1. 就活情報トップ
  2. コンサル/シンクタンク
  3. アクセンチュアの就活情報
  4. アクセンチュアのインターン体験記一覧
  5. アクセンチュアのインターンエントリーシート一覧

アクセンチュアのインターンES(エントリーシート)一覧 (全43件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全43件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:"あなたがIT技術者だった場合、社会にある課題*に対し、テクノロジーを用いてどのように解決を図るかを説明してください。
      *ビジネス・国際情勢・環境・日常生活など、ご自身が気になるトピックから自由に1つ挙げてください。
      400文字以下"

      私は農業に関心を持ち、半年間のインターンで生産者と消費者の関係について取り組みました。きっかけは農業ボランティアで消費者が生産者に対して無知だと感じ、隔絶がなぜ起きているのか考えたことです。XX町で生

      産者と消費者が集うコミュニティを推進し、住民を巻き込んだシンポジウムを実施することを目標にしました。ニッチなコミュニティで双方を結びつけるこの取り組みは、地産地消や持続可能なコミュニティ実現という点で意義あるものでした。もしIT技術者としてこの課題に取り組むなら、全国のニッチコミュニティをデータとして結びつけ、1つの大きなコミュニティとして再編成します。独自性を持ったコミュニティが集合することで、より強固で複雑な双方の結びつきが生まれると考えます。その過程で得られた各地の農業コミュニティ内の生産・消費と全体の消費者のニーズを分析し、より付加価値の高い農業ビジネスが展開できると考えます。

    • 設問:"エンジニア塾を通じて得たいこと、またそれを今後どのように生かしていきたいか教えてください。
      ※改行せず文章は続けて入力してください。"

      私がエンジニア塾を通じて得たいことは「チームでの開発経験」です。プログラミング経験として、Railsを用いた個人制作のWebページの企画・制作、ハッカソンに向けたFlutterでのアプリ開発の学習をし

      ています。どちらも企画から開発を1人で行うため、「作りたい物を作る」という点ではとても自由で成長できる機会だったと感じています。一方、私がエンジニアを目指し成長するにはどんな経験が必要か考えると、やはりチームでの開発経験が不可欠だと強く感じます。どんな組織でも、業務におけるチームでの作業は必須です。貴社のインターンは他では得難いチームでの開発経験を得る絶好の機会だと強く感じ、積極的に応募しました。また、エンジニア塾を通して得たフィードバックや経験を元に、エンジニアとしてキャリアをスタートするために更に何が必要かを逆算し、具体的な計画を立てて実行していきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分だけの経験からこう考えた、こう考えているということを伝えるようにした。この時期はみんな書き慣れていないので、ある程度のレベルであればESは問題なく通過すると思います。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:あなたがIT技術者だった場合、社会にある課題*に対し、テクノロジーを用いてどのように解決を図るかを説明してください。*ビジネス・国際情勢・環境・日常生活など、ご自身が気になるトピックから自由に1つ挙げてください。(400)

      私は、交通渋滞問題を解決するために、スマートシティを実現するためのIoT技術を活用した交通管理システムを提案する。私自身自転車通学の際、交通量が少ないにもかかわらず赤信号に遭遇し、無駄な待ち時間を強い

      られる経験があった。自転車利用者だけでなく、車利用者においてもこのような待ち時間を無駄と感じている人が多く存在すると考える。そのため、このような非効率的な交通管理の課題を解消したいと考えた。そこで、道路に設置されたセンサーと連動するリアルタイムデータ解析システムを開発し、交通の流れの最適化を行う。このシステムは、渋滞の発生を予測し、信号機のタイミングを自動調整することでスムーズな交通を実現する。また、公共交通機関の運行情報と連携し、最適な移動ルートを提案するスマートフォンアプリも提供する。これにより、交通渋滞の緩和に加えて環境負荷の軽減も図ることができると考える。(391)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的にわかりやすく書くことはもちろんのこと、できるだけ身近な現象に対するテクノロジーを用いた解決策を書くことを心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ビジネスコンサルティング)
    • 設問:「和魂偉才塾 コンサルティング塾」を通して学びたいこと、得たいことを教えてください。

      私が塾講師を務めた際、一人の生徒が成績向上に苦しんでいました。彼は数学に対して強い苦手意識を持っており、どうアプローチすべきか悩みました。そこで、私は彼の理解度を徹底的に分析し、彼が得意な分野を活かす

      形でカリキュラムを再構成しました。具体的には、実生活の例を用いて数学の概念を説明し、興味を引くように工夫しました。こうした努力の結果、彼は徐々に自信を取り戻し、成績が向上しました。この経験を通じて、個別のニーズに応じたアプローチの重要性を実感しました。和魂偉才塾では、異なるバックグラウンドを持つ多様なメンバーと共に議論し、さまざまな視点から問題解決を模索することができると期待しています。このような環境で、自分の考えを深めると同時に、他者の知見を吸収することで、より高いレベルのコンサルティングスキルを身につけたいと考えています。また、理論と実践を結びつけた学びを通じて、将来のキャリアにおいて価値ある提案ができるコンサルタントとして成長したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望企業の理念や業務内容、求める人材像を徹底的に調べました。それに基づいて、自分の価値観やスキルがどのように貢献できるかを明確に示すことができるようにしました。企業の特性に合った言葉選びや事例を使うこ

      とで、志望度の高さを表現しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:第一志望の職種を選択した理由

      幅広い業界の顧客に対して、課題解決の川上から川下まで寄り添うことのできるパートナーのようなコンサルタントとして活躍できるからだ。私は、学生時代、海外ビジネスプログラムに参加した。そこで、現地調査を行い

      、プランの立案から企画の実行まで、ビジネスの側面から現地の経営者に最後まで寄り添い、売り上げを向上させることにやりがいと楽しさを感じた。この経験から、顧客に最後まで寄り添い、課題解決を行えるこの職種を志望する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数が限られていたので、簡潔に自分の伝えたいことを書きました。

  • 大学:立命館大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(コンサルタント)
    • 設問:インターンを通して学びたいこと

      AIやクラウド技術を活用した提案の方法や、データの活用に基づいた戦略、そしてチームで協力することで、多様な視点や知見を踏まえながら問題解決を行うスキルも身に付けたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に答える

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(戦略コンサルタント職)
    • 設問:戦略コンサルタント育成プログラム」を通して学びたいこと、得たいことを教えてください。また、その理由をあなた自身の考え方や過去の経験がわかるように説明してください。

      私がこのプログラムを通して学びたいことは二つある。一つ目は、戦略コンサルタントとして実際の業務を体感することで、必要とされるスキルや知識を学びたい。私はこれまでの経験から、誰かにプラスの影響を与えるこ

      とに大きな責任感とやりがいを感じる。そのため、将来はより多くの人々に影響を与えられる仕事をしたいと考えている。戦略コンサルタントは企業単位でその従業員や顧客、家族など、より大規模な影響を与えられる仕事である。そのため、本プログラムを通して戦略コンサルタントとして働くやりがいを感じ、さらにこの職種への理解を深めることで、この仕事をする自分を明確にイメージしてみたい。二つ目は、チームで最大限のアウトプットを出すために必要なことを学びたい。これまで中学校でのサッカー部や結婚式場のアルバイトでは、チーム一人一人が当事者意識を持つことで、目標を達成してきた。しかし、企業の抱える経営課題を解決するには多種多様な専門家が協働しレベルの高いアウトプットを出す必要があり、さらに必要とされることが他にもあると考える。本プログラムでは、どうすればレベルの高い仲間全員が最大限の力を発揮できるかを考えたい。

    • 設問:あなたがこれまでに、未知の分野に積極的に挑戦したエピソードを教えてください。

      私は大学時代訪問営業のアルバイトに挑戦し、1日1件以上のアポ取得というノルマを常に達成できるようになった。大学生になるまで人見知りであるという短所を抱えていたが、様々なアルバイト経験を通して徐々に克服

      されてきた。そこでさらにコミュニケーション力を磨きたいと思い、苦手かつ難易度の高い訪問営業に挑んだ。ノルマは1日に30軒ほどのお宅を訪問し、1件以上のアポを取得することであった。開始当初は突然の訪問に警戒され、まともに話すら聞いてもらえなかった。そこで私は、アポ獲得には相手の警戒心を解くことが必要だと考え、このために3つのことを特に心がけた。1つ目は最初に自分が学生であることなど本題以外の話をすること、2つ目は常に笑顔で話して場の緊張感を和らげること、そして3つ目は一方的ではなく双方向の会話を意識したことだ。これにより話を聞いてくれる人が増え、ノルマ達成につながった。この3つの要点は、実際の業務中や仲間への相談の中で気づいた不十分な点を踏まえ、改善策の試行を繰り返すことで学んだ。私はこの経験から、対話力はもちろんのこと、困難な状況でも諦めない精神力を得ることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      内容が論理的であるかを意識しつつ、アピールしたいことを書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(戦略コンサルタント)
    • 設問:「戦略コンサルタント育成プログラム」を通して学びたいこと、得たいことを教えてください。また、その理由をあなた自身の考え方や過去の経験がわかるように説明してください。
      400文字以上500文字以下

      「戦略コンサルタント育成プログラム」を通して学びたいことは2点ある。1点目に戦略コンサルタントの具体的な業務理解だ。特に、貴社が持つIT技術を活用しどのようなプロセスで現実の課題を解決するのかを学びた

      いと考えている。私は大学の実験でOOというテーマの実験を行い、課題解決・提案までの流れを経験した。この経験から、IT技術を用いることによる課題解決の可能性といった点に興味を持つようになった。今インターンシップでは、より具体的で実践的な課題解決を経験したいと考えている。2点目に、貴社の社風や雰囲気についての理解を深めることだ。貴社は立場にとらわれず若手の意見も積極的に取り入れるといった「Think straight.Talk straight.」の文化があると認識している。より深く社風を理解するためにも、本インターンで社員の方々との交流することで、実際の現場で働く自分のイメージを明確にしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の原体験と企業文化や仕事内容と絡めて志望度を伝えること。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(戦略コンサルタント)
    • 設問:あなたがこれまでに、未知の分野に積極的に挑戦したエピソードを教えてください。(400文字以上500文字以内)

      継続率40→80%。 大学一年生時、継続率が40%となり潰れかけてしまいました。そこでサークルを存続させたい思いから代表になり、まず新歓活動で100人に増やしました。そこで増やしたメンバーにサークルを

      通して大学生活を充実させてもらいたいと考えました。そのサークルへの満足度を一番示す指標が継続率だと考え、継続率に注目しました。 まず、継続率が40%だったときにやめた方々のほとんどがレギュラー以外の方でした。そこでレギュラー以外への価値提供が課題だと考えまして、そこに対して二つの施策を実行しました。 施策としてはイベント開催数5倍と応援文化の定着でございます。 これを実行する中で自分自身パンクしてしまったりが合ったのですが工夫して乗り越え、 結果、80%を達成することができました。 この経験から、チームのリーダーとしてチームをマネジメントしてチームとして目標達成をする力を身につけることができたと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      1,結論ファースト
      2,わかりやすく伝える

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:「和魂偉才塾 コンサルティング塾」を通して学びたいこと、得たいことを教えてください。

      常に顧客に寄り添い最適な提案を行う貴社のコンサルティングの姿勢を学びたい。大学時代に、所属するイベント運営団体において、個人に寄り添うことで組織全体のチームワークに関する課題を解決した経験から、企業の

      課題と向き合い解決まで伴走できるコンサルティング業界を志望している。私は将来、顧客企業が抱える多様な課題解決のプロセスに伴走し、社会へ大きくインパクトを与えるコンサルタントになりたいと考えている。そのため、貴社での実際の業務において自己の経験をどのように活かすことができるのか探りたいと考える。また、常に仮説を持って臨み、実際の業務や貴社において活躍される方からのフィードバックから自己の課題を発見し、改善を繰り返したいと考える。さらに社員の方々との交流において貴社の社風や業務のやりがいを実感し、貴社で働くことにおける解像度を高めたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターンへの参加であったため、主に業界の志望理由を伝えた

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(AIアーキテクト)
    • 設問:本インターンシップ「AIアーキテクト育成プログラム」を通じて得たいこと、またそれを今後どのように生かしていきたいか、ご自身の経験をふまえて記述してください。

      私は、人工知能の技術を活かして顧客の課題解決に取り組むコンサルタントを目指しています。現在、「データ分析技術を用いたサービスの利便性向上」に焦点を当てた研究を進めており、技術的なスキルだけでなく、課題

      解決力も磨いています。このインターンシップでは、AI技術の導入からシステム構築までの実践的なプロセスに参加し、自分の能力を最大限に発揮したいと考えています。また、その経験を通じて、自分の強みや課題を見つけ、AIを活用するコンサルタントとして成長したいと思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的な構成にすること、会社が求めるスキルや経験は何かを考え、それらをアピールできるエピソードを選定することを心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(戦略コンサルタント)
    • 設問:戦略コンサルタント育成プログラム」を通して学びたいこと、得たいことを教えてください。また、その理由をあなた自身の考え方や過去の経験がわかるように説明してください。

      私が学びたいことは2つある。第1に、戦略コンサルタントの業務理解である。私は高い課題解決能力を身につけ、社会に貢献することができる人間になりたいと考えている。これは、中学生から高校生まで6年間続けた硬

      式テニス部で、副主将を務め、課題に取り組んだ経験を機に目指すようになった。課題としては、試合で2回戦で敗退したことで、優勝という目標に対する部員の熱量が下がり、練習が形骸化してしまった点である。そこで、主将と共に部員に働きかけ、練習メニューの意図を共有することで、チーム全員の練習に対する意識を向上させることができた。試合の結果は準優勝であったが、所属していたテニス部の歴代最高の結果を出すことができた。また部員から感謝されたことで、課題に取り組み、チームに貢献することにやりがいを感じた。第2に、貴社の社風について理解を深めたい。貴社は、若手社員にも大きな裁量を与えているフラットな環境がある点に魅力を感じた。インターンシップを通して、貴社の社員の方々と交流することができる機会を活かし、彼らの熱意を直接肌で感じたい。そして、貴社の社風を理解することで、貴社で働くイメージを明確にしたいと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に、具体的に書くことに注意しました。

  • 大学:東京理科大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(デジタルコンサルタント職)
    • 設問:アドバンスト・アーキテクティング塾を通じて得たいこと、またそれを今後どのように生かしていきたいか記述してください。(200字以内)

      インターンの実践的な経験を通じて成長し、技術力を活かしてソリューションを提供する開発力と思考力を身につけたいと考えています。IT技術の社会への浸透を実感し、生活を豊かにする提案を行う仕事に興味を持ちま

      した。IT技術に強みを持つ貴社のインターンに参加し、技術によるビジネスの変革方法を最前線で学ぶ機会を得たいと思っています。インターンでは多様なメンバーと協力し、自分の貢献方法を見つけるための課題に挑戦したいです。また、現在のスキルとエンジニアとして必要なスキルのギャップを把握し、自己成長に繋げたいと考えています。

    • 設問:あなたがIT技術者だった場合、社会にある課題*に対し、テクノロジーを用いてどのように解決を図るかを説明してください。 *ビジネス・国際情勢・環境・日常生活など、ご自身が気になるトピックから自由に1つ挙げてください。(400字以内)

      私は日常生活の問題をIoTやAIなどの先進テクノロジーを取り入れることで、解決したいです。今、不景気の煽りを受けて電気料金の値上げが多くの家庭を苦しめている問題がありますが、IoTを用いて家庭内の様々

      なデバイスやシステムを統合することで解決を期待できます。例えば、スマートホームハブを使用して照明、温度制御、セキュリティシステム、家電などを統合し、遠隔操作や自動化、エネルギーの効率化を実現することで電気の節約をすることで解決をすることができると考えます。また、様々な情報が溢れかえる今日では、必要な情報の探索やデータ分析の作業に膨大な時間がかかってしまいます。ここで、近年チャットGPTなど発展が目覚ましいAI技術を活用することでユーザーにとって必要な情報を分析し、必要な情報だけを提供できるような解決策を図ることができると考えます。以上のようなテクノロジーを用いて日常生活の問題解決を提案します。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      全てにおいて結論ファーストの構文で記述した。社会課題に対してテクノロジーを用いてどう解決するかという設問に対しては、最先端のIT技術を例に挙げることで、自ら率先して最先端の知識を吸収できる人材であるこ

      とをアピールした。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:第1志望の職種を選択された理由をお聞かせください。

      顧客の成長に貢献できるコンサルタントになりたいからだ。私は過去の経験から顧客の成長にやりがいを感じると考えるため、顧客の成長への貢献を果たしたい。そのためには、自身に最も適性のある分野のエキスパートに

      なるべきだと考える。ビジネスコンサルタントは担当領域が幅広く、入社後に専門領域を絞ることができると理解している。そのため、自身の適性を模索しやすいと考える。よってビジネスコンサルタントを志望する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      顧客の成長に貢献できるコンサルタントになりたいからだ。私は過去の経験から顧客の成長にやりがいを感じると考えるため、顧客の成長への貢献を果たしたい。そのためには、自身に最も適性のある分野のエキスパートに

      なるべきだと考える。ビジネスコンサルタントは担当領域が幅広く、入社後に専門領域を絞ることができると理解している。そのため、自身の適性を模索しやすいと考える。よってビジネスコンサルタントを志望する。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:「和魂偉才塾 コンサルティング塾」を通して学びたいこと、得たいことを教えてください。
      ※改行せず文章は続けて入力してください

      得たいことは2点ある。1点目は貴社の総合コンサルタントとして蓄積されてきた知見や課題解決のアプローチ法を肌で感じることだ。貴社の強みは多くの分野に精通した人材を多く抱えているため、先進技術に対しても知

      見が深いことであると考えている。私は、和魂偉才塾を通じて、激化している技術の進歩の中で貴社の強みがどのように現れているか体感し、課題解決能力を向上させるとともに、貴社への理解を深めたい。 2点目は学生時代に培った分析的思考がコンサルティングの業務で如何に活用可能か探ることである。私は学生時代のサークル運営で問題解決を行う中で、分析的思考を活かした課題発見の力を身に着けたと自負している。その能力が通用するかを確認するとともに、 私と貴社で活躍中の社員を比較し、私の不足部分を明らかにし、今後の私の能力と知識を向上させるための計画を立てたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      コンサルティング業界全般に受けるような内容を意識しました。通過者数が多いと聞いていたので変に目立つよりも基準を超えつつ無属性なESが良いと思ったためです。

  • 大学:名古屋大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(戦略コンサルタント)
    • 設問:戦略コンサルタント育成プログラムを通して学びたいこと、得たいことを教えてください。また、その理由をあなた自身の考え方や過去の経験がわかるように説明してください。
      ※改行せず文章は続けて入力してください。400文字以上500文字以下

      戦略コンサルタントがどのように思考し課題解決に向けて周囲と協働していくのかを実際の業務を体験する中で学びたい。私の描く理想の将来像は「人の記憶に深く残る人間」である。誰かの中で私の存在が大きく心に残る

      ことが生きた証になると思うからだ。この考えは、2種類の実体験からきている。1つ目は、尊敬する先生との出会いだ。高校入試で挫けた時に本当に親身になって相談にのってくれた光景を今でも鮮明に覚えている。心から向き合ってくれた先生は私の心に深く残っており、他者に大きな影響を与える姿に憧れを持った。2つ目は、大学までに務めた多くのリーダー経験だ。リーダーとして周囲に働きかけた結果、仲間からの信頼や感謝を得たときに達成感と生きがいを感じた。私は、人や状況に合った対応力と真摯に努力する姿が信頼を生むと考えている。そのため、将来像に近づくには多角的な視点と難題に立ち向かう行動力が必要である。幅広い企業の経営課題に対して、本質を見抜く広い視野と行動の結果が常に求められる戦略コンサルタントは、これらを身につける上で最も適切な場であり、プログラムを通して自身がどれだけ成長できるかに挑戦したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の将来像を原体験と結び付けてオリジナリティを出すように心がけた。そしてその将来像にいたるために、何が必要かを見極め、その力を身に着けるにはアクセンチュア戦略が最適であるということを強調した。 結論

      ファーストと最後の締めを簡潔に行うように注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント職)
    • 設問:「和魂偉才塾 コンサルティング塾」を通して学びたいこと、得たいことを教えてください。(300文字以上400文字以下)

      和魂偉才塾 コンサルティング塾を通して学びたいこと、得たいことは2点ある。1点目は、貴社のコンサルタント業務を学ぶことだ。私は、○○の経験を通してコンサルティングに興味を持った。貴社は最先端のデジタル

      技術を強みとしていると伺った。デジタル技術が必須となる現代において、貴社の強みを活かしたコンサルティングを行いたいと思い、インターンシップを通して業務を学びたいと思った。2点目は、貴社の雰囲気を肌で体感し、自身が貴社で働くイメージを明確にすることだ。インターンシップでは現場社員の方々と関わる機会があるため、風土などを肌で感じることができると考えた。また貴社では、チームで働くことを大切にされいると伺った。貴社がチームで働く上で大切にしていること、チームで成果を出すために必要な過程を学び、入社後に活かしたいと考えている。

    • 設問:あなたがチームの一員として課題に取り組む際に意識している点を挙げ、それがチームにどのような価値を提供したか、具体的な経験や成果を交えて教えてください。(300文字以上400文字以下)

      心理的安全性の高い環境作りを意識している。アルバイト先のレストランで、新人スタッフの仕事定着率が低く、人手不足が問題であった。そこで私は、新人スタッフひとりひとりに仕事における心配事、不満点をヒアリン

      グした。ヒアリングから、ミスすることが怖く自ら行動できない、怒られることが怖く質問できないと思う新人が多いことが分かった。これは、先輩スタッフと新人スタッフ間でのコミュニケーション不足が原因であると考えた。そこで、定期的に懇親会を開催し、関係性構築に努めた。その結果、新人スタッフが遠慮せずに先輩スタッフと関わることができ、仕事定着率が向上した。この経験から、チーム内でコミュニケーションを取り、心理的安全性を高めることが大切だと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分かりやすく簡潔に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】秋冬インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:「和魂偉才塾 コンサルティング塾」を通して学びたいこと、得たいことを教えてください。(300文字以上400文字以下)

      学びたい、得たいことは2つある。1つ目は、貴社ならではのコンサルタントに求められるスキルを学ぶことだ。コンサルティングに興味を持ったのは、○○だからだ。貴社では、デジタル技術を活用したコンサルティング

      を強みとしていると伺った。デジタル技術はこれからの時代に不可欠であるため、持続的に必要とされるコンサルタントになれると考えている。2つ目は、インターンシップを通して社員の方々と直接関わることで社風を肌で感じ、貴社で働くイメージを明確にしたいからだ。上記で述べた理由から、私は貴社で働くことを強く志望している。そこで、社員の方々からより詳細の業務内容などを聞き、働くイメージを明確にすることで若手から活躍することができるコンサルタントになりたいと考えている。貴社のインターンシップを通して、将来活躍できるコンサルタントに必要なことを学びたい。

    • 設問:あなたがチームの一員として課題に取り組む際に意識している点を挙げ、それがチームにどのような価値を提供したか、具体的な経験や成果を交えて教えてください。(300文字以上400文字以下)

      私は、チームの一員として課題に取り組む際には、チームのメンバーそれぞれの強みが最大限に発揮できる環境、そしてチームとして一致団結できる環境作りを意識している。これは背景に、アルバイト先で、○○を行った

      経験がある。そこでスタッフの仕事に対する意識を変えたことで、チーム一丸となって働ける環境ができた。また、お互いに相手のことを考えた上で行動するようになり、メンバーそれぞれの強みが生きるようになった。結果として、達成困難であると言われていた目標を達成することができた。この経験から、チームの一体感を生み出し、それぞれの強みを理解して活かすことが高い成果に繋がるため大切だと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分かりやすく簡潔に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:エンジニアの仕事に興味を持った理由を教えてください。

      アルバイトでITによる業務効率化を経験した経験を絡めめてエンジニアの仕事に対する関心を書きました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      300~400文字であったので、ポイントを押さえて簡潔に書く事を意識しました。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】秋冬インターンES(ビジネスコンサルタント職)
    • 設問:インターンで学びたいこと

      学びたいことは二つある。一つ目は、テクノロジーやデジタル技術を活用した課題解決のプロセスだ。貴社のインターンシップにおいては、クライアントに対するヒアリングから解決策の提案に至るまでの一連の業務に主体

      性を持って取り組むことが可能である。こうした実践的な取り組みを通し、貴社の強みを活かしたビジネス革命の実現プロセスを理解すると共に、多角的な視点から課題を捉える視点を身につけたい。二つ目は、コンサルタントとして働く上で自身が身につけるべき資質だ。貴社のインターンシップにおいてはグループワークの機会が設けられているため、そうした場での議論や共同作業を通して、仲間の持つ優れた点を吸収したい。また自身の取り組みに対するフィードバックを受けることで自身の持つ課題を明確化し、今後の成長へ繋げたい。

    • 設問:チームで議論をする際に意識していること

      状況が滞った際に、進んで打開することを意識している。この意識が現れた経験としては、自身の所属する軽音楽サークルにおいて行われた会議が挙げられる。当時サークルは、コロナ禍のイベント中止の影響で金銭的負担

      が増大し、自由な活動が不可能な状態にあった。この状況に対する解決策を策定するため、幹部数名での会議が開かれた。当初は現役部員の年会費を増額する方針で議論を進めていたが、実際に計算してみると、極端な増額を行う必要があることが分かり、その対処法が見つからず議論が滞った。そこで私は視点を転換し、新規入会者数を増やすことで入会費としての収入を増加させてはどうかと提案した。その結果、入会者数増員への取り組みに注力するという決断に至った。その企画が実現した結果、入会者数を大幅に増加させ、財政回復を実現することができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論を初めに書き、ナンバリングをすること。
      原体験と紐づけること。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:和魂偉才塾 コンサルティング塾を通じて、あなたはどのように成長したいと考えているかを具体的に教えてください。
      200文字以上300文字以下

      デジタルへの知見を生かし、組織や人の可能性を最大化できる人物に成長したい。なぜならビジネスにおけるデジタル化が進む中、テクノロジーと人両方を最大限活用することが企業の成長に必要不可欠だと考えるからだ。

      それに精通したコンサルタントになるために、本プログラムで学びたいことは2つある。1つ目はデジタル技術を用いたコンサルティングの手法だ。貴社の強みであるテクノロジーを生かした課題解決の視点を、実践を通じて体得したい。2つ目は課題設定力だ。私は施策立案能力を強みと考える一方、プロジェクトを分析し真の課題を見つける判断力に欠けると感じる。よって施策立案の力を試しつつ、課題設定の能力を伸ばしたいと考える。

    • 設問:あなたがチームの一員として課題に取り組む際に意識している点を挙げ、それがチームにどのような価値を提供したか、具体的な経験や成果を交えて教えてください。300文字以上400文字以下

      私はチームメンバーの長所を見極め、それを最大限引き出せるよう動くことを意識している。なぜならこれは、チーム全体の生産性向上に加え、メンバー個々の成長意欲促進にも繋がるからだ。その際、自身の強みである他

      者理解の力を発揮している。具体的には、メンバーとのコミュニケーションからそれぞれの強みを見出し、それを仕事の配分や声掛けなどに反映している。例えば塾講師のアルバイトでは、担当授業の配分決定にあたり講師同士の話し合いの場を設けた。そこでの意見や希望を踏まえ、それぞれの適正を生徒・科目に分け5段階評価でまとめた。講師全員から賛同を得た後、社員の方に提出することで、各々の能力に合わせた配分決定に貢献した。これにより指導の質やモチベーションは大きく向上し、導入当年に高校受験の第一位志望合格者数は過去最高実績を達成した。その後も話し合いは継続して導入されるなど、長期的にチームの成長に貢献できたと考える。

    • 設問:あなたが注目しているTechnology関連の動向を簡潔に1つ挙げ、特に興味を持ったポイントを具体的に教えてください。
      300文字以上400文字以下

      日本におけるフィンテック導入に注目している。フィンテックはグローバルに進展してきたが、特に2016年以降日本などのアジアでの導入が加速している。理由としては、規制緩和、オープンイノベーションの普及、新

      規事業増大などがあるだろう。しかし興味を持った点は、世界と比較した日本の普及率の低さだ。なぜなら質の高い金融機関サービスを持ち、イノベーション技術も高い日本にとって、本来さらなる活用が期待できるはずだからだ。例えば病院での支払いも、保険会社との連携で後日引き落としのキャッシュレス化が可能だろう。ここでの日本の課題は、中小企業や民間の意識の低さだと考える。実際、グーグルの日本の金融事業参入など大企業での導入は進む一方、中小企業の活用例は少ない。解決には、フィンテックそのものへの意識変革が必要だと考える。現状の業務効率化だけでなく、新規事業創出の手段として捉えることで、活用の幅が広がると期待する。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(和魂偉才塾コンサルタント塾)
    • 設問:和魂偉才塾 コンサルティング塾を通じて、あなたはどのように成長したいと考えているかを具体的に教えてください。(200文字以上300文字以下)

      私は貴社のインターンを通じて、課題解決力を身につけたいと考えている。 私は○○という研究を通じて今まで解決が困難だった複雑な問題を解決することにやりがいを感じた。そこで仕事でも企業が悩んでいる複雑な難

      題に対し解決方法を示したいと考え、コンサルタントを志望した。コンサルタントとして、企業の本質的な課題を特定する課題設定力は重要である。しかし、現在の研究においては、教授からテーマを与えられており、課題を見出す機会は限られている。ゆえに貴社のインターンにおいて、課題に対する施策を立案するプロセスで課題設定力を身につけて成長したく思い、貴社のインターンに応募した。

    • 設問:あなたがチームの一員として課題に取り組む際に意識している点を挙げ、それがチームにどのような価値を提供したか、具体的な経験や成果を交えて教えてください。(300文字以上400文字以下)

      私は、様々な考えや特性を尊重した上で物事を進めるように意識している。ある授業でチームで○○をするというプロジェクトがあり、チームメンバーは○○の混合により構成されていた。当初、私たちのグループでは、議

      論が?み合わず作業が進まないという問題があった。私はこの原因は、チームメンバーの異なるバックグラウンドにより、各人が想像していることが大きく異なることであると考えた。ゆえに、チームメンバーが話すときは相手の立場になって理解し、かつ自分の意見を伝えるときは相手に分かりやすく伝えるよう工夫をした。時には、あるチームメンバーの意見を?み砕いて別のメンバーに伝えることもした。それにより議論が進み、全員が納得するような○○できた。その結果、○○などの高評価な意見を多数受け取ることができた。

    • 設問:あなたが注目しているTechnology関連の動向を簡潔に1つ挙げ、特に興味を持ったポイントを具体的に教えてください。(300文字以上400文字以下)

      私はスーパーなどの小売店舗における自動発注システムに注目している。なぜならこのシステムは、私が苦慮している食品ロス問題の解決策になり得るからである。私は以前○○でアルバイトをしていたが、毎日多くの食品

      ロスを出していて、心を痛めていた。その原因は、売上の予想を店長が直感的に行っており、実際の売上は予想とは異なるということである。このシステムはAIが過去の売上とその日気象や温度などを学習し、人の手に代えて精度よく発注してくれるものであり、私はこのシステムを導入することで小売店舗には3つのメリットがあると考えている。一つ目は従業員の発注の手間が減ることである。二つ目は、食品ロスが減ることで余分な生産コストと廃棄コストが減り、コストカットになることである。三つ目は、食品ロスが減ることで環境面の取り組みを行っていることを対外的にアピールできることである。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:和魂偉才塾 コンサルティング塾を通じて、あなたはどのように成長したいと考えているかを具体的に教えてください。
      200文字以上300文字以下

      デジタルへの知見を生かし、組織や人の可能性を最大化できる人物に成長したい。なぜならビジネスにおけるデジタル化が進む中、テクノロジーと人両方を最大限活用することが企業の成長に必要不可欠だと考えるからだ。

      それに精通したコンサルタントになるために、本プログラムで学びたいことは2つある。1つ目はデジタル技術を用いたコンサルティングの手法だ。貴社の強みであるテクノロジーを生かした課題解決の視点を、実践を通じて体得したい。2つ目は課題設定力だ。私は施策立案能力を強みと考える一方、プロジェクトを分析し真の課題を見つける判断力に欠けると感じる。よって施策立案の力を試しつつ、課題設定の能力を伸ばしたいと考える。

    • 設問:あなたがチームの一員として課題に取り組む際に意識している点を挙げ、それがチームにどのような価値を提供したか、具体的な経験や成果を交えて教えてください。
      300文字以上400文字以下

      私はチームメンバーの長所を見極め、それを最大限引き出せるよう動くことを意識している。なぜならこれは、チーム全体の生産性向上に加え、メンバー個々の成長意欲促進にも繋がるからだ。その際、自身の強みである他

      者理解の力を発揮している。具体的には、メンバーとのコミュニケーションからそれぞれの強みを見出し、それを仕事の配分や声掛けなどに反映している。例えば塾講師のアルバイトでは、担当授業の配分決定にあたり講師同士の話し合いの場を設けた。そこでの意見や希望を踏まえ、それぞれの適正を生徒・科目に分け5段階評価でまとめた。講師全員から賛同を得た後、社員の方に提出することで、各々の能力に合わせた配分決定に貢献した。これにより指導の質やモチベーションは大きく向上し、導入当年に高校受験の第一位志望合格者数は過去最高実績を達成した。その後も話し合いは継続して導入されるなど、長期的にチームの成長に貢献できたと考える。

    • 設問:あなたが注目しているTechnology関連の動向を簡潔に1つ挙げ、特に興味を持ったポイントを具体的に教えてください。
      300文字以上400文字以下

      日本におけるフィンテック導入に注目している。フィンテックはグローバルに進展してきたが、特に2016年以降日本などのアジアでの導入が加速している。理由としては、規制緩和、オープンイノベーションの普及、新

      規事業増大などがあるだろう。しかし興味を持った点は、世界と比較した日本の普及率の低さだ。なぜなら質の高い金融機関サービスを持ち、イノベーション技術も高い日本にとって、本来さらなる活用が期待できるはずだからだ。例えば病院での支払いも、保険会社との連携で後日引き落としのキャッシュレス化が可能だろう。ここでの日本の課題は、中小企業や民間の意識の低さだと考える。実際、グーグルの日本の金融事業参入など大企業での導入は進む一方、中小企業の活用例は少ない。解決には、フィンテックそのものへの意識変革が必要だと考える。現状の業務効率化だけでなく、新規事業創出の手段として捉えることで、活用の幅が広がると期待する。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(コンサルタント)
    • 設問:あなたがチームの一員として課題に取り組む際に意識している点を挙げ、それがチームにどのような価値を提供したか、具体的な経験や成果を交えて教えてください。(400)

      意識していることは2つあります。1つ目は「みんなが発言しやすい雰囲気をつくる」ことです。自分から進んで発言をすること、積極的な姿勢で聞くこと、反対意見であっても肯定から入ることによって、意見を言いやす

      い雰囲気を作ります。同じ班の意見を言うのが苦手な子に対しても、意識して行っていたら、だんだん口数が増えていき、最終的に自分から話してくれるようになりました。このように躊躇わず意見を言える場を作り、より活発な話し合いをもたらします。2つ目は、「足りない部分を見極め補う」ことです。班のメンバーを客観的に分析し、班に足りないものは何かを考えます。具体的には、決断が速く勢いのあるチームであれば、批判的な見方をし、新たな視点を与えます。また、話し合いを進めていく人がいなければ、軸を決め、意見出しをしやすい環境を作ります。このようにバランスの取れた良いチームを作り、多様性をもたらします。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ・結論ファーストで書くこと
      ・できるだけ具体的なエピソードを入れること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(デジタルコンサルタント)
    • 設問:あなたの注目しているテクノロジーについて

      デジタルツインです。私は大学で造船について学んでおり、造船業が完全個別受注制であるが故の様々な問題を課題に感じていました。デジタルツインによって変わると考えていることが2点あります。まず1つ目は、建造

      期間とコストの削減につながることです。仮想空間上に設計した船を再現する事で、より実際に起こりうる問題をあらかじめ想定することができます。2つ目は造船に関する教育レベルの向上です。造船を学ぶ学生にとっても仮想空間上で設計が行う事でより、より容易に実務レベルのスキルを身につけることができると思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト。自身の考えのバックグラウンドが伝わることに注力した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(戦略コンサルタント)
    • 設問:・「戦略コンサルタント育成プログラム」を通して学びたいこと、得たいことを教えてください。また、その理由をあなた自身の考え方や過去の経験がわかるように説明してください。(おそらく500字以内)

      私は、戦略コンサルタント育成プログラムにてデジタル社会における問題解決の手法を体得し、貴社の風土を身をもって感じたいと考えている。前者を挙げた理由に、コンサルティング業界を含む社会全体のデジタル化の潮

      流がある。テクノロジーの進化により社会・ビジネスの形態が変わりつつある途上にある一方で、その変化を認識しリードできる会社や人材が不足していると考えている。コンサルタントは敏感に上記の変化を捉え、クライアントに行動変容を促し続けることで社会のデジタルシフト進展に寄与できると思う。エンドトゥエンドで最高のビジネス成果を提供する貴社のワークでは、このコンサルタントの役割や求められるスキル、マインドセットを体感できると期待している。後者を重視している理由は貴社の社員の方々とともにワークに取り組むことで、入社後の私自身の働き方のイメージを持ちたいと思うからである。私は学生時代の〇〇等でチームで協働することの難しさ、楽しさを実感してきた。コンサルタントという職業はチームプレーの最たるものであると考えている。まずは貴社の風土を身をもって理解し、そこにどのように私が価値提供できるかを考えていきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      その後の面接で内容について深堀があったわけでもなく、よほど変なことを書かなければ問題はないと思う。回答期限を間違えて適当に書いてしまったまま提出していた友人が通過していたため、この内容で切られることは

      ほぼないのではないか。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(コンサルタント)
    • 設問:あなたが注目しているTechnology関連の動向を簡潔に1つ挙げ、特に興味を持ったポイントを具体的に教えてください。

      ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)の動向だ。特に技術発展のスピードが速いNeuralink社が取り組む、脳の中に機械を埋め込む侵襲型のBMIに興味がある。侵襲型BMIが発展することで、認知機

      能が深く理解できることに期待している。現在、認知機能を調べるための人間の脳活動計測は非侵襲のMRIやMEGが主に使用されているが、時間解像度、空間解像度が荒いという問題を抱えている。そのため、脳に直接電極を繋ぐ侵襲型の計測と比べて詳細な活動を得ることができない。その侵襲型の計測は現在、てんかん患者など一部でしか行われていない。そこで侵襲型BMIが発展することで、より多くの詳細な脳データを得ることができ、認知機能の解明に繋がると考える。認知機能の解明により、より効果的な働き方などが理解され、生活の改善に繋がると思う。さらに、Neuralink社はBMIを介した記憶のバックアップという人間の能力拡張の可能性についても述べており、今後の動向に注目したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストと論理的に記述すること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:エンジニアの仕事に興味を持った理由を教えてください。

      キャリア目標にテクノロジーが必要であると考えていること、コードを書くことの面白さを感じたことが大きな理由である。自身の体験から夢を叶える社会を実現するためにテクノロジーが必要だと感じている。京都大学合

      格を目指して努力をしていた際、インターネットを通じて場所や時間を問わずに勉強をすることが可能であり、スマートフォン1つで複数の教科書を読むことができたことが私の助けとなった。また、アメフト部で日本一を目指していた際、スピードの変化を可視化することで自分だけでは気づかない疲労に気づき効率的に練習することができた。また、卒業論文でデータ処理の際にコードを書いたが、膨大な作業が短時間で処理され魔法のように感じた。さらに書き方を工夫することによって速度が向上されること、様々なことが実現できることに面白さを感じている。特に社会に影響を与える新しいものを生み出すこともできることに非常に興味を抱いている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストと論理的に記述すること

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(コンサルタント)
    • 設問:あなたはコンサルティング塾を通じて、どのように成長したいと考えてる?

      「今ある当たり前を壊し、作り、よりよい社会を実現したい」という人生のビジョンを実現するために、デザインシンキング・論理的思考力に磨きをかけたいと考えている。私は、サービスデザインゼミに所属し、サービス

      開発に企業と共同で取り組んでいる。大学生活で、課題設定からサービス開発まで実践的に取り組むことで、頭の使い方を鍛えてきた。この力がコンサルティング業務を行う上で、どれだけの戦闘力になるのかを確かめたい。そして自ら確かめ改善するだけではなく、貴社の社員からのフィードバックやチーム員とのディスカッションの場を最大限生かし、足りない部分を積極的に吸収していきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストを意識した。

  • 大学:京都大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(デジタルコンサルタント)
    • 設問:あなたの得意なことを教えてください。(50文字以下)

      私は、短期間で成果を出すことが得意です。実際に、未経験から1週間でチャットアプリを作成しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の長所と短所、両方を正確に把握できていることをアピールした。短所であっても、それをどう乗り越えて補っているか、また長所に置き換えているかを述べた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(ビジネスコンサルタント職、デジタルコンサルタント職、データドリブンコンサルタント職)
    • 設問:あなたが注目しているtechnology関連の動向を簡潔に1つ挙げ、特に興味を持ったポイントを具体的に教えてください。

      あなたが注目しているtechnology関連の動向→キャッシュレス決済 興味を持った点→?利便性(消費者と導入側のどちらの視点からも見た。)が「決済」の概念を変えつつあること。?普及が拡大している点。

      (現在の状況も説明した)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      コンサル業界ということもあり、論理的に述べることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(戦略コンサルタント)
    • 設問:戦略コンサルタント育成プログラム」を通して学びたいこと、得たいことを教えてください。また、その理由をあなた自身の考え方や過去の経験がわかるように説明してください。

      戦略コンサルタントを志望するにあたって、その根底にある戦略コンサルタントへの理解が実際の場と一致しているか確かめたい。 私は学部生時代に〇〇を通して、顧客の課題解決にチームで取り組むことにやりがいを感

      じ、コンサルタントという職に興味を持った。その中でも戦略コンサルタントに魅力を感じている。その理由は大きく2点ある。1点目はより大きな影響を顧客にもたらすことができるからだ。○○において、現場レベルの改善幅に上限を感じた。なぜなら所与のリソース、条件において出せるアウトプットは限られているからであり、上流での意思決定がさらなる改善には不可欠であると考えた。2点目は自身が高水準で成長できるからだ。私が△△という目標を持っており、自身のビジネススキルをより高く、引き上げる必要がある。そこで経営層に近いレベルで関わることができる環境が望ましい。 貴社のインターンシップを通して、上記の通り、戦略コンサルタントが顧客に与え得るインパクトの大きさ、そしてその業務を行う環境が成長に適したものであるかの2点を確かめたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(ビジネスリスクコンサルタント職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      出版社での長期インターンシップ

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的にわかりやすく答えた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:あなたがチームの一員として課題に取り組む際に意識している点を挙げ、それがチームにどのような価値を提供したか、具体的な経験や成果を交えて教えてください。(300~400字)

      私は、「相手のメリットを考え、当事者意識を持つこと」を意識している。これを体現した経験は、総勢◯◯名の◯◯生を対象にした発表会の運営リーダーを務め、発表者の満足度を◯◯%→◯◯%に向上させたことだ。自

      身の行動によって発表者の笑顔を創り出せると考え、関係者全体で唯一の学生であった私がリーダーを務めた。発表会は当スクールへの満足度を高めるための最終発表の場であったが、当初の発表者の満足度は◯◯%だった。まず、過去参加者と自然な会話の中でニーズを引き出した。 そこで、一番多い不満の原因は発表に対する審査員コメントの質だと特定した。解決の為に、ビジネスの現場で活躍している著名人◯◯名を審査員として招待した。交渉の過程で断られることもあったが、「次世代の挑戦者のため」という目標・参加するメリットを共有し、何度も粘り強く交渉したところ、合意を獲得できた。結果、発表者の満足度を◯◯%にした。

    • 設問:あなたが注目しているTechnology関連の動向を簡潔に1つ挙げ、特に興味を持ったポイントを具体的に教えてください。(300~400字)

      私が注目しているものは、「スマートシティ」である。なぜなら、テクノロジーを駆使して、交通・自然・エネルギーなど様々な課題を解決しているからである。日本では、人口減少に伴う高齢化と都市部への人口集中が深

      刻な問題となっている。そこで、人々の生活を支えるサービスが整った持続可能な地域構造を形成することで、都市や地域の課題を解決する。上記の取り組みは、非常に生活者視点であり、魅力的である。そして、このテクノロジーを駆使して、リアル空間で達成することができたら、非常に明るい未来は待っていると考える。しかし、私は都市部の人口集中を問題視する必要がないと考える。実際、コロナの影響もあり、ネットワークも情報も分散化されていて、地方の生活の利便性は改善されつつあると感じる。これを踏まえて、私は地方にいても都市と変わらない生活を送れることが究極のスマートシティだと考える。

    • 設問:和魂偉才塾 コンサルティング塾を通じて、あなたはどのように成長したいと考えているかを具体的に教えてください。(200~300字)

      私は課題解決力とプレゼンテーション力を身につけることで成長したいと考える。課題解決力はコンサルティングにおいて最も大切な能力だと考えている。貴社の実践的な業務を経験することで、実際のビジネスの現場で起

      こっている課題にもぶつかる。このような場面でも、周囲と協力しながら、論理的に解決できる力を身につけていきたいと考える。また、プレゼンテーション力は将来必ず必要な能力である。なぜなら、チームで課題を解決する際、自分の考えを分かりやすく伝え、相手に納得してもらうことは不可欠だと考えているからだ。3日間という限られた期間で難解な問題を解決するために、「伝える」より「伝わる」説明を心がけていきたい。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(コンサルティング職)
    • 設問:あなたが注目しているTechnology関連の動向を簡潔に1つ挙げ、特に興味を持ったポイントを具体的に教えてください。

      私は【デジタル通貨への移行】に注目している。実際に、日銀は2021年4月、中央銀行が発行するデジタル通貨(CBDC)の実証実験を始めた。世界にはすでにデジタル通貨を発行されている国が存在し、御社の技術

      を導入して試験運用している国もある。興味を持ったポイントは、デジタル通貨によって暮らしや経済が変化し、新しい価値観が生まれる点である。無駄を省くようなサービスが広がる現代において、現金のやりとりによる時間的・金銭的ロスは大きいと考える。また、国籍や所得などの面から便利な決済サービスを使えない人が存在する。デジタル通貨の技術によって、やりとりにおける無駄を省き、良質で効率的なサービスを全ての人に提供できるようになると考える。また、日本人の投資への障壁を下げることにも貢献すると考える。現金、銀行への信仰にとらわれない価値観が生まれ、日本国内での経済の循環を活発にさせる契機になると期待している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に書くこと。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(ビジネスコンサルタント職)
    • 設問:あなたが注目しているTechnology関連の動向を簡潔に1つ挙げ、特に興味を持ったポイントを具体的に教えてください。300文字以上400文字以下

      電子マネーを導入している店舗の急激な増加である。電子マネーを一手段として追加する店舗に加え、ここ最近電子マネー決済のみの飲食店などが増えている。電子マネーの需要の高さを実感することが多い、実際の紙幣の

      使い勝手の悪さがさらに増してきた。そして、下町の商店街で電子マネーが導入されているに驚きを感じた。実際、店主も年配の方で実際に使い難そうにしており、仕方なく導入したことが見えた。この体験から社会で生き延びるためには社会の流れであるテクノロジー化を享受しなければならないということを再確認した。そして私たちの生活はテクノロジーによって便利なものへと変化していると共に、現在調子が良くても学び続ける新しいものに飛び入る姿勢がなければ将来が危ういということを感じた。

    • 設問:あなたがチームの一員として課題の取り組む際に意識している点を挙げ、それがチームにどのような価値を提供したか、付帯的な経験や成果を交えて教えてください。300文字以上400文字以下

      積極的な自己開示をすることだ。サークルの〇〇でリーダー陣を務め、サークル内賞を取った時に活かされた。完成度を上げるためには全員が同じ熱量である必要があるが、メンバー内でモチベーションの差があった。ヒア

      リングを続けたところ、彼等は〇〇や友人関係に不安を持っているが、人に弱みを見せたくないから自己処理をして孤独に陥っていると気付いた。そこで、1人1人に対して積極的に自己開示をして悩みを言いやすい関係を作り、自分一人ではないことを伝えた。結果40人のメンバーの参加率が約1.5倍増えたことにより、団結力が生まれ完成度の高い劇を作り上げられた。私の中でリーダ像が、ただ正しい姿を見せるものから、同時に相手へ寄り添うものへ変化したため重要な体験であった。

    • 設問:和魂偉才塾コンサルティング塾を通じて、あなたはどのように成長したいと考えているかを具体的に教えてください。200~300字

      多角的に課題を捉えて解決できる能力を得たい。なぜならその力が将来の目標実現に繋がるからだ。サークル活動で後輩の挑戦を後押し、感謝された時に大きな喜びを感じた。挑戦には常に課題が伴うからこそ、この能力が

      必要なのだ。優秀な学生たちと協力して一挙に取り組むことで、これまで一人では気づくことができなかった視点や考えを得ることができるのでないかと考える。また、既に社会で活躍している貴社の社員さんからアドバイスを頂くことは自分の可能性を広げることに繋げられると考えている。そして、その得られた力を使って実際に実践してみたい。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(コンサルタント)
    • 設問:あなたがこのインターンシップで成し遂げたいことは何か

      自分が大学で歴史学を通じて身につけている問題を見つける力を活かしてチームに貢献すること。私は、東洋史学を専攻し、研究史を整理して、何が問題であるのか見つけ出す力を養ってきた。チームで協力して一つの答え

      を出していく過程の方向性を決める上で重要。自分の視野を活かし、貢献することを第一目標とする。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にまとめること。誤字脱字をしないこと。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:和魂偉才塾 コンサルティング塾を通じて、あなたはどのように成長したいと考えているかを具体的に教えてください。(200~300字)

      上記のプログラムを通じて、コンサルタントに求められる論理的思考力、状況把握力、課題解決力に磨きをかけたいと考える。貴社はグローバル規模の幅広い業界・領域でビジネスパートナーとしての役割を果たし、IT技

      術の力で経済社会に変革を起こすことが強みだと考える。そこで、「多種多様なデータから論理性のあるアイデアを展開すること」、「現状の課題を冷静に判断しベストなソリューションを提示すること」のスキルを磨き、コンサルタントに限らず今後の社会を担う者として「変革の支援」ができるよう成長する機会にしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      できるだけ簡潔に要点をまとめた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(コンサルタント職)
    • 設問:和魂偉才塾 コンサルティング塾を通じて、あなたはどのように成長したいと考えているかを具体的に教えてください。(200文字以上300文字以下)

      課題解決の場で卓越した思考力を発揮できる人間に成長したいと考えている。学生時代の○○と○○の経験を通して、優れた課題解決策の提示には、適切な課題設定と多角的な視点による最適な解決策の構築を、短時間で徹

      底的に行う思考力が必要と学んだ。将来コンサルタントとして課題解決に取り組むためにも、質が高くスピード感のある思考力を身に着けたいと考える。和魂偉才塾コンサルティング塾を通じ、厳しい時間的制約下において実践的な課題に挑むことで、また、多様な思考枠組みや能力を持つ仲間との議論と社員の方からのフィードバックを得て、自身の思考のスピードと質を向上させ、優れた課題解決力を持つ人間に成長したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数節約。できるだけ簡潔に。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(ソリューションエンジニア)
    • 設問:エンジニアとなって得たいことや叶えたい夢は何ですか?理由も交えてご記載ください。
      300文字以上400文字以下

      エンジニアとなって叶えたい夢は、メーカーの研究活動を助けるシステムを構築し、技術の発展をITの面から支えることです。その理由は、実際に大学院における自分の研究活動において下記のシステムを導入することで

      、作業が効率的に進む体験をしたからです。その結果私は、短期間の研究で成果を出すことができました。そこで企業もシステム導入による効率的な研究を行うことで、短期間で結果を出すことができると考えました。そのため、情報技術を利用して研究期間を短縮することは技術の発展に貢献すると考えます。具体的な案としては、蓄積した研究データをデジタル化してAIに分析させるもの、異なる測定機器で保存したデータを自動的にクラウド上で一括管理するものなどを考えています。このようにIT技術を導入することで、より効率的に研究ができる環境を整え、技術発展を支えることで社会に貢献することが私の目標です。

    • 設問:エンジニアという仕事に興味を持った理由は何ですか。
      ※現時点でソリューション・エンジニア職に対して必ずしも強い志望がなくても構いません。※改行せず文章は続けて入力してください 100文字以上400文字以下

      エンジニアに興味持った理由は、プログラミングにより研究が効率的に進んだ体験をしたからです。具体的には、私はナノ粒子を使用した材料についての研究をしており、粒子径の測定を行う必要がありました。以前は顕微

      鏡で撮影した粒子の画像を見て、一つ一つ手動で測定していたため大変時間が掛かりました。しかし研究室の同期が、撮影した粒子の画像を処理し自動的に測定できるプログラムを組んでくれたことで、粒径測定に掛かる時間が大幅に短縮されました。これにより研究が効率的に進み、短期間で成果を出すことができました。この経験がきっかけとなりIT技術について情報収集をしていくと、マテリアルズ・インフォマティクスという技術があることを知りました。そしてその技術が実際に活用され、ある企業では研究期間が十分の一にまで削減することができたという新聞記事を読みました。企業がIT技術を利用して研究することはまだ先の未来だと考えていたため、驚愕しました。以上の体験から、エンジニアという仕事に興味を持ち、今回のインターンシップに応募しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで記述することと論理に矛盾や飛躍がないように心がけました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】秋冬インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:和魂偉才塾 コンサルタント塾(ビジネス・テクノロジー コンサルタント育成プログラム)を通じて、あなたが達成したいことを具体的に記述してください。

      コンサルティングへの理解を深めたいからだ。前提として、コンサルティングは私の第一志望業界だ。なぜなら、誰かとともに何かを成し遂げ喜びを共有することに達成感や生きがいを感じる私は、顧客の企業や仲間たちと

      、設定したゴールに向かって一緒に働くことが魅力的に感じられるからである。しかし、コンサルティングはこれまでの生活で触れることがなかった職種ということもあり、業務への理解が浅いことを兼ねてから問題と感じていた。そこで、実際のプロジェクトに近い体験をできる貴社のインターンを通して、コンサルティング業務をよく知りたい。

    • 設問:あなたとTechnologyの関わりを教えてください。また、今後どのようにTechnologyを活用していきたいですか。

      私は問題解決の手段として、必要に感じた時に必要な分だけテクノロジーと関わるようにしている。例として、飲食店の店長をしている父に、エクセルで支出の管理をすることを提案し、導入した話をあげたい。導入の背景

      として、父の職場では手書きでお金の管理をしているため、ミスがあることや時間がかかることが兼ねてから問題となっていた。そこで、私は、父が書いていた表をエクセルに起こし、活用することを提案した。基礎となる枠組みの作成や共有の設定を私がし、すぐにそのシステムを導入することができた。導入の結果、大幅に時間が短縮できミスがほとんどなくなった。このように、私にとってテクノロジーは問題解決のための手段である。何もかも最初からテクノロジーに頼るのではなく、現状の課題を見つけ、それに対して「どのテクノロジーを」「どの部分で」「どのくらい」活用するかを見極められる力が大切である。その見極める力を養うことで、今後の活用の仕方として、私生活でもビジネスにおいても、適したテクノロジーを適した使い方で活用していきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【21卒】秋冬インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:和魂偉才塾 コンサルタント塾(ビジネス・テクノロジー コンサルタント育成プログラム)を通じて、あなたが達成したいことを具体的に記述してください。(200-300字)

      私がインターンシップを通じて達成したいことは、2つあります。1つ目は、適切な課題設定力を身に付けることです。なぜならば、コンサルタントにとって、課題設定力がコンサルティングにおいて重要な要素と考え、第

      一に身に付ける必要性があると考えるからです。2つ目は、貴社が高いテクノロジー技術を駆使し、どのようにコンサルティングを行っているのか理解することです。なぜならば、貴社は自社の研究所を持ち、社会に対して最新のテクノロジーを活用しており、貴社のコンサルティングの本質を理解したいと考えるからです。以上の2点が、私がインターンシップを通じて達成したいことです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論を簡潔にまとめて、そのあとに根拠を述べることを徹底した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES(エンジニア職)
    • 設問:インターンシップを通じて得たいことは何か。

      貴社のエンジニアとしての思考の仕方、視点を学びたい。私は、チームでシステム開発をする際、どのようなシステムにするか、仕様はどのように設定するか、それに必要な機能は何かなどシステムを完成させるまでの必要

      なプロセスを段階的に検討し、開発する。この場合、小規模な開発であり、ビジネスにおけるシステム開発の考え方や視点を体験しにくいと考えた。貴社のインターンシップを通して、貴社の一連のビジネスの流れを実践的に体験できるため、システムを開発する際、貴社のエンジニアとしての思考の仕方、視点を学ぶことができると考えた。また、社員の方の考え方や意見を聞けるため、よりリアルな思考の仕方や視点を吸収できると考えている。

    • 設問:エンジニアという仕事に興味を持った理由は何ですか。

      自分自身でモノをつくることができることである。私は、チームでゲームを開発した経験がある。チームで議論や開発、テスト、修正を繰り返し行い、同じゴールに向かってそれぞれが尽力することで、完成までのプロセス

      は苦しくも楽しく、ゲームが完成した際には非常に嬉しかった経験がある。この経験は他には代え難いものであり、このような経験はエンジニアならではのものだと考えているからである。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の主張を明確にし、それに応じた根拠を論理的に描くように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【19卒】秋冬インターンES
    • 設問:戦略コンサルタントという仕事・キャリアに興味を持った理由を、あなた自身の考え方や過去の経験がわかるように説明してください。
      ※改行せず文章は続けて入力してください   400文字以上500文字以下

      戦略コンサルタントに興味を持ったのは、将来開発コンサルタントになりたいと思っているからです。開発コンサルタントに従事するには、ファーストキャリアとしてコンサルタントの職業に就き、その後留学をして修士学

      位をとろうと考えています。 開発コンサルタントになるためのキャリアパスはその他にもあると思っており、大学卒業以降も模索し続けるべきだと思っておりますが、今のところは上述のキャリアパスを進もうと考えております。戦略コンサルタントの仕事を通して、顧客に寄り添いながら、最適解を見つけ出すということを業務として行うことで、国に関わらずそのような思考で自分自身の価値を発揮したいと考えております。またもう一つのきっかけとして、過去、アクセンチュアの社員の方に業務のお話をお聞きした際、所属するプロジェクトによって全く異なる業務を行うことが大変印象に残りました。ただの企業に所属する社員でなく、時には行政の受注も受ける、本物のビジネスのプロフェッショナルであると感じ、この会社で学ぶことができれば、外部環境に関わらず価値を発揮できる人材になれると思い、アクセンチュア株式会社様はずっと興味を持っておりました。

    • 設問:あなたがこれまでに、未知の分野に積極的に挑戦したエピソードを教えてください。
      ※改行せず文章は続けて入力してください  400文字以上500文字以下

      私は大学2年次、学生団体のxx支部の事業局長を務めておりました。そこにおいて、初めてプロジェクト制を導入しました。以前まではチームとして個人プレーを行っており、マネジメントはトップの役職に就く者が個人

      単位で行っていました。しかし私の任期中、個人単位の活動だと、活動のマネジメント、いいアドバイスをいただいた場合の共有不足などを問題意識に感じていたため、プロジェクト制を導入することにしました。これまで自分がメンバーとして活動していた時には経験のしたことがないチームのマネジメントを行うことになりました。初めての事業局長、チームマネジメントを行いながら成果を出さねばいけない状況になりました。自分の勉強不足もあり、成果を出すことにいっぱいになって無理な要求をメンバーに行ってしまうなど、リーダーとしては良いものではありませんでしたが、マネジメント、共感力など、自分の至らない点を多く発見する事となりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストにすること。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S