1. 就活情報トップ
  2. トラベル/航空/運輸
  3. 東海旅客鉄道(JR東海)の就活情報
  4. 東海旅客鉄道(JR東海)のインターン体験記一覧
  5. 東海旅客鉄道(JR東海)のインターンエントリーシート一覧

東海旅客鉄道(JR東海)のインターンES(エントリーシート)一覧 (全62件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2027年
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全62件

  • 大学:愛知大学大学院 / 性別:男性 / 文理:文系
    【27卒】夏インターンES(電気システム系統)
    • 設問:インターンシップに応募した動機についてお書きください。(250字以内)

      貴社の制御システムについて関心があったのと、私の持つ知識が役立つか確認したいためである。1点目に関して、普段貴社の電車を利用する際、特に混み合う時間帯では分刻みのダイヤグラムで正確にかつ安全に運行する

      技術力に凄みを感じていた。その根幹となる技術を体験したいと考えている。特に安全な運行が鉄道インフラの最重要事項であると考えており、そこに直結するシステムについて長年支えてきた貴社の技術力を肌で感じたい。2点目に関して、座学で学んできた電気関連の知識が現場では応用して使えるのか自分自身で確かめたい。

    • 設問:学生時代に力を入れたことをお書きください。学業以外について(400字以内)

      数か月◯◯に乗り、◯◯の実務体験をしたことだ。私の大学で希望者は◯◯の仕事を体験できる。私はチームで成し遂げる経験が欲しかったのと、珍しい内容に惹かれ参加した。内容は数人のチームを組み、学生達で◯◯す

      ることで、役割は◯◯の位置確認と◯◯の◯◯であった。◯◯を取る人に適切な◯◯になるよう◯◯や◯◯の位置を伝えるが、◯◯ゆえに数度でも理想の◯◯から傾くとかなり進行が変わるため、伝達ミスは許されない。そこで私は伝達を受け取った際、受け手が復唱することをチームに提案し、この案が採用された。ただ、即座にチーム全体で順応はできなかったため、繰り返し伝達の受け手が復唱することを訓練し、復唱を忘れている場合は、提案者の私が中心となり復唱を促すようにした。すると少しずつね伝達ミスを無くすことができ、スムーズに◯◯できた。この経験から正確に意思疎通を図る大切さを学んだ。

    • 設問:学生時代に力を入れたことをお書きください。 ・学業について(200字以内)

      現在所属している研究室で行っている、◯◯に関する研究である。私は◯◯をより精度よく推定するというテーマを扱っている。◯◯は◯◯で観測しその◯◯は◯◯になる。つまり、◯◯から離れた地点では◯◯の観測範囲

      が◯◯なるためその分精度も落ちる。そこで◯◯の回転角度を変えて重ね合わせる観測をすることで◯◯から離れた地点でも鮮明に画像を表示できるようにしてきた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:JR東海 電気・システム系統のWorkshopに応募した動機についてご記入ください。
      (夏の電気・システム系統Open Companyに参加された方は、Open Companyでの経験等も踏まえてWorkshopに応募した理由についてご記入ください。)(250字以内)

      業務への理解を深め、将来貴社で働く自身の解像度を上げたいからだ。私は10月に仙台で行われた電気・システム系統の説明会を受ける中で、貴社の3大都市圏を繋ぐことによる市場規模の大きさや社員の人柄に魅力を感

      じ、貴社についてさらに深く知りたいと考えるようになった。私は大きな市場に対してITで関わることで人々の暮らしを豊かにしたいと考えている。本インターンシップに参加することで、日本の大動脈を担い人々の当たり前を支えている貴社の社会に果たす役割についてより理解を深めたいと考えている。

    • 設問:学生時代に最も力を入れたことと、その経験で得たことについてご記入ください。
      (400字以内)

      私は、対戦相手の分析が勝敗の半分を占めるとも言われる○○部の分析を行うスタッフの主任として、従来の育成方針を見直し、量と質から組織のレベルを向上させた。過去2年間、新入生の全員が基本的な○○の勉強に楽

      しさを感じず退部していた。さらに私が引退すると経験の浅い1年生しか残らず、今後のチームの勝率に大きく関わる状況に陥っていた。そのため部活を辞めさせず、例年以上に育成を行う必要があった。そこで、早くから実践的な部分に触れ○○の楽しさを伝えた。さらに試合の分析の中で主体性を失わないように、従来通りのところと大枠だけ示して自由にやっても良いところを区別し、メリハリをつけて仕事を振ることに注意した。その結果、過去2年間で5人もいた1年生の退部者が0人となり、全員が対戦相手の分析を行えるほどに成長した。この経験で、人を巻き込んで現状を変える力を身に着けることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ES以外に選考要素がないため、いかにESで志望度を見せるかが大切だと思います。文字数もそこまで多くないため少ない文字数で伝える工夫が多くある豊井と思います。日本の大動脈を担っているという意識を会社とし

      て大切にしているためそれを入れられると良いと思います。

  • 大学:同志社大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職(事務系統))
    • 設問:学生時代に一番頑張ったことを教えてください。(400)

      父の食品会社の商品PRを行い事業拡大につなげた。同族経営であり、身近に感じていたからこそ貢献がしたいと思い、食品展示会での販促に参加をした。展示会は多数の企業が参加するため商品が目に留まらないことが多

      かった。ビジネスの専門性はないが、PRであれば最大の貢献ができると考え、試食ブースの有人化と商品抽選を行った。試食をセルフサービスから手渡しにすることで味を伝える機会を増やすと同時に、丁寧な情報提供が可能となり商談につながる機会が増加した。また試食した方限定の商品抽選を行うことで抽選目当てに試食をする方が増加し、ブース来客数は対前年比125%となった。展示会をきっかけに共同開発したジェラートはふるさと納税の返礼品にも選ばれている。専門性がなくともできることを常に模索し、工夫を凝らし実行に移す献身性が貢献につながると学び、場の環境に適した課題解決の思考力、実行力を身につけた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ビズリーチキャンパス経由のインターンであり、ガクチカ(400)のみでのエントリーになるため、簡潔にしてきたこととその思いが伝わるよう心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職(事務))
    • 設問:これまで組織・集団の中で何かを成し遂げた(もしくは失敗をした)経験について
      その過程や結果から学んだことを含め具体的エピソードも交えて教えてください。
      ※現在挑戦していることでも結構です。(250字以内)

      大学の部活動で分析スタッフのユニットリーダーを務めた経験を話したい。分析ユニットは業務の量と専門性から業務管理が課題だった。当初私は一人で仕事を抱え込んで心身を壊し、それをきっかけに組織運営を考えるよ

      うになった。私はメンバー全員が強みを最大限発揮しチームで成果を出すことを目標に、個々の能力とモチベーションを把握し適切な役割分担を行なった。結果「上級生が無理をして機能していた」状態から有機的な意思疎通のもとより高度な分析や作戦立案が可能なユニットになり、○位というチームの好成績に貢献した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数が短いので簡潔にまとめること
      その中で自分なりの「血の通った」文章を書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職運輸系統)
    • 設問:インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてご記入ください

      応募動機は、日本の3大都市を結ぶ東海道新幹線の運行に加え、超電導リニアによる中央新幹線計画の推進による「大動脈輸送の二重系化」など、世界に影響を与え続ける貴社の事業を深く理解したいためである。また、コ

      ースの選択理由は、鉄道事業の根幹をなす「安全性・安定性」実現のために現場の最前線で行われている業務を肌で感じたいためである。特に、あらゆる需要に合わせた輸送戦略に興味があり、お客様のニーズに対してどのように応えているか理解を深めたい。また、運輸系統が社会にもたらす貢献をグループワークや業務体験から理解するとともに、社員の皆様と直接お話しさせていただくことで働くイメージを掴みたいと考えている。

    • 設問:周りの人(先輩・後輩・友人など)に働きかけ、協力して成し遂げた経験など、自由に自己PRしてください

      私は学習塾で主任講師として60人近い講師をまとめ、1年で生徒の退塾率を17%から6%に減少させた経験がある。チームで一丸となって課題に取り組みたいという強い気持ちがあり、調査の結果、授業後の質問対応不

      足と講師間の連携が希薄になり情報共有に齟齬が発生していたことが原因と考えた。そこで、前者に対して、講師のスケジュールを公開し、生徒が、どの時間に質問できるかをわかるようにすることで「生徒の質問しやすい環境」を整備した。初めは一部の講師からの協力を得られなかったものの、生徒に対する思いを伝え、最終的に全講師の協力を得ることができた。後者に対しては、研修を開き、その中で講師同士が助言し合う機会を設け、コミュニケーション力を強化した。さらに、講師間の交流を深めるためのイベントを開催し、個別に講師から業務上の悩みや困りごとを聞き、サポートを行った。これらを通じて講師チームの絆を深め、一体感の醸成に努めた。 その結果、退塾率が6%まで減少した。この経験を通して、課題に対し周囲を巻き込みながら解決することの重要性を学んだ。インターンシップでのグループワークでは、班員と協力し、各自の強みを活かしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      事業内容を調べた上で詳しく書く。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(電気・システム系統)
    • 設問:Open Companyに応募した動機についてご記入ください。(250字以内)

      貴社が安全・安定輸送によって人と人を繋ぎ、経済に豊かさを提供している点に魅力を感じ、オープンカンパニーに志望しました。また、オープンカンパニーでは自身の専攻分野である電気系統が実際の列車運行にどのよう

      に活かされているのかを学ぶことで、技術者として新たな視点を身に付け、自己成長につなげたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数がそれほど多くなく設問数も少なかったため、この企業ならではの要素を含めて書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:集団・組織の中で何かを成し遂げた経験(250字以内)

      大学のサッカーサークルで、地域交流イベントを成功させた経験があります。実行委員として、50名以上のメンバーをまとめる役割を担いました。チーム内のコミュニケーションを活発にし、意見を取り入れながら、イベ

      ントの企画から運営までを進めました。当日は、約200名の参加者を迎え、交流を深めるとともに、サークルの認知度向上にも貢献しました。この経験を通じて、リーダーシップやチームワークの大切さを学び、それからの活動に活かすことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に分かりやすく書く。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:インターンへの志望動機

      貴社の雰囲気を肌身で感じたいからだ。 私は、「当たり前を支える」という信念のもと企業選びを行っている。貴社のインターンシップに参加することで、日々、東海道新幹線のダイヤを維持し続けるための心構えややり

      がいを知りたい。 また、貴社の社員の方々と実際に話すことで、自分自身と合う雰囲気かどうかを確かめたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数制限の中で、簡潔に自らの志望理由を伝えることを意識した。
      選考がエントリーシートのみだったため、なるべく伝わりやすく読みやすい文章を書いた方が良いと思う。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職運輸系統)
    • 設問:インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてご記入ください(300字以内)

      日本の大動脈を支える貴社で人々の笑顔の繋がりを創るという目標を実現したいからだ。ダンスサークルで地方の祭りにて初対面の人々と一緒に笑顔になれた事に喜びを感じた経験から、人々の笑顔の繋がりを創る事が将来

      の目標になった。そこで単身赴任だった父がよく利用しており、家族の繋がりそのものだった東海道新幹線を運行する貴社に興味を持った。さらに日本の大動脈にて高い安全性・定時性と輸送力を誇り、繋がりを創る事で社会基盤をも支える貴社の運輸系統で自身の目標を実現したいと考えている。そのために高い安全性と定時性を実現する取り組みや今後目指す輸送の形、現在の課題を学び、目標実現のイメージを掴みたいと考え、応募した。

    • 設問:周りの人(先輩・後輩・友人など)に働きかけ、協力して成し遂げた経験など、自由に自己PRしてください(500字以内)

      研究室の経理として遅れが頻発する経理処理を効率化した。研究室では一人で全ての請求情報を手作業でデータ化していたため、1週間のうち数時間の作業時間を要していた。そこで効率化を図るため情報の入力を各自が行

      う方式に変えた。しかし最初は協力を得られなかった。そこで雑談を通して先輩・後輩・教員と対等に話した。その中では処理過程と膨大な処理量を伝える事で「悩みの共有と状況整理」、メンバーの思いを聞く事で「情報収集」、入力の煩雑さが課題だという「課題明確化」を行った。そこで手入力の少ない経理アプリを開発することにした。プログラミング経験は無かったが、WEB検索や友人への質問を通して必要な知識を学び、1か月という短期間でアプリを開発した。その結果、情報の入力を簡単に行えるようにできたことで周囲の協力を得られ、処理時間を6分の1に短縮できた。この経験では立場に関わらず対等に対話することで周囲の理解の獲得と課題の明確化を行えた。また、主体的に情報を収集することによって短期間でアプリを開発できた。この対話力と情報収集力を活かして、今までに経験のない試みでも効率的に課題を解決し、安全で快適な運行を実現したい。

    • 設問:「自分らしさが最も現れている」写真を1枚添付し、簡単にそのエピソードをご記入ください。(100文字以内)

      ダンスサークルにて自分が作った作品で多くの人を笑顔にしたいという思いを実現できた瞬間の写真だ。コロナ禍でも周囲と対等に対話する事で効果的な練習を確立し、皆で観客を笑顔にできたときに大きな喜びを感じた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(車両)
    • 設問:学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることなど、文章で自己PRしてください(400文字以内)

      サークルの立ち上げを決意した。短期留学先で出会った仲間との繋がりを帰国後も続けたいと思い、共通の興味や経験を持つ人々が交流できる場を作るためにサークルを設立した。サークル活動の目的は、メンバー同士が集

      まり意見を交換することで、互いの視野を広げ、成長のきっかけを提供することだった。サークルの長としての責任や運営の難しさに悩むこともあったが、持ち前の企画力を活かし、活動の方針を決め、運営を進めた。その結果、メンバー同士が親しく交流し、さまざまなテーマで話し合い、新たな気づきを得る場を提供できた。この経験を通じて、責任を持ちながら人をまとめ、目標に向かって組織を運営する力を養うことができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      プロジェクト経験を通じて培った問題解決能力やチームワークのスキルを強調すること

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(企画営業)
    • 設問:働く目的は何か

      『働く目的』とは、自分を含めた誰かを幸せにすることだ。私は、自分の献身によって他者が笑顔になる瞬間が最も幸せであると感じる。予備校のアルバイトで、合格報告に来た生徒から「先生のおかげで未来が変わりまし

      た」という言葉を頂いた時に大きな喜びと幸せを感じた。また、自分が「やりたい」と思うことを、周囲を巻き込んで実行する場合も、周囲や他の誰かを幸せにする可能性を秘めていると考える。インターンシップにおいて貴社の業務を経験し、JR東海を使って「会いに行く」人たちに多くの幸せを提供したいと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:神戸大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(施設総合職)
    • 設問:ンターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてご記入ください(200)

      貴社のISに参加し、貴社の業務内容などの詳細を学びたい。私は、街が形成される中心にあるのが鉄道であると感じており、駅を通して人々の需要を満たしていく建物を創り出していきたいと考えている。例えば、地域が

      駅によって南北が分断され、街の魅力が半減してしまっているなど地域住民が抱える想いに寄り添ったかたちを作っていきたい。そういった考えの元、施設系統での業務内容から自分自身の想いを実現できるのか学びたい。

    • 設問:学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることについてご記入ください。(400)

      私は大学時代、○○店でのアルバイトに注力した。そのお店はコロナ禍で経営困難に陥っていたため、売上を増加させる必要があった。私は、長くお世話になったお店に貢献したいと思い、近くの高校野球部に安価な弁当を

      、配達料を無料にして販売することを店長に提案した。しかし、店長に「数少ない従業員で多量の弁当を作り、配達するのは厳しい」と指摘された。一度決めた目標はなんとしてもやり遂げたかったため、効率よく弁当を作る方法や配達ルートを自らマニュアル化した。そして、他の従業員にも声をかけ、従業員全員で協力することで、大量の弁当を作成・販売することできた。 その結果、多くの人々にお店を知ってもらうきっかけとなり、コロナ禍でも安定した売上を達成することができた。この経験から、困難な状況でも物事をやり遂げる力を身につけ、そして周囲との協力が、より大きな成果につながるということを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESの内容だけで参加できるため、自分自身がどのようなことを学びたいのか具体的に書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】春インターンES(総合職事務系統)
    • 設問:(組織の大小に関わらず)組織を活性化・前進させるうえで、あなたが最も大事だと思うことを、ご自身のエピソードを交えて具体的に教えてください。(300字以内)

      「メンバー全員が共通の目標達成を真に願い行動すること」であると考える。私が所属している○○部では毎年主将がチーム目標を設定していたが数年間その目標が達成されることはなかった。そんな中、私が1年の夏に新

      主将の提案でチームの目標を全員の話し合いで決めることとなった。そして5日間の協議の末「リーグ昇格」が目標となった。その年、チームは今まで以上に負荷の高い練習やトレーニングに取り組んだ。苦しいものばかりだったが、全員が自ら立てた目標達成に向けて全身全霊で取り組んだ。結果、数年ぶりとなるリーグ昇格を達成した。この経験からメンバー全員が真に組織の目標達成を願い行動した際の組織としての爆発力を学んだ。

    • 設問:あなたがモチベーションややりがいを感じる瞬間はどのような時か、ご自身のエピソードを交えて具体的に教えてください。(300字以内)

      自身の成長や取り組みが組織や他者の前進に繋がっていると感じた瞬間だ。私は大学○○部のリーグ戦において、自身の勝利がチームのリーグ昇格に繋がった瞬間の昂ぶりを今でも忘れられない。また塾講師として生徒の志

      望校合格を支えることにモチベーションを感じ、3年間学習管理や制度構築に取り組んできた。現在○○部主務としてやりがいをもって様々な業務を遂行することができているのも、自身の仕事がチームの勝ちに必要であると感じているからに他ならない。貴社に入社後も貪欲に行動しビジネスパーソンとして、一人の人間として成長し続けることにより貴社の前進とそれを通じた日本のさらなる発展に寄与していきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      この前に2dayインターンシップにも参加していたので、そこでの回答内容と一貫性を持たせるようにした。

  • 大学:大阪大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(総合職(電気システム系統))
    • 設問:学生時代に最も力を入れたことと、その経験で得たことについてご記入ください。(400字以内)

      ビーズソファの販売アルバイトでの店舗の売り上げ向上に力を入れた。きっかけは、売り上げの店舗対抗戦が行われたことだ。順位は上位30位まで発表されるが、当初、私たちの店舗は圏外という状況だった。そこで、2

      か月後に上位10位以上にランクインする目標を立て、私はそのリーダーとして、各スタッフのノウハウを店舗にて、徹底的に共有した。その理由は、個人の成績を見ると、各商品の売り上げの得意、不得意がそれぞれ異なっており、各々の得意分野の技術を共有できれば、売り上げ向上が見込めると考えたからである。そこで、アルバイトの空き時間では、得意分野を持つ人に、その得意な商品におけるロールプレイングをお願いし、その接客から学び取る時間を作った。スタッフの不得意分野を減らすことで、2か月後の売り上げ成績が8位となるまでに向上した。私は、この経験から培った個々の能力をチームに反映させる力を、貴社で活かしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数が余らないように、口調などを工夫しながら書きたいことを書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(電気システム系統)
    • 設問:学生時代がんばったこと

      学生時代、私は大学での研究プロジェクトにおいて、太陽光発電システムの効率改善に取り組みました。プロジェクトのリーダーとして、データ収集から分析までの一連のプロセスを率先して行い、チームメンバーとともに

      課題解決に挑みました。特に、膨大なデータの中から効率を左右する要素を抽出し、改善点を見つけ出すプロセスは非常に困難でしたが、メンバー全員の協力と粘り強い分析によって、従来のシステムよりも高い効率を達成することができました。この経験を通して、データを活用しながら課題に取り組む力と、チームの力を引き出すリーダーシップを身につけることができました。

    • 設問:実現したい未来について

      私は、持続可能な社会の実現に貢献する新しい価値を創出することを目指しています。特に、データを活用して人々の生活をより豊かにし、快適にするサービスやプロダクトの開発に関わりたいと考えています。また、デジ

      タルテクノロジーの進化によって、効率化される部分と人の手で行うべき部分が明確になり、仕事の質や生活の質が向上する未来を実現したいです。最終的には、人々のつながりを豊かにする場を作り出し、社会における幸福度の向上に貢献できる仕事をしたいと思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望動機や学生時代にがんばったことについては、できるだけ具体的なエピソードを交えて書くようにしました。企業側が私の経験や強みをイメージしやすくなるよう、実績や結果を数値で示すことを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(電気・システム系統)
    • 設問:JR東海 電気・システム系統のインターンシップに応募した動機についてご記入ください。(400字以内)

      貴社のエンジニアとして働くイメージを掴みたいからです。私は、社会全体がお客様となりうる会社で、人々の暮らしを支え、社会の発展に貢献したいという強い思いから、我々の生活に欠かせない鉄道会社である貴社を志

      望しました。貴社は日本の大動脈を支え、三大都市圏を結ぶ存在として、多くの人々の流れを築いています。私は貴社が積極的な挑戦を通じて発展してきた姿勢、特にリニア中央新幹線の開業という大きなプロジェクトに感銘を受けております。また、〇〇で周囲から感謝の声を頂きやりがいを感じた経験から、より多くの人々のためにサービス開発に携わりたいと考えました。学部での〇〇に関する知識を駆使して、快適な輸送環境をサポートする一翼を担いたいと考え、電気・システム系統を志望しました。当日は積極的に社員の方に質問を行い、将来貴社で私が如何に活躍できるかを明確にしたいです。

    • 設問:研究・ゼミテーマ(30文字以内)

      〇〇のセグメンテーションと定量評価

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問数が少なかったため、1つ1つを丁寧に仕上げました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:集団・組織の中で何かを成し遂げた経験

      大学○年生の時に、友人と協力して○○○○○○○○○○をつくりました。しかし経験者と未経験者の混在や活動の目標の不明瞭さが原因で当社の参加者は多くありませんでした。そこで私は二つの行動を行いました。 ま

      ず○○○○の○○を行い、○○○も含めた○○が可能な○○を選定しました。これによりチームの目指す方向性を定め、積極性を高めました。 さらに、定期的な対戦相手の用意を通じて活動を実践的にし、チームの活性化に貢献しました。その際に○○○○○○とも○○○○○○を行うことでチームのユニークな魅力も高めました。この経験を通して、私は組織で行動する際に目線を揃え同じ目標に向かうことの大切さを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      内容を具体的に、かつ一目見ただけでわかりやすい様に。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(車両機械)
    • 設問:インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてご記入ください(200字以内)

      貴社の革新的な交通インフラ事業に深く感銘を受け、自身のキャリアビジョンとの整合性を探っています。新幹線やリニアモーターカーなど、貴社の先進的なプロジェクトは、私の社会貢献への情熱と合致します。また、複

      雑な鉄道システムの保守や技術革新に携わることで、自己成長の機会を見出せると確信しています。インターンシップを通じて、貴社の企業文化や安全性への徹底したアプローチを直接体験したいと考えています。社員の方々の専門知識や献身的な姿勢から学び自分自身のスキルや適性を客観的に評価する絶好の機会になると期待しています。

    • 設問:学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることについてご記入ください。(400文字以内)

      大学時代、私は自己の限界に挑戦する機会を求めていました。そこで出会ったのが、高い目標を掲げる◯◯部でした。この選択が、私の学生生活を大きく変える転機となりました。部活動を通じて、私は二つの重要な成果を

      達成しましたが、それ以上に貴重だったのは、固定観念を打ち破り、新しいアプローチを試みる大切さを学んだことです。特に印象深かったのは、2年次の終わりに経験した挫折です。◯◯の試合での敗北は、私の競技に対する姿勢を根本から見直すきっかけとなりました。それまで築き上げてきた自己のポジションを守ることに固執し、ミスを恐れるあまり、成長の機会を逃していたことに気づいたのです。この気づきを転機に、私は大胆な変革を決意しました。個人レベルでは、海外の先進的な技術や戦略を積極的に取り入れ始めました。同時に、チームレベルでは、各メンバーの特性や価値観を深く理解し合うことに注力しました。 この新しいアプローチは、チーム全体の戦略の見直しにもつながりました。私は、各選手の長所を最大限に活かす新たなプレースタイルを提案し、自己の立場にとらわれない柔軟な戦術転換を推進しました。 結果として、チーム全体の競争力が向上し、私自身も新たな活躍の場を見出すことができました。最終的には、リーグ戦で中心的な役割を担い、チームの勝利に大きく貢献するまでに成長しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      JR東海でないといけない部分をアピールした。

  • 大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(総合職(電気・システム系統))
    • 設問:JR東海 電気・システム系統のインターンシップに応募した動機についてご記入ください。(400字以内)

      私が貴社のインターンシップを志望した理由は2点ある。1点目は多くの人々の生活を支える仕事をしたいという想いを持っているからだ。貴社は、日本の二大都市を結ぶ大動脈である東海道新幹線をはじめ、多くの人口が

      集まる重要なエリアで事業を展開している。そんな貴社の社会に対する影響力の大きさに魅力を感じた。2点目は挑戦している企業だと感じたからだ。保守的なイメージがある鉄道業界の中で、貴社はリニア中央新幹線の計画や海外への展開など、特に新しいことに挑戦している。私は所属するサークルで新規イベントの企画を行った経験から、新しいことに挑戦する楽しさを学んだ。この経験から、自分が中心となって新たなことに挑戦していきたいと感じており、そんな貴社の姿勢に魅力を感じた。インターンシップを通してそんな貴社で働く上でのやりがいや難しさについても体感したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      定番かつ字数もそれなりにあるので、自分の経験を交えながら、わかりやすく書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(プロフェッショナル)
    • 設問:当社への志望理由を記入してください。

      JR東海のインターンシップに強く興味を持っています。東海道新幹線を運営し、日本経済の大動脈輸送を担う貴社の社会的意義に深く共感しているからです。 特に、超電導リニアによる中央新幹線計画など、最先端技術

      を活用した未来志向の事業展開に魅力を感じています。また、鉄道事業だけでなく、グループ事業を通じた多角的な展開にも注目しています。 さらに、「エクスプレス予約」や「スマートEX」などのサービス改善を通じて、常に顧客満足度の向上を目指す姿勢に共感します。インターンシップを通じて、これらの取り組みについてより深く理解し、貴社で活躍する社員の方々と直接交流することで、仕事に対する姿勢や企業文化を肌で感じたいと考えています。 この貴重な経験を通じて、自身の適性や今後の課題を明確にし、将来のキャリアを考える上での重要な機会にしたいと思います。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      jr東海が他のjr各社に比べて何が強みで、何をアピールしたいのかや、ほかの方のインターン体験記などを読み、内容に対してどれだけ興味を持っているのかをアピールするようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(車両・機械系統総合職)
    • 設問:◆研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容、或いは大学で学んでいることについて簡潔にご記入ください。(150字以内)

      私は自動車のエンジンをはじめとする内燃機関について研究を行っています.本分野において持続可能な社会の実現のため環境負荷低減を目的とするエンジンの低エミッション化は急務です.私は,有害物質の発生原因であ

      る燃料噴霧のエンジン筒内壁面衝突についてモデル化を行い現象予測を高精度にする事に取り組んでいます.

    • 設問:◆「Summer Internship」に応募した動機、希望コース(系統)の選択理由についてお書きください。(300文字以内)

      私は貴社の使命である「日本の大動脈と社会基盤に貢献する」という考えを魅力に感じ,同じ志を持つ方々と関わり将来働く自分を具体的に想像したいと考え志望いたしました.私はモノ作りを通してより良い製品開発のみ

      ならず,その先の社会課題の解決に寄与したいと考えています.貴社は車両部門やリニア部門において人々の「移動の質」を向上させることにより日本経済の発展に貢献されています.しかし,未だ見ぬ世界を実現すべく取り組む作業の中には困難な点が多くあると考えます.私はその困難に対してトライアンドエラーを伴い取り組む姿勢,失敗の正しい扱い方を学び技術者として日本の発展を支えるために必要な素養を明確にしたいです.

    • 設問:◆学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいること等、文章で自己PRしてください。(550文字以内)

      私は約4年間個別指導塾講師のアルバイトを経験し,その中で学生個々に合った授業方針の確立から教室全体の売り上げ向上へつなげました.入塾時,私は授業マニュアルを学びましたがそれはどの学力レベルの学生にも同

      じ内容でした.しかし,勉強が苦手な学生は宿題の期限を守るなど当然のようなことでも彼らには当然ではありませんでした.そこで,私はマニュアルの改善が必要と考え教室長に相談し改善案を考えました.まず,私はこれまでの経験や授業を元に勉強が苦手な学生には少しずつの積み重ねが成功に繋がることを伝えることにしました.宿題や演習において学生のできたことに焦点を当て小さな成功を繰り返し褒めることにしました.その結果,勉強の習慣が身に付けることが出来た学生が増え,それぞれの志望校へと進学することができました.私はそれを勉強が苦手な学生向けマニュアルとして講師陣への共有を行いました.この行動から他の講師陣も授業に関する意見交換や情報共有を活発にしてくれるようになりました.その結果,我々の成果が認められ塾の新規顧客獲得にもつながり年間の総授業数が2019年度に比べて2022年度は約1.15倍に増加しました.私はこの経験から,他人の価値観を受け入れ共に働く人々と良好な関係を築いていけるようにしたいと思いました.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(総合職電気・システム系統)
    • 設問:志望動機志望動機

      日本の大動脈である東海道の輸送の担い手として日本経済を支えている貴社に魅力を感じたからである。特に既存の東海道新幹線や在来線の運営のみならず、リニア中央新幹線という国家プロジェクトに挑戦し社会基盤の発

      展に貢献する貴社の姿勢は、持ち前の挑戦力を生かし人々の日々の暮らしを支える仕事に携わりたいという私の姿勢と合致すると考えている。中でも電気・システム系統を志望したのは鉄道運行に欠かせない電力設備や鉄道の安全運行に欠かせない信号通信・運行システムの保守・管理を行うだけでなく、鉄道輸送のさらなる省エネルギー化、安全性の向上に向けて最先端の技術を積極的に導入すべく研究開発を行っている点に魅力を感じたためである。このインターンを通じて貴系統の具体的な業務内容について学びを深めるとともに、貴社で求められている挑戦力について理解を深め自身の能力との差を分析し今後に活かしていきたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      東海道の大動脈を担うJR東海のインターンシップで学びたいことについて具体的に記入した。

  • 大学:名古屋工業大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機

      貴社の業務に対する理解を深め、働くイメージを形成したいからです。私は人々の当たり前を支え、です。東西を結ぶ大動脈を有すると同時に、明日の当たり前を創造するためにリニアにも挑み続ける貴社でなら、私の思い

      を実現できると確信しています。中でも車両・機械系統は、実際の車両を用いた研究ができるなどの充実した環境で、リニアのような近い将来の当たり前になる移動手段の創造に挑戦していることに感銘を受けました。そのため、インターンシップで貴社の高い技術力の秘密やそれを支える社員の方々の熱い想いや取り組み姿勢を詳しく知りたいと思い、車両・機械系統を選択しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      この選考は、エントリーシートのみの選考であるため、誤字脱字を無くし、見やすい内容となるように意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職事務系)
    • 設問:集団・組織の中で何かを成し遂げた経験

      塾講師としてのアルバイトです。約2年間、学習塾で中学生から高校生まで幅広い生徒を指導し、彼らの学力向上に貢献しました。特に、個別指導の形で生徒一人一人の学習スタイルに合わせた授業を行うことを心がけまし

      た。授業準備においては、生徒の理解度に応じたオリジナル教材を作成し、授業後にはフィードバックを重視して、生徒が苦手を克服できるようサポートしました。また、生徒との信頼関係を築くことにも力を入れ、学習面だけでなく、精神的なサポートも行いました。その結果、指導していた生徒たちが成績を伸ばし、志望校に合格する瞬間を共有できたことは、私にとって大きな達成感と成長の機会となりました。この経験から、相手の立場に立って物事を考え、問題解決に取り組む姿勢を学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      JR東海らしさが出るようにHPなどを確認しながら書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(車両機械系統)
    • 設問:研究・ゼミ等の内容、或いは大学で学んでいることについて簡単にご記入ください。

      「○○輸送する機器に関する研究」を行っている。今後急成長が見込まれ電子機器に着目した輸送を目指している。○○を構築することで、輸送性能に優れている。これまで主に3点の施策を研究成果のために実施してきた

      。1点目は解析構築である。2点目は実験的知見の獲得だ。構築した機器での性能評価までを行う。実験では、○○を見ることで評価している。3点目は学会発表での外部の知見獲得である。

    • 設問:インターンシップを応募した動機、希望コースの選択理由についてお書きください。

      1点目は、「人々の当たり前水準」を人流・物流の観点から向上させ続ける交通インフラである貴社の仕事に魅力を感じたためである。2点目は、従来の維持に留まらず、超電導リニアや海外事業等、新たな挑戦をし続ける

      貴社の姿勢に感銘を受けたからだ。車両・機械系統を志望した理由は、大学時代に機械システム分野を専攻しており、大学で学んだ制御工学や振動工学を最も活かせる系統であると考えたためだ。そんな貴社の取り組みを支える根幹である系統で開発から保守までの一貫技術やそれを実際に行っている社員の方と触れ合うことで私がどのように貢献できるのか、また何が不足しているのかをインターンシップにおいて肌で感じたい。

    • 設問:学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることを文章で自己PRしてください。

      私は学部〇年次コロナ渦で代表として、サッカーサークルの維持・繁栄に努めた。私が代表に就任する前の年ではコロナ渦初年度で多くの行事が中止になり会員の関係性の希薄化、新入生の誘致失敗による会員減少が問題で

      あった。その原因は皆が初めての経験で、それに対する有効な打開策を持っていなかったことだ。この状況に危機感を覚えた私は2点の施策を実行した。1点目は会員関係性の改善のために、幹部の皆で毎週運営改善案を議論し、それを随時実行した。例えば、初心者向けにzoomでサッカー講座を開き共通の興味であるサッカーを中心に会話することでオンラインでも関係性の構築が行えた。2点目は新入生勧誘のための新たな媒体活用である。インスタグラムの浸透に伴い、そちらのSNSでのアピールに尽力した。毎日ストーリーを1本以上投稿し活動を適宜周知、さらにはリール投稿で多くの人が受動的に目にする機会を増やすことで認知向上を図った。その結果、前年20人の入会者に対して○○の入会者を達成した。また、そのうち9割がインスタグラムで認知しており、効果を実感した。私は多くの周囲サークルが立ち行かなくなる中、コロナ渦2年目で以前のサークルを取り戻した経験からどんな物事でも主体性を持ち、チームで解決に向かうことの重要性を学んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】春インターンES(事務系統)
    • 設問:(組織の大小に関わらず)組織を活性化・前進させるうえで、あなたが最も大事だと思うことを、ご自身のエピソードを交えて具体的に教えてください。(300字以内)

      徹底した対話が重要であると私は考える。コロナ禍での日本初となるオンライン学園祭実行委員の幹部としてフィナーレ企画を担当した。しかし、実行部隊との対話不足により、開催日2週間前に規格変更となり、多大な調

      整が発生したことにより、関係者との徹底した対話が必要だと気づいた。現在は〇〇の地域おこし協力隊として、〇〇に携わる中で、町の事業者との対話を意識している。徹底した対話の取り組みにより、自身の町職員という肩書を外すことで、事業者との本音を引き出し、魅力的なふるさと納税商品の発信に繋げることに成功している。関係者との徹底的な対話を心がけていきたい。

    • 設問:あなたがモチベーションややりがいを感じる瞬間はどのような時か、ご自身のエピソードを交えて具体的に教えてください。(300字以内)

      私にとってのモチベーションは、「モノ」の魅力を最大化する瞬間にある。大学を2年間休学し、〇〇の地域おこし協力隊として、ふるさと納税のプロモーションに携わっている。地域事業者との徹底的な対話を通じて、本

      音を引き出すことで、ふるさと納税商品が持つ魅力や価値を見出している。そして、発見した魅力をメルマガを通して発信することで、寄付額を1200万円獲得することに成功した。商品一つ一つに込められたストーリーや価値を伝える事で、人々の心を動かし、成果に結びつけることができる。このプロセスは私にとって真の達成感を味わう瞬間である。以上が私のモチベーションの源泉である。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に自分の強みと経験が伝わるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(電気・システム)
    • 設問:志望動機(400)

      貴社で用いられている通信技術を学ぶと共に自身が働くイメージを掴みたいと考え、応募致しました。貴社は、東海道新幹線を主軸とした鉄道事業で、人々の安全・安心な輸送を可能にするだけでなく、リニア中央新幹線の

      開業で誕生する「スーパー・メガリュージョン」によって、更なる社会への貢献を目指しています。このスタンスは、“人々の生活の基盤を支えると共に、成長を追い求め続けることができる環境”という私の就職活動における軸そのものであるため、貴社に強い魅力を感じました。 その環境において、情報や通信といった私の専門領域が鉄道運行で用いられる通信システムでどのように活かすことができるかを、本インターンシップに参加して確認したいと考えております。加えて、技術分野の専門家である社員の方との交流を通じて働くイメージや技術分野で働くために足りない素養やスキルを鮮明にしたいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に分かりやすく伝わるよう意識しました。

  • 大学:京都大学 / 性別:女性 / 文理:その他
    【25卒】夏インターンES(指定なし)
    • 設問:学生時代に頑張ったこと

      私は予備校でのアルバイトリーダーとして校舎に通う全生徒の学習量全国1位を成し遂げた。25名の大学生スタッフの中で、私は約250名の全生徒の学習量向上に責任を持つチームのリーダーを大学2年生の1年間務め

      た。「私自身が受けたスタッフからの親身な支えに恩返しがしたい」という思いと、「先輩や社員からリーダーを任されたという期待に応え、さらにはその期待を超えてみせたい」という性格が原動力となり、人生で最も人の心を動かす経験になった。就任時、生徒一人あたりの学習量を表す数値が前年より低く、全国96校舎中30~40位であった。その数値において昨対を越し、全国1位を達成するという目標を掲げ、校舎の課題は生徒の意識や生徒指導に対するスタッフの意識の低さだと分析した。個別学習が中心のため、通常であれば、各スタッフの指導の改善を試みた結果、校舎全体の変化が小さくなりがちだが、意識改革には全員で一丸となっての努力経験が必要だと考え、「今までで一番努力する2日間」と称して塾内合宿を企画し、生徒やスタッフ全員参加を成し遂げた。結果、生徒とスタッフの意識や行動、校舎の雰囲気も大きく変わり、掲げた数値目標も達成された。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      始めて読む人にもわかりやすい文章にすること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:車両基地見学に応募した理由を教えてください。200文字以下

      貴社の車両基地見学に参加したい理由は新幹線の安全性や快適性を支える技術や設備について直接学ぶ機会があるからです。新幹線は私たちの日常生活において欠かせない公共交通機関であり、その中でも東海道新幹線は日

      本を代表する鉄道の一翼を担っています。また、新幹線の車両基地は通常なかなか公開されることがない施設であり、そこで専門的な知識や技術を持つ社員の方々から貴重な情報を得ることができることも魅力の一因です。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:インターンシップに応募した動機についてお書きください。

      私は以前から、日本の大動脈である東海道新幹線を含むJR東海の鉄道網を支える電気システム系統の総合職社員の職務に興味を抱いていました。今回のインターンシップでは、車両や電気設備に直接触れる機会があり、大

      学で学んだ電気回路や半導体などの知識が鉄道事業を含む実践的な現場でどのように役立つのかを考えることができると期待しています。同時に、これらの技術を支える現場の実際を見学することで、将来の働き方についてより具体的なイメージを持ちたいと思っています。

    • 設問:学生時代に力を入れたことをお書きください。
      ・学業について(200字以内)

      実験装置の構築や計画的な研究経験があります。卒業研究では、計測に使用する機器やそれを統括制御するプログラム(約1500行)を一から構築しました。さらに、このプログラムと装置を駆使して、1回あたり4時間

      以上かかる実験を数十回繰り返し、得られたデータを綿密に解析しました。同時に、事前に立てた緻密な計画に基づき、早期に卒論を執筆し、内容を繰り返し検証するための時間を確保することに重点を置いていました。その結果、卒論は高い評価を受けています。

    • 設問:◆学生時代に力を入れたことをお書きください。
      ・学業以外について(400字以内)

      高校時代、生物部の幹部として活動し、約50人の部員をまとめ、文化祭の企画投票で生物部を優勝させた経験があります。当時、生物部は文化祭の企画投票で優勝から遠ざかっていました。原因を部員と協力して話し合っ

      た結果、来場者の中に虫を苦手とする人が多く、入り口付近に虫を展示したことが問題だったことが判明しました。この問題に対処するため、私たちは虫を見たくない人が迂回できるように虫の展示ブースの通路を広げ、入り口付近にはウツボを配置し、お客さんに興味を引く工夫をしました。ウツボの運搬や虫の展示の配置などで意見が分かれることもありましたが、全員が企画投票で優勝することを目指す共通の目的を確認し、議論を通じて一体となりました。その結果、展示は高い評価を受け、企画投票で優勝することができました。この経験から、大きな目標を達成するためには、チーム全体で協力し、意見を真摯に受け入れる姿勢が重要であると学びました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】秋冬インターンES(総合職事務系統)
    • 設問:これまで組織・集団の中で、学びを得た経験について具体的なエピソードも交えて教えてください。(失敗談も可。)※250字以内

      私は組織に必要なことは何かを考え、行動を起こすことができる。大学で◯◯◯◯部に所属しているが、3年間公式戦のメンバーに選ばれなかった。悔しい気持ちも大きかったが、競技以外の面でチームに貢献しようと考え

      、サブチームのモチベーションが低下しているという課題に取り組んだ。実践経験が少ないこと、応援されている実感を感じられていないことが問題と分かった。そのため、年に一度程度だった練習試合を月に一回に変更し、SNSでBチームメンバーの紹介もすることで、メンバーの士気を上げることに成功した。結果として◯名の部員をBチームからAチームに上げることができた。

    • 設問:今までの経験から、あなた自身が社会人として大切にしたい思いや価値観について、教えてください。※250字以内

      私は、何事においても自責思考する事を大切にしています。この価値観は、◯◯◯◯を行う長期インターンシップを通して身につきました。インターン生のリーダーとして、メンバーのマネジメントを行いました。マネジメ

      ントを担当し始めた当初はなぜメンバーが成果を出せないのか疑問に感じていましたが、社員の方に「それを含めて君の責任だ」との言葉もいただき、どのようにすればメンバーが成果を出せるのか考えるようになりました。結果として、私のフィードバックでメンバーのパフォーマンスが大幅に改善され、採用に成功いたしました。今後も自責思考を大切に、成長していきたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔でわかりやすい文章を書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【24卒】秋冬インターンES(事務系統)
    • 設問:これまで組織・集団の中で、学びを得た経験について具体的なエピソードも交えて教えてください。(失敗談も可。)

      所属する体育会弓道部で幹事を務め、結果の伸び悩む原因が練習メニューにあると仮説を立て、部員のスコア向上に寄与した。 部員に行ったヒアリングを基に、自身のフォームを客観視できず不的確な知識を吸収してい

      る点を課題に設定した。練習の絶対量を重視する傾向にある従来の練習メニューでは思考力を養うことはできないと判断し、多方面のビデオを参照し、客観的な視点を活用した意見交換の場を設けた。 上記経験から、団体の固定概念に拘束されず、様々なアイデアの中から、論理立てて解決策を発見することが重要で

    • 設問:今までの経験から、あなた自身が社会人として大切にしたい思いや価値観について、教えてください。

      幅広い視野をもったゼネラリストとして社会課題の解決に従事したい。仕事に携わるうえで会得すべき知識は多岐に渡り、多面的な考察ができることが成功に欠かせないためだ。 弓道部での練習メニュー策定の経験を通

      じ、異なる価値観をもつ人の意見を聞くことの重要性に気づいた。自身にはない考え方を取り入れることで、解決が困難に思われる課題を解決することができるようになる可能性がある。 以上より、私が社会人として大切にする価値観は、あらゆる分野の知識、価値観を理解し、自身のソリューション提供に役立てるということである。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に誰でもわかりやすいように心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(総合職(事務系))
    • 設問:あなた自身が社会人として大切にしたい価値観について教えてください(今までの経験を基に記すこと)。(250字以内)

      「できない理由よりできるようにするための方策を模索して実行する」という価値観だ。アルバイト先では頻発する在庫切れにより多くのお客様が不満を持っていた。ただ、入荷量の調整はアルバイトの業務範囲外であった

      。そこで、利他的な行動に充実感を得る性格であった私は、業務範囲外だからと諦めずに自身でもできることを模索し、在庫切れの場合は代替商品を紹介するようにした。結果、お求めの商品が在庫切れであっても顧客から笑顔でお礼を頂くようになった。社会に出てもできることを模索して実行し、前向きな状況をつくりたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の経験と大切にしたい価値観がしっかりとリンクするように意識して書きました。また、社会に出てから(未来)のことも書くようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(車両・機械系統)
    • 設問:研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容、或いは大学で学んでいることについて簡潔にご記入ください

      太陽電池用結晶Siの成長実験を対象とした熱流体シミュレーションの高精度化に関する研究に取り組んでいます。太陽電池の発電効率向上に向け、結晶Siの最適な成長条件をシミュレーションで求める研究が広く行われ

      ています。しかし、計算結果と実測値には差があるため、求めた条件を実験で再現できないことが課題です。そこで私は、機械学習を援用して効率よくシミュレーションを高精度化する新たな手法の構築を目指しています。

    • 設問:インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてお書きください(200文字以内)

      私はモノづくりを通して人々の暮らしを支えたいという想いから、車両・機械系統を希望する。本実習では、研究開発現場を見学することで、車両・機械系統の業務への理解を更に深めたいと考えている。私はこれまでに、

      現場見学会を含む貴社のイベントを通して、新幹線・在来線・機械・リニアの4分野の働き方への理解を深めてきた。そこで、対面回に参加して小牧研究施設を見学することで、研究開発分野の働き方について学びたい。

    • 設問:学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることなど、文章で自己PRしてください(400文字以内)

      私の強みは目標達成に向けた行動力だ。この強みは、研究チームのデータ分析手法を改善し、研究の効率化を実現した際に活かされた。私の研究チームでは従来、エクセルを用いてデータ分析を行っていた。これに対して私

      は、1.データ加工に長時間を要すること、2.同様の処理を繰り返し行うことの2点が非効率だと考えた。そこで、プログラム開発によるデータ分析の自動化により解決を図った。具体的にはまず、ミーティングで従来手法への課題意識を共有し、新たな手法の提案をした。続いて、データ分析を行うプログラムを開発した。当時の私は開発経験が無かったが、ネットや書籍を活用して自学を進めつつ、他研究室の勉強会への参加や、情報工学の教授との議論により知識を付け、プログラムを完成させた。この結果、1時間を要していた分析を1分で再現できるようになり、研究の効率化を達成した。社会に出ても、自ら考え、提案し、行動することで活躍したい。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(総合職 電気システム系統)
    • 設問:研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容、或いは大学で学んでいることについて簡潔にご記入ください(200文字以内)

      現在導入が拡大している風力発電を適切に制御することで、電力系統の過渡安定性を増加させることを目的とした研究を行っています。従来の再生エネルギー電源は電力系統の安定性を低下させるようなものが多いです。し

      かし自分の研究のように、風力発電自体に電力系統への安定化効果を持たせることで、電力の安定供給を維持しながら再生可能エネルギーを導入しておけるようになります。

    • 設問:インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてお書きください
      (200文字以内)

      貴社のインターンシップに応募する理由は、最先端の技術を駆使して、社会全体の生活基盤を支えることに魅力を感じたからです。常に安全に、正確に乗客を届ける精密な仕事に自分もかかわってみたいと思ったからです。

      またこのインターンシップを通して、私は将来の最先端の技術を学び、実際に設備を運用している人と近い目線で話す機会を用いて、自分がどのように社会貢献できるのかを考えていきたいです。

    • 設問:学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることなど、文章で自己PRしてください(400文字以内)

      私が学生時代に打ち込んだことは研究です。私は研究室内のメンバー1人と共同で研究を進めていましたが、彼の事情により急遽一人で研究を完成させることになりました。そのため、研究範囲が大幅に増え、従来のペース

      では卒業論文の期日に間に合わなくなると想定されました。そこで作業を整理する仕組みを作り、効率的に研究を進める必要があると考えました。 具体的な施策は、半年の間、作業内容を一日単位で分散し、数週間ごとに文書に研究の途中経過をまとめるというものです。この施策によって、1日という短期と数週間という長期の両軸から、研究の進捗を管理できました。 このように研究を続けた結果、卒業論文を期日から一か月ほど余裕をもって完成させました。さらに卒業論文は高く評価され優秀学生賞を受賞しました。 この経験から、様々な時間範囲で制御を行う列車の制御などで長期と短期両方の視野を役立てていきたいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(運輸系統)
    • 設問:インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてお書きください
      (200文字以内)

      人々の当たり前な生活を支えながらも、常に挑戦的な姿勢で取り組んでいる貴社の業務について詳細に知りたいからです。特に、先日の運輸系統のセミナーで伺った、コロナ禍における輸送データ活用した需要予測モデルの

      開発など、数々の業務に興味を惹かれました。また、各系統の総力をお客様へと届ける使命感と誇りを持った運輸系統の方々との座談会やワークを通して、そのマインドに触れたいと思っております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数が少ないため、面接で話す材料を盛り込めるように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(技術系総合職(電気・システム系統))
    • 設問:インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてお書きください(200文字以内)

      私の想いに貴社が適合していると感じたためです。私は、就活軸として「多くの人々を支えられる貢献度・影響力の高い仕事」「挑戦する社風」としています。貴社は運輸という重大な使命を守りつつも、超電導リニアによ

      る中央新幹線計画等々、挑戦を多岐に行っていることから興味を持ちました。また、自身の研究で得た知見がどのように貴社の運行システムの制御に寄与できるかを学び知ることを目的とし、本系統を志望しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的にかつ読みやすい文章を心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(事務系統)
    • 設問:問:学生時代に最も挑戦したこと、または現在挑戦していること。

      A,野球部の○○として財政改革を行ったことだ。○○就任時にはグランド代の値上がりなどにより部費が枯渇し思うようにグランドが取れず、練習時間確保が出来なかった。そこで、私はこの問題を解決する為にOBOG

      の方々に補助の交渉を行った。最初は熱意ばかり伝えてしまい協力を得られなかったが、具体的な根拠を示す提案へと改善し、協力を得ることが出来た。結果、部費問題は改善され練習時間の確保ができ、○○○○○○○○出場に繋がった。この経験から目標達成の為の課題を把握し、克服する為の効果的な策を講じ、実行する重要性を学んだ。

    • 設問:問:今までの経験から、あなたが社会人として大切にしたい価値観について

      A,「人の為に行動する」ということです。現在まで13年間継続している野球での後輩指導の経験から、人の成長を手助けすることにやりがいを感じています。高校時代、出場機会に恵まれてない後輩が私に打撃指導を求

      めてきました。私は一方的に指導するのではなく、彼がどのような打撃をしたいのかを話し合い、彼と共に打撃を改良しました。その後、親身になって指導した後輩が公式戦でヒットを打った時は自分のことのように喜んだことを今でも覚えています。私はこの考えを社会に出ても生かし、人の為、地域の為に働きたいと思っております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(総合職事務系統)
    • 設問:学生時代に力を入れたことの中で、もっとも自分らしさが表れたと思える取組みについて教えてください。(250字以内)

      私は大学1年より〇〇で動画制作の長期インターンに従事し、リーダーとしてyoutubeチャンネルの総再生回数を2倍以上に引き上げ、概算で年◯円の利益を達成しました。特に力を入れたことはメンバーとのコミュ

      ニケーションと、定性面でのチーム力アップです。私は周囲を巻き込み問題解決に臨む「協働力」を大事にしています。動画再生回数の伸び悩みという問題に直面した際、週1回のチームミーティングを定期化しました。その結果、メンバー間の会話頻度と業務効率が向上し売り上げ目標を達成することができました。

    • 設問:あなたにとっての「働く意義」は何か、そして、あなたが強いやりがいを感じながら働くにあたり、欠かせないものは何か、理由も併せて教えて下さい。(250字以内)

      私にとっての働く意義は、交通をはじめとするインフラを通じて広く社会に貢献し、後世に残る、形ある仕事を成し遂げることです。そのために、同僚、地域の方々含め関わる全ての人たちとのコミュニケーションを何より

      も大切にしたいです。インフラ整備は、地域住民や利用者の方々に寄り添った設計を行うことで、初めて形になります。また、同業者や同僚との協力関係も欠かせません。私は、「鉄道」主体ではなく「人」主体の仕事を心がけた、真の意味での社会貢献を果たしたいです。そして、それらを責任をもって未来に繋いでいきたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      鉄道事業への熱い思いが伝わるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学生時代に最も挑戦したこと、または現在挑戦していることを教えてください。(250字以内)

      テニスサークルのレギュラーの実力を上げた。 幹部着任時、約40チーム参加する関西大会で初戦敗退した悔しさから、実力向上を目標に掲げた。「練習レベルが低いために参加率が低い」という課題を解決するために、

      OBを練習に招くことで練習レベル向上を試みた。 しかし最初、貴重な休日を練習に費やしたくないと断られた。そこで、複数のOBを同一日の練習に招くことでOBが旧友と再会する場にできると提案したところ、積極的に参加してくれた。 結果、練習参加率・レベル共に向上し、幹部終了時の大会で4位になることができた。

    • 設問:今までの経験から、あなた自身が社会人として大切にしたい価値観について教えてください。(250字以内)

      信頼を裏切らないことだ。 私は高校の部活動で練習試合に遅刻した際に顧問に叱られた経験がある。その日は一切試合に出してもらえず、「人の信頼を得るのには時間がかかるのに、失うのは一瞬だ。」と言われた。それ

      以来どんな約束も破らないように心がけている。 ビジネス上の信頼関係は、学生生活で形成した友人との信頼関係とは異なり、些細なことで崩れ去ると考える。なぜなら互いの利益創出のための関係性だからだ。取引先や同僚からの信頼を失った場合、業務を遂行するのは困難になるため、常に周囲の信頼を得て成果をあげたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESのみで参加が決まるのでかなり添削を繰り返しました。具体的には、先輩5人にみてもらって、論理的におかしい部分がないかどうかを確認してもらいました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(技術系(電気・システム系統))
    • 設問:インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてお書きください
      (200文字以内)

      貴社の業務理解を深めるためである。私は、人々の生活基盤を支える鉄道インフラを志望している。中でも貴社は、安全安定輸送を前提として、中央新幹線など新たな挑戦をしており、日本の安定と発展を支えていることに

      魅力を感じる。特に本コースでは、自身の研究分野である電気技術が列車運航にどのように活かされているのか学びたく、志望した。実際の現場を体感することで業務理解を深め、貴社で働くイメージを掴みたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      200文字と短いため、わかりやすく簡潔に答えた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(事務職)
    • 設問:自分が働く中で大切にしている価値観は何か

      仕事を誇れるか、である。自分は現在長期インターン生として2年半ほど働いているが、ここまで続けることが出来たのはこの仕事に誇りを持っているからである。初めは趣味を形にしたいと思い始めたが、働いていく上で

      ユーザーの声や実際に閲覧している相手の反応を見ることで少なからず自分の成したことが誰かに届いていることを実感するようになった。それ以来社会のムーブや人の感受性といったものを意識するようになり、私生活でのスタンスを変化させた。自分の働きが社会に影響を与えることを実感し、仕事以上の価値や誇りを持つことで自分の価値観や生活だけでなく周囲にも影響を与えることができる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の価値観を具体的なエピソードを交えて記述すること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(車両・機械系統)
    • 設問:志望理由(200文字以内)

      業務内容を理解したいと思い応募した。多くの人々の生活の基盤を支え、世の中に貢献したいという想いと、大学で学んだ知識を活かしたいという想いから、新幹線メンテナンス業務に興味を持っている。そこで、日本の大

      動脈を支える貴社の現場見学会に参加し、その技術力や安全意識を肌で感じたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ワンキャリなどの就活サイトでの通過ESを参考にした

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(事務職)
    • 設問:学生時代に力を入れたことの中で、もっとも自分らしさが表れたと思える取組みについて教えてください。(250字以内)

      アーチェリーを大学から体育会で始めました。未経験の競技でしたが、中学や高校からの経験者である同期に負けるのが悔しくて仕方なく、猛練習しました。「誰よりも早く練習を始め誰よりも遅くまで練習する」というの

      が自分の約束でした。セミナーでは最前列中央の席で聞き、最初に質問して顔を覚えてもらいました。貪欲にチャンスを掴み経験を積み続けた結果、同期で最も点数の出せる選手になりました。過程は愚直でスマートとは言えません。しかし、問題意識を持ち、使える全ての手段をもってこれを克服したことは自分らしいと思います。

    • 設問:あなたにとっての「働く意義」は何か、そして、あなたが強いやりがいを感じながら働くにあたり、欠かせないものは何か、理由も併せて教えて下さい

      私の働く意義は、50年後も日本が経済的に第一級の国であり続けるために活動することです。悲観的な予想を裏切り、50年後の日本での「当たり前の日常」を現在より豊かなものにしたいです。そのため、目に見える形

      で社会に強いインパクトを与えられることや日本の基盤を支えている実感は、働く上で欠かせません。初孫であった私は祖父から非常に可愛がられました。認知症が進行し私のことを忘れてしまった祖父に直接恩返しできない私が唯一できること。それは私の活動を日本社会に還元し、私の孫の世代にも素晴らしい日本を見せることです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      周りとの差別化

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(施設系統)
    • 設問:インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてお書きください

      日本の鉄道輸送を最前線で支える貴社で、その事業スケールを体感したいと思い応募しました。また、構造物の保守や機能強化を通して鉄道の安全性に貢献する業務に魅力を感じ施設系統を希望します。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      当たり前のことではありますが、日本語に齟齬がないか、聞かれたことにきちんと答えられているかを丁寧に確認しました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(事務)
    • 設問:学生時代に注力したこと

      出版社の長期インターンシップ

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に書く

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(事務職)
    • 設問:働く意義ややりがいに欠かせないもの(250字以内)

      私にとって働く意義ややりがいに欠かせないことは、社会課題の解決や社会基盤を支えることで社会に貢献することです。 私は、所属する陸上競技部で次期副将という役職にあり、幹部を務める際のスローガンを決めるミ

      ーティングの司会を務めました。表に立って部員に対してスローガンを説くのではなく、スローガンを決める話し合いを主導することで部の運営を裏方から支える業務に達成感を覚えました。同様に働く上でも、見えづらくとも確実に社会を支える業務に就きたいという思いがあり、社会に貢献することを欠かせないこと考えました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      2つ目の質問には、JR東海の特徴を考えて答えた。前身が国営企業であることを考えて裏方的な業務に抵抗が無いことを書き、新幹線が主たる事業であることを考えて社会貢献ができることを重視するという内容を盛り込

      んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(運輸)
    • 設問:インターンイシップへの思慕同期

      貴社の「社会貢献度の高さ」と企業の「顔」として最前線でお客様と接する運輸事業に魅力を感じた。貴社は現在、日本の社会基盤を支えると共にリニア中央新幹線といった「移動」の概念に革命を起こす取り組みを行って

      いる。お客様の安心安全を軸としたサービスの提供と日本の大動脈を担う貴社には並外れたチームワークが求められると考え、私自身が学生時代に培った組織内での提案力をインターンシップで生かしたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の特徴とJR東海の強みや性質がマッチしていることをアピールした。

  • 大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(運輸系統)
    • 設問:学生時代に力をいれたこと。400字

      自分はアメフト部で技術や練習の研究に力を入れてきました.チームの目標は関東大会に出場することでしたが,チームに技術を教えるコーチがおらず上級生によって指導内容がずれてしまうことや,形骸化した練習を続け

      ていたことが課題でした.そのため自分は試合観戦の時,同期とともに早めに試合会場に入り強豪校の練習を観察したり,Youtubeの練習動画をSNSで共有することで練習や技術を一から見直しました.これにより模範となる型を全員で共有でき,後輩の育成において上級生で一貫した指導ができるようになりました.こうして築き上げた技術体系は今も部内で活用されています.チームの目標である関東大会出場は叶いませんでしたが同期や後輩と足並みを揃えて同じ方向を向くことや,意欲的に研究して自身や仲間の成長に繋げることを学びました.今後チームの中で周囲と一丸となって動き自分や周りを成長させていきたいと思います.

    • 設問:現在研究されていること(200字)

      現在私は機械機能要素工学研究室に所属し、グリース使用下のベアリングの摺動面において摩擦を低減させる研究をしております。ナノテクスチャというナノレベルの溝を掘る表面改質技術がありますが、これを摺動面に掘

      ることにより油膜を維持したままグリースを減らせるので、グリース自体の粘性抵抗を低減できます。ナノテクスチャの形状と速度や荷重との関係、またグリースに含まれる増ちょう剤との関係を研究しております。

    • 設問:なぜ弊社のインターンシップを希望したか(300字)

      自分は人々の生活を陰ながら支える鉄道業界に関心があり,働く方々の思いとその業務についての理解を深めたいと考えたからです.人々にとって,電車は当たり前に来て当たり前に安全であるという認識のもとで利用し暮

      らしの一部となっているが,その裏には鉄道関係者の安全を絶対に守るという鋼の意志があるのだと感じます.また御社では,東海道新幹線のような高速で動くものを安全に運用するという高い技術と優秀なシステムがあり,安全に対するノウハウは日本の鉄道業界ではトップであると思います.御社の安全に対する強い思いと仕事について学び,将来自分がこの安全対策について何ができるかを考える機会にしたいと思います.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(車両・機械系統)
    • 設問:現場見学会~新幹線メンテナンス編~に応募した動機をお答えください。(200文字以内)

      業務内容を理解したいと思い応募しました。私は人々の生活の基盤を支え、世の中に貢献したいという想いと、大学で学んだ工学の知識を活かしたいという想いから、車両メンテナンス業務に興味を持っています。そこで、

      日本の大動脈を支える貴社の現場見学会に参加し、その技術力や安全意識を肌で感じたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にわかりやすく、結論ファーストで記入することを意識した。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S