-
大学:愛知大学大学院 / 性別:男性 / 文理:文系
【27卒】夏インターンES(電気システム系統)
-
設問:インターンシップに応募した動機についてお書きください。(250字以内)
貴社の制御システムについて関心があったのと、私の持つ知識が役立つか確認したいためである。1点目に関して、普段貴社の電車を利用する際、特に混み合う時間帯では分刻みのダイヤグラムで正確にかつ安全に運行する
技術力に凄みを感じていた。その根幹となる技術を体験したいと考えている。特に安全な運行が鉄道インフラの最重要事項であると考えており、そこに直結するシステムについて長年支えてきた貴社の技術力を肌で感じたい。2点目に関して、座学で学んできた電気関連の知識が現場では応用して使えるのか自分自身で確かめたい。
-
設問:学生時代に力を入れたことをお書きください。学業以外について(400字以内)
数か月◯◯に乗り、◯◯の実務体験をしたことだ。私の大学で希望者は◯◯の仕事を体験できる。私はチームで成し遂げる経験が欲しかったのと、珍しい内容に惹かれ参加した。内容は数人のチームを組み、学生達で◯◯す
ることで、役割は◯◯の位置確認と◯◯の◯◯であった。◯◯を取る人に適切な◯◯になるよう◯◯や◯◯の位置を伝えるが、◯◯ゆえに数度でも理想の◯◯から傾くとかなり進行が変わるため、伝達ミスは許されない。そこで私は伝達を受け取った際、受け手が復唱することをチームに提案し、この案が採用された。ただ、即座にチーム全体で順応はできなかったため、繰り返し伝達の受け手が復唱することを訓練し、復唱を忘れている場合は、提案者の私が中心となり復唱を促すようにした。すると少しずつね伝達ミスを無くすことができ、スムーズに◯◯できた。この経験から正確に意思疎通を図る大切さを学んだ。
-
設問:学生時代に力を入れたことをお書きください。 ・学業について(200字以内)
現在所属している研究室で行っている、◯◯に関する研究である。私は◯◯をより精度よく推定するというテーマを扱っている。◯◯は◯◯で観測しその◯◯は◯◯になる。つまり、◯◯から離れた地点では◯◯の観測範囲
が◯◯なるためその分精度も落ちる。そこで◯◯の回転角度を変えて重ね合わせる観測をすることで◯◯から離れた地点でも鮮明に画像を表示できるようにしてきた。
-
設問:自分らしさが伝わる写真」を1枚添付し、簡単にそのエピソードをお書きください。(100字以内)
この写真は◯◯である◯◯に友人と参加したものだ。◯◯は◯◯に受ける◯◯のみが◯◯になるためその◯◯の大きさや◯◯を読むことが必要なためその読み方を学び最短経路を取れるよう練習した。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
エントリーシートのみの選考であるため相手に伝わるよう分かりやすく書いた。
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】秋冬インターンES(総合職)
-
大学:同志社大学 / 性別:男性 / 文理:文系
【26卒】秋冬インターンES(総合職(事務系統))
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
【26卒】夏インターンES(総合職(事務))
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(総合職運輸系統)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(電気・システム系統)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(事務系総合職)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
【25卒】秋冬インターンES(総合職)
-
設問:インターンへの志望動機
貴社の雰囲気を肌身で感じたいからだ。
私は、「当たり前を支える」という信念のもと企業選びを行っている。貴社のインターンシップに参加することで、日々、東海道新幹線のダイヤを維持し続けるための心構えややり
がいを知りたい。
また、貴社の社員の方々と実際に話すことで、自分自身と合う雰囲気かどうかを確かめたい。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
文字数制限の中で、簡潔に自らの志望理由を伝えることを意識した。
選考がエントリーシートのみだったため、なるべく伝わりやすく読みやすい文章を書いた方が良いと思う。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】秋冬インターンES(総合職運輸系統)
-
設問:インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてご記入ください(300字以内)
日本の大動脈を支える貴社で人々の笑顔の繋がりを創るという目標を実現したいからだ。ダンスサークルで地方の祭りにて初対面の人々と一緒に笑顔になれた事に喜びを感じた経験から、人々の笑顔の繋がりを創る事が将来
の目標になった。そこで単身赴任だった父がよく利用しており、家族の繋がりそのものだった東海道新幹線を運行する貴社に興味を持った。さらに日本の大動脈にて高い安全性・定時性と輸送力を誇り、繋がりを創る事で社会基盤をも支える貴社の運輸系統で自身の目標を実現したいと考えている。そのために高い安全性と定時性を実現する取り組みや今後目指す輸送の形、現在の課題を学び、目標実現のイメージを掴みたいと考え、応募した。
-
設問:周りの人(先輩・後輩・友人など)に働きかけ、協力して成し遂げた経験など、自由に自己PRしてください(500字以内)
研究室の経理として遅れが頻発する経理処理を効率化した。研究室では一人で全ての請求情報を手作業でデータ化していたため、1週間のうち数時間の作業時間を要していた。そこで効率化を図るため情報の入力を各自が行
う方式に変えた。しかし最初は協力を得られなかった。そこで雑談を通して先輩・後輩・教員と対等に話した。その中では処理過程と膨大な処理量を伝える事で「悩みの共有と状況整理」、メンバーの思いを聞く事で「情報収集」、入力の煩雑さが課題だという「課題明確化」を行った。そこで手入力の少ない経理アプリを開発することにした。プログラミング経験は無かったが、WEB検索や友人への質問を通して必要な知識を学び、1か月という短期間でアプリを開発した。その結果、情報の入力を簡単に行えるようにできたことで周囲の協力を得られ、処理時間を6分の1に短縮できた。この経験では立場に関わらず対等に対話することで周囲の理解の獲得と課題の明確化を行えた。また、主体的に情報を収集することによって短期間でアプリを開発できた。この対話力と情報収集力を活かして、今までに経験のない試みでも効率的に課題を解決し、安全で快適な運行を実現したい。
-
設問:「自分らしさが最も現れている」写真を1枚添付し、簡単にそのエピソードをご記入ください。(100文字以内)
ダンスサークルにて自分が作った作品で多くの人を笑顔にしたいという思いを実現できた瞬間の写真だ。コロナ禍でも周囲と対等に対話する事で効果的な練習を確立し、皆で観客を笑顔にできたときに大きな喜びを感じた。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
なぜ東海なのか、運輸系統なのかについて、自身の経験と合わせて書くようにした。また、ガクチカでは自身が主体的に動いたことをアピールできるようにした。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】秋冬インターンES(車両)
-
大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:文系
【25卒】夏インターンES(企画営業)
-
設問:働く目的は何か
『働く目的』とは、自分を含めた誰かを幸せにすることだ。私は、自分の献身によって他者が笑顔になる瞬間が最も幸せであると感じる。予備校のアルバイトで、合格報告に来た生徒から「先生のおかげで未来が変わりまし
た」という言葉を頂いた時に大きな喜びと幸せを感じた。また、自分が「やりたい」と思うことを、周囲を巻き込んで実行する場合も、周囲や他の誰かを幸せにする可能性を秘めていると考える。インターンシップにおいて貴社の業務を経験し、JR東海を使って「会いに行く」人たちに多くの幸せを提供したいと考える。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:神戸大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
【25卒】秋冬インターンES(施設総合職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】春インターンES(総合職事務系統)
-
大学:大阪大学 / 性別:男性 / 文理:理系
【25卒】夏インターンES(総合職(電気システム系統))
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
【25卒】秋冬インターンES(電気システム系統)
-
設問:学生時代がんばったこと
学生時代、私は大学での研究プロジェクトにおいて、太陽光発電システムの効率改善に取り組みました。プロジェクトのリーダーとして、データ収集から分析までの一連のプロセスを率先して行い、チームメンバーとともに
課題解決に挑みました。特に、膨大なデータの中から効率を左右する要素を抽出し、改善点を見つけ出すプロセスは非常に困難でしたが、メンバー全員の協力と粘り強い分析によって、従来のシステムよりも高い効率を達成することができました。この経験を通して、データを活用しながら課題に取り組む力と、チームの力を引き出すリーダーシップを身につけることができました。
-
設問:実現したい未来について
私は、持続可能な社会の実現に貢献する新しい価値を創出することを目指しています。特に、データを活用して人々の生活をより豊かにし、快適にするサービスやプロダクトの開発に関わりたいと考えています。また、デジ
タルテクノロジーの進化によって、効率化される部分と人の手で行うべき部分が明確になり、仕事の質や生活の質が向上する未来を実現したいです。最終的には、人々のつながりを豊かにする場を作り出し、社会における幸福度の向上に貢献できる仕事をしたいと思っています。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
志望動機や学生時代にがんばったことについては、できるだけ具体的なエピソードを交えて書くようにしました。企業側が私の経験や強みをイメージしやすくなるよう、実績や結果を数値で示すことを意識しました。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
【25卒】秋冬インターンES(電気・システム系統)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
【25卒】夏インターンES(総合職)
-
設問:集団・組織の中で何かを成し遂げた経験
大学○年生の時に、友人と協力して○○○○○○○○○○をつくりました。しかし経験者と未経験者の混在や活動の目標の不明瞭さが原因で当社の参加者は多くありませんでした。そこで私は二つの行動を行いました。
ま
ず○○○○の○○を行い、○○○も含めた○○が可能な○○を選定しました。これによりチームの目指す方向性を定め、積極性を高めました。
さらに、定期的な対戦相手の用意を通じて活動を実践的にし、チームの活性化に貢献しました。その際に○○○○○○とも○○○○○○を行うことでチームのユニークな魅力も高めました。この経験を通して、私は組織で行動する際に目線を揃え同じ目標に向かうことの大切さを学びました。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
内容を具体的に、かつ一目見ただけでわかりやすい様に。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】秋冬インターンES(車両機械)
-
大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
【25卒】夏インターンES(総合職(電気・システム系統))
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】夏インターンES(プロフェッショナル)
-
設問:当社への志望理由を記入してください。
JR東海のインターンシップに強く興味を持っています。東海道新幹線を運営し、日本経済の大動脈輸送を担う貴社の社会的意義に深く共感しているからです。
特に、超電導リニアによる中央新幹線計画など、最先端技術
を活用した未来志向の事業展開に魅力を感じています。また、鉄道事業だけでなく、グループ事業を通じた多角的な展開にも注目しています。
さらに、「エクスプレス予約」や「スマートEX」などのサービス改善を通じて、常に顧客満足度の向上を目指す姿勢に共感します。インターンシップを通じて、これらの取り組みについてより深く理解し、貴社で活躍する社員の方々と直接交流することで、仕事に対する姿勢や企業文化を肌で感じたいと考えています。
この貴重な経験を通じて、自身の適性や今後の課題を明確にし、将来のキャリアを考える上での重要な機会にしたいと思います。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
jr東海が他のjr各社に比べて何が強みで、何をアピールしたいのかや、ほかの方のインターン体験記などを読み、内容に対してどれだけ興味を持っているのかをアピールするようにした。
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【25卒】夏インターンES(車両・機械系統総合職)
-
設問:◆研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容、或いは大学で学んでいることについて簡潔にご記入ください。(150字以内)
私は自動車のエンジンをはじめとする内燃機関について研究を行っています.本分野において持続可能な社会の実現のため環境負荷低減を目的とするエンジンの低エミッション化は急務です.私は,有害物質の発生原因であ
る燃料噴霧のエンジン筒内壁面衝突についてモデル化を行い現象予測を高精度にする事に取り組んでいます.
-
設問:◆「Summer Internship」に応募した動機、希望コース(系統)の選択理由についてお書きください。(300文字以内)
私は貴社の使命である「日本の大動脈と社会基盤に貢献する」という考えを魅力に感じ,同じ志を持つ方々と関わり将来働く自分を具体的に想像したいと考え志望いたしました.私はモノ作りを通してより良い製品開発のみ
ならず,その先の社会課題の解決に寄与したいと考えています.貴社は車両部門やリニア部門において人々の「移動の質」を向上させることにより日本経済の発展に貢献されています.しかし,未だ見ぬ世界を実現すべく取り組む作業の中には困難な点が多くあると考えます.私はその困難に対してトライアンドエラーを伴い取り組む姿勢,失敗の正しい扱い方を学び技術者として日本の発展を支えるために必要な素養を明確にしたいです.
-
設問:◆学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいること等、文章で自己PRしてください。(550文字以内)
私は約4年間個別指導塾講師のアルバイトを経験し,その中で学生個々に合った授業方針の確立から教室全体の売り上げ向上へつなげました.入塾時,私は授業マニュアルを学びましたがそれはどの学力レベルの学生にも同
じ内容でした.しかし,勉強が苦手な学生は宿題の期限を守るなど当然のようなことでも彼らには当然ではありませんでした.そこで,私はマニュアルの改善が必要と考え教室長に相談し改善案を考えました.まず,私はこれまでの経験や授業を元に勉強が苦手な学生には少しずつの積み重ねが成功に繋がることを伝えることにしました.宿題や演習において学生のできたことに焦点を当て小さな成功を繰り返し褒めることにしました.その結果,勉強の習慣が身に付けることが出来た学生が増え,それぞれの志望校へと進学することができました.私はそれを勉強が苦手な学生向けマニュアルとして講師陣への共有を行いました.この行動から他の講師陣も授業に関する意見交換や情報共有を活発にしてくれるようになりました.その結果,我々の成果が認められ塾の新規顧客獲得にもつながり年間の総授業数が2019年度に比べて2022年度は約1.15倍に増加しました.私はこの経験から,他人の価値観を受け入れ共に働く人々と良好な関係を築いていけるようにしたいと思いました.
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
メーカーとは違う,ユーザーとしての視点を持ちその視点ならではのやりがいを見つける意図を盛り込んだ.
また,様々なトライアンドエラーを企業の中でも行っていると考え,自身の今後にもつなげていくために「成功
に繋がる失敗の仕方」と独特の言い回しにして,目立たせることを意識した.
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
【25卒】夏インターンES(総合職電気・システム系統)
-
設問:志望動機志望動機
日本の大動脈である東海道の輸送の担い手として日本経済を支えている貴社に魅力を感じたからである。特に既存の東海道新幹線や在来線の運営のみならず、リニア中央新幹線という国家プロジェクトに挑戦し社会基盤の発
展に貢献する貴社の姿勢は、持ち前の挑戦力を生かし人々の日々の暮らしを支える仕事に携わりたいという私の姿勢と合致すると考えている。中でも電気・システム系統を志望したのは鉄道運行に欠かせない電力設備や鉄道の安全運行に欠かせない信号通信・運行システムの保守・管理を行うだけでなく、鉄道輸送のさらなる省エネルギー化、安全性の向上に向けて最先端の技術を積極的に導入すべく研究開発を行っている点に魅力を感じたためである。このインターンを通じて貴系統の具体的な業務内容について学びを深めるとともに、貴社で求められている挑戦力について理解を深め自身の能力との差を分析し今後に活かしていきたいと考えている。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
東海道の大動脈を担うJR東海のインターンシップで学びたいことについて具体的に記入した。
-
大学:名古屋工業大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
【25卒】夏インターンES(総合職)
-
設問:志望動機
貴社の業務に対する理解を深め、働くイメージを形成したいからです。私は人々の当たり前を支え、です。東西を結ぶ大動脈を有すると同時に、明日の当たり前を創造するためにリニアにも挑み続ける貴社でなら、私の思い
を実現できると確信しています。中でも車両・機械系統は、実際の車両を用いた研究ができるなどの充実した環境で、リニアのような近い将来の当たり前になる移動手段の創造に挑戦していることに感銘を受けました。そのため、インターンシップで貴社の高い技術力の秘密やそれを支える社員の方々の熱い想いや取り組み姿勢を詳しく知りたいと思い、車両・機械系統を選択しました。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
この選考は、エントリーシートのみの選考であるため、誤字脱字を無くし、見やすい内容となるように意識しました。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】夏インターンES(総合職事務系)
-
設問:集団・組織の中で何かを成し遂げた経験
塾講師としてのアルバイトです。約2年間、学習塾で中学生から高校生まで幅広い生徒を指導し、彼らの学力向上に貢献しました。特に、個別指導の形で生徒一人一人の学習スタイルに合わせた授業を行うことを心がけまし
た。授業準備においては、生徒の理解度に応じたオリジナル教材を作成し、授業後にはフィードバックを重視して、生徒が苦手を克服できるようサポートしました。また、生徒との信頼関係を築くことにも力を入れ、学習面だけでなく、精神的なサポートも行いました。その結果、指導していた生徒たちが成績を伸ばし、志望校に合格する瞬間を共有できたことは、私にとって大きな達成感と成長の機会となりました。この経験から、相手の立場に立って物事を考え、問題解決に取り組む姿勢を学びました。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
JR東海らしさが出るようにHPなどを確認しながら書いた。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】夏インターンES(車両機械系統)
-
設問:研究・ゼミ等の内容、或いは大学で学んでいることについて簡単にご記入ください。
「○○輸送する機器に関する研究」を行っている。今後急成長が見込まれ電子機器に着目した輸送を目指している。○○を構築することで、輸送性能に優れている。これまで主に3点の施策を研究成果のために実施してきた
。1点目は解析構築である。2点目は実験的知見の獲得だ。構築した機器での性能評価までを行う。実験では、○○を見ることで評価している。3点目は学会発表での外部の知見獲得である。
-
設問:インターンシップを応募した動機、希望コースの選択理由についてお書きください。
1点目は、「人々の当たり前水準」を人流・物流の観点から向上させ続ける交通インフラである貴社の仕事に魅力を感じたためである。2点目は、従来の維持に留まらず、超電導リニアや海外事業等、新たな挑戦をし続ける
貴社の姿勢に感銘を受けたからだ。車両・機械系統を志望した理由は、大学時代に機械システム分野を専攻しており、大学で学んだ制御工学や振動工学を最も活かせる系統であると考えたためだ。そんな貴社の取り組みを支える根幹である系統で開発から保守までの一貫技術やそれを実際に行っている社員の方と触れ合うことで私がどのように貢献できるのか、また何が不足しているのかをインターンシップにおいて肌で感じたい。
-
設問:学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることを文章で自己PRしてください。
私は学部〇年次コロナ渦で代表として、サッカーサークルの維持・繁栄に努めた。私が代表に就任する前の年ではコロナ渦初年度で多くの行事が中止になり会員の関係性の希薄化、新入生の誘致失敗による会員減少が問題で
あった。その原因は皆が初めての経験で、それに対する有効な打開策を持っていなかったことだ。この状況に危機感を覚えた私は2点の施策を実行した。1点目は会員関係性の改善のために、幹部の皆で毎週運営改善案を議論し、それを随時実行した。例えば、初心者向けにzoomでサッカー講座を開き共通の興味であるサッカーを中心に会話することでオンラインでも関係性の構築が行えた。2点目は新入生勧誘のための新たな媒体活用である。インスタグラムの浸透に伴い、そちらのSNSでのアピールに尽力した。毎日ストーリーを1本以上投稿し活動を適宜周知、さらにはリール投稿で多くの人が受動的に目にする機会を増やすことで認知向上を図った。その結果、前年20人の入会者に対して○○の入会者を達成した。また、そのうち9割がインスタグラムで認知しており、効果を実感した。私は多くの周囲サークルが立ち行かなくなる中、コロナ渦2年目で以前のサークルを取り戻した経験からどんな物事でも主体性を持ち、チームで解決に向かうことの重要性を学んだ。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
最後の設問は550字とかなり長かったので言いたいことが冗長にならないように端的な文章で伝える事を心がけました。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】春インターンES(事務系統)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【25卒】夏インターンES(電気・システム)
-
設問:志望動機(400)
貴社で用いられている通信技術を学ぶと共に自身が働くイメージを掴みたいと考え、応募致しました。貴社は、東海道新幹線を主軸とした鉄道事業で、人々の安全・安心な輸送を可能にするだけでなく、リニア中央新幹線の
開業で誕生する「スーパー・メガリュージョン」によって、更なる社会への貢献を目指しています。このスタンスは、“人々の生活の基盤を支えると共に、成長を追い求め続けることができる環境”という私の就職活動における軸そのものであるため、貴社に強い魅力を感じました。
その環境において、情報や通信といった私の専門領域が鉄道運行で用いられる通信システムでどのように活かすことができるかを、本インターンシップに参加して確認したいと考えております。加えて、技術分野の専門家である社員の方との交流を通じて働くイメージや技術分野で働くために足りない素養やスキルを鮮明にしたいと考えております。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:京都大学 / 性別:女性 / 文理:その他
【25卒】夏インターンES(指定なし)
-
設問:学生時代に頑張ったこと
私は予備校でのアルバイトリーダーとして校舎に通う全生徒の学習量全国1位を成し遂げた。25名の大学生スタッフの中で、私は約250名の全生徒の学習量向上に責任を持つチームのリーダーを大学2年生の1年間務め
た。「私自身が受けたスタッフからの親身な支えに恩返しがしたい」という思いと、「先輩や社員からリーダーを任されたという期待に応え、さらにはその期待を超えてみせたい」という性格が原動力となり、人生で最も人の心を動かす経験になった。就任時、生徒一人あたりの学習量を表す数値が前年より低く、全国96校舎中30~40位であった。その数値において昨対を越し、全国1位を達成するという目標を掲げ、校舎の課題は生徒の意識や生徒指導に対するスタッフの意識の低さだと分析した。個別学習が中心のため、通常であれば、各スタッフの指導の改善を試みた結果、校舎全体の変化が小さくなりがちだが、意識改革には全員で一丸となっての努力経験が必要だと考え、「今までで一番努力する2日間」と称して塾内合宿を企画し、生徒やスタッフ全員参加を成し遂げた。結果、生徒とスタッフの意識や行動、校舎の雰囲気も大きく変わり、掲げた数値目標も達成された。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【24卒】秋冬インターンES(総合職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【24卒】夏インターンES(総合職)
-
設問:インターンシップに応募した動機についてお書きください。
私は以前から、日本の大動脈である東海道新幹線を含むJR東海の鉄道網を支える電気システム系統の総合職社員の職務に興味を抱いていました。今回のインターンシップでは、車両や電気設備に直接触れる機会があり、大
学で学んだ電気回路や半導体などの知識が鉄道事業を含む実践的な現場でどのように役立つのかを考えることができると期待しています。同時に、これらの技術を支える現場の実際を見学することで、将来の働き方についてより具体的なイメージを持ちたいと思っています。
-
設問:学生時代に力を入れたことをお書きください。
・学業について(200字以内)
実験装置の構築や計画的な研究経験があります。卒業研究では、計測に使用する機器やそれを統括制御するプログラム(約1500行)を一から構築しました。さらに、このプログラムと装置を駆使して、1回あたり4時間
以上かかる実験を数十回繰り返し、得られたデータを綿密に解析しました。同時に、事前に立てた緻密な計画に基づき、早期に卒論を執筆し、内容を繰り返し検証するための時間を確保することに重点を置いていました。その結果、卒論は高い評価を受けています。
-
設問:◆学生時代に力を入れたことをお書きください。
・学業以外について(400字以内)
高校時代、生物部の幹部として活動し、約50人の部員をまとめ、文化祭の企画投票で生物部を優勝させた経験があります。当時、生物部は文化祭の企画投票で優勝から遠ざかっていました。原因を部員と協力して話し合っ
た結果、来場者の中に虫を苦手とする人が多く、入り口付近に虫を展示したことが問題だったことが判明しました。この問題に対処するため、私たちは虫を見たくない人が迂回できるように虫の展示ブースの通路を広げ、入り口付近にはウツボを配置し、お客さんに興味を引く工夫をしました。ウツボの運搬や虫の展示の配置などで意見が分かれることもありましたが、全員が企画投票で優勝することを目指す共通の目的を確認し、議論を通じて一体となりました。その結果、展示は高い評価を受け、企画投票で優勝することができました。この経験から、大きな目標を達成するためには、チーム全体で協力し、意見を真摯に受け入れる姿勢が重要であると学びました。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【24卒】秋冬インターンES(総合職事務系統)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
【24卒】秋冬インターンES(事務系統)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【23卒】秋冬インターンES(総合職(事務系))
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【23卒】秋冬インターンES(車両・機械系統)
-
設問:研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容、或いは大学で学んでいることについて簡潔にご記入ください
太陽電池用結晶Siの成長実験を対象とした熱流体シミュレーションの高精度化に関する研究に取り組んでいます。太陽電池の発電効率向上に向け、結晶Siの最適な成長条件をシミュレーションで求める研究が広く行われ
ています。しかし、計算結果と実測値には差があるため、求めた条件を実験で再現できないことが課題です。そこで私は、機械学習を援用して効率よくシミュレーションを高精度化する新たな手法の構築を目指しています。
-
設問:インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてお書きください(200文字以内)
私はモノづくりを通して人々の暮らしを支えたいという想いから、車両・機械系統を希望する。本実習では、研究開発現場を見学することで、車両・機械系統の業務への理解を更に深めたいと考えている。私はこれまでに、
現場見学会を含む貴社のイベントを通して、新幹線・在来線・機械・リニアの4分野の働き方への理解を深めてきた。そこで、対面回に参加して小牧研究施設を見学することで、研究開発分野の働き方について学びたい。
-
設問:学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることなど、文章で自己PRしてください(400文字以内)
私の強みは目標達成に向けた行動力だ。この強みは、研究チームのデータ分析手法を改善し、研究の効率化を実現した際に活かされた。私の研究チームでは従来、エクセルを用いてデータ分析を行っていた。これに対して私
は、1.データ加工に長時間を要すること、2.同様の処理を繰り返し行うことの2点が非効率だと考えた。そこで、プログラム開発によるデータ分析の自動化により解決を図った。具体的にはまず、ミーティングで従来手法への課題意識を共有し、新たな手法の提案をした。続いて、データ分析を行うプログラムを開発した。当時の私は開発経験が無かったが、ネットや書籍を活用して自学を進めつつ、他研究室の勉強会への参加や、情報工学の教授との議論により知識を付け、プログラムを完成させた。この結果、1時間を要していた分析を1分で再現できるようになり、研究の効率化を達成した。社会に出ても、自ら考え、提案し、行動することで活躍したい。
-
設問:これまでに車両・機械系統のメンテナンス職場の現場見学会に参加したことがある方はご感想をお書きください(200字以内)
現場見学会に参加して最も印象に残ったことは、貴社の安全意識の高さです。メンテナンス現場では、チョークの色分けによるチェック段階の可視化・作業者と確認者の2人体制など、人命に関わる事故防止に向けた様々な
取り組みを学びました。私が想像していた以上に安全対策が徹底されており、安全意識の高さに感銘を受けました。また、人々の安全・安定輸送を守り抜くという使命感を持った貴社での働き方に、強く魅了されました。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
結論ファースト。端的かつ論理的に書くことを意識しました。
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【23卒】夏インターンES(総合職 電気システム系統)
-
設問:研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容、或いは大学で学んでいることについて簡潔にご記入ください(200文字以内)
現在導入が拡大している風力発電を適切に制御することで、電力系統の過渡安定性を増加させることを目的とした研究を行っています。従来の再生エネルギー電源は電力系統の安定性を低下させるようなものが多いです。し
かし自分の研究のように、風力発電自体に電力系統への安定化効果を持たせることで、電力の安定供給を維持しながら再生可能エネルギーを導入しておけるようになります。
-
設問:インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてお書きください
(200文字以内)
貴社のインターンシップに応募する理由は、最先端の技術を駆使して、社会全体の生活基盤を支えることに魅力を感じたからです。常に安全に、正確に乗客を届ける精密な仕事に自分もかかわってみたいと思ったからです。
またこのインターンシップを通して、私は将来の最先端の技術を学び、実際に設備を運用している人と近い目線で話す機会を用いて、自分がどのように社会貢献できるのかを考えていきたいです。
-
設問:学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることなど、文章で自己PRしてください(400文字以内)
私が学生時代に打ち込んだことは研究です。私は研究室内のメンバー1人と共同で研究を進めていましたが、彼の事情により急遽一人で研究を完成させることになりました。そのため、研究範囲が大幅に増え、従来のペース
では卒業論文の期日に間に合わなくなると想定されました。そこで作業を整理する仕組みを作り、効率的に研究を進める必要があると考えました。
具体的な施策は、半年の間、作業内容を一日単位で分散し、数週間ごとに文書に研究の途中経過をまとめるというものです。この施策によって、1日という短期と数週間という長期の両軸から、研究の進捗を管理できました。
このように研究を続けた結果、卒業論文を期日から一か月ほど余裕をもって完成させました。さらに卒業論文は高く評価され優秀学生賞を受賞しました。
この経験から、様々な時間範囲で制御を行う列車の制御などで長期と短期両方の視野を役立てていきたいと考えています。
-
設問:「自分らしさが最も現れている」写真を1枚添付し、簡単にそのエピソードをお書きください。(100文字以内)
名古屋の電気の科学館に行った時の写真です。この頃は大学で電力設備について学んでいたのですが、座学では具体的に考えられないと思い、実際の模型を見に行きました。(写真略)
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
自分のPRや経験だけでなく、自分の経験がJRにどう生かせるのか、またこのインターンシップを通してどのように成長したいのかを意識して執筆した。
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【23卒】秋冬インターンES(運輸系統)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【23卒】秋冬インターンES(技術系総合職(電気・システム系統))
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
【23卒】秋冬インターンES(事務系統)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
【23卒】夏インターンES(総合職事務系統)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
【23卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
【23卒】夏インターンES(技術系(電気・システム系統))
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【23卒】秋冬インターンES(事務職)
-
設問:自分が働く中で大切にしている価値観は何か
仕事を誇れるか、である。自分は現在長期インターン生として2年半ほど働いているが、ここまで続けることが出来たのはこの仕事に誇りを持っているからである。初めは趣味を形にしたいと思い始めたが、働いていく上で
ユーザーの声や実際に閲覧している相手の反応を見ることで少なからず自分の成したことが誰かに届いていることを実感するようになった。それ以来社会のムーブや人の感受性といったものを意識するようになり、私生活でのスタンスを変化させた。自分の働きが社会に影響を与えることを実感し、仕事以上の価値や誇りを持つことで自分の価値観や生活だけでなく周囲にも影響を与えることができる。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
自分の価値観を具体的なエピソードを交えて記述すること
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【23卒】秋冬インターンES(車両・機械系統)
-
設問:志望理由(200文字以内)
業務内容を理解したいと思い応募した。多くの人々の生活の基盤を支え、世の中に貢献したいという想いと、大学で学んだ知識を活かしたいという想いから、新幹線メンテナンス業務に興味を持っている。そこで、日本の大
動脈を支える貴社の現場見学会に参加し、その技術力や安全意識を肌で感じたい。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
ワンキャリなどの就活サイトでの通過ESを参考にした
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
【23卒】秋冬インターンES(事務職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【23卒】夏インターンES(施設系統)
-
大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
【23卒】秋冬インターンES(事務)
-
設問:学生時代に注力したこと
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
【23卒】夏インターンES(事務職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【22卒】秋冬インターンES(運輸)
-
設問:インターンイシップへの思慕同期
貴社の「社会貢献度の高さ」と企業の「顔」として最前線でお客様と接する運輸事業に魅力を感じた。貴社は現在、日本の社会基盤を支えると共にリニア中央新幹線といった「移動」の概念に革命を起こす取り組みを行って
いる。お客様の安心安全を軸としたサービスの提供と日本の大動脈を担う貴社には並外れたチームワークが求められると考え、私自身が学生時代に培った組織内での提案力をインターンシップで生かしたいと考えています。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
自身の特徴とJR東海の強みや性質がマッチしていることをアピールした。
-
大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
【22卒】夏インターンES(運輸系統)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
【22卒】夏インターンES(車両・機械系統)