社に伝える能力を磨いた。 ○年生の○、○○を追求した○○の企画から製作まで行うグループ実習で多角的視点を養った。 ○年生の○

      、○○との短期相互派遣プログラムのグループ活動でチームの団結を促した。 研究で産業用ロボットの動作を指令するため、○○のプログラミング言語を習得した。 ○○人中○○位に成績を向上させ、大学院に推薦で合格した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(事務系職種)
    • 設問:このプログラムを通して挑戦したいことを宣言してください。(200字以内)

      私には、「周囲の人を巻き込み、共通の目標に向かって他者を導く」という強みがある。貴社のプログラムでは、初めて係わる人との環境でどのように強みを発揮できるか挑戦したい。自分の強みだけでなく弱みを発見し克

      服に向けて取り組みたい。参加後は、弱みの根本的な克服を行い、大学生活を過ごしたい。加えて貴社のプログラムを通じて、貴社で活躍できる人材となるために必要なスキルや知識を身に着けたいと考えている。

    • 設問:学生時代に力を入れて取り組んだ経験について教えてください。(最大5つ:各50字以内)

      ・大学2年次に取り組んだ課題解決型プログラムへの参加
      ・現在所属している約50人規模のテニスサークルの会長を務めていること

    • 設問:その中から一つを選び、あなたならではの強みや個性を発揮し、何かを達成した経験を教えてください。(300字以内)

      私が学生時代に力を入れた経験は、大学と企業連携の○○に5人チームのリーダーとして約2か月間参加したことだ。その中で、「○○」という課題に取り組んだが、①チーム内での意見調整が進まず議論が停滞する②○○

      に対するニーズが把握できていないという2つの課題に直面した。そこで私はメンバーの考えを詳しく聴き取り、議論のオンライン化や進捗管理をするなどして①を解消し、SNS上でアンケートを実施して②を克服した。結果、議論を円滑に進め、○○のニーズを把握できるようになった。この経験を通じて、ニーズの徹底的な分析と主体的な行動の重要性を学んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:上記職種を選択した理由を教えてください。(300字以内)

      私が空調に興味を持つきっかけとなったのは、幼少期の夏の出来事です。私の祖母の家にはエアコンがなく、夏の猛暑の日に祖母が熱中症で倒れ、救急車で運ばれたことがありました。その時の衝撃は今でも鮮明に覚えてい

      ます。この経験から、空調設備の重要性を強く実感し、空調技術に携わる仕事がしたいと思いました。 また、現在、○○でRAとして雇用されており、研究活動を続ける中で報酬を得ることの達成感や責任感を感じています。この経験を通じて、研究職を希望しました。 貴社でのインターンシップを通して自分に足りていない考え方やスキルを知り、自己成長に繋げるだけでなく、貴社で働く具体的なイメージを掴みたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      話がつながるように注意!矛盾点などをなくす。質問しやすい部分を作る。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学生時代の活動内容とあなたの強み・特徴を発揮したエピソードを教えてください。

      私の強みはチームで働きかけながら課題解決に向けてやり遂げることであり所属する○○の活動において発揮した。 活動の中でリーダーとして改革を行い成功に導いた。活動中、リスク管理の不徹底とメンバーの意欲低下

      の課題に直面した。解決するにあたり、○○の構築と活動に対する共通した理解、○○が重要であると考えた。前者の対策として準備段階では情報収集や過去の事例分析、○○などを行い、全体で周知させることに努めた。後者においては話し合いを重ねることで、相互理解が進むよう努めた。その結果、全員が高い集中力と意識を持ちながら活動に取り組める環境形成に寄与することが出来た。この経験から現状に満足せず挑戦し続けていくことや意思共有の大切さを実感した。

    • 設問:今、社会に対して最も課題に感じていることは何ですか。その理由と、どのように解決していくべきかについて、ご自身の考えを教えてください。

      世界人口が急速に拡大する中で発展途上国の貧困世帯における○○の不足が最も課題と感じる。昨年○○の合宿で○○を訪れた際にエアコンが設置されておらず地域特有の居住環境の悩みを知った。国や地域ごとに気候条件

      から経済的状況、国内情勢も多様であり、その国ごとにあったニーズを満たす製品を提供することが重要であると考える。そのため手ごろな価格帯で高機能かつ耐久性に優れた多種多様なニーズを満たせるような空調設備を普及させる必要があると考える。貴社の製品は高品質性に加え、世界各地に拠点を持ち速やかに製品を提供できるため解決に大きく貢献すると確信する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にかつ省略しすぎないように注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:Q1.今回のプログラムを通して挑戦したいことを宣言してください。(200字以内)*

      挑戦したいことは多様な背景を持つ学生と環境問題を多角的な視点から議論し、貴社の技術を駆使し実現可能な解決策を導き出すことだ。私の強みである「ヒアリングを徹底的に行い、適切な解決策を提案できる」を活かし

      、議論では仲間の意見やアイデアを皆が発信しやすいような環境作りと、それらを先入観を持たずにまとめ、チーム全体が一貫性を保てるように貢献したい。また自身における課題発見と解決能力を更に伸ばす礎としたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業のホームーページをまず最初に検索し、企業の理念や事業内容についての理解を深めた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術系)
    • 設問:今回のプログラムを通して挑戦したいことを宣言してください。200字以内

      空調事業で世界をリードする貴社のグローバルビジネスや環境問題に対する貢献について学び、貴社のことを深く知りたいと考えています。また、グローバルに活躍できる人材になりたいため、グローバルビジネスで活躍す

      るのに必要な力を身に着け、多種多様なインターン生とのディスカッションを通して自身の不足している点を見つけ、鍛え、身に着けることで今後の研究活動やキャリアに活かしたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ダイキンの求めている人物像や会社の方針に沿って記入しました。

  • 大学:東北大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:今回のプログラムを通して挑戦したいことを宣言してください。(200字以内)

      自分の課題解決能力をさらに成長させる。理由は、グローバルな活躍をされている貴社の社員の方のお話を伺う中で、自分にはない視点や思考方法を学べると考えるからである。私は塾のアルバイトで生徒の学習意欲の低下

      という課題を解決する施策を立案・実行した経験があり、課題解決能力は自分の強みである。インターンシップにおいて貴社の思考方法を学び、この強みを成長させるとともに貴社に対する理解を深めたい。

    • 設問:個性やあなたならではの強みを発揮し、何かを達成した経験を教えてください。(300字以内)

      大学時代の塾のアルバイトで、周囲を巻き込む力を発揮し新規企画の実行を行い、生徒の学習意欲を向上させることに成功した。生徒の学習量を増やすことで、受験に合格させたいという思いから、生徒の学習意欲の向上を

      目標に、大学受験に関する情報誌の作成と、説明会の開催を企画した。しかし、初めての試みであることから、周囲の講師の協力が得られないことが課題だった。そこで私は、この企画が持つ意味と、この企画にかける私自身の熱い思いを一人ひとりに伝えることで、周囲の協力を得ることができ、企画の実行ができた。結果として、参加者の中には学習量が以前の2倍に増える生徒も出るなど、生徒の学習意欲の向上につながった。

    • 設問:今取り組んでいる、研究・ゼミテーマおよび概要について。なければ関心のあるビジネステーマについて。(400字以内)

      企業における生成AIの活用方法について興味がある。生成AIとは、事前に学習したデータをもとに、 画像や文章などを生成することができる人工知能のことである。私は所属するゼミの授業において生成AIを用いた

      ビジネスについて調査し、発表を行った経験があり、生成AIを用いたビジネスに興味がある。生成AIを活用することで、既存の製品にさらなる付加価値を与えることができると考える。生成AIは、現在はそこまで活用されていないが、今後さらに活用が広がる技術であると考えている。多くの人々が注目している技術であるからこそ、実用化へのスピード感が重要となってきている。いち早く生成AIの技術を取り入れることで、他との差別化を行うことができ、市場価値を高められる。いつ生成AIを活用した製品やサービスを提供することにおける先駆的な企業が現れるかと、どのようにこの技術を活用しているのかを、注意して観察したい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(事務系)
    • 設問:・学生時代の活動内容を箇条書きで教えてください。(各50字以内、最大5つ)

      ・ライブ運営サークルでの協賛班長
      ・ゼミでのゼミ長
      ・アルバイトでのバイトリーダー

    • 設問:その中から一つを選び、あなたの強み・特徴を発揮したエピソードを教えてください。(400字以内)

      私はサークルの協賛活動において多角的な視点から柔軟に物事を考えるという強みが発揮されたと考える。所属しているサークルでは年3回、各界の著名人を招きライブを開催するという活動を行なっている。ライブを主催

      するためには金銭を集める必要があったが、コロナ禍のもとで経営が厳しいと思われる地元の飲食店から協賛金をいただけるのかという問題があった。そこで、私は従来の飲食店に限らず比較的コロナの影響を受けないと考えた美容院やクリニックに協賛活動を行うという工夫をした。また、協賛金の内容も変更した。従来は5000円のみであったものを3000円と10000円の選択肢も増やすことで協賛に取り組んでくださる企業を増やせたと考えている。その結果30以上の企業から過去最高の20万円を獲得し、500人を動員するライブの成功に貢献した。また、情報をデータベース化し来年以降も協賛活動を行うことができる環境作りに尽力した。

    • 設問:・今、社会に対して最も課題に感じていることは何ですか。その理由と、どのように解決していくべきかについて、ご自身の考えを教えてください。(300字以内)

      最も課題に感じていることはエネルギー資源の枯渇だ。将来的に電気の安定供給に支障が出てしまうこととエネルギー資源を燃やすことで二酸化炭素が排出され地球温暖化に繋がることが理由だ。解決策としては洋上風力発

      電の推進をしていくべきだと考える。再生可能エネルギーの課題としては大規模に発電する場所が確保しにくい点と天候に左右されやすい点がある。一方、洋上風力発電では海上のため陸上より風が多く吹いており、場所も地上と比較して大規模に設置することができる。そのため、大規模な発電が可能でありエネルギー資源の代替になりうると考えている。特に日本のように周囲が海に囲まれている島国では適していると感じる。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:学生時代の活動内容を箇条書きで教えてください。(各50字以内、最大5つ)

      ・○○サークルの代表として、コロナ禍に打ち勝つため、練習参加率の向上に取り組んだ。 ・1人では行うことのできない実験を同じ研究室のメンバーを巻き込みながら進めた。 ・部門固定のスーパーの品出しアルバイ

      トで、定期的に部門交換を行い、他部門の仕事の巻き取りを可能にした。 ・美術館の受付アルバイトで、マップを作成し、近くの観光地まで必ずたどり着ける道案内を行った。 ・自身のだらしなさに見て見ぬ振りができず、ダイエットを行い、11kgの減量に成功した。

    • 設問:その中から一つを選び、あなたの強み・特徴を発揮したエピソードを教えてください。(400字以内)

      私は現状を分析し、周りを巻き込みながら目標に突き進むことができる。 ○○サークルの代表を務めた際、サークル員の練習参加率の低下が課題であった。コロナ禍での活動制限が原因だと考え、全体にヒアリングを行っ

      たところ、活動制限による実戦機会と交流機会の減少が真の原因だと分かった。関西で唯一○○ができる場を後輩に残したい思いから、練習参加率2倍を目標に2つのことに取り組んだ。 1.部内戦の開催だ。大会が開催されない中、従来の練習場は狭く試合を行えないため、○○協会の方と協力して新たに開拓した練習場で部内戦を開催し、実戦の機会を創出した。 2.オンラインイベントの開催だ。先輩と内容の充実化に向けて何度も議論を交わし、○○への興味に応じた3種類のイベントを開催することで、サークル員の交流の機会を創出した。 半年間取り組み続け、練習参加者を7人から14人の2倍に増加させることに成功した。

    • 設問:ご自身の専攻テーマを記入してください。(50字以内)

      都市社会工学専攻で、主に水理学や河川工学について学んでいる。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:今、社会に対して最も課題に感じていることは何ですか。その理由と、どのように解決していくべきかについて、ご自身の考えを教えてください。

      一番の課題は気候変動への対応である。  その理由は、今後世界の空調需要が大幅に増加することが予想され、それに伴い温室効果ガスの排出量も増えることが考えられるからである。この課題を解決するためには、空調

      機器の効率を上げて消費電力を抑える技術開発、低温暖化冷媒の採用、再生可能エネルギーの利用など、貴社の強みである省エネ・低炭素技術を最大限に活用していくことが重要だと考える。貴社は製品の環境性能向上を通じて、空調に伴う温室効果ガス排出量の削減に大きく貢献できる立場にあるため、気候変動問題の解決に向けて、さらなる技術革新と製品の普及拡大に取り組むべきである。私は貴社でその先陣を切っていきたいと思う。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の強い思いをしっかりと文字に起こすことを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(技術系職種)
    • 設問:学生時代の活動内容を箇条書きで教えてください(各50、最大5個)

      ・四人一班で産学官連携研究に注力した。統括として、進捗状況や期限を管理し、研究成果を上げた。 ・バレーボールサークルで、初心者と経験者の混合戦等のイベント企画を行い、初心者の定着率を向上させた。 ・個

      別の塾講師アルバイトを行った。生徒の苦手分野を明確にし、対策したことで得志望校の合格に貢献した。 ・研究室内でイベント企画をした。バーベキューやフットサルなどのイベントを頻繁に企画し、仲を深めた。 ・自動車が好きで学生時代に貯金し車を購入した。日々手入れし、色んな地域にドライブに訪れた。

    • 設問:上記の中から一つ選び、あなたの強み・特徴を発揮したエピソードを教えてください。(400)

      私は、学部4年生から現在に至るまで産学官共同の研究活動に注力している。内燃機関の触媒システムの技術向上に向けた研究を4人班で行っている。研究活動において、毎月の進捗報告が必須であるが、進捗を生み出せな

      い月があった。その原因は、班員それぞれが自分のタスクを把握しきれず、連携不足によるものであると考えた。そこで、視覚化し共有する必要性を感じ、課題解決のため、研究先の方から頂いた助言を基に、現在の不足部分の把握を行った。さらに、適性に応じたタスクをリスト化し、各タスクの担当者と期限を共有する体系を導入した。その結果、全班員の当事者意識を得ることができ、研究に対する意欲向上と効率化を実現でき、生み出すことのできていなかった進捗を超える実務を達成することができた。また、実際に産官業界の課題に取り組むことで、チームを取りまとめながら、課題解決プロセスを論理的に考える力を身に付けることができた。

    • 設問:ご自身の専攻テーマを教えてください。(50)

      ディーゼル機関における○○システムの○○に関する研究

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:自分の強みは何か。

      主体的に周りを巻き込みチームで取り組む力だ。私は所属する大学の部活動において、チーム全員とコミュニケーションを取りながら、後輩の育成に力を入れ、部で一番の成績を出した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誰が読んでも理解できるように論理的に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(技術系)
    • 設問:自己PRを5つ

      サークルの会長としてコロナ禍の中運営を行ったこと 学会でポスター発表を実施し、優秀ポスター賞を受賞したこと 大学の授業に積極的に参加し、成績優秀者のみの大学院入試の筆記試験の免除の権利を得たこと

      研究活動で、主体的に文献調査を実施していること 個別指導塾のアルバイトを5年間続けていること

    • 設問:ガクチカ(400)

      私の強みは新しいことに積極的にチャレンジし、仲間と協力する力である。私が京都の寺社仏閣の観光を主に行うサークルの会長を務めた時、初めての緊急事態宣言で対面での新歓が不可能になり、アウトドアの活動が中心

      の性質上存続の危機に陥った。しかし、私は「45年続くこのサークルを必ず存続させる」という強い意志を持って新入生の勧誘に勤しんだ。具体的には従来のビラを配布する方式からSNSでの宣伝活動へモデルチェンジした。特に活動風景や魅力をまとめたYouTubeでの紹介動画を作成することを発案し、メンバーと編集作業などを役割分担して協力した。さらに動画視聴を促すために動画内でサークル参加時の割引クーポンの配布も考案した。この行動の結果、動画再生数が2000回を超え、入会者も以前の1.5倍の150人へと発展し、メンバーとの結束もより強固になった。この積極性やチームワークを貴社でも発揮したいと考えている。

    • 設問:研究テーマ

      現在、自動車産業では省エネルギー化の実現のために炭素繊維強化プラスチック(CFRP)をはじめとする材料を適材適所で用いており、異なる材料の接合が不可欠である。そこで装飾などの表面処理に用いられていて、

      常温・大気圧条件下で可能なめっきを接合に応用する新しい接合方法を提案し、実用化を目指して取り組んだ。ただめっきの所要時間が非常に長いという課題があった。そこで反応に関わるイオンを連続的に供給する噴流めっき装置を用い、卒論ではアルミニウム合金どうしの接合を行い161MPaの強度を記録した。現在、CFRPとアルミ二ウム合金を中心とした異種接合の高速化に取り組み、さらなる実用化を高めようとしている。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(化学事業部)
    • 設問:あなたの強み・特徴を発揮したエピソードを教えてください

      ◯◯サークルの大会に向けて粘り強く取り組んだ。1年目の大会では、相手が出す論述を予測し対策したが当日十分に主張できなかった。強豪校や帰国子女に歯が立たずサークルを辞める人も多く、一度は自分も辞めたいと

      思った。しかしそれでは挫折感が残ると感じ、再び大会に出ると決断した。それからは反省点も踏まえ、自分の論述への反論を予測し先輩に原稿を何度も見てもらい、練り上げた。またサークル内の練習試合では試合後に弱みを分析し、◯◯相談した。このように反省点と向き合い次に繋げ、成長の為に◯◯を得に行く事を意識した。その結果、1年目の大会では黙り込む時間も多かったが2年目では減り、勝率も◯◯%上がった。

    • 設問:ご自身の専攻テーマを記入してください

      ◯◯性を有する◯◯の開発

    • 設問:学校で学んでいる研究テーマの概要をご入力ください。 学部生の方は 「研究テーマについて(これから始める研究テーマについての方向性、課題、ポイントなど)」または 「興味のある技術分野について(これから始める研究テーマと直結していなくても結構です。)」 のいずれかをご入力ください。

      当研究室では、◯◯分子の合成と◯◯の機能を調査している。私は先行研究の分子構造を一部変更する事で、新たな〇〇を付与した。従来の集合体はその空隙に様々な形状の分子を◯◯するが、私は新たな性質を活用する事

      で空隙の形状に合った特定の分子を◯◯。将来的にこの◯◯は特定の分子の濃度を測定する材料になり得る。私はこれまでに新規分子の合成と◯◯を達成した。

  • 大学:九州工業大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(事業企画)
    • 設問:あなたがいま関心を寄せている社会課題とその理由を教えてください。

      私がいま関心を寄せる社会課題は「原子力発電の可否」です。人々は原子力発電と聞けばすぐに、安全性を脅かすものとして敬遠する傾向にあります。しかし、安全性を確保すれば、発電効率が良いことや二酸化炭素を排出

      しないなど非常に魅力的な側面を持つ発電方法であると私は思います。実際に、欧米では原子力発電を実施している国も多くあります。そこで、御社の技術でできることは、原子力発電の安全性の向上であると考えます。例えば、発電所を稼働させる電源部分にプリント基板を適用させ、耐水性能を上げたり、併設されている冷却塔に撥水材や冷媒知識を応用させ、発生熱を速やかに冷却したりすることが考えられます。技術革新を続ける先進国にとって、大量の電力を確保するための原子力発電は必要であるのかもしれません。将来、発電効率が良く、天然資源を使わない新しく最高な発電方式が出てくるまでは、完璧に安全確保を実現した原子力発電が最高な発電方法になることを期待しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      コンパクトに分かりやすく、相手が求めていそうなことに回答すること

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:Q1.学生時代の活動内容を箇条書きで教えてください。(各50字以内、最大5つ)

      ・高校で○○部に所属し、副部長を務め、史上初となる全国高校選手権大会に出場した。 ・高校の体育祭で副応援団長として、不仲だったチームメンバーを団結させ、優勝に導いた。 ・○○店のアルバイトで、店内のレ

      イアウトを担当して売上向上に貢献した。 ・大学の○○部に所属し、最高学年ではマネージャー長を務めシフト制を導入した。 ・ボランティア団体に所属し、小学生が安全に遊べるよう目を配った。

    • 設問:その中から一つを選び、あなたの強み・特徴を発揮したエピソードを教えてください。(400字以内)

      ○○店のアルバイトで、周囲が全員社員の中、売上に直結する店内のレイアウトの担当に挑戦した。店舗はオープンした直後で顧客がおらず、特に平日は入店も少なく苦戦していた。そこで店長に、歳の近い学生が多く訪れ

      る平日の夕方の時間帯のレイアウトを担当したいと伝えたが、アルバイトが一任することは異例だった為、反対された。しかし、何とかして売り上げに貢献したいと思い、平日の16時~19時の売上を20%向上させることで月の売上目標を達成できると具体的な数字を示した。また、社員が年上の方ばかりの中で、私が1、20代の客層を得られるとの思いからの提案であると熱心に説得した。その結果、承認を得ることができ、実践後 、閑散としていた平日夕方の売上が一気に上がり、その月から 店舗順位で上位をキープすることができた。粘り強く挑戦することは私の強みであり、諦めないことで成功に繋がった。

    • 設問:Q3.今、社会に対して最も課題に感じていることは何ですか。その理由と、どのように解決していくべきかについて、ご自身の考えを教えてください。(300字以内)

      「持続可能な開発」と「世界の平等」の両立である。発展途上国の貧困問題を「持続可能な開発」という生半可な開発では解決できないと考えるからだ。産業革命後、先進国は石炭を大量に使い大気を汚染しながら生み出し

      た革命的な技術で、快適な生活を実現した。しかし乗り遅れた発展途上国は、環境保護のための規制の中、技術を発展させる必要があり困難である。そこで、「世界の平等」を目指す為には、環境破壊を行った代償として、先進国は現地で技術指導を行うべきだと考える。省エネ性能の高い電化製品や電気自動車の仕組みを伝え、開発の手助けを行う。世界中が協力して「持続可能な世界」を作ることが両立の近道である。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:学生時代の活動内容を箇条書きで教えてください。(各50字以内、最大5つ)

      ・国際交流イベントを運営する学生団体において、企画部から渉外部への転身を経て集客率を5倍に伸ばした。 ・県庁との共同プロジェクトで、地元企業と地元学生のマッチングイベントの開催に挑戦した。 ・人生初の

      フルマラソンに挑戦。半年間トレーニングを重ね42.195km完走。 ・アルバイトや遊びと両立しながらも学業に励み、成績優秀者として表彰された。 ・〇〇に短期留学し、視野を広げるきっかけになった。

    • 設問:その中(学生時代の活動内容)から一つを選び、あなたの強み・特徴を発揮したエピソードを教えてください。(400字以内)

      自身の強みである行動力を発揮し、国際交流イベントの運営で集客率を半年間で5倍伸ばすことに成功しました。学部時代、国際交流イベントを運営する学生団体に所属していました。入った当初は参加者が10人に満たな

      いことが多く、集客で苦労していました。もともとは、イベント企画がしたくて学生団体に入りましたが、企画内容自体は一定の好評を得ていたので、これからはもっと多くの人に楽しんでもらいたいという思いから渉外部に異動しました。そこでは、他の学生団体と横のつながりを構築していくことで、段々イベントの認知度を上げることができました。渉外活動においては、SNS上でのつながりではなく、実際に多くの団体のもとに足を運び関係を深めるということを大切にして、多くの人と信頼関係を築くことができました。そして、渉外部に移ってから半年後には50人以上が集まる大規模イベントの開催に成功しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターン志望動機を書く欄が無く、熱意を伝えられる項目がなかったため、ガクチカで自分の長所を頑張って伝えた。

  • 大学:上智大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:今回のプログラムを通して挑戦したいことを宣言してください。(200字以内)

      グローバルビジネスで活躍するための力を培いたいです。父親の仕事の都合で過ごした中国とベトナム、留学先のスペインで貴社の製品を目にする機会が何度もありました。私は「もの作りを通して日本の技術を世界に広め

      ていく」ということに興味を持っており、このプログラムを通して、グローバルに活躍するための戦略や、自分には何が必要かを貴社から学びたいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に読み手に分かりやすく書くこと。また、グローバルな人材であることをアピールできる内容になるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(文系職)
    • 設問:学チカ

      部活動〇〇の活動だ。全試合に全員が全力で臨み勝利に邁進する環境を創った。我々の弱さの原因は技術不足以外に、経験豊富で実力ある後輩でも改善案を上回生に言える雰囲気の欠落と双方の対話不足による不信感にある

      と考え、2つに取り組んだ。1つ目は対戦相手ごとのチーム目標共有と、各選手の具体的役割の明確化だ。チーム勝利に己は不可欠だとの自覚を全部員に持たせた。2つ目は学年関係なく話せる環境作りと心理的距離改善のため、毎回の練習で全部員と話すことだ。これらの結果、協力して勝つチーム姿勢の確立と自発的にチームの改善案を考え話す空気が出来た。そして勝利への熱意と技術力が向上し、勝利や点差の小さい試合が増えた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすく簡潔に書く。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(企画職)
    • 設問:あなたの強み・特徴を発揮したエピソードを教えてください。

      私の強みは「課題に対して周りを巻き込みながら改善に向けて行動すること」だと考える。これは飲食アルバイトの品質、サービス向上に向けた取り組みで発揮された。当初は声出しもできておらず、商品を提供するスピー

      ドも遅く、クレームも多々ありました。私はこれらを改善するために大きく2点取り組みました。1点目は声出しの改善です。お客様に気持ちよく入店してもらうために、フロントの人が挨拶を行い、それに対してメンバーが復唱するようにしました。2点目は、下準備の徹底です。注文が入ってから迅速に商品を提供できるよう準備を暇な時間に行うようにしました。これらの取り組みによって、店全体に活気が生まれお客様に快適な空間と良質なサービスを提供することができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      PREP法を意識して、伝わりやすく書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:今回のプログラムで挑戦したいことを宣言してください。(200文字)

      私は多様な視点を持って物事を考えられる人間であるため、多種多様な考えが必要となるグローバルビジネスで私の能力がどこまで発揮できるのかを試したいです。私は研究活動で、空調機に携わっており、人に快適な空間

      を提供するため、環境、暮らし方によって、求められる空気を変えていかなければならないことを感じております。そのため、空気に対する想いは人一倍強く、その想いと自分の長所である多様な視点を武器に、グローバルビジネスに挑戦します。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分かりやすいように、何度も確認しました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:個性や強みを発揮し、何かを達成した経験(300字)

      【当事者意識をもってニーズを予測・実行】 この強みで、焼肉屋ホールスタッフとして売上目標3か月達成に貢献に寄与した。私のアルバイト先の課題は、コロナ禍の新規出店で客足が伸びないこと。まず、月の売上10

      0万円以上の目標を従業員全員で共有し、来店数を増やす方法を模索した。様々な施策を行った中で特に効果があったのは、肉を店員が焼きお客様の好みの焼き加減にし、それを盛り付ける際に動画・写真映えを意識すること。店員が焼くことで演出される特別感がお客様の満足度向上につながり、来店人数と客単価が増加した。結果、売上目標を3か月連続で達成。お客様の視点に立ち、課題解決まで責任を持ったことで成功することができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問に対する答えを一文でまとめ、文頭にかくこと。採用担当の方にとって読みやすい文章を書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:インターンを通して挑戦したいこと

      貴社が担う責任を実感し、社会への価値提供のしかたとやりがいを深く学びたい。私は日本の高度なものづくりによって多くの人の生活を豊かにしたいという思いがある。貴社のグローバルビジネスにおける責任感を体感し

      たい。また、向上心溢れる仲間と協力して困難な課題に取り組むことや社員の方との意見交換を通して、自身の強みや不足点を明確にするとともに、貴社で自分ならではの価値を発揮しながら働くイメージを深めたい。

    • 設問:個性やあなたならではの強みを発揮し、何かを達成した経験を教えてください

      部員100名の○○部で主務を務め、信頼関係の構築と責任感によりコロナ禍での早期活動再開を実現した。活動自粛となり先の見えない中、早期活動再開には大学の承認と再開までの部員の意欲維持が急務だった。大学へ

      要望を伝えつつ部への信頼を保つよう慎重に交渉した。また部員の意欲維持のため毎週少人数ごとに意見交換をし、主務として行動した状況の報告と意見の集約を重ねていくと、次第に全員が前向きに自主練習をするようになった。その結果、半年後に大学内で最も早く活動を再開でき、最後のリーグ戦を万全の状態で戦えた。周囲との信頼関係を大切にし、部員のためにいち早く再開させたいという強い責任感を持って苦境を乗り越えた。

    • 設問:今取り組んでいる研究・ゼミテーマおよび概要について

      ○○から○○を○○として吐出し○○させる○○を利用して、○○の形態を制御する研究を行っている。○○は、○○を○○で実現できるため、○○から○○まで幅広い分野での利用が期待されている。しかしその製造法に

      は工程の複雑さや製造時間の長さに課題がある。そこで近年ワンステップでの○○の製造法が研究されており、この方法では○○により均等なサイズの○○が製造できる。本研究で○○の利点である○○を活かし、○○の形態制御や均質な○○の製造を試みている。これまでの実験で、原料溶液の濃度変更により○○の形状制御が可能であることが分かっている。今後は溶液の○○速度や○○のしかたの変更による形態制御を明らかにしたい。

  • 大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(技術職(文理混合))
    • 設問:本プログラムを通してどのような挑戦がしたいですか ?

      私が貴社のインターンシップを通して挑戦したいことは, 多様なケースにおいても対応できるビジネスモデルの提案です. そのように考えるのは, 以下の理由があります. コロナの影響で働き方自体が世界中で変

      わりました. コロナに限らず, 今後も世界情勢の変化によって働き方の形態を変えなくてはならない状況が来ます. そのような状況において, 継続的に企業の利益を出すことは大切であると考えます. 今後, 気候変動における空調設備の変化も起こりうることであり, その場合にも新しいビジネスモデルが必要であると考えております.

    • 設問:何か達成した経験を教えてください.

      わたしが達成した経験の一つは, 長年サッカーに関わったことで多様な視点から物事を考えられるようになったことです. 私は, 小学校から高校までサッカーをしておりました. 大学進学後もJリーグの試合運営に

      関わるアルバイトをしております. 高校では, 滋賀県大会で準優勝をしました. しかし, 結果に関係なく様々な形でサッカーに関わってきたことで, さまざまな経験をすることができました. 最終的に, バイトリーダーとしてお客様に喜んでいただけるような試合運営をするために何ができるのかを考えさせられる機会を持つことができました. 具体的な例は, お客様のスタジアム入場を円滑に行うために列移動の方法をマニュアル化しました. お客様, 選手, 運営側の視点から物事を考えられるようになったと自負しております. この経験は, ビジネスモデルや開発のアイデアを考えていくうえで生かされると考えております.

    • 設問:研究ゼミテーマ

      学部時代は, 全固体電池に関する物理モデリングの研究を行っておりました. 私は本年度より研究室を変更したので, 修士課程で行う研究内容の詳細は決定しておりません. しかしながら, 今後行う研究の方向

      性として, 4スイッチのバックブーストコンバータに関する研究を行う予定です. ここでは, 高周波数におけるスイッチングを想定しており, 使用するスイッチングデバイスとして, 物性の観点で優れているとされているGaN(ガリウムナイトライド)を用いたものを考えております. 高周波化に向けてGaN系のスイッチを適用していくに際して, コンバータ回路上で様々な問題が起こると考えられます. そこでスイッチングの特性解析に関する研究を行っていく予定です. そのための準備としてDC-DCコンバータの制御方法やGaNを用いたトランジスタに関する勉強やシミュレーションを進めております.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:何かを達成した経験を教えてください。特に工夫して取り組んだことや、人と違うアプローチをしたことがあればそれも踏まえて教えてください。

      ITベンチャー企業で営業インターンに取り組み、インターン生で一番の売り上げを達成したことだ。「トップになる」という思いを持って活動を開始したが、開始後1か月は、1件も契約を獲得できなかった。負けず嫌い

      の私は、誰にも負けたくないという思いから、課題を分析した。その結果、1知識の不足2顧客のニーズをうまくつかめていない事が原因だと判明した。1については、毎日1時間業務時間以外に自主的にサービス情報を調べることで知識を補完した。2については、顧客へのヒアリング方法を変更した。具体的には、「聞き上手」になることを意識することで、自分の強みである「相手のニーズを分析し、新しい価値を提供する」能力を発揮し、顧客の潜在ニーズを掴むことに成功した。その結果、4か月目にはインターン生の中で一番の売り上げを達成することが出来た。この経験から、「効率的な情報収集方法」や「自分の営業スタイル」を学ぶことができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストでまとめた

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(技術営業職)
    • 設問:本プログラムへの志望理由を教えてください。

      貴社の技術営業という職種における、多岐にわたる業務内容への理解を深めたいと考えている。私は、コミュニケーション能力を活かして、より良い空調機の普及のために最前線で情報提供を行うことができる技術営業とい

      う職に強い魅力を感じているが、まだ実態がつかめない部分が大きい。本プログラムを通して、この仕事ならではのやりがいや社員の方々の熱意を学び、自分が働くイメージをより明確にしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の強みを活かせることを強調した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】夏インターンES(総合職(文理共通))
    • 設問:本プログラムを通して、どのような挑戦をしたいですか?(300字)*

      世界の空調事情を変えるような技術を生み出すことに挑戦したいです。例えば人々の身体的だけでなく精神的な快適に対してもアプローチできる技術を提案するなど、御社の製品の幅を広げることに貢献し、お客様に全く新

      たな価値を提供できる技術を提案したいと考えます。本プログラムをチームで取り組むことのメリットは、多面的なアイデアが得られることだけでなく、お互いの考えに刺激を受けて議論が活発になることです。私はその能力・アイデアを組み合わせ、それぞれの魅力を最大限に引きだす働きができると考えています。そうすることで、既存の空調に対する固定観念から離れた新しい空調技術を生み出すことができると思います。

    • 設問:何かを達成した経験を教えてください。特に工夫して取り組んだことや、人とは違うアプローチをしたことなどがあれば、そちらも踏まえて記入ください。(400字)*

      目標のTOEIC800点以上を獲得したことです。この目標を立てた理由は英語を活かして仕事ができる段階と定められる点数に到達して、自身が活躍できるフィールドを日本の外まで広げるためです。この目標を達成す

      るために行ったことは、二つあります。一つは必要最低限以外に生活で聞こえる音をすべて英語にしたことです。英語の音とリズムを体に慣らすことを意識しました。二つ目は、日本語を英語で教えるアルバイトをしたことです。日本語の意味を英語で説明する際に、自分が新しく学んだ単語を使って伝えることで使い方をマスターしました。このように英語のインプットとアウトプットを繰り返し行うことで、問題集で勉強する英語ではなく「使える英語」を身に着けることができると考えました。その結果、試験では目標を大きく上回る点数をとることができました。この経験から定石にとらわれず、自分に合う方法を見つけ出すことの重要性を学びました。

    • 設問:(a)研究・ゼミテーマ、および概要について。(b)今後探求したいビジネスや技術、社会問題について。(どちらかのテーマで回答してください。)(400字)*

      ○○への応用を目的とし、光機能性分子の反応メカニズムの解明を行っています。この分子は当てる光の種類を変えることで、発光・消光が切り替わる機能を持っています。この技術の利点は三つあります。(1)従来の光

      を集光して観測を行う顕微鏡技術の限界を突破し、より高解像度での観測が可能な点。(2)平面だけでなく立体的な構造のサンプルにも利用することができる点。(3)観測物に電子線を照射する電子顕微鏡と違い、低エネルギー光を照射するため生体分子を破壊せず観測ができる点。以上の利点を持った技術の実現のためには、分子構造が複雑で希少な分子を用いる必要があります。したがって私はこの技術の実用化に向けて、よりシンプルで合成が容易な、同等の機能を持った分子の発見を目指しています。実測値とシミュレーション結果の比較・考察を繰り返すことで、機能性分子の発光に寄与する部分構造と条件の解明をしたいと考えます。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:当社インターンシップへの応募動機およびインターンシップを通じて学びたいことについてお書きください。 (200~400字)

      貴社の技術力と技術者の方々の姿勢を学びたく『技術職コース』を志望します。今日の感染症拡大に伴って、空気や空間が私たちの健康や快適性に大きく関係していることを痛感しました。また、「ACTION」に参加し

      、貴社が環境問題に高い意識を持って取り組まれていると伺い、貴社が世界全体に与える影響力の大きさを知りました。そこで、今回は貴社の見学を通じて、目に見えない空間を創造し、人々の生活を支える技術力に触れたいと考えています。また、懇談会を通じて、環境問題に責任感を持つ技術者の方々の仕事に対する姿勢を学びたいと考えています。 次に、自身の働き方を見出すために『理系女子コース』を志望します。私は将来、性別に関わらず様々な挑戦をしたいと考えています。しかし、出産や育児と仕事を両立できるか不安を感じています。そこで、キャリア開発プログラムを体験し、自身に合った貴社での働き方を具体的に見出したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      応募コースが複数であっても志望動機は400字以内に書かなくてはいけなかったので簡潔に書くことを意識しました。また、カッコを使用し、文章が分かりやすいよう工夫しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(技術営業)
    • 設問:本プログラムへの志望理由を教えてください。(200~400字)*複数コースに応募される方は、それぞれのコースの志望理由をご回答ください。

      まず、「技術職コース」を志望した理由は、貴社の空調事業における技術力を学ぶためです。貴社は、空調事業で世界をリードしており、IoT技術を活用した最新技術にも力を入れるなど、高い技術力と挑戦し続ける姿勢

      があると考えています。そのような環境下で働く社員の方々との交流や貴社の見学を通じて、貴社の技術力や雰囲気を肌で感じたいと考えています。次に、「技術営業コース」を志望した理由は、貴社の技術営業の仕事について理解を深めるためです。技術営業は、技術部門とクライアントの橋渡しを行う非常に重要な仕事であると考えています。しかし、実際の仕事内容については具体的にイメージできていません。そこで、社員の方々との懇談を通じて、貴社の技術営業の仕事内容を具体的に学びたいと考えています。また、技術営業という職種を通じて、技術職とは違った角度から貴社の空調事業を知り、貴社への理解をも深めたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      複数コースへの応募であったため、それぞれのコースの志望理由について端的に記入することを心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(事務系職種)
    • 設問:志望理由を教えてください。

      空気という人間が生活するうえでの基盤を支える貴社に関心を抱いたためです。途上国で勤務する父の話を聞く中で、空気を整えることがその国の人々の快適で安全な生活をつくることに繋がると感じるようになりました。

      世界一位に安住せず、常に挑戦をし続ける貴社のビジネスにおける姿勢を学びたいと考えています。また、先進技術との連携もされているということで、今後の空調カンパニーの可能性を知る機会にしたいです。

    • 設問:現在の社会に対して感じている課題とその解決策を自分なりに考えてください。

      現在、最も課題に感じているのは気候変動の問題です。理由は様々な面で世界に影響があると考えたからです。中でも深刻だと考える問題が2点あります。1点目は自然災害の増加です。2011年にタイで大規模な洪水が

      発生し日本でも九州で豪雨が発生しました。現状のままでは数十年の間にこれまで以上の洪水が発生しかねません。2点目は病害中等の増加に伴う農業への影響です。現在口にできる作物の多くが失われる可能性があります。この課題に対してはまずは各人の問題意識を高める必要があると考えます。例えば、学校で気候変動をテーマにした講演を行い、今後の社会を担う学生たちに関心を持ってもらう機会をつくることが重要になるでしょう。

    • 設問:学生時代に力を入れたことを教えてください。

      サークルで毎年主催する防災啓発イベントの運営を行い課題を解決したことです。前年までの課題は「参加者の少なさ」でした。意見調査を行うと参加しても防災知識が身につかないという声が目立ちました。これを受け私

      は初の試みである防災グッズを提供する案を出しました。グッズであれば形として参加者の記憶に残ると考えたからです。承認を得てグッズの手配を担当しましたが業者の方との連絡ではわからないことが多く苦労しました。しかし運営メンバーで密に連携し、常に情報を共有するように意識したことで大きなミスなくイベントを終えられました。そして、この試みが一助となり結果的に参加者を前年の1.4倍に増加させることができました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:その他
    【21卒】夏インターンES(企画営業職)
    • 設問:本プログラムを通して、どのような挑戦をしたいですか?(300字)

      お客様の多様化するニーズや変化する社会課題に沿った「空気空間の提案」に挑戦したい。その理由は、150カ国以上で事業を展開する貴社でのビジネス戦略を学び、上記に挑戦することで「世界中の人々の生活向上に貢

      献したい」という自己目標の実現に近づくと考えたからだ。貴社は、お客様の「次の欲求」を鋭く捉え、環境へ配慮した製品開発を行うことで利用者の生活から環境に至るまで幅広く貢献している。その点で、課題解決ワークに挑戦することで上記目標の実現方法を具体化したい。さらに、これまでの海外経験で得た「多角的な視点」や、塾講師として授業変革を行った経験から「相手視点で考える力」を「協創」にて活かしたいと考える。

    • 設問:何かを達成した経験を教えてください。特に工夫して取り組んだことや、人とは違うアプローチをしたことなどがあれば、そちらも踏まえて記入ください。(400字)

      フィリピンでの国際交流事業で、日本人15人の責任者としてメンバーの個性を活かし、周囲を巻き込んだ目標設定をすることでチームの力を最大限に引き出した。事業内容は23カ国からの留学生が出身地の手料理を販売

      するというもので、留学先の大学で最大規模の国際行事だった。当初行っていたオンラインチャットでの話し合いは参加率が低かったことから、意見を出しやすくするため、相互理解を目的に対面での話し合いを調整した。その中で、活動にやりがいを見出せない人に「日本円では利益が少ない上、労力がかかる」という不満があることがわかった。そこで、私は「事業の利益を被災地へ寄付する」ことを提案し、国際協力に興味がある人のやる気を引き出した。さらに、全員の得意分野や興味を把握し、当日の担当を割り振ることで個人のやる気向上に努めた。上記目標が全員の心を掴み、当日はみたらし団子60皿を売り切り、全体で一位の利益をあげた。

    • 設問:研究・ゼミテーマ、および概要について、または今後探求したいビジネスや技術、社会問題について。(どちらかのテーマで回答してください。)(400字)

      私が探求したい課題は「環境問題」であり、特に「人々の生活」に着目することで解決したいと考える。環境問題とは地球温暖化や大気汚染など多岐にわたるが、その問題を引き起こした原因基盤には利便性を求めた私たち

      の生活あると考える。例えば、現代ではポリ袋や割り箸など「使い捨て用品」が増え、それが大気汚染や森林減少に関わっている。特に、環境と人間は密接に関わっており、互いに大きな影響を与える点で生活方法を変えることが必要となる。私は留学中に「環境保全活動」を掲げる登山部に所属し、森の中で自然が与えてくれるエネルギーや綺麗な空気に圧倒され、自分が自然資源に「生かされている」と体感した。上記の体験を機に、再生可能容器の使用など環境に優しい生活を心がけている。そして、人々の生活に大きな影響を与えるビジネスの分野では、大規模な森林保護活動や消費電力の少ない製品開発などに着目し、その過程に貢献したいと考えている。

  • 大学:大阪府立大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:本プログラムへの志望理由を教えてください。(200字)

      貴社で働くことへの理解を深めたいと考え、貴社のインターンシップを志望しました。私は、大学院で情報通信を選考しており、そこで学んだ専門知識で社会に価値を提供したいと考えています。そして、空調機器業界で国

      際的に高い売上を誇り、IoTやAI等の情報系分野にも力を入れている貴社に魅力を感じています。インターンシップを通して、職場を見学し、社員の方々の話を聞くことで、貴社で働くイメージを明確にしたいと考えています。

    • 設問:あなたの強み、特徴を教えてください。その強み・特徴を発揮したエピソードもあわせて教えてください。(300字

      私の強みは、俯瞰力とチームでの問題解決力です。私は大学で学園祭実行委員の企画部に所属していました。そこで私は、学園祭の初日に行われる初夜祭という、その年から新しく行われる企画を担当しました。この企画を

      運用するにあたって、私が苦労したことは、前例が無い中で、アクシデントが起きた際に対処しなければならないことや、約30人の関係者をまとめていくことでした。しかし、私は綿密な会議を行い、全体を俯瞰する視点で視野を狭めず多くの関係者から意見を引き出していくことで問題に対処していきました。その結果、無事に企画を行うことができ、予想動員数の1.5倍である約300人の来場者に企画を楽しんでもらうことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数があまり多くないので簡潔になるように心がけました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(研究開発)
    • 設問:研究テーマの概要を記入してください。(学部生の方は得意科目、または最も力を入れている科目を記入してください。)

      〇〇流体を用いて、水の電気分解(水電解)を促進する方法を研究しています。水電解では,電極から酸素と水素が気泡として発生します。水素は燃料電池自動車の普及と共に需要が高まっており、水電解の効率を上げ、水

      素を大量生産することが求められています。水電解の効率は電極表面に付着する酸素、水素気泡によって低下します。そこで、私は○○流体を用いて生じる力により、気泡を除去する方法を考案し、水電解の効率向上に対する優位性を実験的に検証しています。また、水電解で発生する気泡の挙動、および磁気力により気泡が除去される現象を理論的に解明するために、数値解析も同時に進めております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究内容は専門外の人に伝わりやすいよう、平易な言葉を用いて、客観性を重視して記述した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:研究概要

      私は〇〇を使った2型糖尿病の研究をしております。2型糖尿病は、日本でも1000万人以上がかかっている生活習慣病で、運動と食事の改善以外で予防方法はありません。〇〇は2型糖尿病に有効な可能性があるので、

      細胞を使って調べています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすく書くようにしました。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S