1. 就活情報トップ
  2. トラベル/航空/運輸
  3. 商船三井の就活情報
  4. 商船三井のインターン体験記一覧
  5. 商船三井のインターンエントリーシート一覧

商船三井のインターンES(エントリーシート)一覧 (全29件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年

全29件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(陸上総合職(事務系))
    • 設問:これまでの経験の中で、一番大きな挫折を教えてください。挫折から学んだことやこれから改善していきたいこと等あれば、あわせて記述してください。

      コロナウイルスが流行したことで、所属していた部活動が長期活動休止となり、目標を失ったことだ。休部要請は夏に解かれ、活動自体は再開できたが、選手権を開催できるか危うい状態だったため、モチベーションを失う

      部員が出現した。全員で納得した目標を掲げるため、仲間と協力して何度も話し合いの機会を設けると共に、全体練習できない期間にも私自身筋トレなどを通して努力し続ける姿勢を見せ、自分のやる気を伝え巻き込んだ。個々の考えを尊重し、相手が何を目指したいのかを聞き出し、その共通項を目標に定めるため行動した。結果として、「結果ではなく過程を誇れるチーム」という目標を新たに掲げ、誰一人欠けることなく、再スタートを果たした。外的要因による環境の変化にも柔軟に対応していく経験から、どんな困難な状況でも周囲の仲間と協力し組織運営することや、相手の立場に立って奮い立たせる力を社会でも活かしていきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      特に注意した点はない。志望動機系の設問がなかったのであまり書き終わるのに時間がかからなかった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(陸上事務職)
    • 設問:自分の好きなところを自由に記述してください。

      かつ粘り強く取り組む姿勢である。私はこれまで大学での学業や課外活動を通じて、数多くの目標を立て、それを達成するためのプロセスを主体的に考えて行動してきた。特に、所属するゼミでの研究活動において、複雑な

      データ分析や新しいマーケティング手法の習得が求められる場面でも、困難に直面するたびに課題を細分化し、一つひとつ着実に乗り越えることで成果を出してきた。この粘り強さは、単なる努力の量ではなく、計画性と工夫に基づいた効率的な取り組みの結果である。また、目標を達成する過程において、自分自身の成長を感じる瞬間が非常に好きであり、これがさらに次の挑戦へと駆り立てる原動力となっている。このように、自ら目標を設定し、その達成に向けて行動する姿勢が、私の長所であり、誇りとする部分である。商船三井においても、この姿勢を活かし、物流の未来を切り開く一助となりたいと考えている。

    • 設問:これまでの経験の中で、一番大きな挫折を教えてください。挫折から学んだことやこれから改善していきたいことがあれば、合わせて記述してください。

      私が最も大きな挫折を味わったのは、大学の事業立案プログラムでリーダーを務めた際である。当初、私は自分一人で班を引っ張ろうと考え、全体をまとめることを優先していた。しかし、メンバーの意見ややる気のムラを

      十分に把握できず、議論が一方的になってしまった。その結果、班全体の士気が低下し、全員が力を発揮できない状況に陥った。この経験から学んだのは、チームの成果を最大化するためには、各メンバーの特性を理解し、適切な役割分担を行うことが重要だということである。その後、意識的に他者の意見を取り入れ、全員が主体的に取り組める環境作りに努めた結果、チーム全体が一丸となり、最終発表では好成績を収めることができた。この挫折を通じて「相手を理解し信頼を築く」姿勢の重要性を実感した。今後は、多様な価値観を調和させる力をさらに磨き、どのような場面でも全員の力を引き出せるリーダーとして成長していきたいと考えている。

    • 設問:あなたが仕事を通して成し遂げたいことを教えてください。

      私が仕事を通して成し遂げたいことは、社会に新たな価値を提供し、多くの人々の生活をより豊かにすることである。具体的には、物流業界の最前線で、効率化や環境負荷の軽減を追求しながら、グローバルな経済活動を支

      えるインフラを構築したいと考えている。大学では、効率化や生産性向上を目指したスマート農業の研究や、地域ブランド戦略を通じた地方創生に取り組んできた。これらの経験から、データ分析やマーケティングを活用することで課題を解決し、持続可能な発展を実現できる可能性を感じた。商船三井では、グローバルな物流ネットワークのさらなる最適化や、新しいサービスの創出に挑戦し、社会の発展に貢献したい。また、チームとして目標を達成する過程で、自分自身も成長し、常に新しい価値を生み出す存在でありたい。私の目標は、日々の仕事を通じて社会全体に影響を与えられるような成果を出し続けることである。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(事務)
    • 設問:これまでの経験の中で、一番大きな挫折を教えてください。挫折から学んだことやこれから改善していきたいこと等あれば、あわせて記述してください。(400字以内)

      私がこれまでに経験した一番大きな挫折は、文化祭実行委員の食品係として担当した販売企画が目標を達成できなかったことです。当初、売上を伸ばすために他のクラスとの差別化を図り、ユニークなメニューを提案しまし

      たが、結果としてコストがかさみ、価格が高くなったことで売れ行きが悪化しました。また、宣伝活動が不十分で、事前に十分な認知度を確保できなかったことも、失敗の一因でした。この挫折から学んだことは、いかに相手のニーズを正確に捉え、それに応じた戦略を立てるかの重要性です。商品企画だけでなく、顧客に届けるまでのプロセス全体を見直すことの必要性を痛感しました。また、問題が発生した際の迅速な対応や、柔軟な計画変更が成功の鍵であると理解しました。今後は、顧客視点を常に意識しながら、柔軟な対応力と的確な判断力を養い、目標に向けてより確実に成果を出せるよう、改善していきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的な話を用いてわかりやすく簡潔に記述しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(陸上総合職)
    • 設問:これまでの経験の中で、一番の挫折を教えてください。

      大学のサークルでの活動において、チーム内の連携がうまくいっていなかったことだ。また、煩雑な作業が必要であったことから、ミスが多発していた。そこで、そのようなミスを誰か一人の責任にするのではなく、仕組み

      を変える必要があると感じ、電子チケットの導入等を行った。仕組みを新たに導入する際も、チーム内の役割分担の明確化を意識し、負担が偏ってしまうことがないようにしたことで、チームとしての成果も最大化することができた。チームの失敗に立ち向かうという経験が、自己成長につながった

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エピソードを明確にする

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(海上職自社養成コース)
    • 設問:あなたの家族や友人は、あなたをどのような人だと語ると思いますか?
      また、あなた自身は周りの人達にどう思われたいですか?
      150文字以上300文字以下

      周囲の人々は私を他人の気持ちがわかる人と語ると思います.私は学生時代に部活の主将やサークルの副会長という人をまとめる役割を数多く担いました.その際,自分の結果はもちろんのこと他の部員の喜びや悲しみを自

      分のことのように考えるようになりました.これらの他人と感情を共有する機会を通して,私は他人と手を取り合って物事に取り組む事こそが信頼関係を築く方法と考えています. また,私は周囲の人々に裏表のない人間と思われたいです.今後社会人として働く上で人と関わる機会,共に物事に取り組む機会は多くなると考えます.その中で最も重要となる信頼関係の構築を自身の性格を活かして業務に取り組んでいけると考えています.

    • 設問:商船三井の海上社員は、キャリアを通して海上勤務と陸上勤務のどちらも経験します。
      海上勤務は4ヶ月の乗船と、2ヶ月の休暇を繰り返しながら働きますが、あなたは乗船中・休暇中をどのように過ごしたいですか?
      150文字以上400文字以下

      私は海上勤務における乗船中の業務に対して優れた海技者になるために好奇心を忘れず積極的な姿勢で仕事をしたいと考えています.人々の当たり前を高いレベルで支えるプロフェッショナルな担い手として誇りをもって業

      務に取り組みたいです.また,仕事で質の高いパフォーマンスを発揮するにはオンとオフの切り替えが大切と考えます.乗船中の自由時間には食事や体を動かすこと,ゲームなどの娯楽を通じて様々な国籍の人や仲間と関わりたいと考えています. 長期の休暇では,多国籍なクルーから得た情報や先輩社員の方々の声を元に数多くの国に行きたいです.私はたった一度きりの人生をより色鮮やかで密度の濃い時間にするためには「百聞は一見に如かず」の考えの基,自ら足を運び多くの経験をすることが大切と考えています.業務,プライベートの両方において幅広い知見や経験をすることで充実した社会人生活を送ることが出来ると考えています.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問1では長期間船上という閉鎖的な空間で共同生活を強いられることから性格面を聞かれている.また設問2では特殊な働き方,ワークライフバランスをどのように取っていくかの具体的なイメージを聞かれいる.各設問

      ごとの意図をくみ取り自身の考える最適な解答を行うことを意識した.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(海上職自社養成コース)
    • 設問:航海士、機関士のそれぞれの働き方のイメージを記述してください。200-400

      私は海上職の方々の働き方は,その勤務形態や長期の休暇がある点など非常に特徴的であるというイメージがあります. また,航海士と機関士のそれぞれについて前者は一,二,三等航海士が4時間毎に1日二回のペース

      で勤務していることから船上におけるオンとオフと切り替える習慣が大切になると想像します.仕事,休憩,仕事の流れは普段の生活の中で経験しないので当直間の休憩時間の使い方が仕事に集中する上で重要になると考えています. 次に機関士としての働き方は船体そのものを守るだけでなく船内の生活空間を守る仕事であると考えています.機関士の方々は航路の寒暖に関わらず主機や発電機などを時には過酷な環境になる機関室の中で作業服を汗や油で真っ黒にして働き,機器類をメンテナンスされている姿を想像します.その他にも船内における電球や生活配線などのトラブル全般の修理を担当するところから「最後の砦」の役割を果たすと考えています.

    • 設問:当社の自社養成コース出身の海上社員は、海上勤務と陸上勤務のどちらも経験してキャリアアップをしていきます。
      海上勤務と陸上勤務でどのように活躍していきたいかを記述してください。300-500

      私は理想の将来像として好奇心を忘れず分野の分け隔てなく活躍するゼネラリストを掲げており,貴社の海上職における陸上,海上の両分野で働くというキャリアパスにとても魅力を感じています. 私は海上勤務時には「

      人々の当たり前を高いレベルの安全性を担保し実現する一翼を担う」ことが求められると考えます.それを実現すべく強みである行動力や視野の広さを活かし,常に次のことを予測し先を読んだ行動をし,一つ一つの判断を根拠を持って行いたいと考えています.また,乗船中は日本人クルーとのチームワークはもちろん,様々な国籍のクルーの方々と積極的にコミュニケーションをとり異国の文化に触れたいと考えています. また,陸上勤務時では「海上で身に付けた海技力で船の安全航行をサポートする」ことが求められていると考えます.そのためには海上勤務時に得た自らの経験を事務系,技術系の社員と共有するなど他人に伝えることを通して様々な角度から海運業界や人々の生活を支えていきたいです.加えて,海で働くことについて俯瞰し自分なら海上でどのような判断をしたかなどを考えるスキルアップの時間としても有効活用したいと考えています.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      海上職は特殊な働き方であり,質問の内容も業務についてのイメージを聞いていることから自身の持つ業務理解を前面に押し出すことを意識した。様々な説明会や,座談会,OB訪問を通して得た考え方や,知識,意見を織

      り交ぜることで志望度が高いことを読み取っていただく意図があった.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(事務系)
    • 設問:自分の好きなところを自由に記述してください(400字以内)

      自分の好きなところは「人とは違うアイデアを出すことができるところ」です。他の人とは異なる独自の考え方や創造性を持っていることは、多くの場面で価値があると考えています。新しい解決策を思いつく能力や、既存

      のものに新しい視点を加えることができるのは、あらゆる分野で重要なスキルです。自分自身のユニークな思考プロセスを持ち、それを活用できることは、自己表現や仕事、趣味においても大きな強みとなると考えています。

    • 設問:これまでの経験の中で、一番大きな挫折を教えてください。挫折から学んだことやこれから改善していきたいこと等あれば、あわせて記述してください。(400字以内)

      最大の挫折は、高校受験において第一志望校に不合格だったことです。この挫折は私にとって大きな打撃でしたが、同時に重要な教訓も学びました。まず、失敗は必ずしも終わりを意味しないということ。私は第二志望の学

      校に進学し、そこで新たな友人や機会に恵まれました。また、失敗を乗り越える力の重要性も学びました。最初の計画が上手くいかなかったとき、どのように自分を奮い立たせ、次のステップへ進むかが重要であると感じました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に書くことを心掛けました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(陸上総合職)
    • 設問:自分の好きなところをご記入ください

      話しやすい雰囲気があるところです。初対面でも仲良く会話することができます。具体的なエピソードとして、留学生の友人とのエピソードがあります。当時その友人は来日したばかりで日本語にあまり自信がなく、日本人

      と会話を躊躇っている様子でした。しかし、話しやすい雰囲気のあった私とは話すことができ、親睦を深めていく中で日本語でのコミュニケーションに自信が付き、他の日本人にも話しかける勇気が持てたと感謝されました。以前私は人見知りだったため、初対面の人との会話が苦手で近づきがたい印象を周囲に与えていました。その印象を払拭するために、外交的な性格の友人に相談しました。自分から積極的に話しかけるようにしたらどうかというアドバイスをもらい、実践していくうちに、人見知りを克服することができ、周囲からも話しやすいと評価されるようになりました。この能力を職場やお客様との関係構築に生かしたいと考えております

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      最低限の企業理解と業界理解をし、作成しました。自分自身の経験を問われる設問が多いため、初めて読む人にもわかりやすく、論理的に書くことを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:これまでの経験の中で、一番大きな挫折を教えてください。挫折から学んだことやこれから改善していきたいこと等あれば、あわせて記述してください。

      私の一番大きな挫折は、高校時代での部活動での経験である。私の所属していた部では、部員の少なさや練習時間の短さから、チームのモチベーション向上が課題となっていた。私はそれに危機感を感じ、積極的に練習計画

      を立ててチームに提案した。しかしながらチームからはなかなか受け入れてもらえず、強い挫折感を感じた。そこで私は、~~する姿を見せることによって、チームからの信頼を獲得し、チームのモチベーションアップに貢献できた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に、かつ自分だけの経験を書いてユニークさを出す。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(陸上総合職)
    • 設問:これまでの経験の中で、一番大きな挫折を教えてください。挫折から学んだことやこれから改善していきたいこと等あれば、あわせて記述してください。

      大学時代、学業とアルバイトの両立に取り組んでいましたが、期末試験前の忙しさに追われ、バイトの勤務時間が増える中で学業に追われる状況になりました。結果として、授業の出席率が低下し、成績も下がりました。こ

      の経験から、バイトと学業の両立には適切な時間配分が不可欠だと気付きました。今後は、スケジュールをより効率的に管理し、優先順位を明確にして時間を使い分けることで、バランスを保ちながら成績向上に努めます。さらに、適切なサポートや助言を求めることも大切だと学びました。周囲の人々とのコミュニケーションを深め、アドバイスや支援を受けながら、将来の挑戦に備えていきたいと思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自己PRを明確かつ具体的に表現し、企業や業界に関する研究を行い、その企業への志望動機や貢献意欲を示すことを心がけた。また、誤字や脱字を避けることにも気を配った。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(陸上事務)
    • 設問:これまでの経験の中で、一番大きな挫折を教えてください。挫折から学んだことやこれから改善していきたいこと等あれば、あわせて記述してください。400字以内

      高校生時代、所属するハンドボール部の副キャプテンでありながら、レギュラーに一度も選ばれなかったことだ。任命時に、顧問から実力的に試合出場が難しいこと、副キャプテンとしては士気向上や統率に注力してほしい

      と伝えられた。それを受容出来なかった私は、練習に懸命に取り組み、居残り練習や朝練習も行った。しかし、私自身の実力が大幅に向上することはなく一度もレギュラー選出されないまま、引退試合を迎えた。結局、私はその試合では応援をすることしかできなかった。 負けた悔しさと試合に出ることすらできない自分のふがいなさから味わったあの無力感は一番の挫折経験だと考えている。 一方で、練習では誰よりも大きな声をだし、ミーティングでは客観的発言を意識するなどチームに対して自分の役割を果たしながら、隙間時間の練習をおこなった経験は私に、「全力で取り組むことの達成感」と「自分の役割を果たすことの大切さ」を教えてくれた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      海運業界は体育会色が強いと聞いていたので、それに寄せました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機

      貴社を志望した理由は、化学技術を活かして、世界中の人々の生活を支える事業に携わりたいと考えているからです。 私は、化学科の学生として、有機化学、無機化学、物理化学などの基礎を学び、また、合成化学、分

      析化学などの実験を通して、化学技術の面白さと奥深さを実感してきました。また、ゼミでは、燃料電池の研究に取り組んでおり、化学技術が、私たちの生活をより豊かで便利なものにするために、大きな可能性を秘めていることに、大きなやりがいを感じています。 貴社は、世界最大級の海運会社として、世界中の人々の生活を支える重要な役割を担っています。また、環境や社会に配慮した事業を積極的に展開しており、持続可能な社会の実現にも貢献しています。私は、貴社の事業を通じて、化学技術を活かして、世界中の人々の生活をより豊かで持続可能なものにしていきたいと考えております。 具体的には、貴社の燃料電池事業に携わりたいと考えています。燃料電池は、クリーンなエネルギーとして、今後ますます需要が高まっていくと考えられます。私は、これまでの研究で培った化学技術を活かして、燃料電池の性能向上やコスト低減に貢献したいと考えています。また、燃料電池の普及を通じて、地球環境の保全にも貢献していきたいと考えております。 貴社に入社した暁には、入社後すぐに、燃料電池事業の研究開発に携わりたいと考えております。また、海外勤務にも積極的にチャレンジし、グローバルな視点で、化学技術を活用した事業展開に貢献していきたいと考えております

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      化学技術への熱意
      貴社の事業に対する理解

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:これまでの経験の中で、一番大きな挫折を教えてください。挫折から学んだことやこれから改善していきたいこと等あれば、あわせて記述してください。(400字以内)

      高校のテニス部で、怪我によって高校最後の大会への出場が困難な状態に陥った経験だ。 私は三年間の努力が水無駄になったと感じて絶望していた。 チームメイトが、地区大会で優勝して県予選まで進めるから県予選か

      ら頑張って参加してほしいという言葉がきっかけとなり、自分もチームの力になりたいと考え、2つの取り組みを行った。 一つ目に、客観的な視点からアドバイスするため、練習試合を観戦する中でそれぞれの長所や改善点をまとめ、レギュラーメンバーに共有した。 二つ目に、団体戦のメンバー以外にも当事者意識をもって士気を挙げてもらうため、それぞれの個性を踏まえた応援歌を一緒に作り練習した。 結果、地区大を通過することはできなかったが、仲間から感謝の言葉を貰い、 怪我人ながらも組織に貢献することが出来た。 自分のできることを探し、チームに貢献することに対する達成感を感じられた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストにする

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(海上職)
    • 設問:あなたの家族や友人は、あなたをどのような人だと語ると思いますか?また、あなた自身は周りの人達にどう思われたいですか?

      「負けず嫌いな人」と語ると考える。大学受験の際に浪人を経験したが、絶対に第1志望の大学に合格したい、このまま負けたままでは終われないという思いを親や友人に伝え、浪人を決断した。このように、私は自分が本

      気で取り組んでいることに関しては負けず嫌いであり、周りからもそのように思われていると考える。また、私自身は周りの人たちに「いつも周りに人がいる人」と思われたい。私は、中学高校での部活動の経験から仲間意識が強くある。よって、自分の周りにいる人に感謝して誠実に接するとともに、日々の出会いを大切にしている。このような意識があるため、周りから「いつも周りに人がいる人」と思われていたら嬉しく感じる。

    • 設問:商船三井の海上社員は、キャリアを通して海上勤務と陸上勤務のどちらも経験します。海上勤務は4ヶ月の乗船と、2ヶ月の休暇を繰り返しながら働きますが、あなたは乗船中・休暇中をどのように過ごしたいですか?

      私は、自分が関わることで多くの人の人生をより良いものにしたいと考えており、世界中の様々なモノと人を繋げ、人々の生活を支えている海運という仕事でこれを達成できるのではないかと考えている。乗船中は、世界の

      物流を支えていることに対する高揚感と責任感を持ちながら過ごしたい。また、他の海上社員と積極的なコミュニケーションを取ることを忘れず、長い海上生活をストレス無く楽しんで過ごしたい。休暇中は、家族や友人との関係を大切にしたいと考えている。海上社員は一般的なスケジュールとは異なる働き方をするため、乗船中は家族や友人、家庭から離れることとなる。会えない時間が長い分、休暇中はこれらの人を優先して時間を使いたい。また、世界の物流を支えている責任を忘れず、しっかりと休息を取り次回の乗船に備えたい。このようなメリハリをつけることで、乗船中、休暇中どちらも充実させることが出来ると考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ・結論ファースト
      ・文字数を上限近くまでしっかり書く
      ・海上職で求められている人物像をアピールする

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:志望動機

      私は、世界中の人々の生活を支える海運業界で、商船三井の一員として活躍したいと考えています。 私は、幼い頃から海に憧れていました。海は、世界をつなぐ架け橋であり、人々の生活に欠かせない存在です。そんな

      海を舞台に、グローバルに活躍できる仕事に就きたいと考えるようになりました。 大学では、経営学を専攻し、経営戦略やマーケティングについて学んできました。また、サークル活動を通じて、リーダーシップやコミュニケーション能力を磨いてきました。 商船三井は、世界最大級の海運会社であり、グローバルに事業を展開しています。また、環境に配慮した経営やCSR活動にも積極的に取り組んでいます。私は、商船三井の企業理念である「海運を通じて社会に貢献する」ことに共感し、その実現に貢献したいと考えています。 入社後は、まずは営業職として、お客様のニーズを把握し、最適な輸送サービスを提供していきたいと考えています。そして、将来的には、経営企画や事業開発など、より幅広い分野で活躍し、商船三井のさらなる成長に貢献していきたいです。 私は、これまで培ってきた知識や経験を活かし、商船三井の一員として、世界中の人々の生活を支える仕事に貢献していきたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      海運業界に強い興味と関心があること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(陸上総合職)
    • 設問:自分の好きなところを自由に記述してください

      私の好きなところは、新しいことに挑戦し、成長することです。私は幼い頃から、新しいことに興味を持つことが多かったです。新しいおもちゃやゲームを買ってもらったら、すぐに使い方を覚えて遊び始めました。また、

      新しいことを習うことにも積極的で、小学校では習字やピアノ、中学校では吹奏楽部に入部しました。大学では、情報工学を専攻しています。プログラミングやデータサイエンスなど、新しい技術を学ぶことにワクワクしています。また、ゼミでは、機械学習を用いて新しいサービスを開発するプロジェクトに取り組んでいます。 私は、新しいことに挑戦することで、自分の可能性を広げることができると思っています。また、新しいことを学ぶことで、世界をより良くするための力になれると信じています。 具体的なエピソードとしては、大学時代に参加したプログラミングコンテストが挙げられます。私は、当時まだ勉強し始めたばかりの機械学習を用いて、コンテストで優勝することができました。この経験から、新しいことに挑戦することで、自分の能力を大きく伸ばすことができることを学びました。また、ゼミのプロジェクトでは、機械学習を用いて、食品ロスを削減するためのサービスを開発しました。このプロジェクトでは、データサイエンスの知識を活かして、食品ロスの原因を分析し、それを解決するためのサービスを構築しました。この経験から、新しい技術を用いることで、社会課題を解決することができることを学びました。私は、この好きなところを活かして、貴社で活躍したいと考えています。貴社は、常に新しい技術を開発し、社会に貢献する企業です。私は、貴社で新しいことに挑戦し、自分の成長を加速させ、社会に貢献していきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的なエピソードを用いてアピールしています

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【24卒】秋冬インターンES(陸上職事務系)
    • 設問:自分の好きなところを自由に記述してください。

      自分の好きなところという設問では、商船三井の特徴である「挑戦」というニュアンスを含むように意識して自身の長所を記入しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      就活サイトを通して過去のESを参考にどのように書けば選考を突破できるかを分析しました。また、友人などにESを見せることで客観的にどう見えるかを確認しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(総合職技術系)
    • 設問:応募理由

      大学では船舶について勉強しました。日々学習する中で、船舶の役割や重要性を知り、海運という仕事に興味を持ちました。人々の生活を根底から支える、なくてはならない存在、そのような仕事をしたいと思っています。

      現在海運業界が直面している問題として人手不足と環境保全が挙げられると思います。人手不足や環境保全が着目される中である一方で、物資を運ぶ船は人々の生活を守るという使命を果たさなければなりません。まさに海運業界は大きな転換期を迎えていると考えます。ついては、当該インターンシップへの参加を通じて、日々変化してゆく社会に順応しなければならない貴社社員の熱意や誠意、苦労といった現場の生の声をお聞きしたいです。また、海運業界で働くために必要な知識や技術を学びたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターンシップで経験したいことを記述した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(陸上総合職)
    • 設問:あなたが仕事を通して成し遂げたい思い/事を教えてください(300字以下)

      成し遂げたいことが2つあります。 1つ目ははお客様を笑顔にすることです。なぜなら○○〇で○○○として働いた際に、仕事の本質はお客様を笑顔にすることだと学んだからです。お客様の笑顔にはかけがえのない価値

      があります。お客様の期待以上の仕事を行うことで、お客様を笑顔にしたいです。 2つ目は価値を創造し、社会に貢献することです。父親が○○○であり、最近テレワークを行っているため家にいるのですが、国民そして社会のために懸命に働く姿を初めて見てとてもかっこよいと思いました。そのため、私も仕事を通じて価値を創造し、その価値を社会に広めていくことで、社会に貢献していきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にわかりやすく。質問の意図を把握する。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(陸上事務職)
    • 設問:これまでの経験の中で、一番大きな挫折を教えてください。挫折から学んだことやこれから改善していきたいこと等あれば、あわせて記述してください。

      吹奏楽部内で選抜され出場した大会で、自身のチーム運営が原因で金賞を逃した経験につき述べる。 この大会準備では、最高学年である私が練習を率いていた。後輩指導や合同練習に尽力したが、後輩1名の意欲が上がら

      ず、結果的にチームの実力を金賞レベルに引き上げられなかった。今振り返ると「どうすればやる気が出るのか」「そもそもチームの目標は何か」等の根本部分をチームで共有してから指導すべきだったが、当時は焦りながら闇雲に楽器指導のみを行っていた。 失敗後、その悔しさから自身の運営を振り返った際、「チームを根底から引っ張る意識、そしてそのために人の想いを推し量る意識が欠如していたこと」が失敗の原因だったと感じた。以降、上述の点を最大限意識してチームを運営するようになり、これが大学での経験にも繋がっている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ES・動画のみで選考が行われるため、「限られた文字数の中で如何に情報を伝えるか」の部分は意識した。また、複数の設問の一貫性にも気をつけた。

  • 大学:大阪大学 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(事務職)
    • 設問:自分の好きなところを自由に記述してください。(400字)

      自分自身の好きなところは、想像力が豊かなところです。想像力が豊かなことによって、得することは空想に耽れることだけではなく、相手の気持ちや状況を考慮した対応や意見を持つことが出来る点があります。私は、大

      学二年次から、現在まで合計5人の大学内の留学生のチューターとして、生活や日本語学習の補助をしてきました。出身国や母語、日本語学習度、日本への留学動機が異なることを考慮し、それぞれの留学生がどのような手助けを必要としているかを想像し、取り組みました。自分が留学生として、生活様式や言語が異なる国へ勉強しに来ていることを想像し、感情的負担や手続き等での不安を払拭できるようにこちらから様々な手助けをオファーしました。また、ある程度日本生活に慣れ、日本語が堪能な留学生についてはお節介になってしまわないように不必要な補助はせず、会話を楽しむことをベースに、質問への返答を中心にするように心がけていました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      アピールしたい自分だけの具体的エピソードをうまく混ぜ込めるような点を述べました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(海上職)
    • 設問:このインターンを通じて学びたいこと

      私はこのインターンシップを通じて海上職に対する理解を深めたい。海上職は普段触れることのない職業であり、自身の性格や適性と一致するかを説明を聞いて検証していきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜ海上職のインターンかを明確にする

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(陸上総合職)
    • 設問:あなたがインターンシップ先として、商船三井・陸上職(事務系)のインターンシップに応募した理由・インターンを通して体験・学びたいことを教えてください
      300文字以下

      業界と貴社についての理解を深めるためにこのインターンシップに応募する。一点目の理由は今後どのような目標を持ち行動するのかを学ぶためだ。物流は私たちの生活を大きく支えるものであるが、今後の社会の変化や技

      術発展によりこの業界も変化を強いられると思う。特に輸送方法の変化や環境面でのアプローチ方法についてどう取り組むのかを詳しく知りたい。二点目は貴社の「自立自責」という言葉を胸に、仲間と協力し、相手本意の行動をする姿勢を体感したいと考えるからだ。貴社ならではの業務の取り組み方を理解することで、文面ではわからない貴社の特徴を学びたい。以上のことから、このインターンシップを志望する。

    • 設問:あなたが考える海運企業の課題と今後のビジネス環境/モデルの変化を自由に記述してください
      400文字以下

      三点の課題が挙げられる。一点目はより環境に配慮した手段を用いる必要があることだ。今年起こった日本船の座礁により、甚大な環境被害があり、海運業に対して厳しい目が向けられた。そのため、環境に配慮した船を用

      いて業務を行うことが重要である。特に海洋汚染や大気汚染をしないエネルギーの使用、SDGsの目標達成に貢献している製品を運ぶなどが有効であると考える。二点目は感染症による景気の悪化から海外との大きな取引が減少する点だ。これはいずれ収まると考えられるが、日本国内の物流への注力や、必要不可欠なものに絞ることで大きな損失を避けられると考える。三点目は、密な環境になりやすい客船が人々の生活から遠のく点だ。客船を利用することで船を身近に感じ、海運業や企業に親近感を持つきっかけとなる。そのため、船での音楽イベント開催や食事をする機会などを提供することで新しいビジネスチャンスとすることが可能だと考える。

    • 設問:仕事を通して成し遂げたい思い/事を教えてください
      300文字以下

      世界のモノを日本に、日本のモノを世界に届けて地球全体を活性化させ、全ての人が豊かな生活を送れる手助けをしたい。これは大学二年時に海外ボランティアを行ったことがきっかけだ。初めて貧困を目にし、恵まれた環

      境にいる私たちが持つものを彼らに提供できないかと考えた。特にインフラやエネルギーなど社会基盤となるものである。また、この経験から彼らの特産物や強み、人との繋がりや自然のありがたみなど多くを学んだ。この時、お互いにモノを渡し合うことで成長し合えるのではないかと考えた。特定の人や富裕層だけが恩恵を受けるのではなく、すべての人が豊かに、理想とする生活をするためにモノを動かし、自ら行動したい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(陸上総合職)
    • 設問:インターンシップを志望する理由

      貴社の業務内容を理解しつつ、社風を肌で感じ自身が将来的に活躍するイメージを掴むためである。私は「世界を舞台に人から求められる仕事をする」ことを目標としており、国際貿易の中で物流面で人々の生活と産業を支

      える海運業界に魅力を感じている。その中で、日本最多の運航船舶数を誇り、海運のスペシャリスト企業として貴社がどのように社会のインフラを支えているのかについて学びたい。また、貴社エネルギー輸送営業本部の村松様にOB訪問させていただき、組織の中で個人が大きな裁量を持って仕事をする社風があると感じた。インターンシップの中では、社員の方との交流の中で、自身がOB訪問で感じた社風についての理解をより深めたい。

    • 設問:自分自身が大切にしている想いについて

      「人や社会に求められ続けたい」という思いがある。私はカフェでの接客アルバイトにおいて、常連のお客様のコーヒーに対する好みをヒアリング・把握し、それぞれに適したコーヒーの提案をした。その結果、私がアルバ

      イトを卒業する際、多くの常連のお客様から卒業を惜しむ声を頂くことができ、人のニーズに応え、求められることの喜びとやりがいを強く感じた。自身のキャリアの中でも、人や社会のニーズに応え多くの人に求められる仕事に携わりたい。また、「自己開示を通じて相手の本音を引き出す」という強みを活かし、顧客の方との対話の中で、自己開示を通じて相手との信頼関係を構築し、潜在的ニーズを引き出せる人材を目指していく。

    • 設問:海運業界の今度の課題についてどのように考えているのか。

      海運企業の課題として、海洋事業への積極的進出が求められる点があると考えている。現在、原油や天然ガスの採掘は陸上と浅い海底で行われており、生産量にかつての勢いはなく可採地域も限られてきている。そこで海運

      企業は長期的・安定的な収益基盤の確立のために、非在来型石油・ガスの開発と共に海底油田に着目し、エネルギー輸送分野とのシナジーを発揮していくことが重要となる。 今後の海運企業を取り巻く環境変化として、菅首相による「2050年の温暖化ガス排出実質ゼロ宣言」により、重油に変わる燃料の安定的確保が求められると考えている。また、ESG投資の重要性の高まりにより、投資家が企業に対して環境に配慮した事業運営を求めてくことが予想される。環境への負担の小さい燃料の使用だけでなく、洋上風力事業への参入などにより、再生可能エネルギーの普及に貢献していくことが評価されるのではないかと考えている。

  • 大学:上智大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(陸上職(事務職))
    • 設問:あなたがインターンシップ先として、商船三井・陸上職(事務系)のインターンシップに応募した理由・インターンを通して体験・学びたいことを教えてください 300

      貴社の取り組みがどのように日本を支え、また日本と世界を繋ぎ合わせているのかを確かめたいと考えたためです。私の就職活動の軸は「どれだけ多くの人々の役に立つことができるか」であるため、すべての国土の周りが

      海洋に囲まれていて、さらに天然資源に乏しい我が国にとって、世界中の海を股にかけ無数の人々に大きく貢献している貴社の業務は非常に魅力的であり、興味を持ちました。インターンでは日本国民の生活を根幹から支える貴社の業務について深く学んでいく中で自分の強みや経験がどのように活かせるのかを知りたいと考えています。また、貴社の雰囲気やカルチャーをより感じることのできるインターンであるとことを望んでいます。

    • 設問:あなたが考える海運企業の課題と今後のビジネス環境/モデルの変化を自由に記述してください 400

      海運企業の課題は景気の変動に負けないビジネスモデルを作ることであると考えています。現在ではコロナウイルスの拡大や米中貿易摩擦などが景気に大きく影響を与えている原因ですが、こういった危機に対して海運企業

      ができることをこれまでとは異なった視点で見ていく必要があると考えます。例えば2018年の日本の貿易輸出を見てみると全体の4割が中国とアメリカとの取引になっていることが分かります。私はこの数字を変えていく必要があると考えています。世界の覇権を握ろうとしている二ヵ国に依存することはもちろんメリットもありますが、それ以上のリスクとなる可能性があります。つまり私が言いたいのはリスク分散をすることができるビジネスモデルを作っていくことが必要であるということです。私は貴社のLNG燃料船やウィンドチャレンジャーなどの技術があれば、環境に配慮しながらより遠方の様々な国家と貿易をすることができると考えています。

    • 設問:仕事を通して成し遂げたい思い/事を教えてください 300

      「人々の暮らしを豊かにすること、特に子どもたちが夢に向かって羽ばたける社会を創っていくこと」です。私は大学入学時から現在まで集団塾講師のアルバイトを続けてきました。生徒が3月に合格発表の報告に笑顔で来

      てくれることが一番のやりがいでこの仕事を続けてきましたが、それ以上に忘れられない経験があります。それは一人の生徒が塾に通い続けたいと泣きそうになりながら訴えてきたことです。結局その生徒は家庭の経済的事情で退塾することとなってしまいました。私は自分がどうすることもできない無力感を人生を通じて初めて体験しました。それから私は将来就職をする上で先述した目標を必ず叶えられる仕事をしたいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(陸上総合職技術系)
    • 設問:このインターンを志望した動機を教えてください

      私は二つの動機から技術職のインターンに応募した。 一つ目は技術職が行う「設計」について学びたいという動機である。私はこれまで大学・大学院で〇〇を学んできた。しか船に関しては、利用したことはあっても設計

      や技術的な知識には乏しかった。座談会で商船は一隻毎に個別に最適化された設計が施されていること、商船三井が帆船など新しい形態の船に積極的に挑戦していることを知り、船を設計する職業に対して興味と憧れを抱いた。 二つ目は船舶の設計を通して世界各国の生活の豊かさに貢献する商船三井の技術職の働き方を見てみたいという動機である。私は学生時代に発展途上国を多く旅し、そこでの経験を写真展や紀行文で発表する中で、社会人になっても何らかの形で世界に広く関係・貢献したいという思いが強まった。FSRUの設計などを通してエネルギーの点から発展途上国に貢献している技術職の働き方は、非常に魅力的である。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      他の海運業の企業と比較した際の商船三井の魅力をエントリーシートのなかで述べることで、志望度の高さを示した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:応募理由

      海運業の技術職という切り口から日本のエネルギー問題への理解を深めるために応募しました。 私は中学生のときの東日本大震災をきっかけに、日本と世界のエネルギーについて考え始めました。大学の専攻もエネルギー

      について考えたいとの動機で電力系を選択しました。研究については、大きなスケールでエネルギーを考えたい想いから、核融合発電に使用される部材について調査しています。 就職活動では世界規模で人類のエネルギー問題に取り組める会社に入りたいと思っています。貴社は石油・LNGを運ぶエネルギー輸送サービスや石油・風力エネルギーの開発を行う海洋事業など、エネルギーを切り口に幅広く事業を手掛けています。また、効率よく船を運行するための技術など、消費側としての技術開発も行っていることも魅力的です。 私が大学で学んだ知識やエネルギーに関する想いを実現できる貴社の技術フィールドを探すため貴社インターンへ参加を希望します。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ホームページをみて事業理解に努めた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(陸上総合職)
    • 設問:あなたがインターンシップ先として商船三井・陸上職のインターンシップに応募した理由、インターンを通して体験・学びたいことを教えて下さい。

      私は自身の強みを活かし、日本への安定供給を支えるという目的を貴社で達成できるのかをインターンシップを通じて再確認したいと考えます。自身のやりきる力、主体性、挑戦心を発揮することで貴社に貢献したいと考え

      ています。また、日本を支える貴社のやりがいや醍醐味を体験すると共に、直面する困難も学びたいと考えています。困難を乗り越えるためや貴社の業務で必要な力を確認し、学生のうちに少しでも補えるようにしたいです。

    • 設問:あなたが考える海運企業の課題と今後のビジネス環境/モデルの変化を自由に記述してください。

      現在の海運企業の課題は国連が定めるSDGsに対しての取り組みであると考えます。炭素ゼロ社会に向け、船舶の燃料にも水素エネルギーや、電気エネルギーへの代替が急務であると考えます。2050年までに炭素排出

      ゼロを目指す日本においてモビリティ分野からの貢献は不可欠であり、急務であるあと考えます。この要求に早急に対応していけるのかが海運企業の課題であると考えました。 今後の海運企業のビジネス環境の変化として、水素運搬が最も重要な役割になると考えています。今後のモビリティの主役は水素エネルギーであるため、水素のさらなる需要が見込まれます。また、水素運搬船の製造に川崎重工業が成功した事から水素も日本で製造・消費するだけでなく、海外から輸出入する量も増加すると考えました。クリーンエネルギーの安定供給という社会的役割を果たすためにも、水素運搬体制をいち早く整えることが求められると考えます。

    • 設問:仕事を通して成し遂げたい思い/ことを教えて下さい

      私は、自身の新しい事に果敢に挑む挑戦心と責任感で日本へのエネルギーや物資の安定供給を成し遂げたいです。海外経験より我が国、日本は地図でみるよりずっと大きな存在として外国人に認識されている事を感じました

      。その時に私は日本に対し誇りを感じる共に、先人が積み上げてきた「日本」を維持しなければいけないと責任を感じました。安定と挑戦は真逆ですが、小さな日本を支えるには、大きな挑戦が過去には必要であったと考えます。誰もが感じる今の日本の衰退を止めるには大きな挑戦が必要だと考えます。私の挑戦し、挑戦した事をやりきる力を発揮することで、島国日本への物資安定供給を実現することが成し遂げたいことです。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【21卒】秋冬インターンES(陸上系事務職)
    • 設問:志望理由

      貴社における仕事の魅力を感じたいからです。 貴社インターンシップに参加できた際には、事業内容や会社としてのビジョンだけでなく、貴社で働く魅力や働いている人の責任感を肌で感じたいと考えています。 留学か

      らの帰国後に就職活動をする中で、海運業が持つ社会的影響力の大きさと、日本だけでなく世界の物流を支えるという仕事に対する責任感に魅力を感じました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      難しいことを書きすぎないように、スッと入ってくるような完結な文章を心がけた

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S